|
メンコと呼ぶ所の方が多いかもしれません。大きく分けると西日本でべったん、東日本でメンコ といったところでしょう。 縦10p、横5pぐらいの長方形、または数種類の大きさの丸形の厚紙に、キャラクターなどの 絵が描いてあるもの。どこにでもあった駄菓子屋さんなどで売られていた。 |
遊び方 |
地域によって若干の違いがあるようですが、基本的には同じようなものだと思われます。 三人以上で遊ぶ。「べったん」を地面に置き、一人の子が自分の「べったん」を持ち、 他の子のべったんに向けて、または直接ぶつけるように叩きつける。そして その「べったん」を裏返しにすると、それがその子のモノになります。 失敗したら次の子が自分の置いた「べったん」を持って同じように挑戦します。 取られた者は自分の番になった時、新たな「べったん」を出して続行します。 裏返すコツは、べったんと地面の隙間があいている所を狙って叩きつけることです。 小さいべったんで、大きな丸いべったん(値段が高い)
をひっくり返すのが快感でした。 |
ほとんどの所でビー玉と呼ばれていたが、ラムネ
(飲むラムネの瓶の中に入っていたので)
とも呼んでいました。(?) |
遊び方 |
地面に三角形の枠を書き、その中に十個前後の玉を置き、少し離れたところから
立ったまま玉を投げ、枠の中の玉をはじき出します。あと細かいルールは忘れました。 その他にも遊び方があったようにも思いますが、思い出せません。 |
数メートル四方の場所があればできます。人数は数名。道具もいりません。 |
遊び方 |
※欲張って石を遠くへはじきすぎると三回目に戻れなくなってしまいます。
陣地が狭い間は小さく刻んでいき、広くなってくると戻りやすくなるのでおもいきって
遠くへはじきます。 |
軟らかい地面のうえで遊びます。(釘を上から投げて刺さる程度) 道具は12〜3pの釘だけ。短い釘はやりにくい。 人数は2人〜5人ぐらい。 |
遊び方 |
あまり固いところや、小石が転がっているような所は、釘がはねて危険ですが、 やわらか過ぎても失敗しないので順番が回らずおもしろくありません。 今頃はそういう場所はほとんどないですね。 |