つれづれ日記 13年 11月




2013年11月30日(土)
  チーズフォンジュ   
  今日の晩ご飯は、娘の強い希望で
「チーズフォンジュ」にしました。

子どもたちがいっぱい食べそうな予感がしたので
7〜8人分の分量で作りました。

案の定


娘も息子も、ものすごい量を絡めて持っていくので
(軽く付けるだけでいい。
 そこまでチーズまみれにしなくていい。)
あっという間にチーズがなくなりました。
(すげ〜)

その後

息子も娘も
体重計に乗りに行って
「・・・やべ〜」


・・・・・・・・・当 た り 前 だ っ !


No.4133




2013年11月29日(金)
  会心の出来   
  昼ごはんを食べに
母と娘と3人で近所の蕎麦屋へ行きました。

それぞれ注文した品が来て
落ち着いたところで
店主が蕎麦湯を運んできて言うことは
「今日のそば、良かったでしょ?
 今日はね〜、うまくできた!って思ってんの」

(いつもはどんなんや?)と思いながら
「おいしかったです」と答えると

「なんやろね〜。天気のせいか、
 俺の腕が上がったんか、
 いやーほんとにうまくできて」

(天気のせいならまぐれってか!? (゜Д゜)ノ)

こりゃよっぽどうまくできたのが嬉しかったんだろうと
適当に相槌打ちながら聞いていたら
「お客さん、家どこ?
 年賀状出すから!サービス券付きの」
「へえっ、うちの近所や!どのへん?
 うちはあの道をまっすぐ行って
 自販機の横をはいって・・・」
さらには
「うちは小学校はどこどこで、中学はどこどこで
 高校はどこどこで、大学はどこ行ってな・・・」
とえらい具体的な自己紹介が始まりました。




お〜い・・・ヾ(- -;)


昼時だから〜。



仕事して〜〜〜〜〜〜。
(お客さんいっぱいいるよ〜)



No.4132



2013年11月28日(木)
  動線   
  教室のレイアウトを変えました。

机を大移動して、並びを変え
あれこれ入れ替えて、完成。
我ながらよく頑張ったなーと思っていたのですが

教室を始めてみると
どうも落ち着かない、動きがぎこちない、
そして子供たちから大ブーイング。


なぜ!? (゜д゜lll)




よくよく見ると
子供たちの動線がなかった。。。orz




もう一回考え直し。 ・、λ ちぇっ
No.4131



2013年11月27日(水)
  荘厳 in car   
  期末試験前日ということで
教室の中学生2人に特別「個別指導」をしました。

帰る段になって、雷雨が降り始めたので
二人をご自宅まで車でお送りすることにしました。
(めっちゃサービス)

二人を車に乗せ
エンジンをかけたら
カーステレオから流れてくる曲は

賛 美 歌

(「♪主よ〜〜〜主よ〜〜〜〜み民を〜〜〜」)



しまった、選曲ミスっ! 



(引く後部座席の二人 Σ(゜д゜lll))


No.4130



2013年11月26日(火)
  それで大丈夫なのか?   
  本日、息子は学校の「バスケットボール大会」日。
いつもより遅く登校するというので
「何時?」と聞くと
「11時半。・・・・・・・かな?」


な に 、 そ の 、 「 か な ? 」 っ て !?



「一緒に行く友達に聞いてみなよ!」と言うと
「あいつは俺より人の話聞いてないしなー」


ダ メ す ぎ る っ !orz


「プリントとかないの?」と聞くと
「多分、俺が休んでたとき
 (先週コンサートリハで公休とった日)に
 もらったんじゃないかなあ」


そ ん な わ け あ る か ー!




探したら、保護者会の時に がもらってきた配布物に
私が メモってましたよ、登校時間。




少 し は 私 を 見 習 え !

No.4129



2013年11月25日(月)
  そのままお持ち帰り   
  教室に、空気清浄機を導入しました!
(シャープのプラズマクラスター♪)

子どもたちがぎゅうぎゅうした状態の教室なので
空気の汚れが気になっていたのです。
これから風邪やインフルエンザも流行る季節が来るので
大活躍してくれることを期待しています。



ところで

これを買いに行った昨日の話。
展示処分品だった、これ(↑)を店員さんにお願いしたところ
取説がないーだの
箱がないーだの走り回ってらっしゃって
随分待たされた挙句
ダンボールなし、
空気清浄機に緩衝材巻き、
その上にテープ貼られた手渡し状態で
渡されました。
(結構大きい空気清浄機だけに、ちょっとびっくり)


ま、まあ、ゴミが出なくてよかったですが。(;^_^A
 

No.4128




2013年11月24日(日)
  息子の晴れ舞台   
  息子たちの「定期演奏会」が
昨日行われました。
私たち保護者たちも
裏方でいろいろお手伝いをしなければなりません。

しかし、亡き父の元部下だった人が
父の墓参りをしたい、と来られたので
朝からのお手伝いができず、
昼の部終了間際に滑り込みセーフで会場入りし
なんとか体裁を整えた感じになりました。(ふー)

その後、あとから来た旦那様、娘、母と合流し
今度は落ち着いて、夜の部を鑑賞いたします。

メインは高校生たち、しかもこれで引退する高3生なので
息子たち中学生はセッティングに走り回ったり
パフォーマンスの手伝いをしたりすることが多いのですが
それでも、大きな会場で
思い切り演奏することができてよかったです。
(演奏も非常に良かったですよ!)

公演後の大まかなお片づけを終えたら
中学生は解散させてもらえたので
そのままみんなで家路につきました。
(それでも家に着いたのは11時すぎだったよ、
 高校生たち、学校まで帰って片付けて
 いったい何時になったのだろう・・・?)

息子もとりあえずこれで「引退」です。
2年半、ハードな練習に耐えて毎日頑張りました。
おつかれさま!

No.4127



2013年11月22日(金)
  リハーサル   
  息子たち吹奏楽部3年生は、
高校定期演奏会で高校生と混じって演奏します。

京都コンサートホールを貸し切っての演奏会だけに
やることなすこと大掛かり、
今日は、授業を「公休」扱いでブッチし
朝から晩までリハーサルです。
(いつ帰る〜〜〜)

試験2週間前だとか
他の子達は勉強してるとか
本日の小テストは受けてないから0点とか
気になることは満載ですが
中3は、明日の定期演奏会をもって「引退」になるので
言いたいことをぐっとこらえて応援しております。

とりあえず

明日、失敗しないように。(祈)

No.4126



2013年11月21日(木)
  一ヶ月以上前   
  教室にクリスマスの飾りを飾ってみました。
「いいじゃん、かわいいじゃん♪」と悦に入っていると
今日教室に来る子が次々と

早 い し っ !






・・・え〜〜、いいじゃ〜ん。・、λ
No.4125



2013年11月20日(水)
  海苔の佃煮だよ   
  スパウト容器入(←ゼリー飲料みたいな)の
海苔の佃煮を発見しました。

これは受けるかも!と
子どもたちの弁当に容器ごと入れたところ
二人共びっくりしつつ楽しんでくれたよう。

「友達にいる?って言ったら
 そのまま口つけて飲もうとした」
「友達に見ろよ!と言ったら
 飲んでみろと言われたから飲むふりした」





「飲む」以外の選択肢無いんかいっ!

No.4124



2013年11月19日(火)
  娘の学校訪問   
  本日は娘の学校の
クラス懇談会(ランチ付き)&授業参観でした。

実はクラス懇談会とかランチ会とか
出たことがなかったので
ちょっとドキドキ。
既にグループできてて
ポツンだったら困るなあと思っていたので
前日娘から、どの子と仲がいいのか
誰の家に遊びに行ったのかなど聞いて
メモしておき
とりあえず、そのメモにあった名前の方々と交流して
無事、皆様方とメアド交換までたどり着きました。
(よしよし)

その後の授業参観も
なかなか面白い先生で楽しかったし
実りの多い一日になりました。
(でもちょっと疲れたー←長丁場)



No.4123




2013年11月18日(月)
  気をつけたつもりが   
  ちょっと前から、奥歯の詰め物が欠けたなあと
感じてはいましたが、
今朝はやけに気になったので
急遽、歯医者さんに行くことにしました。
(決めたら早い)

こっちに引っ越してからは
歯医者のお世話になっていなかったので
正味6年半ぶりくらいの歯医者さんです。
割とあちらこちらにあるので
どこに行こうと悩んだ挙句
ちょっと家から離れた(教室の保護者様に会わんとも限らんから)
場所の歯医者さんに予約をとり
行ってみたところ
なんと、息子の小学校のときの同級生ママと遭遇。
しかも

歯 科 技 工 士 でした 、彼女。orz


知っている方に、口の中を見られるって・・・



恥ずかしい〜〜〜〜。\(//△//)\


No.4122



2013年11月17日(日)
  かわいそうなお父さん   
  私たちのベッドに潜り込んできた娘、
いつもはそこでうにゃうにゃしてから
すぐに去っていくのですが
昨夜は疲れていたのか、そのまま眠ってしまいました。

そして私もそのまま眠ってしまいました。


夜中に目が覚めたら
旦那様がおりません。


朝になって、話を聞くと
二人共寝てしまったから起こすこともできず、
しかしこれでは狭いと
娘の部屋へ行って
でもベッドに寝たら娘に嫌がられるかもと遠慮し
掛け布団だけ借りて、床で寝たそうな。

くっ。

かわいそうなお父さん。(T T)

No.4121



2013年11月16日(土)
  息子をコーデ   
  制服とパジャマの往復が日常の息子に
なんとかおしゃれをさせたいと
いろいろ考えております。

秋の初めに買った
ダウンベストにチェックシャツの組み合わせが好評だったので
今回は冬のおしゃれと題して、
娘にまずアウターから選ばせ
次に「これに合うコーデを!」とお店のお姉さんに相談し
決めました。
(サーモンピンクのジャケットだよ!)

息子もまんざらではないようなので
うまく着こなして欲しいと思います。
(それが一番大事)
No.4120



2013年11月15日(金)
  柿を半分   
  夕食後に、柿を食べたくなって
おもむろに剥きだした息子に、
「おばあちゃんにも上げて、はんぶんこで」というと
息子は快諾し、すぐに皿を2枚用意し
剥いて切った柿を二等分にして盛りました。





そ こ ま で は い い。



問題は



皿 を 二 枚 と も 自 分 の 前 に お い て

ど ち ら も 食 べ て し ま っ た こ と 。




ヾ(ーー )





食べ終わってから
「・・・・あれ、おばあちゃんに・・・」



って


さ る 頭 か ! !




No.4119



2013年11月14日(木)
  空と相談   
  最近ずっと、空模様が不順で、
晴れたと思ったら急に時雨れるなど
洗濯物泣かせの天気でしたが、
今日はようやく晴れました。
(安心して干せたよ!)

子供たちも旦那様も
天候無視で洗濯物を出すから
ようやく片付けられました。
(ふ〜やれやれ)





え、明日も雨?







誰、柔道着出したの?ヾ(ーー )




No.4118




2013年11月13日(水)
  同窓会ランチ   
  娘の文化祭の時にばったり会った同級生が
「せっかくだから同窓会やろう!」と誘ってくれて
本日、ランチに行ってきました。

場所はやはり別の同級生が女将をしているお好み焼き屋さん。

そこでちょくちょく同級生たちが集まっていることは
facebookで知ってたのですが
まだ踏みいったことがなかった私なので
誘ってもらえて、すっごくうれしかったです。

いつもの子や
久しぶりの子や
卒業以来?と思われる子など
集まったメンバーは様々でしたが
会わなかった時間ってあんまり関係ない感じで
大変盛り上がって楽しい時間でした。

なんだか飲み放題みたいになってしまって
お店の彼女には申し訳なかったけれど
またぜひ寄らせてもらいます。
ありがとー!



No.4117



2013年11月12日(火)
  夕飯前に   
  私が仕事で遅い日は、
子どもたちの、夕飯までの腹しのぎに
軽いお菓子や菓子パンを用意しておくのですが
割と食べていることが少ないのです。
(まあ、部活で遅いのもありますが)

娘に「あれ、また食べてなかったの?」と聞くと
「うん、我慢できるかなと思って」という答え。

そっかー、夕飯まで間がないから我慢してるんだーと
感心していましたが
最近、冷蔵庫内の
前の日のオカズの残りが減っていることに気づきました。



そ っ ち ! ?

No.4116



2013年11月11日(月)
  1ゾロ目の日   
  11月11日です。

教室で子どもたちがポッキーの日!と喜んでいますが
私が「鮭の日だよ」と言うと
あさっての方から「お箸の日だよー!」という声が聞こえ
さらに「西陣の日だよ!応仁の乱の開戦日」という渋い意見まで
出てきました。




・・・いろいろあるんやねえ。


No.4115



2013年11月10日(日)
  一抹の不安   
  息子たち吹奏楽部、無事に演奏を終え
帰りの新幹線に乗ったもよう、よかったよかった。
(それにしても、演奏旅行に往復付き合う
 保護者様方には頭が上がらないよ)

京都駅に着くのは10時半、
それから電車乗り継いで帰ってくるのは
11時半くらいかなあ。。。

んでもって

明日は早朝からお片づけ。




・・・・・・・・彼ら、宿題してるんだろうか???


No.4114



2013年11月9日(土)
  横浜ストーリー   
  息子たち、吹奏楽部の中3メンバーは全員、
全日本高等学校吹奏楽大会に出場するため
横浜へ旅立ちました。

(高校吹奏楽部と合同で演奏します。
 ・・・・中学生なんですけどいいんでしょうか?A(-_-;))

今日は学校で5時半まで練習し、それから楽器を運び出し
6時に学校を出て、6時24分の新幹線に乗るという
全体的にむちゃぶりスケジュールで
本当〜に大丈夫なんだろうかと不安でいっぱいですが
なんとか無事に旅立ったようでなによりでした。

あとは

頼むし、高校生の先輩方とはぐれないで、そして
高校生の先輩方の足を引っ張らないで、と願うばかり。

(息子、昔から迷子率高し)


No.4113


2013年11月8日(金)
  リフレインが叫んでる   
  昨夜あれからも引き続き
「コールユーブンゲン」の練習をした娘(と私)、
結局

全曲覚えてしまいました。


そして


無事にテストを終えた娘と
仕事中も頭の中でリフレインし続ける私がいます。

ヾ(ーー )ォィ
No.4112



2013年11月7日(木)
  絶対無音感   
  音感が絶対にない娘(「絶対無音感」?)、
ドレミファ・・・の音階を
「ドレミレ」と言い放つなど
(ちゃんとミの次を上げた音で言うのに
 なぜ「レ」っていうのか全くわからない)
どこから手をつけていいかわからないくらい
音の感覚がなくさらに音符も上手に読めないので
音楽の時間は苦労しています。

それが明日
「コールユーブンゲン」のテストだそうで
ほとんど泣きそう・・・。

「もう諦めて
 全部暗譜して歌えるようにして言ったら?」と言ったら
「そんなの、ずるじゃん!」





変なところで頑固っ!
(つか、ちゃんと毎日練習している子は
 覚えちゃってると思うよ?)
No.4111



2013年11月6日(水)
  エスパー   
  今日は朝から夕方まで講座の日、
途中、お昼ご飯にと菓子パンが提供されました。

「それぞれのテーブル(4名席)で
 お好きパンをひとり二つずつどうぞ」
と出されたパンの種類はさまざまですが
問題は

半 分 近 く が 甘 い パ ン

であるということ。

Σ(- -ノ)ノ


そのテーブルで一番の下っ端である私が
率先してパンを選べるはずもなく
(あの砂糖まみれはイヤ〜!)
(いかにもクリーム入ってます!っていうあれもイヤ〜!)
(フレンチトーストも甘そうでイヤ〜!)

「お前は小学生か!?」とつっこみたなるわがままを
心の中でいい続けた結果
私の前の先輩がふたつとも甘いパンを持って行ってくれたので
本当〜に助かりました。
ありがとーーー!(T▽T)




 (;゜Д゜)!

も し や 彼 女 エ ス パ ー !?


No.4110



2013年11月5日(火)
  出せたよ出せた   
  昨日「修学旅行の写真代横領」について
説教したので
今朝渡した「文化祭の写真代」は
ちゃんと提出したらしい息子、
「写真申し込みは出した!
 卒業式謝恩会の申し込みも出した!
 演奏旅行のお金もクラブ顧問に出した!」

そっか、よくできました。








っ て 、 幼 稚 園 児 レ ベ ル か !?

No.4109



2013年11月4日(月)
  消えた金   
  息子の修学旅行の写真を注文するため
欲しい写真のナンバーを書いた紙をお金とともに袋に入れ
息子に渡したのが、3月のこと。





あれからどれくらいの月日が経ったことか。~~旦_(-_-)






息 子 っ 、 お 前 っ !

金 を 横 領 し た か !?



No.4108




2013年11月3日(日)
  ドライブ with ミュージック   
  いつも「車の中の音楽は古い」とぼやく息子に
色々とアンテナをはって
よくテレビに出るグループをチェックしたり
新しいアーティストを開発したり(主に旦那が)
アイドルだって気を付けてCDを借りてきていましたが
最近になって
「ビートルズが聞きたい」
だの
「B'zがいい。ウルトラソウル聞きたい」
だの
何そのいきなりの懐古。ヾ(ーー )



まあ、古今いいものはいいんでしょう。



しかし


子供のリクエストで入れた「コブクロ」は
続けて聞くと眠くなるし
「きゃりーぱみゅぱみゅ」は途中で気が狂いそうになるし
あまり運転に適してない感じなので
そろそろ削除・・・かな?(←非道い)

No.4107



2013年11月2日(土)
  息子の心配   
  本日は、息子の学校の保護者会でした。

全校生徒の保護者が体育館に集まり
校長先生のお話を聞くのですが
今日はたまたま、うちのご近所で
しょっちゅうお世話になっているお友達のお母様が隣になり
なかなか有意義なお話を聞けてよかったです。
(・・・いや、お母様の話より校長先生の話)



しかし

いろんなお母様方から聞く話はどれも



息 子 大 丈 夫 か !?


って話が多いな。うーん。
No.4106



2013年11月1日(金)
  問答無用   
  今日は1才9ヶ月の男の子が
お客さんに来ました。





かわいい〜〜〜〜〜〜



1才9ヶ月というと
娘が生まれたときの息子の年です。

忙しくて、何がなんだかの時でしたが
その子を見て
ああ〜こんな感じだった〜と思い出しました。

あの時は、この月齢では何ができるとか
そんなこと気にしてばかりでしたが、
考えてみたら、遅い早いがあっても結局同じなんだから
もっと楽しめばよかったなあと思います。





・・・そんなことを思い出すくらい

問答無用でかわいかったんだい!



No.4105