つれづれ日記 13年 5月




2013年5月31日(金)
  明日は保護者会   
  息子の学校は
定期試験一週間後に保護者会があり、
校長先生講話の後、
担任の先生から保護者に直接
試験結果を手渡されます。





「まったくあかんかった〜」と言う息子の叫びを聞いているだけに



ものすごく行きたくない。。。orz

No.3955



2013年5月30日(木)
  くまもん、いすわる   
  息子が先週の修学旅行で
学校の先生へのお土産に
「くまもん」を買ってきたのですが





まだ家にあります。





いつ、くまもんは旅立つの??? ヾ(ーー )


No.3954



2013年5月29日(水)
  サービス満点ランチ   
  旦那様と職場近くのイタリアンでランチしました。

生パスタ1300〜1500円、
ピザ1000円、とちょっとお高いですが
アンチパスタとワインも頼んだら
10種類以上のアミューズと、10種類以上のパン、
それに食前酒が食べ放題、頼み放題になりました。
ちょっとびっくり。
しかも、最後の方で
「魔法を使います!」と店主さんがいきなり言い放ち
1000円相当のひと皿を
なんでもサービスしてくださるという・・・

高いんだか安いんだか
ちょっと不思議なお店でした。



あ、お味はメチャクチャ美味しかったです!!

No.3953



2013年5月28日(火)
  息子、フィフティーン   
  息子の15回目の誕生日です。
おめでとー!
(ホントだんだん適当になるな、私)

ディナーを用意すべく
キーッとなりながらキッチンを走り回っていたら
息子から
「あの、お母さん
 色々ごちそうを作ってくれてありがとう」と言われました。
晴天の霹靂!



うん、やっぱりいつもやってもらって当たり前と思わせたらあかん。
親がいっぱいいっぱいの所を見せておくのも大事だわ。
No.3952




2013年5月27日(月)
  さすが娘   
  歴史の勉強をしている娘、
文明の所から中国では漢の時代、
ヨーロッパでは宗教革命とやたら幅広く
覚えることがたくさんあって大変そうです。

「漢」をやっているということは

項 羽 と 劉 邦 の 話 は知ってる?

と振ると

「知ってるよ!
 
 白 い 馬 の 話 だよね!」



それは「劉邦」ではない、


ス ー ホ だ !!


(しかもモンゴルの話だ!)


No.3951





2013年5月26日(日)
  ネパール万歳   
  息子の洗濯物を片付けるのに
体力を使ったと思ったら
今日は「町内大掃除」の日で、さらに体力消費。
午前中のうちにすっかり疲れたので
お昼ご飯は外で食べる!と宣言し
ネパール料理のお店に行きました。
(↑ ここは息子のリクエスト)

ネパール料理のお店の名前は
「ニュータージマハルエベレスト」

・・・インドだか、ネパールだか。


カレーの辛さは「激辛から大甘まで5段階」

・・・大甘ってなに!?


適当にみんなでそれぞれランチセットを頼んだら
ナンがど肝を抜く大きさで
その半端ない大きさに家族中が笑いに包まれるという
ある意味アットホームなネパール料理。

・・・でも食べても食べても減らない拷問のようなネパール料理。



美味しかったけれど
次は「お子様セット」を頼むことにします。
・・・ホント無理。

No.3950





2013年5月25日(土)
  おかえり息子   
  息子、研修旅行から帰宅しました。

なぜか、荷物の方が
息子より早く帰ってきた不思議。
(ゆうパック万歳、明日は大洗濯日)

学校のホームページを見ながら
「この日はこうだった」
「あいつはこんなやつで」
と息子の話で盛り上がる夕食でした。

どうやら、息子たちがファームステイでお世話になった場所は
元、どこかの会社の保養所らしく、
場所は広いが、食事の支度も、風呂の用意も(←薪で炊く五右衛門風呂)
自力だったらしいです。
それは大変、お疲れ様。

楽しさ半分、しんどさ半分って感じの研修旅行かな?
いい経験だと思いますが
とりあえずお疲れ様ー。

No.3949





2013年5月24日(金)
  狩人たちの昼下がり   
  セール中だというので
昼過ぎにユニク■に行ってきました。

平日だというのに、相変わらずすごいお客様の数で、
ちょっとびっくり。
もちろん大半は奥様方なのですが、
若いお母様方はベビーカーで進路を塞ぐし
ベテランお母様方は人数、または積極性で他を圧倒するし
なかなかの修羅場でした。(疲れたー)

試験中にもかかわらず、付いてきた娘は
すぐに行方知れずになるしね。
(で、勝手にカゴに商品を次々入れるしね!)
No.3948





2013年5月23日(木)
  いろいろ勘違い   
  義妹から「お酒送ったし〜」というメールが来たので
楽しみに待っていました。
お酒というからには
日本酒だとばっかり思っていたら
到着したのは
桐箱入りのX.O. Σ(- -ノ)ノ

・・・これは気軽に飲めない。。。



ちなみに母が荷物を受け取ったのですが
送付状を見て

 「れーこ!荷物!こ ん に ゃ く だって!!」




・・・・・・コニャックだよ。orz


No.3947




2013年5月22日(水)
  早起き   
  8時すぎの飛行機に乗るため
京都駅集合が6時すぎだった息子・・・
・・・を起こすため4時半おきだった私。

ちゃんと起きられるか心配だったようで
2時半に目が覚め、3時45分に目が覚め、
4時20分に起床しました。
(↑目覚まし必要なし)


・・・・・・・・・ね、眠い。orz






息子たちの研修旅行の様子は
学校HPでUPされているので安心。
・・・でも個人的にちゃんとできているのかは、大変不安。
ヾ(ーー )

No.3946



2013年5月21日(火)
  人様のお役に立ってこい   
  明日から息子は修学旅行です。
修学旅行とはいえ、普通の観光旅行ではなく
「農業体験研修旅行」です。
農家や酪農家や漁業関係者のお宅でお世話になりつつ
実際にお仕事のお手伝いをさせてもらう、
いわゆる「ファームステイ」をしてきます。
ひとつのご家庭に、
4人ほどずつ宿泊させていただくことになっていて
見知らぬお宅でちゃんと礼儀にかなった行動ができるのか
甚だ不安です。


こんな役にも立たないもやしっこばかり
4人も泊めてお世話していただくなんて
農家の方々には頭が下がる思いです。
いっぱい叱って、
馬車馬のように働かせてやってください。m(_ _)m
No.3945



2013年5月20日(月)
  衝撃的な事実   
  息子は小学校の頃から
右目の視力がたいそう悪いです。

私がそうで、右目が0.2、左が1.2の時に気づき
その後、右目も追随する形で
左目も落ちていきました。

娘も、その遺伝で
右目が悪いなあと思ったら
左目も落ちていき
今はメガネがなければ授業を受けられないのですが、

息子は相変わらず
右目だけD判定(0.2以下)
左目はA判定(1.0以上)を10年近くキープしています。

左目の負担を減らすため
左目は素ガラスのメガネは作ってみましたが
実際にはゲームをするとき以外は使ってません。
左目がいいので、授業など通常生活に必要ないのです。

それはそれで「ま、いいか」と思ってましたが

先日、息子が衝撃的な一言を。


「お母さん、オレ、左目だけで見ると
 近くのものがよく見えない」


Σ(- -ノ)ノ



もしや、右 目 は 近 視 で 、 左 目 は 遠 視 !?




いったい、あんたはどんなふうに世界が見えるの!?

No.3944



2013年5月19日(日)
  History   
  中間試験を前に、娘が勉強しています。

「暗記科目はノートを作るんだ!」と
張り切る娘のノートの表紙には

H i s s t o r y



・・・ 彼の物語???




そしてその下には

歴 吏


・・・歴史に残る官吏???



ヾ(ーー )





お母さんね、ちょっと不安になったよ。



No.3943



2013年5月18日(土)
  息子のズボン   
  息子の私服の長ズボンがひとつしかないことに気づき
(↑非道い母)
買いに行ってきました。

が。


息子のズボンのサイズってなにー? <(ーー;)



股下もウエストもわからないので
(そういや、今まで『子供服』売り場で
 170サイズを探して買ってた)
「こんな感じ?」と自分に当てて見当をつけつつ
ウエスト調節はベルトの任せ
ロールアップ可能なデザインを選んで買って帰りました。




・・・なんとか無事に着られるようでなにより。
(危ない危ない)

No.3942




2013年5月17日(金)
  得手不得手   
  今日は娘の学校の授業参観でした。

今日の授業は「音楽」。
国語や英語などの、普通の授業と違って
歌ったり、音楽を聴いたり、
さらに、授業内容も自分のよく知らない分野なので
「交響曲」の定義とか!初めて知った!!
大変勉強になりました。

すっかり感心して家に帰り、
吹奏楽部に入部して以来、
音楽は得意科目になっている息子に、
新しく仕入れた知識を披露し、
「ね!そうなんだったね!娘!」と
娘に同意を求めようとしたら、
当の授業を聞いていた娘が
「え〜〜〜〜知らな〜い」




_| ̄|○ ガク-リ


No.3941



2013年5月16日(木)
  ぬかった   
  こたつをしまい
カーペットを天日に干してたたんで、
部屋の角においておいたら





そこがネコの寝床になってました。




素早く、押入れに入れなければならなかったかー。

No.3940



2013年5月15日(水)
  冬にサヨナラ   
  ちょびっと悩みましたが

・・・

こたつとカーペットを片付けました!

スッキリです!




そして

居場所をなくした猫たちがさまよう。(^。^;)
No.3939



2013年5月14日(火)
  瀬戸際   
  息子の同級生のママから
何気にもらったたわいもない話題のメール。
その中に「来週の修学旅行の準備大変だよね。
宅急便の用意した?」の一言が・・・



はい?
宅急便???

よくよく聞くと
今週末までに、荷物をパッキングして
修学旅行先に送るんだそうですよ。

・・・もちろん、そんなプリント見てませんよ???







息 子 ー ー ー !!



(その後、帰ってきた息子を問い詰め
一緒にプリントの発掘作業。
 そのママさんに確認をしたところ
 まだ肝心のプリントがないことが判明し、さらに再発掘。
 もー本当にもらったプリントはすぐに見せてー!って
 10年言っても治らないっ!!)

No.3938



2013年5月13日(月)
  猫たちに告ぐ   
  今日はまた暑い一日でした。
30度超えて
教室もうだるような暑さになったので
エアコンをつけました。(今年初エアコン)






そろそろ、こたつを片付けてもいい???


No.3937




2013年5月12日(日)
  母   
  母の日です。

娘が私のために
「何か作ろう」と思い立ったらしいですが
学校の家庭科の時間で提案されたのが
「スウィーツ」だったそうで、断念したらしいです。

・・・ごめんね、面倒くさい母で。


ということで
結局、夕飯の支度を手伝ってもらうことで
「母の日」を消化することに決定。
(まだまだ「一人で作る」には程遠いので)


・・・「母の日」、結構面倒くさい。

No.3936



2013年5月11日(土)
  ママたち飲み会   
  昨日は、息子のクラブの保護者会の飲み会でした。

息子の学校は、男女比が6:1くらいなのです。
女の子の数が少ない。
つまり、学校が女の子の門を狭くしている。
つまりつまり、女の子の方が入りにくい(偏差値高い)。
つまりつまりつまり、女の子の方が賢い。

賢く、数少ない女子。

結果

女 の 子 の ほ う が 強 い 図式が出来上がっています。



ただでさえ、そんな状態の学校なのに
息子のクラブ(吹奏楽部)は女子の方が多いため
息子たち男子の立場は非常に弱いんですってさ。
そんでもって、ただでさえ勝気な女子たちが
揉め事を起こしたりすると
遠巻きにその騒ぎが収まるのを待つしかないらしいです。
(情けないな、君たち!)


ということで
女子たちの熱いバトルと
男子たちの不甲斐なさをサカナに
夕べの飲み会は盛り上がりました。


あ〜楽しかった。

No.3935



2013年5月9日(木)
  近場2   
  近場へ遠足に行った娘、
普通は一旦学校まで帰ってから解散ですが
あまりに近かったため
現地で解散させてもらって帰ってきました。

・・・午後一時半に。






・・・・・・・・・・幼稚園並み。ヾ(ーー )
No.3934



2013年5月8日(水)
  近場   
  明日は娘の遠足です。
行き先は、うちからそう遠くない場所の「いちご狩り農家」。





「遠」足???


No.3933



2013年5月7日(火)
  自業自得   
  息子が2週間後に修学旅行に行きます。
行き先は「九州」、
目的は「農業体験」、
農家やら酪農家やらにお世話になって
一日お仕事のお手伝いをさせてもらいます。

それに先立ち、お世話になる相手先のお宅に
自己紹介を兼ねたお手紙を出すそうで、
その際、最近の写真を同封するらしいのですが





このところの息子、
写真に入るのをめっきり嫌がっているため

写真が


・・・無い。




家族写真に混ぜても、あからさまに嫌そうな顔。
単独で撮っても、不機嫌極まりない顔。

せいぜいそんな写真しかありませんけどー?




娘の写真なら「写真集」できそうなくらい
たくさんあるんですけどねえ。


・・・・・・・・・・誰のせい?


No.3932




2013年5月6日(月)
  GW最終日   
  GWも今日でおしまい。
今年は遠出もせず、ゆっくり過ごしました。

最終日もゆっくり過ごそうと思っていたら
昔の日記を読み直して
この時期、衣替えだのゴーヤー苗植えだの
していることに気づき
いそいで追随してみました。

さあ、明日から通常通り。




そんでもって、子ども達は宿題が終わったのか・・・?



No.3931



2013年5月5日(日)
  せいくらべ   
  その昔、子供の誕生の際に
出産祝いに貰った「フォトフレーム 身長計」、
(↑ 多分娘の時だったと思う)
今も、子供部屋の外の壁に
赤ちゃんの頃からの写真と共に飾られています。

毎年、こどもの日に
子供らの身長を書き込み続けた身長計ですが、

すでに

旦 那 の 身 長 に 並 ぶ 息 子 と か

私 の 身 長 を 抜 か そ う と し て い る 娘 と か
には

無用の長物で。





フォトフレームを前に
そっと懐かしむ日々。(T_T)




No.3930



2013年5月4日(土)
  肉   
  今日は娘と二人でショッピング。
「ボトムが欲しい〜」と言うので
あれこれ見て回って
なぜか
花柄パンツの他に
トップスも買う羽目に・・・
(・・・うん、想像通りだけどね)

まだまだお尻に肉のない娘は
細いレギンズも、スキニーも、軽々履いて
「お尻のところ、余る〜」




今のうちだけだよ、そんなこと言えるの。

すぐに肉で埋まるから。



ぷん。


No.3929



2013年5月3日(金)
  男児の教科書   
  子供たちの使っていた小学校の国語の教科書を
何かの参考になるかと、教室に持っていき
本棚に置いてから、なにげにめくってみると
娘の教科書は
たまに授業で言われて書き込まれたあとが残っているものの
全体的に綺麗ですが、
息子の教科書は






あちこちにマンガが書き込まれ
挿絵に吹き出しだの、落書きが。



 


そのまま閉じて

家にも持って帰りました。

orz

No.3928



2013年5月2日(木)
  小規模企業共済とやら   
  これでも一応『事業主』なので
今後のことやら
税金のことやら考えて
『小規模企業共済』に入ってみました。

申請用紙と、銀行引き落とし依頼書を書いて
近所の商工会議所に行ってみると
今まで和やかに談笑されていた職員のみなさんが
急に慌ただしく立ち上がり
「こちらでお待ちくださいませ」と
会議ブースにご案内、
椅子に腰掛けて待っていると
さらに、茶托付き玉露までサーブ。





市役所とかで何かの手続きをするような感覚でいましたよ?


そ ん な 大 層 な も の ! ?

Σ(- -ノ)ノ





とりあえず、無事に受け取りしてもらえました。

どきどき。


No.3927




2013年5月1日(水)
  市内観光の目玉   
  「京都市内観光」に出かけた息子、
家に帰ってから
「どこか面白いところあった?」と尋ねると
「うん。
 聖護院のところで、八ツ橋を試食した。
 全種類制覇した。
 『買って』と言われて逃げた。」





恥ずかしい。orz

(ご迷惑をおかけしました。
 でも、地元の中学生に
 八ツ橋の試食させなくていいよ、お店の人)

No.3926