つれづれ日記 11年 11月





2011年11月30日(水)
  タニタ食堂の日   
  母が、巷で噂の「タニタの食堂」メニューに凝っています。
なので、母が夕食を担当する水曜日は
我が家も「タニタ食堂」の日なのです。
残り6日は私が担当、いちおう

薄味、ヘルシー、しかもおいしいタニタメニューは
大人はもちろん、子供たちにも人気で
さすがベストセラー料理本だけあります。

週一と言わず、もっと作って欲しいものですが
食材が多く、
下味つけも面倒なため

ヤ ダ

と一蹴されてしまいました。



ううむ。


なら私が作れって話ですが、やっぱ面倒。← だめじゃん


No.3416



2011年11月29日(火)
  プリマヴェーラ   
  旦那様が出張から帰ってきたので
娘は自分のベッドに帰ります。

かくて

娘との熱い戦いの夜が終わりました。



ベッドから体半分落ちていたり(重)
掛け布団を足の間に挟み込んでいたり(寒)
枕元で目覚ましが鳴っても起きる気配がなかったり(うるさ)
ベッドの半分以上を支配したり(狭)
なかなかハードな戦いっぷりを見せてくれた娘ですが
(しかも小さい頃と違ってウエイトヘビーだしね!)
甘えてくるところがかわいいわけで
まだまだ私の心の春。









息 子 み た い に な っ た ら

春 も 終 わ り ま く っ て す で に 冬 で す け ど ね。


((T_T) ぴゅるり〜〜〜)


No.3415




2011年11月28日(月)
  働け、太陽   
  午後2時には出かけなければならないので
その前に洗濯物を片付けようと
ベランダに出てみると
洗濯物は

一 滴 も 干 上 が っ て い な か っ た

(外気温のせいか、むしろ干した時より湿った感が orz)






ホントやる気ないね、太陽。(くぅっ)







No.3414



2011年11月27日(日)
  いつまで一緒に寝てくれるだろう?   
  旦那様が出張中につき
娘をベッドに呼び入れました。





ああ〜あったかい〜〜〜〜。






いやいや、湯たんぽ目当てってわけじゃないですよ!
ええ、もちろん!!






だって




夜 明 け 前 に は 掛 け 布 団 が 旅 立 ち ま す か ら !







・・・なんちゅう足ぐせだろうか。

No.3413



2011年11月26日(土)
  たまには寝坊したい   
  息子も娘も土日に出かけるようになったので
のんびりと朝寝坊できない日々です。




・・・体にはいいんだろうけどね。
No.3412



2011年11月25日(金)
  卒業前ラスト1イベント   
  本日は小学校で『学年発表会』とやらが行われました。

毎年、この時期に
小学校全体で『音楽発表会』が開催されるのですが
なぜか今年はそれが無く
多分学校の耐震工事と校長先生の不調のせいだとみた
学年ごとに、ちょこちょこと
保護者を前に発表をする・・・という
小規模開催になった模様なのです。

どの学年も見たい!ほど熱心でもないので
オーディエンスが少ない状態歓迎!な私としては
小規模で、盛り上がりが少なくても、
ゆっくり見られるし、娘の出番終わったら帰れるしで
逆にありがたいかもしれません。

ちなみに




小規模すぎて
あまり大々的に宣伝がなかったせいもあって
夕べ娘に「明日学年発表会だよ?」と言われるまで
存在に気づかないあったという
ダメダメ母ぶりを炸裂させました。
<(-_-;)ゴメン
No.3411



2011年11月24日(木)
  セーター着用必須   
  息子の制服のシャツをアイロンする毎日です。
(2枚しかないから)


ところが




最近シャツの上にセーターを
着用することになったことに気付きました。



すなわち





襟 ま わ り だ け の ア イ ロ ン で い け る ?





ということで

襟まわりしかアイロンかけてません。

「今日は暖かいからセーター着ない」とか言われたら







やばい?













No.3410




2011年11月23日(水)
  ウシじゃねえ?   
  なにげにつけたテレビで
久しぶりに「おかあさんといっしょ」を見ました。

当然のことながら、おにいさんもおねえさんも
着ぐるみたちも知らないものばかりで
新鮮な気持ちで見ておりました。
(ちなみに家族みんなで)

一歩引いた客観的な目で見ていたのもつかの間
「今回の着ぐるみはネズミとネコとウシだね〜」
なんて話をしていたら
自己紹介(?)のところで
ウシだとばっかり思っていたヤツが
「ヒツジ」を名乗るではありませんか!
(↓これ











「ヒツジ!?なんで?どう見てもウシじゃん!
 ホルスタインじゃん!!」
とほのぼのした雰囲気が一変、家族中で大騒ぎ。

絶対おかしいって!とそこからネットで調べたところ
ヤツは『ジャコブヒツジ』というらしく
画像をチェックしたところ








ウ シ じ ゃ ん !?










(ちなみに、ネズミと思っていたヤツもネズミではなく
 ラーテルという「世界一怖いもの知らずの哺乳類」だそうで
 だから「ムテ吉」って名前なのか!と
 NHK教育 の深い思惑にさらにびっくり)


No.3409





2011年11月22日(火)
  いいふうふ   
  11月22日です。
いい夫婦の日です。

今年の娘の誕生日が金曜日だから
どこかに旅行に行こうか、とかは言うくせに
私の誕生日の曜日チェックはしていない、とか

新聞記事の「いい夫婦の日特集。妻に贈るダイヤモンド」とかは
私のほうから指摘しても華麗にスルーする、とか



いろんな意味で

い い ( 根 性 )の 夫 婦







ところで。


いい夫婦ってなんだ???




No.3408





2011年11月21日(月)
  肉食女子   
  娘が以前
「バレンタインデーにはあいつになりたい」と
言っていたほどモテるTくん(小6)。
今日たまたまK文教室で目に入って気が付きましたよ、
彼の横を通り過ぎる度に
体を触ったり
軽く叩いたりする女の子を!

一度気になれば
自ずとチェックをいれてしまうもので
結果、
そのボディタッチ度は半端なかったです。
(でもなんとなく、Tくんには思いが届いてないっぽい)




女の子って・・・・やっぱ女なんだなあ。ヾ(ーー;)

No.3407





2011年11月20日(日)
  幼児がいっぱい   
  知らなかったのですよ、
ガストが「キッズプレート39円フェア」をしていたなんて。

息子が昼から出かけるというので
じゃあガストでお昼食べてから行く?なんて流れになり
11時過ぎに席に着いたのですが
それくらいからあれよあれよという間に
客(主に幼児を連れた家族連れ)が入り
お昼を前に「待ち」の行列ができるくらいの大盛況ぶり。
席に着いてる子供も、
席が空くのを待っている子供も、
どこもかしこも、めっちゃハイテンションの大騒ぎです。



こ、こんなことなら違う店に入ったよ。
ホントごめん、
キッズプレートを食べる子供のいない家族が
入るなんて、すごく空気読めてなかったね。(-_-;)


No.3406





2011年11月19日(土)
  もうすぐ小学校卒業ですが   
  意気揚々と
「問題です!」と母に勝負を挑んだ娘。

「ばらばらになった花はなんでしょう?」
「飽きちゃった県はどこでしょう?」





娘よ。それは幼稚園レベルのなぞなぞだ。

(T_T)


No.3405




2011年11月18日(金)
  インフルエンザ予防接種   
  母と息子を連れて
インフルエンザの予防接種に行ってきました。

今年から、息子も晴れて大人の仲間入り、
つまりは予防接種が一回で済みます。
\(^^)/

いや〜やっぱり二回接種って面倒です。
体調のことを考えて、
免疫切れる時期も考えて、
学校行事や習い事のタイミングを考えて・・・
しかも兄弟がいれば、できれば一緒に受けさせたいと思うもの。
その上で「よし、今日だ!」という日に限って
熱を出すのが、また子供。

それが一回になっただけで、難易度が桁違いです。


予防接種したところで
かかる時はかかる・・・のは毎年実証済みですが
私の商売柄、しておかないのも無責任なので
このごろ毎年受けています。(でもかかった、去年も)

受けてなかったら、もっと重篤だったろうに・・・と
自分を慰めるためにも受けます。

いろんな意味で予防線を張るために・・・受けます。
(それもどうよ?)


No.3404



2011年11月17日(木)
  思い出にできなくて   
  今日から群馬へ出張の旦那様、
「群馬は寒いだろうなあ。
 行ったことないからなあ。」





もしもし?

あ り ま す け ど ?(家族旅行で伊香保温泉に)





あ の 思 い 出 、 ど こ 行 っ た !?

No.3403



2011年11月16日(水)
  中学生ってつまらん   
  年を考えたら当然といえば当然のことなのですが
このところ息子の反応が冷たいです。

昔の日記を読み返すと
あれだけ「面白いこと」をしでかしてくれた息子が
家に帰れば部屋に閉じこもり、
ご飯の時も口数少なく、
何か会話を成立させようとしても
「・・・ああ」
「・・・うん」
「ホントごめん、ちょっと静かにして」

orz







ネ タ 提 供 し ろ よ !!(←そっちかい)



No.3402



2011年11月15日(火)
  ざます   
  相変わらずなんの脈絡もなく突飛な行動に出る娘、
「今日は、ざますの日にする!」

・・・なによ、それ?ヾ(ーー )


「まー、エメラルドグリーンざますね〜」

ああ、金持ちおばさま風『ざます』ね。


「あらっ困ったざます。誰ざますか?」

ちょっとしつこい使い方だなあ。


「スネちゃま、どこざます?」

やっぱり子供の名前はスネ夫なのね。


「あ〜ら、ここでござんすか」

なんか変なん混じったよ。ヾ(ーー )



「♪ざます〜ざます〜」

歌まで作ったか!



・・・そろそろ黙らない???(勘弁するざます)



No.3401



2011年11月14日(月)
  振替休日   
  土曜日の振替で本日は小学校がお休み。
したがって、
今日のK文教室は早いうちから混むか!?と
覚悟でしていましたが
『平日休み=遊びに出かける』というご家庭が多かったようで
ずいぶんと「楽」な一日でした。
余裕のあるご家庭が多いってことよね。つまり。




いつもこれくらいだと・・・

いやいや、それでは儲けが全然なくなるっつうの。

ヾ(ーー )ォィ







No.3400




2011年11月13日(日)
  京都をダッシュ   
  今日は京都駅近くに息子の用があったので
私も一緒に出かけました。
・・・旦那様と娘も一緒に。

せっかくみんなで出かけたので
いろいろ見たり食べたりしたかったのですが
やたらとタイトスケジュールすぎて
分刻み、通路は早足、エスカレーターは駆け上がりで
全然ゆっくり出来なかったのが残念でした。

(ホントなんにも見る暇なかったので
 買い物好きの娘が膨れた <(-_-;) )



次はもっとゆっくり買い物しましょう。うん。

No.3399



2011年11月12日(土)
  休日参観2011   
  本日は小学校の休日参観に行ってきました。

わざわざ土曜日に授業参観をするというので
特別授業かと思いきや、そんなこともなく。
(なんでわざわざ?)
ただいつも以上に保護者の多い小学校になったので
あちらこちらで
教室に来てる生徒の保護者様に出会ってしまい
営業スマイル&トークが欠かせません。
(しんどー)





あ、あと4か月の辛抱。(だといいな







No.3398



2011年11月11日(金)
  もくれんさんから一言   
  子宮がん検診に行ってきました。

これまで検診は
子供たちを取り上げてくれた産婦人科で
してもらってたのですが
やたら混む病院だったので(←妊婦に絶大の人気があった)
今回は「婦人科」専門の個人医を探して行ってきました。


これがまた

突 っ 込 み ど こ ろ 満 載 な病院で。



まずは「プライバシーを尊重するため」ということで
病院内では名前を伏せられます。
で、どうやって個人を識別するかと言えば
患者にその都度「花の名前」のニックネームを付けるんですって。

ちなみに今日私がいただいた名前は
「もくれんさん」
私の前の人は「すいれんさん」でしたね)

ヾ(ーー )




次に、内診台に上がったあと
色々されていざ検診開始か!?と思いきや
先生
「あれ、開かない。え〜っと(ガサガサ)」
(↑看護さん飛んできた
「あ、それとって、え〜〜とそっちかな、いやこっち?」
(↑看護婦さん右往左往)
「あ、その前にこれ先にしとくか」



って、私はこんな格好のまま、
いろいろやられたままなんですから

手 間 取 る の は 本 当 に や め て!!(T_T)(滂沱)






次から・・・どうしようかなあああ・・・


No.3397



2011年11月10日(木)
  半年くらい放置したか   
  家を建てた4年前には
非常にマメに換気扇掃除をしていた私でしたが



4年も経つと


予想にたがわず

長いこと放置。orz






次はもう少しマメにしないと自分が辛いです。
がんばれ自分。 (←自分用メモ)

No.3396



2011年11月9日(水)
  これを知ってるといばれるの唄 時事経済用語編   
  なんども繰り返して申し訳ないですが、
我が家の朝の定番テレビは0655です。

現在、「今週の歌」で
『これを知ってるといばれるの唄 時事経済用語編』
が流れています。

♪GDP は国内総生産〜
 GNP は国民総生産〜
 ASEAN は東南アジア諸国連合〜
 NATO は北大西洋〜条約機構〜〜

・・・と続きます。


素 晴 ら し い  (*´▽`*)




先週はテレビの歌についていくのも必死だった娘ですが
今週はそらで歌えるようになりました。
おかげさまで、なかなか覚えなれなかった
IAEA とか IMF とか NPT とかも
正式名称が言えるようになりした。
ありがとう、教育テレビ。
GOOD JOBだよ、0655。


ぜひ次は年号の歌をよろしく♪(←おいおい)

No.3395




2011年11月8日(火)
  そんな年頃   
  息子がぼそっと
「お母さん、中二病(厨二病)ってなに?」





また、えらい俗語を仕入れてきたなあ。orz


説明しにくいよ。
というか

最 近 の お 前 が ま さ に そ う !って感じ。




教えたら教えたで
仕入れたネタを、さも知ってましたーみたいに
次の日使うんだろうなあ。

・・・・・・・・・・まさに 中二病。


No.3394



2011年11月7日(月)
  ポスティング初挑戦   
  今日はチラシ撒き初挑戦です。
(ポスティングってやつ)

教室の周りから順に、
子供のいそうな家にチラシを撒きます。

建設途上の真新しい住宅街は
三分の一ほどの入居率ですが
小さなお子さんがいそうなので
積極的に入れます。
・・・・ポストが最新式すぎて格闘してしまいました。

似たような家が連なる住宅街は
どこまでまいたか途中でわからなくなりました。
・・・・ポストを覗く不審人物に成り果てます。

玄関の階段を上がったところで
お年寄り夫婦しか住んでなさそうだと判断し
引き返そうと思ったら
そこのおじい様(玄関脇にいらしゃった)と目が合ってしまい
「K文です〜よろしくおねがいします〜」と
手渡しすることになってしまいました。
・・・・近くにお孫さんがいたらぜひ。

おばさまが井戸端会議されている付近には
どうしても近づけませんでした。
・・・・やはりチキン。



そんなこんなで逡巡してしまい
予定の半分も撒けませんでした。


道遠し。

_| ̄|○ ガク-リ


No.3393



2011年11月6日(日)
  娘の模擬試験に付き合ってみたら   
  娘の模擬試験が私の母校で行われたので
付き添いででかけました。

試験終了まで4時間、
どう過ごそうかとぶらぶら歩いていると
人が一箇所に集まる気配があります。
そういえば今日は「御所一般公開」最終日、
こんなチャンスはあるまいと
開門30分前でしたが、私もその人たちの群れに入り
一緒に並ぶことにしました。

開門後は、とりあえず「群れ」と行動したくなかったので
ちょっと早足でサクサク歩き
「群れ」を後方に従えた状態でゆっくり散策したので
写真も存分に、見たいところはじっくりと
晩秋の御所を堪能してまいりました。
(よかったー)



ところで。

試験終了時に
娘の出待ちをしていたら
左横から顔をのぞき込む気配が・・・
驚いて一瞬身構えたら、なんと同級生でしたー。

娘が生まれたときに
遊びにきてくれて以来だから
なんと11年半ぶりの再会ですよ。(time goes by)
そういえば、娘同士も同学年だったか!と
改めて思い出しました。

なんか最近、こういう出会いが多い・・・(^^;ゞ

No.3392



2011年11月5日(土)
  一睡たりとも   
  本日は息子の中学の保護者懇談会日。

まずは講堂で校長先生の講話を聞き
その後
各教室で担任の先生のお話を聞きます。





どちらもね〜〜〜〜、長いんですよぅ。
どちらもいいお話なんですけどね
そうすると当然眠くなっちゃったりするんですが
本日、ちょっと余裕のある行動をして
早めに学校に着いちゃったもんですから

講 堂 の 席 が 一 番 前!(←強制的に)

しかも

一 番 端 !

つまり

真 横 に 先 生 方 !

Σ(T Tノ)ノ







き、きつすぎる〜〜〜〜。orz




No.3391



2011年11月4日(金)
  富士のふもとからモシモシ   
  11月と思えない暖かい日が続きます。
地球的にはどうかわかりませんが
個人的にはうれしいです。
冬嫌い。

そんなうららかな天候の中、
富士山を見に旅行に出かけた母ですが、
本日の昼過ぎ、旅行の添乗員さんからうちに電話が。

Σ(- -ノ)ノ!




こ、こ、こういうときに電話って

行 方 不 明



急 病

の、どっちかじゃないですか!?



で、ど っ ち な の !?






結局、集合時間過ぎ(2分ほど)てもこないから
携帯番号教えてください、という電話でしたよ。
ああ、びっくりした。

でも話してる最中に
「あ、来ました!よかった!ブチッ」って切るのは
やめて欲しいです。
K日本ツーリストのおばさま。


No.3390




2011年11月3日(木)
  久しぶりに   
  今日は、母が旅行に出かけたので
たまには違うことするかと
居酒屋で夕飯を食べることにしました。

このへんは田舎なので大した店はなかろうと踏んでましたが
意外といろいろあってびっくり、
ごめん、一応観光都市でしたか。

結局、最近評判になっているらしいお店に入り
美味しい食事と
コストパフォーマンスと
お店の天然お姉さんとに満足して帰ってきました。



う〜ん、やっぱり居酒屋好きだわ、私。

No.3389



2011年11月2日(水)
  どんな二者選択?   
  「お母さん。
 私、チョコケーキか、ラプンツェルか悩む〜」






相変わらず、なんの脈絡もなく(だって算数の勉強中だよ?)
ぶっ飛び発言をする娘に対し
しばし黙考。



ああ。






ラ プ ン ツ ェ ル は 女 の 子

あんたが言いたいのは



プ レ ッ ツ ェ ル



No.3388



2011年11月1日(火)
  朝の小学校   
  本日は小学校で読書週間にあわせた朝会があり
そこで絵本の読み聞かせをしてきました。
あまり活躍していないけれどまだ図書ボランティアしてる私

絵本を読むのも、ページ送りするのも
他のお母様方なので
本日は特に大役もなく、裏方仕事に徹しつつ
子供たちの反応を観察しておりました。

本離れが進んでいるとはいえ
読み聞かせしてもらっている間の子供たちは
おしゃべりすることもなく、
笑いを取りたいところは笑うし
ツッコミ入れて欲しいときには入るし
感動して欲しいところではシーンとなるしで
みんな真剣な顔で聞き入っています。



このボランティアの仕事も残り4ヶ月ほど、
来年度は足を洗っているわけで。
そう思うと、得難い経験をした5年間だったな〜と
思います。



・・・ならもっと活躍せえって。ヾ(ーー )ォィ


No.3387