つれづれ日記 11年 9月




2011年9月30日(金)
  体育発表会   
  小学校の体育館で体育発表会がありました。
(↑運動会にあらず)
6年生の娘たちは『器械体操』を披露します。

子供たちが体育館のフロアいっぱい使うので
私たち保護者は体育館2階通路ギャラリーで鑑賞、
結果、真上から演技を見る、という
不思議な体験をしました。

運動会で見たならば、自分の子供なんて
豆粒ほどの大きさになって
下手したら、違う子を追ってた・・・なんてことに
なりかねないのですが(実際去年息子のときはそうだった)
この状態での観戦なら
カメラアングルもばっちり、
じっくりゆっくり楽しめました。


・・・とはいえ
娘は『ピラミッド』や『サボテン』やら大技のときは
必ず「下」の位置なので
そもそもシャッターチャンスがいまいちなんですけどね。



No.3356



2011年9月29日(木)
  秋の祭典   
  去年まで小学生のお母さんだったので
秋といえば「運動会」くらいのイメージでしたが
秋といえば「文化祭」のようです、学生間では。

教室の子がなかなか来ないなあと思ったら
文化祭準備で遅かった、だの
文化祭準備で宿題できなかった、だの
文化祭準備でお休みする、だの

どんだけ文化祭に力入れてるの!?

(定期試験もそれくらい力入れて!)






・・・え、息子も文化祭?




No.3355




2011年9月28日(水)
  赤いドレスの夫人   
  今日は朝から夕方まで一日研修がありました。
必修の研修なのでしかたありませんが
夕方に別件の仕事があったので
帰りはダッシュです。
新大阪駅まで徒歩10分の距離をサンダルで走りぬけ
階段を駆け上がり
新快速に飛び乗りました。(ぜーぜー)




もうホントに
デビ夫人よ(←同じ研修仲間。もちろん仮名。でもまさにそんな感じ)、
質問はあとで個人的にして。(←そのせいでちょっと長引いた

No.3354





2011年9月27日(火)
  忘却の彼方   
  今朝まで覚えていたのに
午後になってすっかり忘れてしまいました、
娘の塾の個人面談。orz

予定時間を20分すぎたころ
携帯電話に連絡が来て気づきましたよ。
本当〜〜〜に申し訳ないです、先生。

教室で作業をしている最中だったので
そのまま塾へダッシュ。
昼ご飯を作ったときに
油が飛んでシミができたシャツ着てましたが、
もちろんほとんどノーメイク状態でしたが、
だからなによ!?とほとんど開き直って
塾のドアを開けました。



いろいろな意味で

同じ学習塾経営者として
やってはならんことをしてしまったような。(T_T)

No.3353





2011年9月26日(月)
  秋の気配とともに   
  ここはわりと山の上なので
朝晩の冷え込みが激しくなってきました。
(埼玉にいたときは
 マンション住まいのせいもあって
 9月に涼しさを感じたことなんて
 なかったような・・・)

娘も腹巻着用になり
外出るときにニットの腹巻はいかがなものか?
息子は鼻水ずるずる、
夏布団ではもたないと言われ、冬布団も登場です。

そして。



晩御飯になべ登場。

ふっふっふ。子供たちから激しいブーイングを受けますが
 週一でなべの出番。


No.3352





2011年9月25日(日)
  わたし、ネコ   
  NHK教育の0655が最近の我が家のお気に入りです。
直前まで別のチャンネルでニュースを見ていますが
6時55分にこれを見、7時にまたニュースに戻します。
毎朝の日課です。

ところで。
その番組の中にある「ねこのうた」に
うちのネコを出そうと躍起になっているのが娘。
うちのネコたちは二匹とも年寄りなので
可愛くない上、シャッターチャンスがいまいちで
なにをしても様になりません。
それでもカメラ片手にネコたちを追いかけます。





いい写真が揃うまで
番組続いてるかなあ。。。

No.3351





2011年9月24日(土)
  息子の体育祭   
  陽光の下、順延していた息子の体育祭が行われました。

高校と合同なので、参加者も観戦者もものすごい人数で
息子がどこにいるのかなんてわかるわけありません。
中学6クラス、高校11クラスだもん、想定内

でも息子の活躍(?)を観賞に行ったというより
息子の学校の体育祭がどんな感じかを
見に行ったほうが目的に近いので楽しめました。
今まで小学校のしか知らなかったのでめっちゃ新鮮、
特に高校生の動きが半端なくスムーズで
応援合戦も、段取りも、進行も感心することしきりです。



あと、思ったことは
受験で入った子と、スポーツ推薦で入った子が
同じトラックで競争するのは
ちと気の毒だなあということ。
ホント歴然の差過ぎてすごいの!同じ人類か、くらい!)

No.3350




2011年9月23日(金)
  息子とぬいぐるみと車中   
  体育祭が中止決定になったとたん
なぜ友達を家に連れてくるのか、息子よ。
ゆっくりできないじゃん

それはともかく。

そのお友達をお送りしようと
駅まで向かうその車中で、
先日(9/20記載)娘が母にねだって
買ってもらったぬいぐるみを相手に
息子とその友達がいきなりバトル。

「ドリル攻撃!!」
「おお!しっぽが切れた。
 しかし、このしっぽは再生能力がある。
 しかもしっぽには猛毒がある!しっぽ攻撃!!」
「ぐえええ!HPが10減ったがその分MPが上がった!
 いけ!エレファント!!」






男の子って。。。ヾ(ーー )ォィ


No.3349





2011年9月22日(木)
  頭が回らない   
  明日は息子の体育祭で、娘は塾。
起きる時間は逆算して考えて朝6時でOKか?
弁当は腐りにくいものしないといけないから
おにぎりにして、デザートはぶどう。
そんでもって、息子を駅まで送ったあと、
娘を塾に送りながら、息子の体育祭を見に行けばいいわね。
・・・と計画建てていたら
『グランドの水はけが悪いため体育祭は一日順延』
だそうです。


・・・え?何時に起きるんだ???(←最初からやり直し)






No.3348





2011年9月21日(水)
  暴風警報発令2   
  今年は、既に一度経験したので
もうないと思ってましたよ、「暴風警報」。

早々に休校が決まった息子はともかく
9時まで猶予が残っている娘は
確定が出るまで時間が掛かります。
布団の中でゴロゴロしながら
「まだ出てる〜?」

ヾ(ーー )ォィ



子供たちが休校になったら
なぜか旦那様もお仕事お休みモードに入っちゃって
朝っぱらからみんなウダウダウダウダ〜。


や、君らが休みでも
主婦は休みじゃないから!!

No.3347





2011年9月20日(火)
  娘とぬいぐるみと車中   
  昨日、買い物に行ったときに
母が『車用ぬいぐるみ』を買ってくれました。
運転時の背当てにちょうどいい厚さの
ぬいぐるみ(低反発)で
形はネコ。

それを見ていた娘は
当然自分のもあるとばかりに
「私はぞうさんにする!」と
早速おねだり。

結局、ふたつお買い上げすることに。
(すまん、母よ)









予想しておりましたが

ぬいぐるみは私の背中に当てることはなく
娘が二つとも膝の上に置いて
名前を付けて愛でております。

さらに


今まで後部座席に置かれていた
大きなクッションがなぜか前の席に移動。
(あからさまに「邪魔!」を意味してるね!!)



めっちゃ


本末転倒。



No.3346





2011年9月19日(月)
  みんなでお出かけ   
  本日は、娘が久しぶりに何もない日。
どうする、ゆっくり過ごす?
それとも買い物行く?と聞くと
答えは待たずともわかっておりましたが
「買い物!」と即答したので
出かけてまいりました。
・・・嫌がる息子も引き連れて。

『秋のコーデ』だかなんだか知りませんが
あれこれお店を回って
あーでもない、こーでもない、
色が変、ちょっと裾が長い、あ、これめっちゃかわいーと
大騒ぎして買い物をする娘。
とうとう普通のレディース物を着れる背丈になってしまったので、選択も増えるというわけだ

そして
本屋のあとは、そのへんのベンチに座って
ひたすらぼーっとする男性陣。


ま。


女の買い物ってこういうものよと
知っておくのは悪いことじゃないよ、息子よ。

No.3345




2011年9月18日(日)
  何年主婦してるの?   
  揚げ油を始末する際、
左の人差し指にかけてしまいました。
(ジャバーって)







うっうっうっ。


痛ぁい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜゜(゜´Д`゜)゜


No.3344



2011年9月17日(土)
  ネチケット大事。   
  息子が昨日、ケータイメールで
お友達に失礼なことをしてしまったので
こんこんと説教。

今までにもネットの怖さを
たくさん教えてきたつもりでしたが
まだまだ理解には及んでいないようです。
しばらくはメールの検閲をさせなさいと約束をさせた上
失礼をしてしまったお友達にも私から
「息子の母です
 ネチケットを知らない息子でごめん
今後ともよろしく」(←だいぶ端折った)と
送りました。

すると

学校に行った息子に、そのお友達
「お前の母ちゃん、打ち間違ってたな!
 エチケットをネチケットって!」と
周りも巻き込み
大受けしてしまったそうですよ。








「 ネ チ ケ ッ ト 」っ て 言 葉 も 知 ら ん と

ネ ッ ト す る ほ う が 怖 い よ 、 君 ら も !!




No.3343



2011年9月16日(金)
  果てしなく心配な物語   
  受験勉強真っ最中の娘、
「社会のテスト、失敗しちゃった〜」というので
見せてもらうと

「エルニーニョ」を

エ タ ニ ョ ー ル」(新種の薬!?)


「マニファクチュア」を

マ ニ フ ァ ク ウ ゥ ゥ ア」(なんか苦しんでる!?)




「先生に受けちゃった〜、てへ♪」


・・・受けを狙うな、受けを。
No.3342



2011年9月15日(木)
  我が家の美人   
  我が家の月下美人が咲きました。

一年に一度、夜の間しか咲かないこの花、
普段は外に放置されているのですが
「今夜咲くか!?」という時だけ
家の中に入れられます。

母曰く
「誰も見ないなんてかわいそうだから」
ですが

月下美人にしてみたら
「いつもは放置のくせに
 唯一の出会いの夜に 

な に す ん ね ん !?


だろうな〜〜〜〜〜〜〜。ヾ(ーー )ォィ

No.3341



2011年9月14日(水)
  モンスターなはず   
  息子がモンハン3とやらをしています。

今日はクジラくらいあろうかという
海竜(?)を相手に戦っていました。



すると、それを見ていた我が母上は

「すごいね〜。

 それ、タ ツ ノ オ ト シ ゴ ?




Σ(- -ノ)ノ






な ん で !?





No.3340




2011年9月8日(木)
  埃高き部屋   
  夏の間、放置してきた子供部屋、
とうとう私の限界を超えたので
掃除して、布団干して、色々なものを洗濯して
ようやく『人の居住区』にしてやったのに

息子からは
「英語のテキストどこに行ったかわからなくて
 お父さんに怒られた」
とすねられるし

娘からは
「ぬいぐるみをベッドから片付けないでよ」と
文句を言われるし





もういいよ、わかったよ。




二 度 と 掃 除 し て や ら ん 。


( ↑ ブチギレた)





No.3334



2011年9月7日(水)
  なにをしてきた?   
  昨日の「マヨネーズ水鉄砲」、
どうやら相当な威力だったらしく
今日配られた学級新聞に
「(娘)のマヨネーズの入れ物は
 水鉄砲より破壊力がありました」という一文が・・・


破 壊 力 っ て な に を!?


Σ(- -ノ)ノ






No.3333



2011年9月6日(火)
  原始的が一番   
  「水鉄砲合戦するんだけど、水鉄砲どこ?」

と、相変わらずなんの脈絡もなく
しかもどうしてもっと早く言えないか、と
いろいろ含むところがありますが
とりあえず、娘が今朝言い出しました。

水鉄砲なんて、そもそも私の管轄外ではないし
このところ見てもいませんよ。
そもそも家にあるんでしょうか???

「え〜〜だって、今日の6時間目にするのに〜〜〜」

だから、なぜ今頃言い出すよ???

仕方なく、急遽マヨネーズの容器を洗い
それを代役にすることに。

「なにこれ?こんなんでいける?」と
最初半信半疑な娘でしたが
意外なほどの放水量に大喜び。

結果、学校でも「最強(最凶?)」の呼び名をもらって
帰ってまいりました。

「みんな最初はバカにしてたんだけど
 『え〜、まじ、すご〜っ』って!!」





・・・あんたが小さいときは

普通にみんなこれで遊んでたような気が。

(<(ーー ) 忘却の彼方)

No.3332



2011年9月5日(月)
  ごい〜〜〜〜ん   
  なんの脈絡か、ドラえもんの話になって
「いいよね、どこでもドアがあれば」
という流れまでは良かったのですよ。

娘の

「そうそう。

 ど こ で も ド ラ 〜 〜 〜 って」


という一言までは。







「どこでも銅鑼」ってやかましいだけやん。


No.3331



2011年9月4日(日)
  台風一過   
  夜中、ものすごい風雨で
1時間おきに目が覚めてしまいました。
家の周りはものすごい惨状で
片付けに軽くめまいですが
大きな被害があったところをニュースで見ると
文句も言えません。
さて掃除掃除


昨日、塾のテストを逃れた娘ですが
本日の模擬試験は逃れることかなわず。
朝早くから会場に向かいました。

がんばれ〜。



No.3330




2011年9月3日(土)
  そして上陸   
  夕べから暴風警報が発令され
「こりゃ明朝もダメだろうな」と思いつつ
でも、万が一解除になった場合のことを考え
(息子の学校と娘の塾があるので)
一応早起きして、テレビの警報情報とにらめっこしてました。


息子の場合は朝7時の段階で決まりますが
娘の塾は
8時半までに解除されたら午前10時から、
12時半までに解除されたら午後2時からと
二段階を踏んでいるので、予断を許しません。
(だ〜面倒くさい〜)

結局、最後まで暴風警報がでっぱなしだったので
家族みんなで久しぶりにダラダラ〜〜〜と過ごしました。
たまにはいいですね。




息子に至っては、今日は一日パジャマ姿です。

・・・それはどうよ?


No.3329



2011年9月2日(金)
  さらに接近   
  風も雨もすごいですが、まだまだ接近中の台風。

窓を締め切っちゃうと暑いしな〜と
ほんの少し開けていたのですが
気がつくと部屋の中、びしょびしょ。
・・・う〜ん、やはりなめちゃダメね。

近くの中学生たちが
傘のビニール部分だけを頭にかぶって
大はしゃぎ。
・・・君ら、その骨部分はどこにした???

駅近くでは、綺麗な女子高生が
びしょびしょになりながらも
たたんだ状態の傘を片手に
凛と歩いていました。
・・・男前だね!

息子が「傘壊した〜」と帰ってきたので
なんだとー!!と叱ろうとしたら
隣にいた息子の友達が
「仕方ないですよ。この風ですから」とすかさずフォロー。
いい友達だね、それに免じて許してやるかと思ったら
どうやらその子も傘を壊したそうな。
・・・自己弁護だったか!!


そんな感じ。



No.3328



2011年9月1日(木)
  台風接近   
  台風が近づいています。
どきどき。


教室の真っ最中に警報が出ちゃうと
ちょいと面倒なことになるので
とりあえず一安心。ほっ。
(今日が教室だったので)

あとは教室の門扉が吹っ飛びそうだとか
窓のたてつけがいまいちだから水漏れ大丈夫かとか
そういう心配はありますが
早くすぎてくれることを祈りたいです。



生徒たちは
「学校休みになるかな?え、土曜日に来るの?最悪ー」
ということで盛り上がって(?)いましたが。


No.3327