昭和30年代頃の子供たちの遊びは、外で遊ぶことがほとんどでありました。
特に田舎の子供は野や山、川などが遊び場でした。 |
杉鉄砲他 | いっしゃりん(パチンコ) | つけばり | うさぎ捕り | おじゃみ |
作り方は、杉の実がちょうど入るぐらいの太さのオナゴダケ(当地ではこう呼んでいた。篠竹など)
の節のない部分を15p前後の長さに切る。
使い方は、画像のように、最初に杉の実を一つ押し込む。一度芯を抜いてもう一つ実を入れ真ん中あたり
までゆっくり押し込んでから一気に押し込む。 |
他にも紙鉄砲、グシタマ鉄砲など、弾のサイズに合わせて大きさを変えるだけ。
紙鉄砲の弾は、新聞紙を濡らしてサヤの大きさにまるめる。 | ![]() |
石槍が訛って「いっしゃりん」となったと思われる。一般にはパチンコと呼ばれている。 木の枝の又の部分を使ってゴムひもを取り付けて、そのゴムに石をはさんで飛ばす。
適当なモノを的にして、当てあいっこする。人に向けるのはルール違反です。 |
![]() |
夏になると、楽しみにしていた遊びのひとつに「つけばり」があります。
これは、川や池で仕掛けをして、ウナギや大型の魚を獲る遊びです。
休日の前の日の夕方、溝でドジョウを捕り、大きいモノは半分にし、
タニシなら殻を割って針につける。
そして、出来た仕掛けを一人に2〜3本持ち、川や池へ出かけ(川がほとんどであった)、
魚の棲んでいそうな所(川なら岩の際など)をめがけて、おもりの石を投げ入れます。
端を木や岩に括り付けたり、地面に差し込んだりして流されないようにしておく。
川で掛かってくるのは、ほとんどがウナギかナマズ、ギンタと呼んでいた背びれにトゲのある魚でした。 |
近年、川にウナギがいないと聞きます。下流で河川改修が行われ、コンクリートで川床が固められたためらしい。 |
秋から冬にかけては、うさぎ捕りをしたことを思い出します。 |
|
罠の作り方は簡単で、1メートル程度の針金の端を曲げて小さい輪を作り、もう片方の端をその輪に通して
兎の頭がちょうど入る輪にします。それを山(といっても雑木林程度ですが)
に持って行って仕掛けるだけです。 |
とにかく、そこへ先ほどの罠を仕掛けますが、輪の大きさは兎の頭がちょうど入るぐらい、小さいと入らずにすり抜けてしまうし、
また大きすぎると前足も一緒に入ってしまい、一旦は締まってもその足で輪を広げられて抜けられてしまうおそれもあります。
仕掛ける位置も、飛び越えられず、下からくぐり抜けもしにくい高さにせねばなりません。 | |
小学唱歌「ふるさと」の歌詞の「うさぎ追いしかの山…」を、うさぎが美味しいと思っていた方は少なからずおられたと
思いますが(もちろん私も含)、実際に食べた方は少ないでしょうね。 |
一般にはお手玉と呼ばれている。関西方面では「おじゃみ」といっているところが多い。(?) |
|
「おじゃみ」は女の子の遊びで、男の子が「おじゃみ」をしているのを見たことがありません。昔の男の子は
女の子の遊びをするのが恥ずかしいといった男尊女卑的な偏見があったのです。 |