|
「ねこどん」、なぜそう呼ばれていたのかわかりませんが、兵庫県吉川町ではそういっていました。
遊び方
※
基本的なルールは上記の通りだと思いますが、
敵味方の人数の割り振りや、周回する回数、内と外の交代方法など、細かいルールはその時によって
決めていたような気もします。 |
かなり広い範囲で流行っていたようです。遊び方もほぼ同じようです。 遊び方 まず1メートルぐらいの幅で線を引いて枠をつくります。。それから15メートルぐらい離して また同じように線を引きます。その間を二人がキャッチボールをする。他の子はボールを投げて いる間に枠から枠へと走り、1往復すると《ひとむし》となります。《ろくむし》を目指して走ります。 但し、キャッチボールをしている二人が、走っている子が枠に到達するまでにボールを当てると、 その子は初めから数え直しです。 |
走る側のだれかが《ろくむし》になるか、キャッチボール側が《ろくむし》になればゲームセット。 広い場所でする場合は何カ所かに円を描いて、円から円へ走ることもあるそうです。 ※ ボールに緩急をつけたり、投げるふりをして飛び出させてボールを当てるなど、かけひきもあり おもしろかったですよ。 |
このゲームも軟式テニス用ボールを使います。 遊び方
一人がボールを屋根に投げ上げると同時に他の誰かの名前を呼び、落ちてくるボールを受け取る
子を指名します。
指名された子がボールを地面に落とさないで受け取ると、
同じように、名前を呼びながら屋根に投げ上げます。
しけいになった子は、張りつけの刑になります。 ※
もちろん四つのけいと死刑とを掛けているのは言うまでもありません。 |