つれづれ日記 10年1月




2010年1月31日(日)
  乾燥機フルスロットル   
  スキーから帰ってきた子供たち、
ものすご〜〜〜〜〜〜く疲れたようで
家に帰ってご飯を食べて風呂に入ったら
すぐに泥のように眠りに落ちました。
おつかれさま。

さて、今朝は
ものすご〜〜〜〜〜〜〜〜い量の洗濯物が
待っていたのですが





雨 。 _| ̄|○


No.2750



2010年1月30日(土)
  彼らをスキーに連れてって   
  旦那様と子供たち、楽しくスキーを楽しんでいるようで
途中で掛かってきた電話とメールで
その様子が伝わってきました。

ところで。
夕べは昨日の日記どおり前泊した彼らですが
その際着替え等を入れたボストンバッグは
スキーに行く時には邪魔になるだろうと
「ホテルに預けておくなら
 私が引き取りに行くよ」と言っておいたのです。


そしたら朝にメールで

洗濯物の入った娘のリュックを
 ロビーに預けておいたのでよろしく
(ハート付)』




娘のリュック!?
あの水色とピンクのCHOOPのリュック!?

アレを担いで京都駅を闊歩しろってか!? 


ボストン置いておけよっ!!(血涙)



_| ̄|○

No.2749



2010年1月29日(金)
  静かな夜   
  明日は旦那様が子供たちを
スキーに連れて行ってくれることになっているのですが
(スキースクール付き)
スキー場までちょっと時間がかかりそうなので
3人は京都駅前のホテルに前泊しています。
(朝早くにスキー場の山まで車で送れと言われても無理なので
 前泊を薦めた妻)

割といいホテルに泊まっているので
すごくうらやましい限り。
(↑安いパックがあったと旦那様談)


旦那様と二人で家を空けることは何度かありましたが
私だけ家で留守番というシチュエーションは初めてで
静かでなんだか寂しいですねえ。


・・・なにしよう?
No.2748



2010年1月28日(木)
  スペイン堪能   
  今日は中学時代からの友人3人(通称プールズ)と
スペインランチを楽しんできました。
友人のうちの一人はスペイン暮らしが長いこともあって
スペイン料理だのスペイン事情だのに非常に詳しいので
おいしく楽しく勉強して
スペインの蹄つき生ハムは蹄の色で値段が変わるんだってさ!
色々色々お話していたら
あっという間に3時間が経ってました。
(びっくり)


ところで、そんな友人達と
よく待ち合わせ場所に指定していた
とあるデパートが今年の秋に閉鎖するそうで
なんだか寂しい限りです。

・・・あそこに飾られている世界地図の壁版前で
「ロンドンで待ち合わせ(=地図のロンドン付近で待ち合わせ)」
だの
「パリで待ち合わせ(=同パリ付近で待ち合わせ。ロンドンとほぼ同位置
だのしてたのになあ。
(つまり待ち合わせ利用しかしてないわけですが

はっ!

 だからか!?)


No.2747



2010年1月27日(水)
  陽だまりの中で   
  夕べ、いつものように旦那様と赤ワインを空けた後
チュウハイを飲み、
それでもなにかちょっと足りない気がして
白ワインのコルクを抜き、いっぱいずつグラスに注ぎ
残りは栓をして、
この残ったワインは旦那様の留守中(←今日から出張)
私が一人で片付けるわね〜なんて話をして
寝ました。

そして本日、出張に出かける旦那様を見送った後
昼過ぎに部屋にいってみると
さんさんと日光注ぐ窓際に置かれたままの白ワイン・・・
_| ̄|○


普段は賞味期限だの保存法だのに
ものすご〜〜〜〜〜く細かい旦那様なのに
自分の飲まないワインの扱いはこれかっ・・・!?



必要以上に醸されてたらどうしましょう。

・・・これから飲みます。どきどき
No.2746




2010年1月26日(火)
  必殺 鷹の爪   
  息子が
「足の指にしもやけができた」
というので
私の必殺技『鷹の爪絆創膏』を
(↑鷹の爪のかけらをティッシュで包み、
 患部につけ絆創膏で巻く。
  ただし「やけど」する恐れがあるので細心の注意が必要)
つけてやりました。

痛くなったらすぐ外してね。
外した絆創膏はちゃんと捨ててね。
鷹の爪は凶器なんだからね。

と、注意書きをつけて。


で。


そのまま


鷹の爪をちぎったその手で唇を拭いた私は



・・・・・・・・・・えらいことに。

No.2745



2010年1月25日(月)
  Blue Monday   
  月曜日の朝はつらいものです。
ええ、ええ、よくわかります。

息子も娘もなかなか起きません。
うん、うん、母ちゃんも起き上がるのに5分はかけたよ。


そんな中。


「風邪気味だから午前中寝てる。
 午後から行くわ」

という旦那様の一言に

心配するより先に




ずるっ!




って思うのは・・・無理ないと思うわけです。ええ。

No.2744



2010年1月24日(日)
  暖房完備   
  母の部屋のエアコンが壊れて
Y電気へ行ったのは先週のこと。
本日、業者さんが取り付け工事に来てくれました。
これで母の部屋のエアコンも
元気に動いてくれることでしょう。

・・・しかし。

母の部屋には
・電気ストーブ
・コタツ
・石油ファンヒーター
・電気カーペット
があるのに
なぜ今エアコンの必要があるのだろう・・・???


No.2743



2010年1月23日(土)
  ノックダウン   
  母と旦那様が風邪を引いてしまいました。

そのため、ドラッグストアへ行き、風邪薬を探していると
薬剤師さんらしき人が近づいてきました。
「お風邪ですか?
 今、ドリンクの試飲会をしてまして
 風邪を引かれた方にも免疫力をつける効果があって〜」
と仰るので

「そうなんですか?
 じゃあ・・・」

と試飲させていただくことにしました。







甘っ・・・! _| ̄|○

No.2742



2010年1月22日(金)
  そうなの!?   
  息子は今、国語で
「インスタント食品と私たち」
という授業をしているそうです。

で、彼の連絡帳の国語の欄には

国語:インスタント食品 の 私たち



Σ(- -ノ)ノ!










No.2741




2010年1月21日(木)
  いろんな意味でガッカリ   
  息子の担任の先生から電話をいただきました。
「(息子)くんの書かれた環境作文がよかったので
 来月、隣の小学校で発表してもらえますか?」

おお〜!それはすばらしい。
やるじゃん、息子。
二つ返事で快諾ですよ。
何をおいても行かせます。

「では明日(息子)くんに、あの作文を持ってきてねと
 お伝えください」

了解っすよ〜〜〜!・・・とここまではよかったのです。


で、その作文、母ちゃんにも読ませて♪と
息子に言うと
どこにもない


なんで!?Σ( ̄□ ̄ノ)ノ






それから大捜査網ですよ。

かばんの中も、机の中も、探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか?
・・・というくらい探しましたが
見つかりません。

結局
「もう一度書け(←せっかく選ばれたんだもん)」
と、嫌がる息子に作文を書かせました。





そして30分後、できたてほやほやの作文とご対面、
どれどれと読んでみると

『地球のために
 二酸化炭素を出さないようにしなくてはいけません。
 つまり
 
 息をするなということです。



はい!? Σ( ̄▽ ̄lll)



No.2740



2010年1月20日(水)
  換えた   
  JAFさんがスペアタイヤを取り付けてくれたので
それを履いてガソリンスタンドへ行きました。

ガソリンスタンドの若いおにいちゃん店員が
「毎度!タイヤですね!
 他の3本と磨耗度が違うと新しいタイヤに負荷が掛かるので
 全部換えたほうが良いですよ!」


なんだと〜!?
まだ3000kmも走ってない新車に
タイヤ総とっかえとかマジありえないでしょう!?




「いや!」(←即答)

「じゃあ、せめて後ろの2本だけでも」

「いやだ!
 一本売りしてくれないならディーラー行きます!」


そこは絶対に譲れませんもの。
すると若い兄ちゃん、
「店長と相談してきます!」と奥に引っ込み
かわりに出てきた店長さんと交渉した挙句
パンクしたとこだけ付け替えてもらいました。

これ、1年以上経過した車なら
間違いなく総とっかえさせられた気がしますよ。
・・・・危ない、危ない。

No.2739



2010年1月19日(火)
  踏んだ   
  駅前に借りている駐車場に
車を停めようとしたまさにその時


なにか得体の知れないものを踏んで





タ イ ヤ が パ ン ク し ま し た 。



(T T)









JAFさんに
「新しいタイヤなのにもったいないですねえ」
と言われてしまいました。

・・・・・・・・・まったくだ。

No.2738



2010年1月18日(月)
  元服前   
  新型インフルエンザの予防接種をしに
子供たちを近くの小児科へ連れて行きました。

すると息子、
「いつまで『小児科』?
 オ レ 、も う 大 人 だ よ





ヾ(- -;)



そういうことは

第二次成長の兆しを見せてから言え




(というか、そもそも
 新型インフルワクチンを小学生が受けようと思ったら
 小児科に行くしかないんだよ)


No.2737



2010年1月17日(日)
  名は体を表しちゃった   
  座右の銘メーカー
自分の名前をやってみました。

結果


飲 む 前 に 飲 む








そうきたか・・・っ!    _| ̄|○


No.2736




2010年1月16日(土)
  モテ話   
  今日は小学校で
「ソフトバレー大会」というイベントがあったので
お手伝いに行ってきました。
(役員のお仕事さ)

・・・といっても、お手伝いすることなんてほとんどなく
子供たちの練習相手になるくらいのもので
あとはボ〜〜〜っと娘の様子を見ておりました。
(この大会、娘は付いてきてくれたけど
 息子には「オレ行かない」と即答拒否された(T T))

1時間半後に、大会終了。
さあ帰りましょう〜と、娘の出てくるのを待っていたら
娘は一緒に練習していた1年生の女の子3人に囲まれて
なにやら話しています。

出てきた娘に「どうしたの?」とたずねると

「うん、あの子達から
 『おともだちになってくれませんか?』
 って言われた〜。」





・・・あんたは男の子にもてた話は聞かないけど

年下の女の子にはやけにもてるなあ。

(面倒見がいい訳では決してないのに)



No.2735



2010年1月15日(金)
  大なわとび大会   
  今日は小学校で「大なわとび大会」があり
観に行ってきました。

ルールは簡単。
1年生から6年生まで混ぜ合わせた20名弱の縦割り班の中で
どこが一番たくさん跳べたかを競う大会です。

息子や娘くらいの年齢なると
ポンポンいいリズムで次々跳んでいくので
特に問題ないのですが
やはり1年生にはちょっと敷居が高いようで
どこの班も1年生の番になると流れが止まってしまいます。
そして何度も何度も見送ったあげく
縄に飛び込んで縄を踏む・・・を繰り返し
最後には上級生のように上手に跳べるようになると
こっちも胸をなでおろしてしまいました。

・・・・・・・・・あれ?



そういえば


あちらこちらの1年生を応援するあまり

自分の子供たちをあまり見てなかった・・・かも。




No.2734



2010年1月14日(木)
  手遅れ   
  昨日、400mlの血を抜いたので
日課の「Wii fit」での体重測定を楽しみに帰宅したのに



気づいたのは夕食後。



お腹いっぱいソルロンタン(←まだあった)食べた後で
体重を測って、なにがわかるというのだろう?


_| ̄|○ ガクーリ

No.2733



2010年1月13日(水)
  白衣の天使   
  職場に「献血カー」が来ていたので献血してきました。
スナック菓子とかカップメンをもらえる。ふふ

私より先に献血をしていた男の人(多分学生)に
看護婦さんが
「○○くん、大丈夫?あと70mlだよ。がんばって」
「○○くん、終わったよ。立てる?ふらふらしない?」
と親しげにしていたので
お知り合いかな?と思いつつ見ていたのですが
(だって献血中、他に見るところが無い)
その男性が立ち去り、次の男の人(多分学生)が来た時
「はい、え〜っと(カルテを見ながら)、△△さんですね?」
それから先は
「はい、痛くない?△△くん?」
「△△くん、大丈夫?」


・・・・・・・・・・・。

いいなあ、白衣の天使。
若いお兄ちゃん相手に楽しそうだなあ。


で、なぜ私だけ敬語?



No.2732



2010年1月12日(火)
  我慢大会になるよ   
  ソルロンタンという韓国スープがあります。
牛すじをひたすら煮る。本当はもっと色々ホルモンを入れるらしいが、
 我が家では牛すじだけ。これで十分おいしい。
 味付けは基本的に塩としょうがとニンニク。
 これをクッパのようにご飯にかけて
 大量のキムチと一緒に食す。簡単。亡き父直伝。うまい。


これを食べるとすぐに体がホカホカして汗が出てきます。
ゆえに寒い日には最適です。
その威力は、和食で言うと
「鍋焼きうどん」と同じレベルでしょうか。

私はこれが大好きなのでウキウキと食べていたら
娘が一言
「お母さん、好きだねえ。
 お母さんの誕生日のメニューはこれにしたら?」





私 の 誕 生 日 は 真 夏 だ !!



No.2731




2010年1月11日(月)
  リバウンド・・・?   
  先月の初めからぐ〜〜んと体重が落ちて
「おや?ラッキ〜」と思いつつも
特に食事も運動も普段どおりだったのに
どうしたんだろう?
体に何か異変でも?と
少し不安に感じていたのです。

(だって正月中の暴飲暴食にめげず
 体重が落ちていたんだもん)



そしたら


3日前から ど ん っ と戻りました。







体重の落ちるポイントがわからん。_| ̄|○ ガクーリ

(なにも一気に1.5kgも戻らなくていい(T T))


No.2730



2010年1月10日(日)
  厄払い   
  上賀茂神社に初詣に行きました。
松の内も明けてだいぶ経っているので
かなり人も少なく
車も駐車場内にらくらく停められるし
おみくじもお守りもすぐに買えてよかったです。
(なにより子供たちの迷子の心配が無い)

そこで、今年後厄である旦那様の厄払いをしてもらおうと
「祈祷申し込み所」に行くと
今年の厄年の欄に
「数え13才(平成10年生まれ)」の文字が。。。


えっ!?
息子って「 厄 年 」    !?Σ( ̄□ ̄ノ)ノ





・・・知ってしまったので、
急遽、息子も一緒に厄払いをしてもらうことにしました。
(↑ お金が足りなくなって旦那様のお小遣いを借りた orz)




神主さんの前で
神妙な顔つきをして
旦那様と一緒に低頭する息子の姿は
なかなか面白かったです。

ふははははは。

No.2729



2010年1月9日(土)
  ・・・おしい   
  夕食時、何の流れだったか「カビ」の話になりました。

すると、息子が得意そうに
「知ってる!カビって酸素が原因でできるんだよね!」


・・・へえ、そうなの?

知らなかったなあ。
博学になったもんだなあ。


と感心して聞いていたら

「ほら、この間読んだテキストに・・・」





!!


それは


サビだ!

No.2728



2010年1月8日(金)
  スローガン   
  図書ボランティアの仕事を終えて
小学校から帰る途中、
近くの中学校のほうをふと見ると
運動場のフェンスに大きな文字で
スローガンが掲げられていました。

その内容は

あたりまえのことを
 
 あたりまえのようにできる
 
 ○○中学生




Σ(- -ノ)ノ








当たり前のことを当たり前にするってあまりに当たり前すぎて
そもそもそれはスローガンとして成り立つのか、とか

つまり今は当たり前のことすらできないってことか、とか

・・・・・・・なんか、突っ込みどころ満載。


No.2727



2010年1月7日(木)
  ワクチン   
  こちらでも
「小学生高学年の新型インフル予防接種」
が始まりました。

と言っても、すぐに打ってもらえるわけではなく
病院に行って抽選予約して
順番が来たら連絡をもらい
その時体調がよければ行く、という
面倒くさいシステムなのです。

秋口には戦々恐々としていましたが
今となっては、正直緊張感が薄れてきたと言うか、
クラスの半数がすでに感染しちゃってるため
いまさら感がぬぐえないと言うか・・・

とはいえ
これから本来のインフルエンザ流行期に入ることだし、
暑い時期にも猛威を振るっていたことを考えると
暖かくなったら収束する確約はないわけで、
さらに、息子は『元・熱性痙攣常習者』、
いろいろいろいろう〜〜〜んと考えて
とりあえず、予防接種を申し込んできました。





そしたら。
子供たちが小学校から持ち帰ってきたプリントの中に
『新型インフルワクチン集団接種のお知らせ』



・・・・・・・・・・・・・・・・アレ?

No.2726




2010年1月6日(水)
  バーゲンだもの   
  娘から「靴が無い!」と言われてしまいました。
年末に捨てましてん。(;^_^A)

明日から新学期なのに
靴が無いのはまずかろう・・・ということで
娘のスニーカー探しです。

今まさにバーゲンシーズンですから
お店では「半額」だの「980円引き」だの実施中です。
あれこれと割引率の高いものを重点的に探す私に対し
娘のチェックポイントはとにかく今風おしゃれ靴ばかり。


や、かわいいのはわかるけど
なにもこの時期に赤札付いてないものを選ぶことないじゃない?


・・・・・・と言う理屈は通じないので

こっちのほうが大人っぽいよ〜。
コーディネートしやすいよ〜。
「瞬○」だから走りやすいよ〜。

と、マインドコントロールしてやりました。



いつまで御せるか。

No.2725



2010年1月5日(火)
  福引だもの   
  今日は2010年はじめてのK文教室日、
ということで『福引大会』をしました。

だいたいは100均で買ってきたもので
ポリバケツだの、クッションだの、フォトフレームだの
洗面器だの、トランプだの、コップだの、弁当箱だの
もらってもうれしいんだかなんだか微妙〜なものばかりですが
子供たちもそれなりにうれしそうな顔をしていたので
まあ、成功・・・かな?と。


でも、その中でも
割と『目玉商品』というかちょっとイイモノが
あるわけですが

それを引き当てたのが

いつも宿題をしてこず、
他の生徒の邪魔ばかりして、
注意をしても人の発言の揚げ足を取るような、
ふざけんなてめえ少年だったとき

内心(え〜〜〜〜)と思っちゃったのは









人間だもの。

No.2724



2010年1月4日(月)
  いろんな意味で洗濯   
  お出かけの後のお約束、
「大洗濯大会」をいたしました。

天気予報が心配だったのですが
なんとかもってくれてよかったです。



あとは・・・

なんとなくぼ〜〜〜っと過ごしました。




なんかこんなふうにぼ〜〜っと過ごすの久しぶり。

No.2723



2010年1月3日(日)
  雪とブリの正月   
  昨日・今日と、旦那様の実家(金沢)に行ってました。

年末からものすごい大雪、と聞いていたので重装備です。
私と娘がブーツなのは当然ですが
息子も長靴、
大雪どんと来い!ですよ。



・・・そしたら駅まで義弟が迎えに来てくれたので
必要以上に雪の上を歩くことがありませんでした。
(あれー?)



そして夕飯の用意を手伝おうと台所に行くと

ブリが、

大きなブリが、


私をお出迎えしてくれました。



こんなところで正月早々

魚の解体ですか、私!?
(T T)





脂のっていておいしかったですよ、ええ。
(でも一連の作業を終えて食べに行ったら
 魚の半分はすでに消えていた。
 待て!勢い良すぎだろう、みんな!!)

No.2722



2010年1月1日(金)
  年が明けました。   
  喪中ながらも年が明けました。

子供たちには年賀状がたくさん来ちゃって
(言ってなかったか〜!)
元旦早々「寒中見舞い葉書」作りに終われてました。

その後、「書初め」をさせて
(これまた結構時間が掛かった・・・!)
今日の日はさようならです。




なぜ、それだけで「さよなら」かというと
朝から飲んじゃってそれ以上の仕事ができないからです。






ふぁあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・・・・


No.2721