つれづれ日記 13年 9月




2013年9月30日(月)
  子供部屋大改造2   
  昨日の「子供部屋大改造」ですが
実は、当の娘が

朝 か ら と っ と と 遊 び に 出 か け


娘不在の中
旦那様と息子と私の3人で行われました。

そして帰ってきた娘の第一声が

「 ど ん な 部 屋 に な っ た ! ?」





ヾ(ーー )


息子なんぞ、軽い殺意抱いてたぞ。



No.4073




2013年9月29日(日)
  子供部屋大改造   
  子供たちのベッドは
幼稚園時代に買った二段ベッドをセパレートにして
それぞれの部屋で使っていましたが
さすがに小さくなったので
新しいベッドを購入することになりました。

ついでに、部屋が狭いので
そのベッドをロフトベッドにして
その下に学習机を入れて部屋を広く使おうという
旦那様の意見により

本日は

子 ど も 部 屋 大 改 造

という大仕事が待ってました。(ひい)


まず、子ども部屋を片付ける。
次に、二段ベッドをたたんで片付ける。
さらに、ロフトベッドを組み立てる。
最後に、学習机とタンスをベッドの下に移動する。



・・・へとへとですがな。 _| ̄|○

No.4072



2013年9月28日(土)
  引退公演   
  そして息子の学校の文化祭当日、
息子たち吹奏楽部が体育館で演奏しました。
中学3年生の引退公演です。

みんなソロパートを演奏したり
パフォーマンスを交えたり
楽しくていい演奏会になりました。
(宮崎アニメの仮装もみんな完成度高くてびっくりでしたよ)

見ていたお母さんたちも
「良かったねー!」「楽しかったねー!」と大喝采。
そのうちの一人は感極まって泣いていました。





とはいえ。

中学3年生の一部(息子含む)は
来月、高校吹奏楽部と一緒に定期演奏会をするので
本当の意味での「引退」ではないのですが。(^_^;)
(まだまだ忙しい日々が続く)

No.4071



2013年9月27日(金)
  明日の演奏会   
  明日は息子の学校の文化祭です。
中学吹奏楽部としては最後の演奏をします。
引退公演とあって
中学3年生は
毎年文化祭のこの演奏ではっちゃけます。
ダンスをしたり
仮装をしたり
楽しい演奏会になります。

息子たちは、宮崎駿アニメの音楽を奏でながら
ぽにょやナウシカやシータやトトロなど
登場人物たちの仮装をするそうです。

息子が何をするかというと
「宮崎駿」本人
だそうで。


・・・・・・あんた一人だけ、登場人物じゃないじゃん。


ともあれ

楽しみです。

No.4070



2013年9月26日(木)
  責められる感たっぷり   
  学校帰りの娘、電車の中で本の世界に浸っていたら
となりの大学生らしいカップルが
「そう、○○さん!(←うちの苗字)」と叫ぶので
一気に現実に戻ってきたそうな。

(え、私っ!?)と一瞬なんのことかわからず
ドキドキしてたら
「そう、○○さんには困ってるのー」と
話し続けるカップル。
「○○さんって、いつも遅刻してくるし」
「人が寝てるときでも平気でメールしてくるし」

(うわっ、○○責められてる!?)





「自分じゃない、自分のことじゃないとわかっていつつも
 ずっと緊張しちゃったよ〜 (-_-;) 」

・・・自分のことじゃなんだから
ずっと耳を澄ませていることないのに。

No.4069



2013年9月25日(水)
  ある意味修行   
  今日の夕方は
教室で「英検対策勉強会」というのをしました。
来月英検を受ける生徒たちに
特訓をするのが目的です。

「4時から7時まで教室開けてるから
 おいでよ〜」と言っていたら
5時半まで誰も来ませんでした。
(お〜い!)

その間、教室の掃除や整理や教材在庫確認など
雑用をこなしておりましたが
それでも時間が余ったので
教材解法(ようするにプリントを解く。
教室指導者に与えられる毎年の課題の一つ)でもするかと
小学2年生相当の筆算の足し算プリントをしました。

2桁足し算くらいはへでもありませんが
3桁足し算が続くと、さすがにヘビー。
結局40分間(1000問くらい?)解き続けましたが
途中で何度かくじけそうになりました。
(しかも何問か間違えた。きーっ)


・・・生徒の気持ちがちょっとわかりました。A(-_-;)


No.4068




2013年9月24日(火)
  間が悪い   
  母から「夕飯の買い物は済ませた」メールが来たので
じゃあ酒だけ買って帰るか、と
仕事帰りに近所のスーパーマーケットに寄ったら
そこには小学生の群れ。
Σ(- -ノ)ノ

小学3年生の「社会科見学」のようです。

店内に入ってすぐ
教室に来てる子を発見したので
その子には「やっほー」と挨拶しましたが
(↑ 教育者として、この挨拶はどうかと思う)
その後、ビールと酎ハイをかごに入れたあとは
誰とも会いたくない!と
知った子を見てもこそこそと隠れるように
レジに向かいました。




ちなみに途中で
「あー、ゆうたくんのお母さんだー」と指さされました。


でも


ゆ う た っ て 誰!?

Σ( ̄  ̄lll)







誰か知らんけど、酒大量購入の濡れ衣着せたわ。
ごめん「ゆうたくんママ」。

No.4067



2013年9月23日(月)
  レ・ミゼラブルの夜   
  夕べは「レ・ミゼラブル」の舞台を見に行ってました。

休日関係なしでクラブのある息子以外、
旦那様と娘と私の分の3人分のチケットは
5月の段階でGETしていて、
息子も当日休みになるなら
その時は「当日券買えばいい」と
タカをくくって会場に入ってみたら
当日券発売1時間前からものすごい行列・・・。
「こりゃあかんわ」と
息子に晩御飯と帰りの切符と鍵を渡してお別れしました。
(「ここまで来て帰んの!?」とショックそうな息子、
  ごめんよー)

気を取り直して(早っ)
3人で会場入りし、
3人で堪能してきました。(ごめんよ、息子ー)


レ・ミゼラブルの舞台は
ずいぶん昔に、友達と見に行きましたが
なんかだいぶ変わっている感じで
すごく新鮮な気持ちで見ることができました。

狭い舞台の上とは到底思えない構成は見事の一言。
役者さんたちも、歌が素晴らしいのはもちろんですが
細かい演出と技で飽きさせず、
やはりミュージカル、好きだなあと感動です。

「one day more」と「民衆の歌」は
映画の時も素晴らしいと思いましたが
生歌はさらに迫力が違いますね。

あとは個人的に
ガブローシュ役の加藤清史郎くんに驚きでした。
ここまで実力のある子だったんだなあとあらためて感心です。



いやあ本当に楽しかった。

そして

息子とも共有したかったよ、この感動。

No.4066



2013年9月21日(土)
  息子の体育祭2013   
  息子の学校の体育祭に行ってきました。
(息子の熱はなんとかなった、ほっ)

入場行進でバンド演奏する!と聞いていたので
張り切って開会30分前につくように出ました。
・・・その時にはもうすごい人でしたけど。
(なんで中高生の運動会にこんなにギャラリーあるのよ?)

演奏するといっても
いつもの息子の楽器ではなく
(コントラバスでマーチングは無理)
タンバリンという可愛らしい楽器なので
見ごたえというにはちと寂しい感もありましたが
まあでも最初で最後なので
撮っとかないとね!とビデオを回しました。

あまり観戦する気のない前の席のおっさんたちが邪魔でしたが。
(ずっと新聞読んでいるなら
 その席空けてくれないかなあ?)
こういうおっさん達が多いから
ギャラリーもすごい人数になるんだと思う。
(つか、ホントに何しに来たんだろう?あのおっさんたち)



No.4065



2013年9月20日(金)
  不測の息子   
  明日は息子の体育祭です。
入場行進でマーチングするというので
朝一からいかねばなりません。

弁当の準備をして
ビデオの充電をして
目覚ましセットして・・・と張り切っていたら


「 熱 出 し た 」







は い !?




No.4064



2013年9月19日(木)
  9月の日焼け   
  吹奏楽部の息子、夏休みのあいだ中
体育館だの部室だので練習していたので
たいして日焼けせずにおりました。
(プールや外遊びはしてたけど)

ところが
あさっての体育祭に向けて
マーチングの練習が日中
運動場で激しく行われたらしく
今日帰ってきたら
驚く程に真っ黒・・・!

Σ(- -ノ)ノ

今頃土方焼け?


それにしても



9月の紫外線、まだまだ半端ない・・・。

(明後日の観戦を思うと、ぞっ・・・)


No.4063




2013年9月18日(水)
  バイト探し   
  急遽バイトさんを雇わなければならなくなり
広告を出して募集したところ
たったひとりから電話がありました。
(条件が悪かったかなあ)

本日、その人と面接の約束をしていたのですが
その前に、講座があったので
先輩先生方に「バイトを選ぶコツ・面接のコツ」等を
じっくり伺い
よし!心構えOK!と勢い込んだ私の前に立ちふさがったのは
「今日は都合が悪くなっていけません」という留守電・・・



_| ̄|○ ガクーリ



バイト面接の直前のキャンセルって・・・割と絶望?


No.4062



2013年9月17日(火)
  できたばかりの特別警報に対応   
  台風一過の晴れ渡った空ですが
通勤途中で見た川はどこも
(宇治川・木津川・淀川)
怒涛の勢いの濁流が流れており、
川岸の草木はなぎ倒されて
昨日の水位が容易に図られます。
(堤防下の家々、ホント危機一髪だったんじゃ・・・?)

途中の乗り換え駅でも
「南口は冠水のため使用中止です」だの
「○○線はこの区間運休しています」だの
復旧に時間がかかっている様子が偲ばれました。


そして私は
最近の天災の半端なさにちょっとビビって
10月の教室だよりに
「特別警報発令時の注意」項を設け
そんな時に間違っても子供たち来さすのやめてくださいね!!
と急遽追加。
・・・ほんと怖いですから!



No.4061



2013年9月16日(月)
  朝から災害   
  3連休の最終日、のんびり朝寝をしていたら
メールで起こされました。
差出人は義妹から、件名は
「大丈夫ですか!?」

・・・なんのこっちゃとテレビをつけてみて
ようやく事の重大さを知る私。

京都は台風直撃しないから〜とのんきに構えていたら
すごいことになってました。
まさか桂川が氾濫するとは。
そんでもって、市内を流れる宇治川も氾濫寸前って。

「ウチは大丈夫よー」と義妹に返信をして
危なそうな場所に住む友達に「大丈夫?」メールしていたら
次々と「大丈夫か?」メールをいただきました。
ありがとー。(T T)
そういうそっちも大丈夫ー?
(大丈夫メールの応酬)

No.4060



2013年9月15日(日)
  靴を探してさまよえる娘   
  でか足の娘、
かわいい靴は欲しいけれど、
足に負担のかからない靴を探すのが
とっても大変です。

AB■マートに行って
ちょっとヒールのあるショートブーツにチャレンジして
・・・完敗。

違う靴屋に行って
おしゃれなパンプスにチャレンジして
・・・完敗。

1時間ほどあれやこれやと履いたり
お店の人に「LLサイズってありますか?」と問い合せたり
「無理したら入る!」
「ちょっと痛いけど我慢できる!」という
無謀な意見(希望?)を私にダメ出しされながら
ようやく、痛くなくて可愛い靴にめぐり合えました。







足が特殊なんだから
ローファーもスニーカーはいや!なんて
わがまま言うのはそろそろやめてほしい。ヾ(ーー )


No.4059



2013年9月14日(土)
  4ヶ月我慢   
  本日モンスターハンター4とやらが発売されました。

息子
「誕生日プレゼントはこれが欲しい!」と
4ヶ月も我慢して
ようやくのGETです。

なんだかよくわかりませんが
名前をつけるだけで30分くらいかけてましたよ?
(どんだけ興奮)

いつもは30分間のゲーム時間ですが
流石に名前つけて終わりでは気の毒なので
1時間許すことに。

「うわ。なんだこれ」
「どうする!?」と独り言を言いつつ楽しんでおりました。
(よかったね)



No.4058




2013年9月18日(水)
  バイト探し   
  急遽バイトさんを雇わなければならなくなり
広告を出して募集したところ
たったひとりから電話がありました。
(条件が悪かったかなあ)

本日、その人と面接の約束をしていたのですが
その前に、講座があったので
先輩先生方に「バイトを選ぶコツ・面接のコツ」等を
じっくり伺い
よし!心構えOK!と勢い込んだ私の前に立ちふさがったのは
「今日は都合が悪くなっていけません」という留守電・・・



_| ̄|○ ガクーリ



バイト面接の直前のキャンセルって・・・割と絶望?


No.4062



2013年9月17日(火)
  できたばかりの特別警報に対応   
  台風一過の晴れ渡った空ですが
通勤途中で見た川はどこも
(宇治川・木津川・淀川)
怒涛の勢いの濁流が流れており、
川岸の草木はなぎ倒されて
昨日の水位が容易に図られます。
(堤防下の家々、ホント危機一髪だったんじゃ・・・?)

途中の乗り換え駅でも
「南口は冠水のため使用中止です」だの
「○○線はこの区間運休しています」だの
復旧に時間がかかっている様子が偲ばれました。


そして私は
最近の天災の半端なさにちょっとビビって
10月の教室だよりに
「特別警報発令時の注意」項を設け
そんな時に間違っても子供たち来さすのやめてくださいね!!
と急遽追加。
・・・ほんと怖いですから!



No.4061



2013年9月16日(月)
  朝から災害   
  3連休の最終日、のんびり朝寝をしていたら
メールで起こされました。
差出人は義妹から、件名は
「大丈夫ですか!?」

・・・なんのこっちゃとテレビをつけてみて
ようやく事の重大さを知る私。

京都は台風直撃しないから〜とのんきに構えていたら
すごいことになってました。
まさか桂川が氾濫するとは。
そんでもって、市内を流れる宇治川も氾濫寸前って。

「ウチは大丈夫よー」と義妹に返信をして
危なそうな場所に住む友達に「大丈夫?」メールしていたら
次々と「大丈夫か?」メールをいただきました。
ありがとー。(T T)
そういうそっちも大丈夫ー?
(大丈夫メールの応酬)

No.4060



2013年9月15日(日)
  靴を探してさまよえる娘   
  でか足の娘、
かわいい靴は欲しいけれど、
足に負担のかからない靴を探すのが
とっても大変です。

AB■マートに行って
ちょっとヒールのあるショートブーツにチャレンジして
・・・完敗。

違う靴屋に行って
おしゃれなパンプスにチャレンジして
・・・完敗。

1時間ほどあれやこれやと履いたり
お店の人に「LLサイズってありますか?」と問い合せたり
「無理したら入る!」
「ちょっと痛いけど我慢できる!」という
無謀な意見(希望?)を私にダメ出しされながら
ようやく、痛くなくて可愛い靴にめぐり合えました。







足が特殊なんだから
ローファーもスニーカーはいや!なんて
わがまま言うのはそろそろやめてほしい。ヾ(ーー )


No.4059



2013年9月14日(土)
  4ヶ月我慢   
  本日モンスターハンター4とやらが発売されました。

息子
「誕生日プレゼントはこれが欲しい!」と
4ヶ月も我慢して
ようやくのGETです。

なんだかよくわかりませんが
名前をつけるだけで30分くらいかけてましたよ?
(どんだけ興奮)

いつもは30分間のゲーム時間ですが
流石に名前つけて終わりでは気の毒なので
1時間許すことに。

「うわ。なんだこれ」
「どうする!?」と独り言を言いつつ楽しんでおりました。
(よかったね)



No.4058




2013年9月13日(金)
  オレも   
  私の幼馴染に琴を借りてから
毎日練習に励む娘。

それを見た息子、
「オレもコントラバス持って帰ろうかな」







やめてくれ (でかすぎるっ)
No.4057



2013年9月12日(木)
  息子の体育祭   
  息子の学校から
「体育祭入場確認」のお手紙がきました。

「今年は例年以上の来場が見込まれて・・・
 
 来場される保護者の人数を提出して
 入場確認証をもらってください。」


え!?なにその面倒な作業!?
今までなかったよ!?
というか。
なんで今年は例年以上?




と、いろいろ考えて

その結果

桐生先輩(高3)が走るからだわ、ということに気づきました。



普段は見に来ない保護者も来るとか
マスコミ関係が入るとか
そういうこと???




今年は、息子がマーチングするので
絶対前の方で見たい!と思ってたんですけど
・・・相当早く行かなければいけないかも。

No.4056



2013年9月11日(水)
  中学生活も残り半年   
  中3の息子、本来ならクラブ引退の時期ですが
今月の体育祭と再来月の定期演奏は
高校の吹奏楽部と合同で演奏するので(中3だけ)、
いつも以上にハードに、
そして一番下っ端扱いで(中3+高校生だもんね)、
結構大変そうです。

ついこの間まで
最年長として偉そうに後輩を指導してたのにね〜。




それにしても
月日の移り変わりが早いわっ。
(もう高校準備!?)

No.4055



2013年9月10日(火)
  脊髄反射   
  中3の息子。

いつになったら
家に帰ったとき

「おかえり〜」というと

「おかえり」と返事するのか。



いつになったら
家族が

「ただいま〜」と帰ってくると

「ただいま」と返事するのか。





幼児レベル。orz


No.4054



2013年9月9日(月)
  調弦   
  娘、さっそく家でもお事の練習開始です。

まずは調弦。

息子のチューナーを借りて、琴柱を調節していますが
なかなか思う音になりません。
すると息子がやってきて
「D?ならもっと張って。そう。・・・そこ!」
「次はC♭?違う、その音じゃない」





息子、あんたいつの間にそんな音感を!?


Σ(- -ノ)ノ





耳でそれだけできるなら

あんた、チューナーいらんのと違う???

No.4053




2013年9月8日(日)
  お琴   
  琴部所属の娘、そもそ音楽的才能がないのに
夏休み中はホームステイで全体練習日を休んだため
うまく弾けず、イライラ。
「文化祭まで練習する時間がないー!家でも琴の練習したいー!」

・・・って言ってもねえ。。。


一応、ネットで「練習用琴」とか「中古琴」とか
検索してみましたが

お高い。

そして

多分邪魔になる。

ヾ(ーー )


考えた末、近所の幼馴染に相談。
「確か、琴もってなかった、あなた?」
(↑それはすでに「相談」とは違う)

気のいい彼女は
「いいよー。しばらく使ってないし、使ってー」と
快く貸していただけることになり
借りてまいりました。(琴柱から鳥居台まで一緒に)

ごめん、文化祭までひと月、お借りいたします。


・・・たぶん

来年も同じことを言いそう。
(今のうちに白状)


No.4052



2013年9月7日(土)
  野菜パーティ   
  栃木の伯母から、
ダンボールいっぱいの野菜が届いたのは2週間前。
きゅうりやナス、とうがらし、おくら、トマトなど
旬の野菜が山ほど入っていて
毎日おいしいくいただきました。
(でも夏野菜なのでそんなに保たず
 最後結構必死に食べた。
 伯母様、入れすぎです。)


母がそのお礼を込めて
しば漬けを送ったところ
「野菜気に入った!?」という返事とともに
またしてもダンボールいっぱいの野菜が。

Σ(- -ノ)ノ



お、伯母様


入れすぎです。orz



No.4051



2013年9月6日(金)
  サーバリックス接種終了   
  娘の子宮頸がんワクチン(サーバリックス)3回目。
これでおしまいです。

接種する前にお医者さんから
「今は『積極的には接種を薦めない』となってるけど
 大丈夫ですか?」と念を押されました。
「だって、3回目ですよ〜。」と言うと
「そりゃそうだ。これで終わりだもんね。」と
笑ってらっしゃいましたが
子宮頸がんワクチンへの世間の風あたりの強さを感じます。
(つい先月ワクチン接種取りやめの要望書が提出されたしね)

しびれなどが長く続く副作用は600万人に一人。
その一方、年間1万人の人間が子宮頚がんにかかり、
そのうち3000人は亡くなる。
命が助かっても、子宮を失うなど後遺症は重篤で
最も多いのは20代、30代での発症。
(つまりは子供が欲しいと思う時期)
もちろん、ワクチンで予防できないタイプもあるけど
それらは進行が遅く、検査で発見してからでも治療は可能。
(ワクチンで予防できるHPV16・18は進行も早く転移も早い。)


そこまで調べて

うちは娘に接種させる選択をさせました。
(親の権限で (;^_^A)



世の中には色々意見があるので
(だって、実際うちの子供たちの保護者会に行って
 「やっぱり受けさせなくてよかったー」的意見が多かったし)
接種に関してはご家庭で判断すべきで
私の考えをほかの人にまで押しつけはしませんが


これだけワクチンへの風当たりが強いと
日本国内ワクチン接種中止になりそうで、
その前に3回とも受けさせられて(間に合って)
良かったな。と思ってます。



娘は「痛かった!」と怒ってますが。(^_^;)


No.4050



2013年9月5日(木)
  花畑   
  教室の仕事を終えて
疲れた体で家に帰ってみると、

娘がリビングで踊ってました。(くるくると)

orz


「ここはスイスの花畑。
 うさぎさんたちが近くで私の踊りを見ていて
 私が振り向くと
 そこには王子様が・・・」





・・・・・・・・・・・・疲れてるのね。




 
 
でも


私も今のでドンときたわ。


orz



No.4049



2013年9月4日(水)
  さよならアシナガバチ   
  教室の外壁にアシナガバチが巣を作りました。
そのため、窓を開けると入ってきたりして
「ちょっとだけメーワク」と思っていましたが
基本、私はハチだのクモだのは益虫として擁護派
先日、教室時間中に入ってきて
子どもたちが軽くパニックになってしまったので
さすがにまずいかーと市に駆除をお願いしました。

市の担当者が業者に連絡して
「業者が直接電話して都合のいい日を伺います」
と言っていたので
業者からの電話を待っていたら
本日、昼ごはんを食べている最中に
「すみませ〜ん。市から言われてきました〜。
 蜂の巣どこですか〜?」

ええ!?いきなり訪問!? Σ(- -ノ)ノ



昼の冷麺に未練を残しつつ
急いで教室までご案内、
蜂の巣撤去を立会いました。

心の中で「ごめーん」と合掌。
次はせめて我が家の近くで作ってくれい。


No.4048




2013年9月3日(火)
  家庭科の宿題2   
  娘の棒編み、結局母に丸投げ。

夕べは遅くまで二人で
「こっちひっかけて・・・
 こっちもどして・・・」を繰り返し
なんとか編めるようになりました。(ありがとー)

そうしたら、今日の娘、
家に帰るなり
昨日編んで戻した毛糸を取り出し
一人レッスン。
どうやら編み物が気に入ったもようです。

フェルトでマスコットを作ったり
昔のスカートでぬいぐるみの洋服を作ったりするのを
たまに楽しむ娘なので
もしかしてそういうのが好きなのかもなーと
密かに思っていましたが
やはり、でしたか。

母とふたりで
「冬になったら帽子作ろうー!」とか盛り上がってます。

・・・がんばってね。(^。^;)
(↑ まったくそういうのに興味のない私)


No.4047



2013年9月2日(月)
  家庭科の宿題   
  娘の夏休みの宿題に
「棒編みの準備」というものがありました。

プリントを見ると
「夏休みのあいだに以下のものを準備し
 説明書きのところまで練習しておきましょう。」
とあります。

準備するものは編み棒と毛糸。
練習するところは編み始めの輪っか作り。

これなら簡単!とサラサラっと娘に教えて
終わっていたのですが
本日驚愕の事実に気づきました。
それは

両 面 プ リ ン ト だ っ た こ と ・・・!


「練習するところ」の「最初の輪っか」は表面に、
裏面には「メリアス編みの仕方」まで書いてありますよ。

Σ(- -ノ)ノ



しまった、大事なこと、ひとつも教えてないっ!!


No.4046



2013年9月1日(日)
  新学期も心配   
  明日から新学期のうちの子供たち。

「明日の用意をしなさい。
 夏休みの宿題を全部確認しなさい。
 提出物を揃えなさい。」と
朝から二人に3回ほど言いました。

そのたびに
「ああ」とか
「うん」とか
「やった」とか言いますが


それなら
下の階に置きっぱなしの「習字課題(息子)」は
なんなんだ!?(怒)

No.4045