つれづれ日記 11年 8月




2011年8月31日(水)
  閉店間際のおばちゃん?   
  8月最終日。

学校から帰ってきた娘は
「府のプール、今日が最後だから行ってくる!」と
意気揚々と出かけていきました。


そんで
唐揚げが200円引きだった!とか
たこ焼きが100円引きだった!とか





何しに行った???

No.3326



2011年8月30日(火)
  夏の終わりに   
  毎日宿題に追われていた息子と
毎日塾通いをしていた娘が
久〜〜しぶりに
子供部屋でレゴを広げて遊んでいます。






本当に久しぶりに二人で遊んでいる所を見たなあ。




・・・っていうか、いつまで???

No.3325




2011年8月29日(月)
  大騒ぎ会   
  本日は、私がK文教室の指導者になって
初めての「お楽しみ会」でした。

以前、母の教室でスタッフをしていたときに
色々やっていたので
それを倣った形で開催してみました。

私はよくわかっていますが
生徒たちはみんなはじめての体験。
わからなかったり
ぼやっとしてたり
はっと気づいて大騒ぎしたりと
ちょっと混乱したところもあり
賑やかで、大騒ぎな会になりましたが
結構盛り上がったかな?と。





これに味をしめて
長く続けてくれることを祈りましょう。
(経営者としては)

No.3324



2011年8月28日(日)
  言質を取った   
  夏休み終了を目前に
ようやく夏休みの宿題完成。(T▽T)

特に息子はこの10日間、
クラブのある日以外は朝から晩まで机に向かい続け。
ホントいったいどうなることやらと思いましたよ。

「いや〜なめすぎてた。
 来年はもう少し計画的にするわ」





言ったな、言ったね。
聞いたしね。
忘れないように日記に書いておいて
来年の夏休みの最初にこのページを見せよう。

No.3323



2011年8月27日(土)
  外面如菩薩内面如夜叉   
  自分が理解できなかったからって
「みんなわからないと思います」
「こうしてください」
「こうするべきだ」と
声高に命令するのはいかがなものかと思う本日のモンペ。


少なくともわからないと文句を言ってきたのは
あなたが最初であなたが最後。
そしてあなたはスポンサーでもなければ
経営者でもない。
口出す権利があるのかい?




・・・という毒メールを一度ポチポチポチと打って
深呼吸して全消去。


「ご意見ありがとうございます。
 お話よくわかりました〜。」と大人の返事をする私。







くそう。
また溜まるやん。

No.3322



2011年8月26日(金)
  ゲリラとの戦い   
  夕方、保護者様たちと個人面談をしていたら
いきなりゲリラ豪雨が・・・。

まずい、たしか窓閉めてなかった!!
Σ(- -ノ)ノ


その次のお母様がこられるまで
インターバルが15分。
その間にダッシュです。
家までクルマで2分の距離。
 歩いてこなくてほんとによかった。 ← 普段は歩け



あちこち水浸しでしたが
まだリカバーが効く程度で一安心。

やはりこの季節は
晴れていると思っても
窓閉めておかないとダメね〜〜〜。
(何度する気か、私)


No.3321



2011年8月25日(木)
  誰がための「夏休みの宿題」?   
  夏休み終了までカウントダウンです。

子供たちの夏休みの宿題がまだ終わっていません。









なぜ、自分はこんなに忙しいのか・・・orz

そして当の本人たちはなぜあんなに余裕こいているのか?


No.3320




2011年8月24日(水)
  大人物発見   
  今日は仕事で某講座を聞きに行きました。

いくつかの話を聞いたあと
最後に出てきた先生は
「私の持ち時間は20分なので
 超特急、途中下車なしでお話しますね」
から始まったので
おお、いい感じか?と思っておりましたら


超 特 急 の 途 中 下 車 な し だ け ど

線 路 は ま っ す ぐ じ ゃ な か っ た !!




(しかも列車の到着時刻無視)





延々と先生の  どうでもいい   話が
紆余曲折しながら続き
聞いている皆さんも話途中で帰り支度をざわざわ始め
ホスト側が「そろそろ・・・」と区切ろうと思っても
「あら?もう?」と言いつつ終わらない・・・。


う〜〜〜ん、こんなたくさんの人を前に
マイペースで話し続けられるくらいの大人物に
私もなりたいものだわ。
( ↑ ごめん、半分嘘)


No.3319



2011年8月23日(火)
  隣は何をする人ぞ???   
  お隣の若夫婦(←ギャル夫婦。最近赤ちゃん誕生)は
喧嘩するたび大声で怒鳴るので
結構 筒 抜 け  です。

昼間に始まると
娘と二人で、興味津々で聞いてたり(おい)
このあとどうなるんだろうね〜?などと
予想を立て合ったりして(おいおい)
なかなか面白いのですが
夜中にやられると、さすがに迷惑。

特に、息子の部屋がお隣と隣接しているので
一番の被害者は息子。
「夕べ、1時くらいまで
 『死んだろうか?!
  この窓から飛び降りたろうか?!』とか
 騒いでて眠れなかった〜〜〜」



・・・・・・・情緒教育に良くないなあ。

No.3318



2011年8月22日(月)
  サザエさん?   
  今朝は京都駅近くで仕事があり出かけました。
帰りに駅ビルのデパ地下で夕食買って帰れば
教室が夜遅くまでかかっても
慌てなくて済むわね、と計算した上で。

ところが。

京都駅まで来てから

財 布 が な い こ と を 発 見 。



ICカードで電車に乗れちゃうから
財布が無くても、こんなところまで来れちゃうのね〜。
便利な世の中ね〜。









って!


でも私、家の最寄り駅のパーキングに
車停めてるし!!
金がないと、やっぱり困るっ!!



No.3317



2011年8月21日(日)
  痛いことわざ   
  子供たちに「子はかすがい」ということわざを
話して聞かせる旦那様、
「かすがい」の意味が分からない彼らに
木の板を繋ぐための金具で
ホッチキスみたいにバシッとはめて・・・と説明していると
息子、
怖 っ 、 痛 そ う 〜






いや!

か す が い」とか

か す が い」とかじゃないから!!





ど ん な 虐 待 よ 、 そ れ !?


No.3316



2011年8月20日(土)
  誰の家ー?   
  私が借りているK文教室の会場は
一戸建ての家です。
貸主は前の先生で、決して公共の建物ではありません。


で、本日教室の掃除をしようと、出かけてみれば
教室の家の前は

地 蔵 盆  真 っ 最 中  でした。



はしゃぐ子供たち、
大声で呼ばわるお母様方、
なぜか威勢の良いおじいさま方・・・

それはよいです。
そこんところは全然良いです。
多少作業するのに辛いボリュームではありましたが
子を持つ母として
そこは仕方あるまいと。

問題は

な ん で 教 室 の 敷 地 が 使 わ れ て い る の か ?

ということ。





家の周り(敷地内)を鬼ごっこする子供たち、
玄関のドア前に置かれた数々の荷物、
教室ガレージにははしごだのテントの備品が置かれ
さらには、座って一服するおじさま方・・・






聞 い て な い っ 。


聞 い て な い ん で す け ど !?





No.3315




2011年8月19日(金)
  爽やかな角度   
  息子が数学を勉強しています。
実は夏休みの宿題てんこ盛り。間に合うのか!?

その時、旦那様が息子にアドバイス。
「これどうなってるかわかるか?」

「うん。何か見たことある。
 
 二 辺 そ う か く だろう?」



???なんだそれ?


「爽やかな角ってかくやつ。

 二 辺 爽 角









角 度 が 爽 や か で ど ー す ん の !?



二 辺 挟 角 だ よ っ !!




No.3314



2011年8月18日(木)
  自由研究   
  夏休み終了まで残り10日。
気づいたら、まだ手つかずのままの
『読書感想文』と『自由研究』が・・・

参考にしようと
K文教室の子達に
「どんなの作ったの?」と聞いたところ
(・・・聞くかね?)

「貯金箱」
それ3回ほどしたしなあ。

「竹馬」
う〜ん、ちょっと無理だ。

「風船に和紙を貼って、それを割って灯籠にする」
・・・え???ごめんよくわからない。






参考にならなかった〜。orz


No.3313



2011年8月17日(水)
  仕事だー   
  お休みが終わりました。
息子はクラブ、
娘は塾、
私と旦那様はお仕事開始です。





でも




母はまだお休み。







・・・・・・・・・・・うらやまし〜。ヾ(ーー )

No.3312



2011年8月16日(火)
  クーザに行ってきました   
  クーザ」を観てきました。

評判を聞いて、ずっと観たかったのですが
なかなか勢いがつかず
毎年見送っていた「シルク・ドゥ・ソレイユ」、
今年は年明け早々、母の
「面白そうだねえ、見てみたいねえ」の一言で
背中を押されました。



前から4列目の席なので、近い近い。
高い場所の出し物を見ていたら
首が痛くなるという、贅沢な悩み。

お客さんを巻き込むパフォーマンスは
非常に臨場感があって楽しかったです。
5つ隣の席の子が呼ばれて舞台に上がってたりしたよ!

娘が大車輪で悲鳴を上げ続けていました。
(たしかに怖かった)

同じ人類と思えないような
体の動きの人がいっぱいいて
びっくりです。
どうやったらあんなことが・・・???



う〜〜ん、楽しかったです。
No.3311



2011年8月15日(月)
  芋洗い   
  息子、本日は友だちと二人で
プールに出かけていきました。

夏休みは、平日でもいっぱいなのに
お盆の真っ最中では
さぞや芋洗いなことだろうと思っていたら
予感は的中。

「泳ぐ」とか「潜る」とか「走る」とか
おおよそ無理な行動で
すぐに後ろの人とかにぶつかって
セクハラ!?な目で睨まれるそうです。
(気の毒に)




男もつらいね。




(結局、早々にプールを出て
 二人して涼しい家の中でマンガ読んだりパソコンしたり・・・。
 どうよ、それも???)



No.3310




2011年8月14日(日)
  ドイツうまー   
  今日は兄夫婦と一緒に
ドイツビールのおいしいレストランに行きました。

ドイツビールさいこー。
ソーセージさいこー。



義姉がこそっと会計に立ったので
負けるもんかと追いかけ
レジの前で
「私が」「いえ、ここは私が」と
ひと悶着していたら
その前に母が払っていたという事実。


・・・・・・・・・・・負けた。orz
No.3309



2011年8月13日(土)
  明治村散策   
  本日は明治村に行きました。

娘、旧帝国ホテルで二胡を演奏するおじさまを
熱い視線で追っていたら
弾かせてくれました。
めっちゃたどたどしいですが
きらきらぼし(っぽいもの)をサビだけ演奏、
ご満悦です。

息子はポーツマス条約締結時のテーブルに興奮して
写真撮りまくり。
(・・・・・・・・・・だからなに?)



どこの建物に入ってもエアコンなんてないので
(そらそうでんな)
暑かったです。A(-_-;)




明治村は、ただいま「浴衣フェア」をしていて
浴衣で来村した人間は入場料がタダなのです。
ちょっと惹かれるものがありましたが
この暑さに昼間っから浴衣はきついわ、と
私は遠慮させてもらいましたが
割とポツポツ浴衣の男女の姿がありました。



・・・中にはどうみても
「コスプレ」全開の女性たちもおりました。

あれも浴衣と言い張ったんだろうな。 ヾ(ーー )


No.3308



2011年8月12日(金)
  名古屋に居ります   
  夕べ合宿から帰って来た息子とともに
家族で名古屋に出かけています。

‥‥なんでまた名古屋???



なぜなら
子供達の予定が密すぎて、
遠出する余裕が無かったからです。


南知多グリーンバレーというところで
ハードなアクティビティやら
アスレチックやらをしたあと
名古屋市のホテルに入りました。

みんな汗びっしょりになってしまったので
持って来た着替えが足りなくなるアクシデント発生。

やば。

No.3307



2011年8月11日(木)
  娘と友だちとテント   
  夕べの花火大会を屋上で観ていたら、
娘が近所に住む友達を連れてきたので
ついでにここ(屋上)にテント張って泊まっちゃう?
という流れになって
急遽、娘のお泊り会になりました。

ヒサシのない屋上なので
朝は早いうちから、かなりの暑さになります。
これは二人とも早く起きて騒ぐかな〜と思っていたら
夜になかなか寝なかったので
(君ら、おしゃべりしすぎ!!)
太陽燦々と照りつける8時過ぎになっても起きてきません。

いい加減起きなさい!と起こしに行くと

「・・・ええっ、朝!?

 日の出を二人で見ようって言ってたのに〜」





・・・日の出って・・・・




何 時 間 前 だ よ !!


No.3306



2011年8月10日(水)
  走れ私   
  本日は新大阪にて研修の日です。

16時に終わりますが
必死になって走って帰りました。

なぜなら

今 日 は 市 の 花 火 大 会 が あ る か ら。




電車がめっちゃ混むんですよ。
さらに
17時過ぎると通行規制が始まるんですよ。

浴衣美人があちらこちらにたくさんいましたが
鑑賞する余裕なし。




・・・無事に帰れた〜〜〜〜。A(-_-;)

No.3305




2011年8月9日(火)
  そういえば   
  同窓会ネタで二日使いましたが
そういえば
昨日から息子が合宿に行っているのでした。
(↑クラブ合宿、息子人生初)

合宿のしおりに書かれてあるものは
一応用意してあげましたが
絶対そんだけじゃダメだろう???みたいな
必要最低限のものしか書かれてなかったので
若干不安もがあります。

でもね、本人が
「書かれてないものはもっていかない!」と
強硬に言い張ったので
好きにさせてます。

(だってパジャマ類がないんだよ?どうよ?この季節に)





本当は本日、合宿場で保護者参観がありましたが
仕事のため私は不参加。


・・・見ればきっと不安が的中している気もするしね。

ヾ(ーー )




No.3304



2011年8月8日(月)
  プチ同窓会、無事終了   
  同窓会行ってきました!

店のことと、みんなへの連絡がちゃんとできてるかは
ぎりぎりまで心配しどうしでしたが
(それもどうよ、幹事として)
無事にみんな集まってくれて
楽しく美味しくにぎやかな時を過ごすことができました。

よかったー、みんなありがとー!

やっぱりだいぶ酔っ払ったので
(だって!飲み放題だもの!!)
ただでさえでかい声の私が
さらにパワーアップしてやかましかったと思います。
ごめんよ。

でも会計がちゃんと出来ててよかったっす。
それくらいの理性は残ってた。(- -)v




そんだけ飲んで
また家に帰って旦那とワインを一本空けて
案の定、途中でブラックアウトしました。

・・・反省。(_ _ )/


No.3303



2011年8月7日(日)
  プチ同窓会に行ってきます   
  本日はプチ同窓会です。

いつも同窓会の幹事をしてくれてる友達が
多忙により、急遽私がしきることに。

長らくこういう幹事っぽいことをしてないので
ちゃんとみんなに連絡できてるのか
お店への要望がちゃんと通っているのか
若干心配です。(←おいおい)

あとの心配は



途中で酔っ払っちゃって
幹事の仕事が果たせるかってことだな。うん。

No.3302



2011年8月6日(土)
  和尚様教えて   
  お盆を前に、和尚さんがいらっしゃいました。

御年80余年におなりになる和尚様ですが、
それでも相も変わらず朗々としたお声で
お経をお読みになります。
(・・・実はちょっと眠くなる)


そんな時、
そういえばうちの父たちの戒名
正式にはなんて読むんだろう?と
気になったので
和尚さんの力強いお声でぜひ御聞きしようと
その場面を待ちかまえていたら
和尚さん、いきなりかなり前かがみになり
じ〜〜〜っと、位牌を見つめつつ
そこだけめっちゃ小さい声でボソボソボソ・・・



えええっ!?Σ(- -ノ)ノ





たしか


和 尚 さ ん が 付 け た ん だ よ ね !?




No.3301



2011年8月5日(金)
  塾の日々   
  朝から夕方まで塾の時間を過ごす娘の夏休み、
かわいそうだなあ〜とは思いますが
そこは鬼になって
「がんばれ」としか言いようがない受験生の母です。

ところが。

最初のうちは「めんどう〜」と言っていた娘が
「今日は残る!」と言い出し
この一週間はずっと塾に居残ってで勉強しています。

どうした?
やっとやる気がでてきたか?

と思ったら
お友達数人と一緒に塾の宿題をしてしまうのが
楽しいらしいです。

あっぱれ、塾友。


今日は
「もう少し勉強したいけど
 お腹すいたから
 コンビニで夜食買うから!!」という電話が。






いつ帰るの???




まだ飲んじゃダメ?????(←自分のことしか考えてない私)


No.3300




2011年8月4日(木)
  勢力分布?   
  今日のK文教室は
かしましい中1女子が半分来ないので
楽だわ〜♪と思っていたのですが
中1女子がいないと
小6男子がうるさいことが判明。




・・・なんなん、あんたら?ヾ(ーー )



No.3299



2011年8月3日(水)
  息子の夏が去る   
  関西大会の出場資格校の発表が
京都会館で行われました。

息子、電車とバスを乗り継いで
わざわざ発表を聞きに行きましたが
出場資格は得られず、残念でした。
(つまり『ダメ金』というやつだ)


息子たちの学校の次に聴いた学校が選ばれてましたよ。
う〜ん、上手だったもんなあ〜。



とりあえず、いい経験したね、ってことと
京都市内を一人でバスに乗るスキルを身につけたね!ってことで。




No.3298



2011年8月2日(火)
  吹奏楽コンクール府大会2011   
  息子の吹奏楽コンクールを聴きに行きました。

「おお、なかなか上手じゃないの!」
というのが感想ですが
その前後の数校もとっても上手で
全体的なレベルの高さを感じました。
素晴らしい。

・・・ということで
金賞取れるのかしら、とちょっとドキドキしていましたが
速報によると、無事に金賞いただけたようです。
ほっ。


あとは明日の発表で「関西大会への出場資格」を
もらえるかどうかが決まります。


もちろん、もらえると嬉しいですが
もらえちゃったりすると





さらに練習がハードになるの???<(ーー )

No.3297



2011年8月1日(月)
  初出番   
  明日は、息子たちが出場する、
府の吹奏楽コンクール当日です。

息子は「金賞取るぞ!」と張り切っています。





・・・・・でもあんたはまだ難しいパートを
弾かせてもらってない身だし。



金賞を左右できる立場ではないよね。(←冷静な意見)
No.3296