|
||||||||||
日本野鳥の会京都支部の探鳥会に久しぶりに参加した。 琵琶湖の最北端の大浦湖岸は冬季オオワシやオジロワシが見られ、 琵琶湖で冬場の魅力ある探鳥地のひとつとなっている。 当日は長く続いた雪も止み、青空も見え絶好の探鳥日和となった。 湖西線の終点永原駅に9時に集合し、総勢10人の探鳥会となった。 永原駅から南に1.5km大浦川沿いに南下し大浦湖岸へと探鳥が始まった。 前日までの1〜2mの大雪で幹線道路以外は一面の銀世界の中を進んだ。 |
||||||||||
(1)永原駅〜大浦川〜大浦湖岸
|
||||||||||
|
||||||||||
(2)大浦漁港〜東側湖岸 | ||||||||||
・カワアイサ♂♀(写真4 10:16) | ||||||||||
・アオジ(写真5 10:19) |
・ヨシガモ(写真6 10:27) |
|||||||||
・ジョウビタキ(写真7 10:29) |
・種名ははっきりしないが、O氏によるとヨシガモ、ヒドリガモ等の交雑種だろうとの事(写真8 10:34) | |||||||||
・オオワシが大浦湾を回って漁港の裏山 尾根の杉の木に止まる(狩りはやらず)(写真9 10:56) |
・大浦公園横の電柱でトビが採餌(写真10 11:23) |
|||||||||
|
||||||||||
(3)大浦西側湖岸
|
||||||||||
・ヌルデの樹上でシロハラ、トラツグミ、ルリビタキが同時に採餌、樹木医のT氏によると実の表面には塩(リンゴ酸)がありミネラル補給のためヌルデには多くの鳥が集まるとのこと。(写真14 12:27) |
||||||||||
・エナガ(写真15 12:37) |
・コゲラ(写真16 12:41) |
|||||||||
・漁港裏山のオオワシが飛立ち大浦湾を回り始めた(写真17 12:42) |
||||||||||
・湖岸西側(墓場過ぎ)まで近付く(写真18) |
||||||||||
・大きく旋回しながら再び漁港方面に向かう(写真19) |
||||||||||
・対岸(漁港方向)に向いて遠ざかる(写真20) |
||||||||||
・元の場所に戻り同じ樹上に止まる。その間約2分弱の旋回であった。獲物は抱えていなかったが、我々が見つける前に狩行動を試みたどうかは不明(写真21 12:43) |
||||||||||
・スズガモ3♂とヒドリガモ1♀(写真22 12:49) |
||||||||||
|
||||||||||
(4)帰りの大浦川沿い | ||||||||||
・タシギ(写真23 13:41) | ・ホオジロ(写真24 13:56) | |||||||||
|
||||||||||
本日の見聞鳥 山本毅也 |