つれづれ日記 12年 8月




2012年8月31日(金)
  帰れない母   
  親族に不幸があったため
田舎に帰っている母、
生家で一泊、従妹の家に一泊、母の姉の家で一泊して
明日帰ってくる予定でしたが
伯父が急に倒れ
意識不明、自発呼吸不可で
集中治療室に入ってしまい
足止め状態になってしまいました。


新幹線を乗り継いで、片道4時間半の道程だけに
「また葬式になったら行くわ」
というわけにもいかず
とはいえ
「もうすぐ葬式になりそうだから残るわ」
というわけにもいかず・・・・


どうする、母?

No.3686



2012年8月30日(木)
  夏の終わり   
  夏の終わり恒例
『お楽しみ会』を行いました。

生徒たちもだいぶ慣れてきたようで
こちらが多く説明しなくても
察して動いてくれるようになりました。

(・・・となると、今度は
 飽きない工夫をしていかねばならないわけだ)


大いに盛り上がって
みんなご機嫌で帰っていきました。




さて



・・・・・・・・・明日はお片づけ。

 


No.3685



2012年8月29日(水)
  ひとりはつらい   
  今日は朝から晩まで
色々な用で飛び回る一日でした。

しかし
普段なら、家には母がいるので
雑多な作業をお願いすることができるのですが
あいにく、母の田舎で不幸があり
しばらく家を空けております。

なので、間隙を縫って
昼食を食べたり
子供たちを迎えに駅まで走ったり
洗濯物を取り込んだりして
次の仕事に走り
さらに
大雨が降ったので窓を閉めに帰って
また先程の仕事の続きに出かける・・・という事態に。
(ぜえぜえ)






・・・あかん。

母、長生きしてくれ。(しんどいわ)

No.3684



2012年8月28日(火)
  背水なのに牛歩   
  さて、いよいよ夏休み終了まであとわずか。
公立の小中なんかはすでに二学期
熱のため、宿題計画中断を余儀なくされた娘は
かなり「背水之陣」です。

読書感想文が書き上がらず、頭を抱え
「お母さ〜ん、
 『そこで彼が・・・したことはよかったです。』
 このあとどうしよう〜」
「う〜ん、『それぞれの考え方で・・・することが
 ・・・・する上で大事なのは・・・・で』とかにして
 あとは自分の思いを書いてみたら?」
「えー?もう一回言って〜」

・・・というやりとりが少なくとも10数回行われ
自分の考えをなんでもいいから書けという段になると
固まって何分間も鉛筆が動かない、ということがこれまた
数十回以上。。。




だ か ら 中 学 生 に な っ て ま で


読 書 感 想 文 の 面 倒 は 見 な い っ て ば!!





No.3683



2012年8月27日(月)
  きらきら   
  春に、小学校の図書ボラママが
メキシコに引っ越すことを聞いて始めたFacebook、
彼女以外にも、いろんな人と繋がるようになり
思わぬ再会に喜んだりすることが多いのですが、
たまに
「・・・誰だっけ?」って人から
声をかけられることもあります。


ちなみに他人ではなく
中・高時代の同級生なのは間違いないのです。
でもいかんせん、名前がわかりません、
だって結婚しちゃってるから
名前が平凡だとまったく検討がつかないのですよ。
(卒業アルバム見直すと、同じ名前が4〜5人いてさらに混乱)



昨今、「きらきらネーム」だの
「DQNネーム」だの
色々言われてますが
結構、パーソナリティを識別する上で
重要かもしれません。



 


No.3682




2012年8月26日(日)
  暑い日の熱い娘   
  すぐに治るかな〜と思っていた娘の風邪、
逆に悪化してしまいました。
油断大敵。

本日は、国際会館にて
ちょっとしたイベントがありましたが
やむなく欠席しました。



うーん、新学期を目前に大丈夫かしら???
(夏休みの宿題も A(-_-;))
No.3681





2012年8月25日(土)
  ゴーヤ   
  ベランダのゴーヤがいい感じで
収穫の時期を迎えています。

夏野菜カレーに入れ、
チャンプルを作り、
焼きそばに入れ・・・

あとなにかありますか〜?

油断するとすぐに黄色くなって破裂するのよね
No.3680





2012年8月24日(金)
  夏休みの終わりに   
  明け方、娘の部屋を覗くと
顔面に思い切り扇風機の風が当たっていたので
嫌な予感がしていましたが

案の定

今朝、発熱。orz


このクソ暑いのに
熱い体をくっつけてくる娘。


・・・・・・・・・熱い。

(でも無碍にもできない、むう〜)


No.3679





2012年8月23日(木)
  寄贈してほしいくらい   
  娘の中学から
「バザーの寄付のお願い」
お便りが届きました。

手作り品3品のほか、
寄贈品3品(缶詰、コーヒー、油、
シーツ、ガラス製品などなど・・・)。




うちは、御中元っちゅうもんが来ないから
寄贈できるものが無いよう〜〜〜。(T_T)

No.3678





2012年8月22日(水)
  スーツ   
  昼下がり、昼寝中の娘がいきなり

「お母さん、

 ス ー ツ ケ ー ス 着 た ?



 は あ ?




何を寝ぼけているのやら。

さらに

なんで私がスーツケースを着るわけ?
(そもそもスーツケースって着るものか?)




その後、覚醒した娘が言うことには
「変な夢見た〜。
 お母さんがダイビングの時に着るやつ着てる夢〜」



それは



ウ エ ッ ト ス ー ツ だ ! !







No.3677




2012年8月21日(火)
  中学生の夏休み宿題   
  息子も娘も小学生でなくなったので
ようやく『自由研究』から開放されます。
あれは絶対、親への宿題だよ!)

主張作文だの
読書感想文だの
小論文だの
レポートだの
面倒そうな宿題がてんこ盛りですが
それはもう、子どもたちの自己責任でよろしく。
応援はする。添削くらいは手伝おう





そうしたら
教室の中学生が
「英作文の宿題、助けて〜」
ヾ(ーー ) オイオイ

中学生になったら夏休みの宿題くらい
自分でして欲しいわよねーと
バイトでやとっている大学生に愚痴ると
「ああ、でもオレ、妹の『主張作文』とか書かされました」

あんたが書いてどうする!?

「お袋がバイト代くれたんで」

しかも商売!?

「けっこういい儲けになりました」

どんだけ手伝ったの!?



しつこいようですが。

宿 題 は 自 分 で や れ ー !!

No.3676



2012年8月20日(月)
  米騒動   
  息子に
「(夜ごはん用の)ご飯を2合炊いておいて」と頼んで
仕事に出かけることにしました。

炊飯くらいは小学生の時にもやらせていたので
問題なかろうけれど
先日、炊飯器を新しくしたので
水加減の説明をしておこうと
「いつも『エコ炊飯』で炊いてるから
 このお釜の『エコ』のところに合わせてね」
と言っておいたのですが・・・



仕事の最中に電話が鳴り
お 母 さ ん 、 間 違 え た

・・・どうした?

水 加 減 の と こ ろ ま で 米 入 れ た


お釜の「2合」のラインまで米入れたってか!?

Σ(- -ノ)ノ





どうやら娘が、息子の米を洗う姿を見ていて
「お兄ちゃん、おかしいよ、それ!」と
指摘してくれたので、助かりましたが
そこに気づかず、そのまま炊いてたら
えらいことになるところでした。




あかん、もっといろいろやらせなければ
なんもできん大人になる。。。orz


No.3675



2012年8月19日(日)
  明日から仕事   
  昨日の疲れを癒しながら
本日はゆっくり過ごしました。

でも






明日から仕事・・・


orz
No.3674



2012年8月18日(土)
  缶詰   
  金沢からの帰り、
特急サンダーバードの中で
『缶詰状態』になりました。

落雷と大雨の影響ですが
「京都→高槻間不通」なのに
なぜ滋賀県から動かないのか・・・!

安曇川駅で2時間足止めを食い
その後も、動き出したかと思えば止まり・・・を繰り返し
本来、夕方5時に到着するはずが
京都到着は夜9時半になりました。



・・・つ、疲れた〜〜。orz

No.3673



2012年8月17日(金)
  本日は金沢   
  えー、本日は金沢にいます。

旦那様のご実家に
何年かぶりに(どうよ、それ?)。




息子はクラブがあるので
残してきました。
明日、ちゃんと起きられるかなあ。。。
No.3672




2012年8月16日(木)
  祭りのあと   
  さすがに疲れました。

今日は大阪まで行こうかと思っていましたが
昨日の疲れと
今日の洗濯物の量、
さらに器材の洗浄を考えたら

無 理 ってなもんです。




う〜ん、15年前はこんなに応えなかったんだけどなあ。
No.3671



2012年8月15日(水)
  初・家族ダイビング   
  ダイビングに行ってきました。

なんと15年ぶり。
息子を妊娠してから行ってないからなあ

今回は子供たちが『体験ダイビング』の形で、
私と旦那様はファンダイブの形で参加。
いきなり海に潜らず、
まずは海に隣接するプールで
ダイビングの実習しました。

息子はすぐに一通りできるようになったのですが
娘はなかなかうまくいかず
インストラクターのおっちゃんに
水の中に突っ込まれながらジタバタ・・・
こんなんで大丈夫だろうか?と思っていたら
本番の海の中ではおっちゃんが一時も娘の手を離さず
回ってくれました。

私も久しぶりに海の中に入り
エントリー直後は、息が苦しくて軽くパニック、
う〜〜ん、やはりブランク長すぎたわ。

でも、たくさんの魚に会えてよかったです。

子どもたちがこれに味をしめて
ライセンスをとってくれるといいな〜♪

No.3670



2012年8月14日(火)
  局所的大雨   
  未明から、ものすごい雨と雷で
(あ〜仕事行きたくない〜)と思ったのは事実ですが
まさか

JRも私鉄も全く動かない状態になるとは・・・!

(仕事どころかどっこも行けない)



うちの周りは被害がなかったのですが
市内で死者・行方不明者が出るなどの他、
冠水・停電とえらい騒ぎになっていてびっくりです。
(どうりで朝からヘリコプターがうるさいなあと・・・)




あちらこちらから
「大丈夫か!?」メールや電話をいただきました。
ありがとうございます。
ご心配をおかけしました。m(_ _)m


No.3669



2012年8月13日(月)
  ごちそう続き   
  一昨日は、披露宴でごちそうをたらふく
いただいてきました。
しかも、ウェディングケーキまでも食べたのですよ!
 このワタクシが!
 だって、花嫁さんのお母様が手作りされたそうなんですもの!
 残すわけに行きませんでしょう?
 スポンジケーキですが
 大きさはシフォンケーキレベルで
 結構ノックアウトに近かったですが完食しました。ほめて!



なのに、昨日は兄夫婦と一緒に
焼肉屋さんなんかに行って
これまたたらふくいただいてきちゃいました。
カルビが柔らかいの!甘いの!
 なんなの、やめられないじゃん!くそ〜!
 お腹いっぱいなのに、締めに冷麺まで食べちゃって、どうしてくれる!




そんで



夏のこのクソ暑い中、

太 る わ け よ

No.3668



2012年8月12日(日)
  そして披露宴   
  昨日は大学時代の友達の結婚式でした。
(めでたいめでたい)

10才も若い嫁さん、しかも自分を「王子」と呼ばせていると
プロフィールに書いてあったので
一瞬ドン引きしましたが(おいおい)
その後、花嫁さんから
「一人でできない人だから『王子』」
と聞いて納得、
ああ、よくわかっている人をもらったね。

全体的に大変楽しく、心のこもったいいお式で
非常に楽しかったのですが
残念なことに
うちら側の友達(男・東京在住)が
大 遅 刻

どんだけ遅刻って、3時半の式に間に合うように
未明の3時に東京出たのに
4時半の披露宴にも間に合わず
着いたのがお開き直後の7時半というくらい
伝説的な遅刻をしてきましたよ。
桑名のあたりで車を諦めて6km以上歩いて駅まで行ったら
落雷でJRが止ってたとか、そんな冒険談を聞いたよ



みんな40過ぎの
「良識ある大人」のカテゴリーに入る人種のはずなのに
会うと、どいつもこいつも大学時代の
「しょがねーなー」なヤツのままだったりするのは
なんでかなー???

No.3667




2012年8月10日(金)
  明日はお呼ばれ   
  明日は、大学時代の友人の結婚式です。
ご招待していただいたので
楽しみにしております。



しかし。

久しぶりすぎて

結婚式に着るドレスが、無 い 。orz



一番最近にお呼ばれされたのは4年前の春で、
そのときは着物を着ていきましたが
さすがにこの猛暑の中、着物を着る元気がありません。

独身時代に結婚式お呼ばれ用に買ったドレスがありますが
軽く見積もっても16〜8年前のもの・・・
(古過ぎて記憶曖昧)

他にフォーマルと言えば
子どもたちの入学・卒業式に着たスーツですが
よくよく考えると、それも
七 五 三 の 時 に 買 っ た や つなので
10年前・・・
(しかも地味)







・・・主人公、私じゃないしね。

10年前も16年前もあんまり変んないしね。

どっちでもいいんじゃね??? (投げた、ごめん、H)

No.3666





2012年8月9日(木)
  返事に困る   
  お隣の若旦那が駐車場で一心不乱になんぞ割っていた
・・・というのを目撃した旦那様から聞いていたのですが
(いったいどうした!?)
どうやら白いプラスチック板(厚さ1cmほど)だったようで
細かく粉砕されたものが溝にいっぱい落ちていました。

ちなみにうちはそこの家の溝からいうと川下。
さらに、その隣はカーデニング好きのご家庭のせいか
土をふんだんに流すため
うちの前の溝には、泥にまみれたプラスチック破片が
延々と・・・

<(ーー;)


仕方ありません。
側溝の蓋を全部上げてお掃除です。
汗ダラダラです。
肩こり、腰痛、えらい騒ぎです。





そんな折り、お向いの奥様が
「おはようございます〜。
 今日は涼しいですねえ〜」





・・・・・・・はい!?  ヾ(ーー )


No.3665





2012年8月8日(水)
  女三世代の夜   
  息子がクラブの合宿に出かけました。

着ていった制服のシャツとズボンは
帰りにも着るから
合宿所に着いて、着替えたら
速攻きれいにたたんでしまえ!という命令を
きちんと覚えていたらいいなあ・・・
(トオイメ)



旦那様も出張中なので
今夜は女三世代の夜。

・・・ふっ。寝坊できるわね。(- -)b
No.3664





2012年8月7日(火)
  11人いる?   
  私の父は、小泉元首相と同じ名前を持つ、
5人兄弟の長男でした。

が。

「え〜〜!私、今の今まで
 おじいちゃんは8人兄弟だと思ってた!!」

・・・娘、勝手に3人増やすなよ。


「えーー!おれは名前からして
 11人兄弟だと思ってた!!」

・・・息子、増やしすぎやろ。

しかも

長男なのに、11人生まれるってわかってたってか?
(ばあちゃん、予言者!?)

ヾ(ーー )


No.3663





2012年8月6日(月)
  先生たちの本音   
  昨日の同級会で
現在、高校の先生になっている友人に
「最近の子供と親」の話をしたら
盛り上がる、盛り上がる・・・
何回か握手しちゃいましたよ。

彼女の学校は、かなり有名は進学校なので
「そういや、近所のAくんがそこに行ったなあ」と話を振ると
「A?あー私、担任だわー」


う 〜 わ 〜 世 間 狭 っ !!


「Aはモテたいお年頃なんだよね。
 でも悪いけど、パンツが見えるようなずりおろしズボンは
 うちの学校では流行らないんだ。
 『田舎もん』って扱いなんだよ。
 早くそこに気付いて、勉強に専念して欲しい」
とバッサリ・・・。


あいたー、Aくん、早く気づいたほうがいいよ〜〜〜。



・・・というか、ようやく
男子学生のずりおろしズボンは廃れた?
(ほっ)


No.3662




2012年8月5日(日)
  同級会5回目   
  今日は中高時代の友達と飲み会です。
友達と行っても、
仲の良いのもいれば、誰だっけ?みたいのもいるという
一体どこでどう繋がって集まったのか
毎回「仲良し分布図」を作りたくなる飲み会です。
(誰が誰を誘って、さらにどう派生したのか)

・・・今回で5回目。(うち一回は私は欠席)

集合時間の10分前に
幹事の子から
「私遅れるし、よろしくー」とメールがきましたが
誰が来るのかさっぱりわからないんですけどー?
(と思いつつ「OKまかせてー」と返事した。
 でも顔のわからない同級生が来る可能性もあるから
 先にお座敷に上がって待機。
 ここに来た人は同級生ね、という受身の体制。
 でもなんとかわかった、よかったよかった)



子供の話とか
仕事の話とか
最近の社会の話とか
いろいろ盛り上がりましたが
「老眼」の話題が上がったのは今回が初めてかも。

・・・最近目が疲れやすいのはその前兆なのか!?と
ちょっとドキドキしましたよ。
Σ(- -ノ)ノ


そのうち、どんどんそんなコアな話が
メインテーマになっていくのかも・・・

ヾ(ーー )


No.3661



2012年8月4日(土)
  貧乏神   
  ロンドン五輪も半ばを迎えました。

毎晩、お酒を飲みながら観戦し
気がついたら布団の中。
で、朝になって結果を知る・・・という日々です。



ホントは頑張って見ていたいのですが




・・・私が見守っていると負けるので
多分、それが正解。
No.3660



2012年8月3日(金)
  ごっつぁんです   
  子供たちを連れて、近所の回転寿司に出かけました。

ボックス席で、のんびりゆっくり食べていたら
お店の中にお相撲さんが10数人入ってきます。
「うわ〜たくさんのお相撲さんだね〜。
 先に入っていてよかった〜。」
などと話していると
待合に座っていた彼らが急に立ち上がりました。
そして、その視線の先には貴乃花親方。
Σ(- -ノ)ノ


つまり。

彼らは貴乃花部屋の力士さんたちなわけで
寿司は貴乃花親方の奢りってわけね???

カウンターに並んで座った彼らは
予想をたがわず、食べる食べる。

彼らの前を流れるレーンは空っぽ(蹂躙状態)。
さらに、金皿類を次から次へと注文。
お店の人はてんてこ舞い。
そしてうずたかく積まれる皿・・・

・・・最終どれだけ食べたのかとっても気になります。


量もそうですが
代金も。
(だって、ホントにみんながみんな
 遠慮なく金皿ばかり注文すんだもん!
 息子が羨ましがってしょうがないよ!!
 ちなみに貴乃花親方は2皿しか食べてなかったよ!なんで!?)



No.3659



2012年8月2日(木)
  イベント終了   
  娘は合宿が終わり、家に帰ってきました。

息子は吹奏楽コンクールが終わり
今年の夏の戦いに幕を下ろしました。(ひゅ〜)



さあて、明日から夏休みの宿題を片付けるよっ!!
No.3658



2012年8月1日(水)
  夏休み   
  今日は中高時代の友だちとランチです。

つい先日会って話したばかりというのに
なぜ話題が事欠かないのか不思議不思議。

近況だの、昔の話だの色々テーマは移り変わりますが
その中で
「子供たちが夏休みにだらけすぎ」という
愚痴が始まりました。
が、ふと、自分たちが中学・高校時代に
何をしていたのか?・・・と考えると
一様に「・・・なにしてたっけ?」

つまり

あんまり、人に自慢できるような
実りのある夏休みではなかったのでは・・・???

ヾ(ーー )




ちなみに日曜日にも
さらにど〜んと人数増えますが
今日の友だちと飲み会です。


実りのある夏だなあ。


No.3657