つれづれ日記 10年2月




2010年2月28日(日)
  今だけスッキリ   
  一番メインに使っているパソコンは
我が家のリビングダイニングにあります。

小さめなパソコンデスクを二つ並べ
そこにパソコンとプリンターとファックスとを
並べておいています。

設置してから2年も経過しているので
だんだんと周りも雑然としてきて
パソコン横においていある
「とりあえずBOX(←未処理の雑物置き)」は
あふれんばかりです。



そうしたら

旦那様が急に
め ざ め て 」おしまいになり  

「もう少し大きめで整理しやすそうな
 パソコンデスク買ったから!

 これでパソコン周りもスッキリだ!」






・・・いや、多分、スッキリしてないのは
私のせいだから。ヾ(- -;)

2年後同じことがくり返されていないことを祈る。


No.2778



2010年2月27日(土)
  コホンといえば   
  だいぶ長い間、咳の続く旦那様。
長引く咳と言えば・・・と不安になり
「もしかして結核じゃないでしょうね?」と尋ねたら
「 違 う 」ときっぱりしたお答え。

「その根拠は?」と聞くと
「俺 の 咳 は 湿 気 た 咳 だ か ら 。
 結 核 の 咳 は も っ と 乾 い た 咳 な ん だ。
 
 沖 田 総 司 み た い な

 








会 っ た ん か い ?

No.2777



2010年2月26日(金)
  くるくるくる〜   
  バンクーバー五輪も残りわずかですね。

フィギュアスケート、浅田真央選手が
トリプルアクセルした時の連続写真が
新聞に載っていたので
「すごいね〜。
 では問題です!1秒間で何回転するでしょう?」と
息子に問うと

息子、気のなさそうにチラッと見て

・・・いっぱい




『いっぱい』って、そんな答え数学に無いぞ!


じゃあ、6 回 く ら い



その『くらい』って何!? 
つか、人間まだ6回転もできないよっ!orz






(真央ちゃんも、美姫ちゃんも、明子ちゃんもお疲れ様。
 胸張って帰っておいで
)



No.2776




2010年2月25日(木)
  春?   
  昨日、今日と急に暖かくなりました。
(幸せ♪)

ダウンジャケットを脱いで
スプリングコートを着て歩きました。
膝丈スカートの下は黒いタイツをはいてしまいましたが
肌色のストッキングのほうが良かったかも。

私ですらそんなウキウキ気分だったのですから
娘なんてなおさらです。
久しぶりに薄手の長Tシャツを出し
コーディネートに余念がありません。
「今日はこんな感じで
 明日はこんな感じ♪」

・・・・・・・いつまでも暖かい日が続くと思うなよ。
No.2775



2010年2月24日(水)
  誰か気づいて   
  髪を切りました。
春だから♪別に失恋したわけではない

もともとシャギーが入っていたので
前から見たらあまり差が感じられないのかもしれませんが
後ろは10cmほど切ったのですよ。
「ちょっと伸びたボブ」くらい。


そしたら、息子も娘もスルー。
K文教室に行っても
スタッフさんたちからスルー。
おしゃれに目覚め始めた小3・4女子からもスルー。
おしゃれに余念の無い小6女子たちからもスルー。
クールを保つ中学女子からも当然スルー。



(なあんだ、結構思い切ったのによう)と
内心ガッカリしていたら
人前で鼻クソほじくっても気にしないような小4の男子が

あれ?先生、髪切ったんだ



・・・なんか、すっごく愛しいよ、あんた。(T▽T)




(目の前に座っていた小6女子の一人が
 それを聞いて初めて気づいたようにびっくりしていた。
 あんた!自分のおしゃればかりに気をとられてんじゃないよ。
 ジルスチュアートのファッションなんて早いっつうの
)

No.2774



2010年2月23日(火)
  コンマ一℃   
  息子、まだ胃の調子がよくないものの
とりあえず吐き気もおさまったらしく
熱も36.9℃とギリギリですが平熱範囲なので
学校に行くことにしました。
うん、えらいぞ〜。



そんな息子の横で
37.0℃の旦那様が
「しんどい〜。今日は休む〜〜〜」








ええっ!?  Σ( ̄□ ̄ノ)ノ


No.2773



2010年2月22日(月)
  春の風物詩   
  春が近いなあと感じるのは。

朝日の上る時間が早くなっていることに気づくとき。
蝋梅の花を見たとき。
洗濯物を干していると日ざしが温かいと感じるとき。
キャベツを甘く感じるとき。

そして




子供が 吐 き 風 邪 に掛かるとき。



_| ̄|○






息子、ダウン中。

No.2772



2010年2月21日(日)
  コペルニシウムがなんだっての?   
  元素周期表に恋をしているわが息子、
元素と元素記号と
それらの意味不明なキャッチコピー(!)を
毎日ノートに書いては喜んでいます。

そんな中、旦那様が耳寄り(?)情報を入手、
「(息子)! 元素番号112に名前が付いたぞ!」
「え!マジで!?」

・・・そうして盛り上がる男達のオタクトーク。









もう寝なさい!!

No.2771




2010年2月20日(土)
  私も主張   
  今日は「子供の主張大会」が隣の小学校であり、
近隣の小中学生30人ほどが作文を発表するのですが、
そんな晴れがましい場に息子の作文が選ばれたと言うので
(1/21記載)
朝、旦那様に息子を任せ、先に行ってもらい
その隙に家事を終えて私が後から行く、という
完璧な計画を立てて送り出しました。

ただ旦那様は午後から仕事があったので
10時半頃までしかおられず
私もそれくらいにしか行けそうも無かったので
付き添いは交代ね♪という計画でした。


そして
そんな交代劇の間隙に息子の発表がありました。


_| ̄|○ ごめん。息子。






息子の発表を聞くことができなかった私ですが
それから後の番の発表は全部聞きました。
みんな色々考えてしっかりまとめてるなあと感心しきりです。

そして予定より1時間も早く全員の発表が終わり
よかった〜♪と思っていたら
・・・そこの小学校の校長の「講評」が長かった。。。


子供たちの発表した内容について
自分の考えを話すのはまだヨシとしよう。

しかし

自分が42年前に弁論大会で一位になった話に触れ

その作文の背景やら時代やらを 長 々 と 説 明 し

さらにはそ の 作 文 を 読 み 上 げ る の は

い か が な も の か!?
(血涙)



子供たちには
「1〜3分ほどで簡潔にまとめて発表せよ」と通達を出しながら

自 分 は 2 0 分 以 上 も 話 す の は

ど う な の よ !?
(憤慨)





ふざけんな〜〜〜!! 


(息子の発表を聞けなかったのに
 そんな話を聞かされたので余計に腹立たしい私)


No.2770



2010年2月19日(金)
  同音異義語   
  私の思う「まもなく」とか「いよいよ」が
テレビで言う同じ言葉と意味が違うことを知っているので
オリンピックフィギュア男子フリーが始まり
画面の上に「日本登場間近」と出ているのを
確認したうえで
小学校の図書ボランティアの仕事に出かけました。

はたして。

作業を終えて、家に帰って
テレビをつけても
まだ「日 本 選 手 い よ い よ
でした。


・・・ふっ





(あ、高橋選手おめでと〜)

No.2769



2010年2月18日(木)
  端々に「栃木弁」   
  栃木出身の母はよく
「でれすけ」と言う言葉を使います。
この言葉が共通語ではないという認識がないようなので
ネットで『栃木弁wiki』を検索し
見せて差し上げることにしました。
ほれ見てみ、栃木弁になってるやん?
 これをK文教室の子供たちに言っても通じないんやで


「本当だ〜〜」とつぶやく母を
勝ち誇ったように見ていた私でしたが
その後、衝撃の事実に気づいてしまいました。






えっ!?
「いじやける」も栃木弁!?

Σ( ̄ロ ̄lll) (←よく使う)


No.2768



2010年2月17日(水)
  赤い衝撃   
  注意:痛い話をします。









小指がにんじんの下敷きになっているのに気が付かず

小口切りしちゃいました。



な〜んか「トン・トン・トン・グニ」って
変な音がしたなあ〜と思ったわ。
ははははははは。 <(^^)




・・・・・・・・・何年主婦してるんだ、私。orz

No.2767



2010年2月16日(火)
  禁断症状   
  離れていた時には我慢できたのに、
再びめぐりあってしまってからは
それ無しにはいられなくなってしまったこの身。
ああ、そんな自分が恨めしい。


ああ、いとしの



大 豆 よ




ということで。
節分前に買い占めた大豆の在庫が切れ(2/3記載)
あちらこちらのスーパーを探し回り
それでも手に入らないので
ネットショッピングに頼りました。

よし、これで10袋確保。


No.2766




2010年2月15日(月)
  元素周期表に恋した男   
  息子、学校の理科室に貼られている

元 素 周 期 表 』に

一目ぼれしました。



・・・まあ、あと数年もすれば
いやでも覚えなくてはいけないものだから
今から興味を持つことは悪くあるまい、と
生暖かく見守っています。

でも「74番はタングステン、99番はアインスタイニウム」とか
 かなりマイナーなものばかり知っているのはどうかと思う。
 水素とかアルミニウムとか鉄とかも知っといてほしい。
 
 こういうのに興味を持つなんて理解に苦しむが
 それもまた、男の子を産んどいて良かったと思う瞬間か。




そして、そんな息子を喜ばすために見つけたのが
元素占い

息子は『73番タンタル』だそうです。
(ああ、またマイナーな)
ちなみにワタクシは『78番白金』です。
(お〜ほほほほ)

No.2765





2010年2月14日(日)
  バレンタインデー2010   
  夕方、息子が郵便受けをこそっと見に行くので
なんだろう?と思ったら

・・・バレンタインデーでしたか。(;^_^A


や、平日なら学校で会えるけど
お休みの日だし、今年は無くて仕方ないよ、などと
適当に慰めておきました。
・・・(平日でも無いだろう)という
内心の突っ込みをおくびにも出さず。

ということで、今日は息子に愛のチョコケーキを買ってきました。

ええ、もちろん市販のです。
(それがなにか?←逆切れ?)



友チョコをいっぱいもらった娘が
一番大きなかけらを狙っていますが
あんたはあとだ!

No.2764





2010年2月13日(土)
  気を遣う息子   
  火山岩と深成岩の覚え方を
友達が語呂合わせで教えてくれたので
「りかちゃんあせってげろはいた」とかいうやつ
息子に伝えたところ大喜び。

気をよくして
「リトマス試験紙の覚え方はね!」
「BTB液はね!」
と片っ端から語呂合わせを調べて教えようとしたら



「・・・お母さん、ごめん」
「はい?」

それくらいなら覚えられるから、いい。
(↑ すごく申し訳なさそうに)




_| ̄|○
 
No.2763





2010年2月12日(金)
  いつだってスリル・ショック・サスペンス   
  朝、小学校のボランティアに行こうと
鍵束(家の鍵など5〜6本まとめてジャラジャラ)を
つかんだところ

・・・・・何か違和感が。


よく見ると、一番ごつい車の鍵がありません。



なんで!? Σ( ̄▽ ̄lll)






思い返すこと数秒。
そういえば夕べ家族で食事に出かけ
その後、歩いて帰るとき(←飲んだので徒歩)
子供たちが「走って先に帰る」というので
鍵束を渡したなあと。。。

・・・それか。_| ̄|○



しかし、片道1kmほどのいったいどこで落としたのか
見当をつけないと
闇雲に探したところで見つかるわけがありません。

そしてさらに思い返すこと数十秒。

そういえば、帰宅した息子の眉間に黒い筋があり
どうしたの?と聞いたところ
「途中で鍵を溝に落としたから拾おうとしてついた」とか
言ってなかったけか?


それだ!!








そして三軒向こうのお宅の門付近で発見しました。



よ、よ、よ、よ、よかった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。(T T)
No.2762





2010年2月11日(木)
  解放された一日   
  このところ土日もバタバタしていて
なかなかゆっくりできなかったのですが
今日は久しぶりに
な〜〜〜んの予定もない一日で
子供たちも午前中いつもの勉強をしたら
午後からは「解放」され
好きなように遊んでいます。

私も昨日の本部役員選挙を無事に終えたので
精神的に「解放」されて
ほやや〜〜〜んと過ごしています。



な〜〜んか忘れているような気がするなあ〜。







ハッ  Σ(- -ノ)ノ



資源ごみの日!!

No.2761




2010年2月10日(水)
  小学校にて   
  息子達の「環境問題劇」はなかなかの出来で
非常〜に楽しく観劇させてもらいました。
(関西人らしく、あちらこちらに
 ボケツッコミがあるのがまたよし (*--)b )

地方紙にも載ったし
学校HPでも大々的に宣伝されたりして
子供たちもおおはしゃぎです。
いいイベントになりました。






そして。

問題の「本部役員選出選挙」です。

クラスごとに集まって
辞退権のないお母様方がくじを引くわけです。
14人中2人なんて
年々確率が高まってきて
本当に戦々恐々です。


・・・・・・・・・・・はああ、よかった。

No.2760



2010年2月9日(火)
  明日の予定   
  明日は授業参観があります。
息子の学年は『環境をテーマにした劇』を
体育館で披露してくれるそうです。

プロの劇団員が来て何度か指導してくれたらしく
そんな本格的な劇、あいつら大丈夫なのか!?と思ったら
『環境戦隊エコレンジャー』とかいう話だそうなので
・・・まあ、すべっても問題ないかなあと。(おいおい)





そして

それよりなにより

その後に控える

本 部 役 員 選 出 選 挙

が私の悩みのタネです。




・・・・・・・・・いやだ〜〜〜。

No.2759



2010年2月8日(月)
  ディナーのために   
  今週は結婚記念日があるので
ちょっとお外ディナーする?ということで
祝日の木曜日に近くのフレンチレストランに行くべく
予約をしました。

お子様用のメニューもある、ということでしたが
私以上に食べるようになった子供たちが
そんなお子様メニューで納得するわけもなく
「お母さん、交換して」と言われるのが目に見えているので
大人用メニューを5人分です。
う〜〜ん、コストが掛かるようになったなあ

前もって魚か肉か決めておくようにと言われたので
(母は魚だろうなあ、でも母だけ魚だとすねるかも?)と
魚2人、肉3人でお願いしたところ
電話を切った直後、
母はばっさり
「私も肉食べるよ!フレンチで魚なんてアホかいな」


_| ̄|○  





あ〜〜〜やっぱりバイキングが一番気がラクだわ。。。


No.2758



2010年2月7日(日)
  私のほうこそ、にっちもさっちも   
  信号のあるT字路を車で曲がる時、
目の前の横断歩道を
おばあさんが歩いているのを確認したので、
おばあさんの歩速と
おばあさんの横断歩道到達距離を
計算した上で(大げさな)
ゆっくり交差点を進入していったところ、
おばあさんは私の車に気づいたとたん

まず横断歩道の途中で止まり

次に2歩下がり

そのまま固まってしまいました。








ちょっ!

そこ、横断歩道のど真ん中!
  Σ( ̄□ ̄ノ)ノ


No.2757



2010年2月6日(土)
  欲しいものが増える瞬間   
  息子が
「赤とオレンジのペンが必要になった」と言うので
カラーペンを探しに文房具屋さんへ行きました。

その文房具屋さんでは
ホルダー(3色用と5色用)とリフィルを
自分で好きなように組み合わせて作れる
ボールペンが売られていたのを知っていたのです。
(三菱鉛筆の『STYLE−FIT』というやつ)

2色用はないけど、3色用ホルダーで作ればいいかと
息子に「赤とオレンジと・・・あと何の色にする?」と
訪ねたところ
「赤とオレンジと・・・濃い青と紫と・・・あとは〜〜〜」



Σ( ̄□ ̄ノ)ノ


え!?5色のほう!?

No.2756




2010年2月5日(金)
  教室を笑いのるつぼにした男   
  今日、K文教室で
いつものように子供たちを教えていたら
先ほどまで私の斜め前に座っていた
小4の男子がやってきて
なにやら机の周りを探しています。

それがあまりに一生懸命だったので
ちょっと心配になり
「なに?忘れ物?」と聞くと
「うん、かばんがないんだ!!」







あんたの肩に掛かっているのはなんだ!?



No.2755



2010年2月4日(木)
  ぬかった   
  今日は節分の豆がワゴンセールになっているはず♪と
思っていましたが
・・・・
・・・・・・・・・残念。
大豆のおいしさを熟知している人口は
私の想像より多かったようです。





くそう。

No.2754



2010年2月3日(水)
  節分といえば大豆。   
  大豆が好きです。
したがって、スーパーなどで大量に大豆が売られる
この時期が大好きです。

袋入り大豆、ものすごく買いためました。
節分の豆まき用に1袋確保したとしても
あとは全部私のお腹の中ね♪と思っていたら
節分前に我が家の在庫を切らしたので
またスーパーに買いに走りました。

明日はきっと大豆がワゴンセールになっているはず。
ふっふっふ、大量購入してこよう。



・・・まかれる豆も食べたい勢い。


No.2753



2010年2月2日(火)
  もうすぐ100周年   
  今日も息子のつぶやき。

「バレンタインデーって
 日本以外ではチョコを渡さないんだって」
「うん、明治製菓あたりが考えたのかな?」
「でも明治製菓って1916年にできたんだよ。
 そんな昔からバレンタインデーって日本にあったかなあ?」







いや、だから。



もっと覚えて欲しい年号が(略)

No.2752



2010年2月1日(月)
  100周年おめでとう   
  息子がいきなり
「お母さんなんて、まだまだ青いよね」

・・・・・・・・・はい?


だって『シャボン玉石鹸』は

 1910年2月1日に生まれたんだよ。

 それに比べたら全然青いよ








そんなものと比べるな、とか
だからどうした、とか
色々突っ込みたいところですが
それよりなにより

そんな年号よりもっと覚えて欲しい年号がたくさんある。

No.2751