つれづれ日記 11年 10月




2011年10月31日(月)
  モテ男になりたい   
  チョコ好きな娘がつぶやきます。
「早くバレンタインデーにならないかなあ」





たしかに今は『友チョコ』というのがありますが
基本、女の子は

あ げ る 側 ですから!


すると娘、
「あ〜あ〜。私、男に生まれればよかった」

えっ!?そこまで!?


「いや違った。不細工な男だったら意味ないや。
 T(←学年で一番もてる男子)になりたいなあ」



・・・プライドもなにもないな、お前。

No.3386



2011年10月29日(土)
  鍋・無意識   
  昨日間引いた牡蠣があったので
本日の夕食は鍋です。

鍋をあまり歓迎していない息子は
消極的な食べ方で
「・・・あれ?今何食べたんだろう?」

ホントやる気無いな!


「なんかモチみたいで」

餅じゃないの?


「いや、ウ ロ コ があった」

Σ(- -ノ)ノ

ないよ!鱗付きの魚なんて!(どんだけ手抜きさ?





と い う か 、 本 当 に 何 食 べ た の さ !?



No.3384





2011年10月28日(金)
  カキフェスティバル   
  「カキフライが食べたいのに
 牡蠣が売ってない」と
母がお友達に愚痴ったのは先週のこと。

そのお友達が本日大量の牡蠣を携えて
我が家を訪れました。
「飽きるほど食べ」と。(すごいな、母

ということで、本日のメインディッシュはカキフライ。
あまりに大量の牡蠣なので
一部は明日の鍋に入れるとして間引いたのですが
それでもまだまだすごい量、
揚げても揚げても終わりません。

それでもがんばってがんばってようやく完成して
いざ食事開始・・・と思ったら
肝心の母がカキフライ3つほどで「もう飽きた」



え え え え 〜 〜 〜 〜 っ!!Σ(- -ノ)ノ





一 人 ノ ル マ 1 0 個 換 算 で す が な!!



飽 き る の 早 す ぎ っ !!



責 任 と れ 〜 〜 〜 !!




No.3383





2011年10月27日(木)
  すぐそばにいる人   
  そろそろ起きる時間っぽいな〜と思い
足を動かしたら

足 が 攣 り ま し た。



一気に目が覚め
まだだいぶ起きる時間には間がある旦那様を叩き起こし
「親指押して〜〜〜〜(滂沱)」







ああ

ダブルベッドって素晴らしい。(T▽T)

No.3382





2011年10月26日(水)
  少女時代到来   
  今日は木枯らしの吹く一日でした。

そんな中。
「うわっ!寒っ!!ニット着ていい?」と
言いながらも
足はショートパンツの我が娘。






いつまで生足で行けるかが見ものの今冬。


No.3381





2011年10月25日(火)
  娘の京都探検   
  娘が「京都の街探検」に出かけました。
一般には京都以外の小中学校が修学旅行でするように
グループごとに京都の名所を一日かけて回る、
というもので
娘のグループは
『京都タワー→二条城→金閣寺』を見てきたそうです。
京都タワーが名所かどうかはともかく、本当におのぼりさんコースだな!

事前に、班に一人保護者が引率して欲しい旨のお願いがありましたが
娘から拒否られたので
絶対来ないで!って言われた、くすん
今回は手を挙げないでいたら
別のお母様が有志で名乗りを上げてくださいました。
ありがとー。

そのお母様は非常に面白くて優しくて
娘たちも楽しかったようですが、
別の班では、どうやらブチ切れた方もいたらしく
どうやら噂になってしまったようです。

・・・よかった、ワタクシ引率しなくて。
(↑沸点の低さではそのお母様に負けないかもしれない私

No.3380




2011年10月24日(月)
  集中、なにそれ?   
  先月から、娘が
朝は6時前から起きて勉強し
夜は11時まで起きています。

がんばってるな〜と思いますが
ごめん、全然付き合ってないよ、母ちゃん
机の上にぬいぐるみが整列していたり
時計がたくさんのシールでデコられてたり
ノートの端々にお絵描きがされているのを見ると





もう少し効率よくできて欲しいとも思います。
ヾ(ーー )ォィ


No.3379



2011年10月23日(日)
  物持ち長すぎた   
  主寝室のベッドのマットレスカバー
洗って干した後、取り込もうと
バサバサしていたら
いつまでもいつまでも
細かい白い物体が出てきます。

どうやら、タオル生地が老朽化して
モサモサ細かい糸となり
さらにそれがパサパサちぎれて
こぼれ落ちてるみたいです。

・・・どうりで最近パジャマに細かいほこりみたいなのが
付くなあと思いましたよ。
ははははは。 

<(-_-;)


・・・・・・・・・・どんだけ古いの。


No.3378



2011年10月22日(土)
  周りを気にしよう。   
  娘をインフルエンザの予防接種に連れていきました。

ところが

中待合で待っているときに
腹 巻 をしていることに気づき
おもむろに脱ぎだします。Σ(- -ノ)ノ

・・・公衆の場で腹巻を脱ぐって
レディとしてどうよ?
周りに誰もいなかったけどさ!


あと

注射の後、「痛かった〜」と言いながら歩くのもやめて。
幼稚園児がいっぱいあなたのあとに続いてるから!


No.3377



2011年10月21日(金)
  ハキハキと!   
  道徳の授業で、作文の宿題が出たものの
テーマがわからんとほざく息子が
友達に電話して聞くことにしました。

「あ〜もしもし、Y?
 道徳の宿題のテーマってなんだっけ?」
「・・・うん、え?・・・うん。ありがとう」

受話器を置いて数秒後
今度は違う友達に電話しています。

なんで?
Yくんに聞いたんでしょう?

「あ〜、Yのやつ、何言ってるのか分からんかった。
 『べんざ』だの『えんざ』だの
 なんか意味不なこと言うんだ」

・・・たしかに『べんざ』が道徳のテーマにはなり得んね。




つか、中学生の男の子の声、低すぎて
しかも抑揚がなさすぎて
さらにテンションも低すぎて
めっちゃ聞き取りづらいです。(@教室 でも)

人に分かってもらえる話し方してー!!

No.3376



2011年10月20日(木)
  無礼千万   
  教室で仕事中、一本の電話が。

このクソ忙しいときになんだ?と思いつつ
営業用の声で応対したら
「お宅で以前購入された羽毛ぶとん、
 その後いかがでしょうか?
 そろそろクリーニングの時期で・・・」

・・・はあ???

仕方ないので
「あの〜、ここ学習塾なんで
 羽毛ぶとんなんて買ってないと思いますけど?」と
丁寧に応対したところ

そ れ な ら 早 く 言 っ て よ ! ガチャっ!!









いつ口はさむ余裕があったよ???



とりあえず


近くにいた小6の女の子に愚痴ってみました。
(↑ 大人としてそれもどうよ?


No.3375




2011年10月19日(水)
  有効利用に気づいた私   
  今日は、研修だったので
少しばかりおめかしして
ネックレス付けて出かけました。

ちなみにこのネックレス、旦那様の去年の誕生日プレゼント。









プレゼントの相手は


 娘 ですけどね。










・・・・・・・・・・・・・すねてません。




No.3374



2011年10月18日(火)
  がっかり   
  今日は息子に対して3連続がっかりの日。。

「がっかり」というのは
最低これくらいは守ってほしいラインを
超えちゃったから「がっかり」というのですねえ。






今日の教訓。

中 学 生 の 男 子 は な ん も 信 用 し ち ゃ い か ん


ってこと。



No.3373



2011年10月17日(月)
  ノーカウント   
  九州地方は熊本県まで、と
思い込んでいた私でしたが
母曰く、
どうやら鹿児島県にも行ったことがあるそうな。

え〜覚えてないよ、ずいぶん小さな頃?と聞くと
「幼稚園に入る前だったねえ」という返事。

どの辺に行ったの?
「ホテルは指宿でね」

ああ、いいところじゃん!
「翌日、お父さんがゴルフに行っちゃったから
 その間ずっとホテル周辺で待ってて」

ふんふん?
「ゴルフが終わるなり、
 みんなで熊本のおじいちゃんちに行った」





それ


鹿児島に行ったっていうか???

ヾ(ーー )ォィ

No.3372



2011年10月16日(日)
  母は悲しひ   
  昔は仲良し兄妹でしたが
最近めっきり会話がなくなり
どこか殺伐とした空気が流れるようになってきた
うちの息子と娘、
今日は珍しく会話が弾んでいます。
ちょっと仲間に入れてもらおうかしら♪と
近寄ってみると

娘 「本能寺の変!」
息子「1582!」
娘 「ペリー来航!」
息子「1853!」
娘 「第一次世界大戦!」
息子「1914!」





ちょっと、近寄りがたいなあ。。。(^ ^;)




娘 「じゃあ、国際連合の加盟国は!」
息子「192!あっ違った、今年南スーダンが入ったんだ!くそ〜」







どうしよう。


全然近づけない。(T_T)


No.3371



2011年10月15日(土)
  日課を忘れた   
  昨日は体操の世界大会を見ながら
日記を書こうと思っていたのに
気がついたらテレビに夢中になって
日記を書くのを忘れてました。(てへ)





ええと

内村選手おめでとー。
No.3370




2011年10月13日(木)
  忘れもの撲滅委員会   
  以前も書きましたが、我が家の朝のテレビの定番は
0655です。

「今週の歌」は『忘れもの撲滅委員会』。
「♪携帯電話、財布、鍵、定期、手帳、名刺入れ、社員証〜」と
サラリーマンの忘れ物の定番を
延々と列挙する歌で
これさえ歌えば忘れものが撲滅できる、という
コンセプトです(多分)。

その歌を、娘が歌っています。
「♪携帯電話、財布、鍵・・・それからなんだっけ?」
と言いながら。
一応、正しい歌詞を教えてやると
「ああ、そうだった!
 ♪携帯電話、財布、鍵、定期、手帳〜」と始まりますが






漢字の書き取りしながら、その歌を歌うのはどうよ???

ヾ(ーー )ォィ

No.3369



2011年10月12日(水)
  突っ込みどころ満載   
  英語の教材を勉強しております。
今日のお話はカーカップ著『Half a cup of tea』。

内容は
カップ半分のお茶を欲しがるイギリス紳士が
「お茶はカップ半分で」と頼んでも
どの女性もなみなみ注いでくるので
女性全体に対して失望していた。(←オイ
ところがある日、言う通りカップ半分のお茶を注ぐ女性に出会い
すぐにプロポーズした。(←オイオイ
彼はハンサムで金持ちだったので女性もOKした。(←えー?
結婚後、彼女が「どうして私と結婚したの?」と聞くと
彼は「カップ半分のお茶を入れたから」と
正直すぎる答えをする。(←本当にそれだけの理由なんやー
すると彼女
「あの時、お湯が足りなかったのよね」。

・・・ちゃんちゃん。




こ、これはジョーク小話として笑うべき話か
関西人として突っ込むべき話なのか
愛とは偶発的であると論じるべきか
いやいや愛とはしょせん思い込みと切り捨てるべきか
学習するであろう小・中学生にどんな説明をすべきか悩むわ。

・・・誰だ、教材に盛り込んだのは?

No.3368



2011年10月11日(火)
  顎に抱えた爆弾   
  体に歪みが出てきたな〜と思った頃
一番それが顕著に現れるのが





顎。


こんなとき、口を大きく開けると
左顎関節部が外れてえらい目に会います。

あくびはもちろん、食事も指2本分以上は開けたらダメです。
当然小鳥がついばむように食べねばなりません。


お行儀はいいけど





しんどい〜。(||´Д`)o

No.3367



2011年10月10日(月)
  音楽するには不心得すぎ   
  昨日、人差し指をスライスした息子、
風呂に一人では入れず
久しぶりに旦那様と一緒に入っています。

あの切れ方では
まだしばらく不自由そうです。





って。


コントラバス、弾けるの???

No.3366



2011年10月9日(日)
  皮むき修行   
  果物全般なんでも来いの息子、
秋は至福の季節です。

みかんやブドウやバナナは言うに及ばず、
りんごも丸かじりして食べるので
何個あってもいつの間にやらなくなります。

ただし、皮をむくというスキルがないので
皮むき必至の果物は
大人がいないと食べられません。

そんな不便、息子がいつまでも我慢出来るわけもなく
本日は知らないうちに柿剥きにチャレンジしてました。
ただでさえ滑りやすいし、ヘタの固い柿、
予想通り包丁を滑らせて人差し指をスライス、
しばらく血の止まらないほどの出血量に本人呆然です。





・・・ホンット、不器用だなあ。

こういうのは経験でどうにかしていくしかないから
がんばれ。
そのうち、あんたでも剥けるようになると思うよ。

・・・多分。ヾ(ーー )

No.3365




2011年10月8日(土)
  ひとりの世界   
  家族で夕食を食べている最中
唐突に息子が言い出しました。

オ レ 、や っ ぱ り
 ジ ャ ン グ ル に 住 む の や め る 。
 ヤ シ の 木 の 近 く が い い






なんで


ほかのみんなが
ド ッ ジ ボ ー ル の 話 をしている最中に
そんな話が・・・???



_| ̄|○ ガク-リ


No.3364



2011年10月7日(金)
  半オクターブ下の私   
  教室の掃除をしていたら
宿題プリントを持ち帰り忘れした生徒を発見、
早速そこのお宅に電話します。

ところが風邪気味のせいで
朝から声がでない状態だったものですから
「留守です。メッセージどうぞ」
と言われても
「公゛文゛の○○でず〜。
 △くん、宿゛題゛を゛忘゛れでず。
 教゛室゛のポス゛ト゛に入れでおぎまずので
 取゛りに来゛ぐだざい〜。」





通じたか、若干不安。<(ーー;)


 
No.3363



2011年10月6日(木)
  ユニクロ見習え   
  秋も深まってまいりました。

息子の中学から「冬の防寒着のご案内」が
届きました。

・・・コートにセーターにマフラーで三万円なり。





三年間しか着ないのにっ!!(T_T)
No.3362



2011年10月5日(水)
  どんだけサバ   
  水曜日は教室の日ではないのですが
特別授業と称して特定の子供を教えています。

今日、中学生を教えているときに娘が乱入。
その子が娘を見て
「久しぶり〜。
 でかくなったな〜。
 何センチ?」

すると娘
「こんにちはv
173cm で〜〜す。」




な に 息 吸 う よ う に 嘘 つ く か な あ!?

ヾ(ーー )





「え、マジ?
 やば、抜かされてるじゃん」



・・・って本気にとんなよ、あんたも!!


No.3361



2011年10月4日(火)
  もう少しだけ   
  娘の通う塾には、入退室時に
カードを照合することで
保護者に入退室メールが届くシステムがあります。

去年息子が使っていたものを
そのまま娘に使わせておりましたら
昨日、塾からお電話。
「息子さんはもう塾をおやめになっているのに
 塾への入退室記録がありますが?」
「あ〜娘が使ってます〜」
「対象者が変わったのなら
 新たにカードを作り直してください。
 とにかく、今ご使用のものはすぐに返却ください。」
・・・とのこと。


あと、3ヶ月くらいしかお世話にならない(予定)のに
新しくカード作るの、面倒〜〜〜。
しかもカード作るのに手数料掛かるしな〜〜〜。



というか。


この8ヶ月(←去年の2月から使ってた)
塾側が気付いてなかったことにもびっくり。



No.3360




2011年10月3日(月)
  怪奇現象   
  お風呂の中で歌を口ずさんでいたら
娘から「なんの歌?」と聞かれました。

「『コンドルは飛んでいく』だよ」と答えると
「こわっ!!」

・・・なんで???

「火事になりそう!」






それは

コ ン ド ル 』じゃなくて



キ ャ ン ド ル


ヾ(ーー )ォィ



No.3359



2011年10月2日(日)
  休日の楽しみ   
  本屋で、続きを待ってた本だの、
前から気になってた本だの、
お気に入りの作者の新刊だの、
ついでに
娘から頼まれていた児童書だの、
そこで見つけた私も読みたくなった児童書だの
様々な本をたくさん買って
しかも、今日は休日。
どれから読もうかな〜、
母に読まれる前に読まないとな〜
この本、娘喜ぶかな〜、
あの本だったら娘も読めるかな〜、と
考えながら帰るのが一番幸せな時間。


・・・嗚呼

然し乍ら

哀しいかな。


明日は仕事。orz

No.3358



2011年10月1日(土)
  息子の文化祭2011   
  ここ連日息子の帰りが遅いなあと思っていたら
文化祭で、吹奏楽部の演奏会があるとかで
それに向けての特訓だったようです。

ということで、本日はその文化祭の日。
いそいそと出かけてきました、息子を見に。

夏に吹奏楽コンクールを聴きに行っているので
全体的には
まあそんな感じだろうと思っていったのですが

・・・全然違いました。楽しいんですよ。

曲目はクラシックからポップス、
ディズニーメドレーなんでもこいで
演奏者も様々なパフォーマンスで演出してくれて
ワタクシ、息子ももちろん見てましたが(たまに)
半分以上はただの観客になってすっかり楽しませてもらいました。

来年はビデオ持っていく、絶対持っていく。(←メモ)



学校の文化祭は、体育祭同様、高校と合同なので
これまた規模がでかかったです。
高校生がクラスごとに模擬店を出しているので
辺り一面いい匂いが漂ってますし
ほかの学校の子もたくさんきていたようで
とにかくにぎやか、盛況でした。

来年は娘を連れていく、絶対連れていく。(←メモメモ)

No.3357