つれづれ日記 11年 6月




2011年6月30日(木)
  人間だもの   
  今日は図書ボランティアの友達とランチ♪に行きました。

命の洗濯〜。





で、


ちょっと愚痴っちゃいました。



てへ。
No.3264



2011年6月29日(水)
  クレーマークレーマー   
  とにかく暑いです。

まだ梅雨明けしてませんか?
・・・そうですか。おかしいですねえ。

K文教室で、毎月月末に発行する「教室だより」に
『梅雨らしい不安的な日が続きます。』
と書いてしまいましたやん。

うちのクレーマーにまた叱られますよ。
『事実と違うことを書かれてはみんなが混乱します』って。
『私の友達がみんな私のところに電話かけてきて
 おかしくない?って言ってくるんですよ。』って。
『なんで私のところに?って思うほど
 たくさんの友達が電話かけてくるんですよ。』って。
『こういうとき、友達が多くて大変だから
 変な文章書いてみんなを混乱させないでくれ。』って。





・・・「友達」って現実の?とは聞けない小心者の私。

No.3263



2011年6月28日(火)
  弁当箱の怪   
  さくらんぼうを数個、
息子のお弁当のデザートに入れました。

しかし、戻ってきたお弁当箱の中には
さくらんぼうの種がひとつだけ。

誰かお友達と分けっこしたのかな〜と思って尋ねたら

「ううん、オレ一人で食べた」

「・・・種は?」

「ああ

 食 っ た


Σ(- -ノ)ノ





ぶどうの種とか、みかんの種ならまだしも

さくらんぼうの種、食べるかなあ!?



ど ん だ け 飢 え て ん の !!

 
No.3262



2011年6月27日(月)
  そんな仕事もあったか   
  懇談会ウィークが終わって
今週はちょっとゆっくりできるかな〜と思っていた今朝。

『今日の図書の仕事は何時からだっけ?』

という図書ボランティア仲間からの
一本のメール。

Σ( ̄▽ ̄;)



今週・来週は図書室イベントが盛りだくさんだった!!





_| ̄|○ ガク-リ


No.3261



2011年6月26日(日)
  息子の学校のオープンキャンパス   
  昨日は母校のオープンキャンパスでしたが
本日は息子の学校のオープンキャンパス。
吹奏楽部がお客さんに演奏を披露する、というので
旦那様と二人で出かけてきました。
果たして息子にコントラバスが弾けるようになっているのか!?

しかし。

体育館に登場する吹奏楽部の面々を見ていると
息子の姿はありません。

・・・どうやら干された?(早速か!?)ヾ(ーー )ォィ



そうしたら
コンクールの曲を演奏するのは2・3年生で
その後、一年生だけの演奏があるんだそうですよ。

・・・ってものすごくチャレンジャーな企画じゃないですか!?

Σ(- -ノ)ノ




一年生だけの演奏は弾く方だけでなく
聴く方もドキドキでしたが
彼らが一年後には
先程の先輩たちのように上達することを祈りましょう。


・・・あ〜〜〜胃が痛かった。



No.3260




2011年6月25日(土)
  二度目のオープンキャンパス   
  娘を連れて母校のオープンキャンパスに行きました。

去年の校長先生のお話は
『坂本龍馬にムリムリこじつけた幕末のお話』でしたが
今年は
『2年後の大河ドラマにも関するお話』で

先 生 、ど ん だ け 大 河 好 き ?


(でもおそらく大河ドラマなんて
 見ていらっしゃらないと思われるので
 ホントは一生懸命大衆に合わせようとしていると見た!
)


去年、クラブだの施設だのは見学させていただいているので
今年は簡単に済ませて
いただくものはいただいて
(ペンセットとどら焼き貰ったよ!!ドリンクはフリーだったよ!)
帰りに、昔馴染のパスタ屋さんに寄って帰りました。



・・・ひさしぶりに食べようとツナタマゴタラコを頼んだら
娘に「そっちの方が美味しそう」と言って取られましたがね。

ヾ(ーー )ォィ




No.3259



2011年6月24日(金)
  懇談会最終日   
  ようやく懇談会が終了しました。

よくやった、私。
がんばった、私。






結論。


個別対応ならば皆さんは概ね良好な反応。





・・・・・・・・・若干一名を除く。






って感じ。


No.3258



2011年6月23日(木)
  気を付けなくっちゃねえ〜   
  暑い・・・です。


なるべく「エコに!」と思うものの
この暑さはちょっと無理。
子供たちが熱中症になったらやばいわ、と
教室のエアコンフル活動です。

そしたら

たった二人しかいない部屋のエアコンも
勝手にフル活動されていて
しかも、誰もいないのにオフされないまま放置・・・



おいっ!!(-"-)

No.3257



2011年6月22日(水)
  懇談会三日目   
  まだまだ続く、懇談会の日々。

今日は5人、しかもいい方ばかりなので
気が楽です。(←楽なんて言っちゃダメ!


こんな人たちばっかりだったら
私ももっとやる気出すのになあ〜〜〜〜とため息をつくあたり



ワタクシまだ完全に中和できてないな。


・・・・・・・・・・・・くっ。
No.3256



2011年6月21日(火)
  中和   
  懇談会二日目。
本日は大山。

「難しい」方を含む25人との懇談です。
朝10時から夜8時半まで
途中、昼ご飯休憩(30分)とオヤツ休憩(20分)
を挟んだものの、ほぼぶっ続けで話を聞きます。

・・・栄養ドリンクとチョコを持参で行きました。

こんないっぺんに話を聞くと辛いだろうなと
思いつつ組んだシュケジュールですが
結果的によかったかも、です。

なぜなら「難しい」と踏んでいた人が
想像以上に「激毒」だったので。
そのあとの面談が少人数だったら
体に回って致命傷必至でしたよ。
その後、20人のお母様方とお話したおかげで
毒が薄まりました。
助かりました。


・・・・・・・でも疲れたわ。(ぼそ)

No.3255




2011年6月20日(月)
  意味ね〜!!   
  朝、便通がなく、登校時間を迎えた息子。
駅に向かう車の中で

「4月24日を424とするじゃん?」

うん。

「そしたら5月8日を508になるよね?」

そうだね。

「今日は6月20日だから620。」

ふんふん。




「オレ、7 で 割 っ た ら 4 余 る 数 の 日 っ て

 い っ つ も お 腹 が 痛 く な る ん だ











そ ん な ん 考 え る か ら 痛 く な る ん だ よ !!






No.3254



2011年6月19日(日)
  こりゃいいや。   
  今日は愛車の点検日。

整備に一時間くらい掛かるので
このクソ忙しい、やることてんこ盛りの時に
ボヤ〜と待っているのはもったいない!と
その時間は、K文事務局から出された
課題のプリントを解くことに。




人の少ない、奥のテーブル席を占領し
ジュースの自動販売機は無料(←サービス)、
空調は完備。

・・・めっちゃ勉強にうってつけな環境でした。



勉強してたら、セールスの人も遠慮して近づいてこないしね。

(- -)b


No.3253



2011年6月18日(土)
  個人懇談会第一日目   
  K文教室の個人懇談会が今日から始まりました。

・・・今日は比較的友好的なお母様方ばかりでしたが
やはり続いてお話を聞くのはなかなか疲れます。

今日は7人でしたが


明明後日は・・・25人です。





・・・・・・・・・がんばろう。
No.3252



2011年6月17日(金)
  クラッシャー息子   
  息子が弁当を持って中学に行くようになって
約二ヶ月が経ちます。

その間に弁当箱は
箸入れ部分が壊れ、
留め金部分が壊れ、
それでも輪ゴムとビニールでなんとかしのいできましたが
本日とうとう蓋が割れているのを発見しました。
(ヒビがあるとかいうレベルではなく
 もう『粉砕』レベルでバリンバリン ヾ(ーー )ォィ)


このペースで行くと・・・

6年間で36個の弁当箱が必要だね!(^▽^)v





・・・っ て 、 ふ ざ け ん な っ !!

No.3251



2011年6月16日(木)
  広い海   
  「ねえねえ、お母さん。
  
 海 っ て 白 い の ?

と、唐突に質問する娘。


それは「厳密には何色?」なのか、
「一般的に何色?」なのか、
「この地球環境において、現在の海をどうとらえるか?」なのか
しばし黙考。

結局「なんでそんな質問するの?」と聞き返したところ

「だって

 ♪ う 〜 み 〜 は し ろ い な 〜 お お き い な 〜〜〜

 っていうじゃん??」







言 わ な い よ !!


No.3250




2011年6月15日(水)
  修学旅行の全貌   
  今日は小学校の授業参観日です。

その後の懇談会は、普通参加せず帰宅しますが
今回は、先週の修学旅行の模様を収めたビデオを
みんなで鑑賞するというので
いそいそと参加してきました。

遊園地の模様は、みな豆粒ほどなので
どこに誰が乗っているのかさっぱりでしたが、
夕食のバイキングや
水族館見学、
その後のフリータイムなどは
先生も子供たちにインタビュー形式で話しかけているので
なかなか面白かったです。


特に、ホテルのバイキングでは
オカズらしきものを全然食べてないのに
ひたすらデザートを食べる者が続出していて
ちょっとびっくりしました。

・・・親の監視がないバイキングってこれか!!

ヾ(ーー )ォィ


No.3249





2011年6月14日(火)
  エアコンと蚊と女子中学生   
  K文教室には網戸がありません。

夜になり
エアコンを止めて窓を開けると
虫が入ってきます。

それでも「エコだしね!」と気にしないでいると
(↑ 気にしろよ)
昨日は蚊が大挙襲来、ものすごいことになりました。

生徒(中一女子)が蚊に襲われている!と
頭をパシンと叩いて退治したら怒られるし、
殺した蚊を息で吹き飛ばしたら騒がれるし、
蚊を潰した手で彼女らのシャーペンを持ったら嫌がられるし、

も 〜 面 倒 く さ い な あ あ




この夏、どう過ごすか、考え中〜〜〜。

No.3248





2011年6月13日(月)
  聞いて聞いて   
  K文教室で。

6年生の男子が、計算問題を解きながら
「・・・先生。今日オレ告白してん」とぽつり。

内心(おお〜!)と思いましたが
そこは平静に
「ふ〜ん、あ、そこマイナス抜けてる」

「・・・誰にかは言わへんで」
「うん、聞かない。・・・そこ引き算おかしい」

「・・・相手聞きたい?」
「ううん、いい。だって聞いても知らないもん。
 ・・・そう、あってる。三分の二やね」

「娘さんは知ってると思う。

 ・・・・・・・・・・・・・教えようか?」



言 い た い ん か い!!

ヽ(`Д´)ノ







そ れ よ り 早 く 解け !!



No.3247





2011年6月12日(日)
  3枚の壁   
  息子も娘も大きくなったので

足元をちょろちょろして踏んずけそう、とか
腰の当たりにまとわりつく、とか

そういう「行く手を邪魔する」というレベルから

すっかり



行 く 手 を 阻 む 壁


レベルになりました。



ベッドの横を通り抜けて
ウォークインクローゼットに行きたいだけなのに

息子を蹴散らし
娘をベッドの上に投げ飛ばし
最後に旦那様に悪態ついて
ようやく到着。





あと10cmは伸びないと
そのうち、子供たちから
「邪魔!」って言われそう。

・・・・・・・・・・・・牛乳飲むか。


No.3246





2011年6月11日(土)
  うっかり娘の大失敗   
  娘が修学旅行の話をします。
「あれして〜○○ちゃんとなになに乗って〜」
という話の合間に
「・・・この話は・・いいや。」ということがいくつか発生。
「そう?」とあえて私も触れないようにしていたら
やがて、黙っていられる性格でない娘は
ぽつぽつ白状始めました。

「遊園地に行くときバスの中に水筒忘れて」から始まり
「ホテルの部屋に傘を忘れた」
「アトラクションに夢中になって班の子とはぐれた」
とどめは
「遊園地で買い物中に千円札をぽろっと落とした」

Σ(- -ノ)ノ


幸い、落とした時に拾ってくれてた方が
娘の風貌を覚えていてくれて
そのままインフォメーションセンターに届けてくださったため
千円札は戻ってきましたが

普通、ごろだしの千円札は戻ってこないのよ?

ヾ(ーー )ォィ





しっかりしてると思っていたけれど(←息子比)


ま だ ま だ だ っ た わ 。


No.3245




2011年6月10日(金)
  うるさい娘の帰宅   
  昨日の娘の書置き、不審に思っていたのですが
今日、他のお母さん達に会って聞いたところ
どのお子さんがたも書いたようです。
どうやら先生の入れ知恵のようですな

「ジェットコースターが苦手なので心配です。
 でもご安心ください。
 コースターが苦手なメンバーで班を構成しました。
 ・・・問題はお化け屋敷です。」

と書いた男子。

「お母さんへのお土産は○○、
 お父さんへのお土産は○○、
 お姉ちゃんへは○○、
 おばあちゃんへは○○・・・」

と羅列した女子。(そんなに買えるのか?

「さようなら。
 (でもまた帰ってきます)」

と書いた男子。

中身は十人十色ですが
なかなか面白い企画でしたね。

そんな話をしながら、子供たちのバスを待っていたら
さすがに疲れた表情の子供たちが戻ってきました。

楽しかったみたいだね、おつかれさま。



・・・ちなみに娘のお土産はすべて自分へのお土産でした。

ヾ(ーー )ォィ



No.3244



2011年6月9日(木)
  娘がいないと家の中が静か   
  娘の修学旅行当日です。
引き続きハイテンションなまま
何度も持ち物チェックをし(←ここが息子と違うところ
集合時間のだいぶ前に出かけていきました。

楽しんで来い。



その後、何気に郵便ポストを覗くと
娘からの手紙が一通。
「お父さん、お母さんへ
 修学旅行に行かせてくれてありがとう。
 お父さんとお母さんのおかげです。
 (略)
 大好きだよ。 娘より」


書き置き!?Σ(- -ノ)ノ



一泊くらいで大げさな、と思いつつ
でも娘にとってはそれほどの大事なのかと
封筒片手にしみじみ。。。





 


今日のK文教室は
娘と同じ学校の小6がみんな(10人ほど)お休みなので
ちょっと楽でした、うふ♪

No.3243



2011年6月8日(水)
  修学旅行前夜   
  明日から修学旅行の娘、
だいぶ前からハイテンションでしたが
今日はとうとう高潮に達しています。

通常の用意は万端、
さらに手鏡だの(必要ないし!)、
ボディソープだの(ホテルにあるよ!)、
シュシュなんて3つも入れて(なんでそんなに!)
それでもまだ足りなそうな顔で思案投げ首しています。

また、明日はナガシマスパーランドで自由時間を持てるので
お友達と何に乗るのか、相談してきたそうですが
絶叫コースターに乗る気満々の娘に対し
一緒の班のお友達は
「・・・ごめん、私、身長足りてない・・・」

Σ(- -ノ)ノ



・・・そりゃあ、一人で勝手に乗るわけにいかないわねえ。


No.3242



2011年6月7日(火)
  時代の空気を読め、K鉄   
  6月から夏服になった息子、
毎朝半袖にノーネクタイで出かけるようになりました。

ところが。

電 車 が 寒 い ん で す っ て。




「明日はセーター(=長袖・ニット)着ていこうかなあ」

・・・外はメチャ暑いんだから、それはやめて。



というか。


このエコな時代に、
節電が奨励されている時代に、
みんなが我慢して当然の時代に、


寒すぎる電車ってなにそれ!?


No.3241



2011年6月6日(月)
  驚きの新感覚   
  「この間、お布団入ったら
 お腹がぎゅるぎゅる〜〜って言い出して・・・」
と娘が話し始めます。

ああ、お腹の動きが活発だったのね〜、と
適当に相槌を売っていたら

「そうなの!

 特 に 十 二 指 腸 あ た り が さ 〜〜





ええっ!?

胃とか大腸とかじゃなくて

十 二 指 腸 ! ? ? Σ(- -ノ)ノ



 
No.3240




2011年6月5日(日)
  むちゃぶり   
  息子の理科の宿題で、
なにか自分でテーマを決めて研究報告するというのがあります。
で。
息子の研究資料。

1.研究の概要・・・カラスを捕って羽を調べる

カラス捕る!?
命懸けだけど!? Σ(- -ノ)ノ


2.研究の革新性、独創性・・・なし

ないんかい!!


3.目標達成に向けた構成・・・なし

出たとこ勝負ってか!?


4.社会へのインパクト、波及効果・・・カラスがいなくなる

なんでやねん!!





お、お前、研究者は無理じゃない???ヾ(ーー )


 
No.3239



2011年6月4日(土)
  中学懇談会   
  今日は息子の中学校の『保護者懇談会』でした。

で、その前に
息子の属する「吹奏楽部」の保護者懇談会とやらが
某レストランで行われるというので
参加してきました。
・・・ドキドキしながら。

だってね〜〜〜。
どなたも存じ上げない身の上で
既に出来上がっている『母の会』に参加するって
私のように内向的(?)、かつ、喋りベタな人間には
ハードル高いですって。

幸い同じテーブルのお母様方は、
皆様親切な上、お話上手な方ばかりだったので
楽しく、気負わず、いろんな情報をGETできたので
ありがたかったです。
参加してよかった。

その後、
「学校の保護者懇談会終了後、午後4時に
 ご一緒に子供たちのクラブ見学しましょう」ということで
一旦解散。

気持ち前向きに「よし、息子の頑張ってる姿を見るぞ!」と
楽しみにしていたら
うちのクラス、懇談会が終了したのが
午後4時半。。。


センセ、話長すぎます。  _| ̄|○ ガク-リ


No.3238



2011年6月3日(金)
  かくさん   
  娘が車の後部座席から

「お母さん。あのね」
うん?

「かくかくさん・・・」
・・・カクカクさん?

「・・・う〜ん、“かくかくさん”って知ってる?」
誰よ!?
水戸黄門のお供か!?







ようく聞くと

『核拡散防止条約(or核兵器不拡散条約(NPT))』の話でした。





変 な と こ ろ で 切 っ て 覚 え る な !!


No.3237



2011年6月2日(木)
  秘密の花園   
  母が教室を引退する際、
多くの方からたくさんのお花をいただきました。

半端ない数をいただいたので
まるでお花屋さんの中にいるようです。

アレンジメントなら
季節もいい時期ということもあり
バラだのゆりだのカーネーションだのひまわりだの
咲き誇っております。

鉢植えなら
胡蝶蘭だの寄植えだの複数、かなり豪華なことになっています。

切花もたくさんいただいて
花瓶が足りない有様です。



・・・惜しむらくは

あまりに大量にいただいたので
どの花を誰が下さったか
わからなくなってしまったこと。
ごめんなさい,ごめんなさい,ごめんなさい
No.3236



2011年6月1日(水)
  デジャブ   
  母の教室の荷物を片付けています。
さすが20年、
ものすごい荷物の量です。

絵本を含む本類も、めぼしい物は引き上げて
自分の教室にもっていく予定で
あれこれ分別。

文房具類も使えるものは全部使う予定で
これも分別。





そうこうしているうちに


す ご い 荷 物 に






・・・4年前の引越しを思い出す。





No.3235