つれづれ日記 09年12月




2009年12月31日(木)
  大晦日2009   
  大晦日です。

うちは今年喪中なのでお正月はありません。
ということで、おせちだのという正月準備は必要ありません。

・・・のはずなのですが。




あんたたちが喪中でも私は喪中じゃないよ

という母の一言で
おせち料理を作っている私がいます。




えええ〜〜〜?









今年もてんやわんやでしたが
無事に(?)一年が終わりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
No.2720



2009年12月30日(水)
  もち   
  私が子供のときからの恒例行事『もち作り』をしました。
餅つき機で作ったおもちを
家族みんなで丸めます。
(京都だから丸なのか?そのほうが楽だからか?)

私がつきたてのおもちを手でちぎっていき
旦那様と子供たちがきれいに丸めていきます。
娘はサイコロだのハートだの
 アーティスティックな道に一人猛進してましたが


私が手のひらを真っ赤にさせながら
「熱い熱い」とおもちをちぎっていると
魚を捌き終わった兄が
「よし、代わろう」と言ってくれました。
助かったとばかりにまかせると
兄はもちをつまむとそのまま長〜〜〜〜く伸ばして

熱 い っ ! !

と叫んで離しました。





・・・・・・・・・・・

変に細長く伸びちゃったもちをいったいどうしろと?

ヾ(- -;)




そして挙句

オレの手の皮薄いからなあ〜〜〜




なにか含めましたか?


No.2719



2009年12月29日(火)
  ゴミ収集車は朝来る   
  このあたりでは
昨日・今日・明日と三日連続でごみ収集があり
その後、年明け4日までありません。
その話は何度も何度も話しておいたはずなのに。

本日釣りに出かけた我が兄、
釣果を引っさげてうちに来て
キッチンを血だらけにして魚を捌く・・・予定だったのに
夕方電話があって
明日行くわ




明日の何時に!?

(T△T)




No.2718



2009年12月28日(月)
  油断大敵   
  夕飯を終えて、ぼや〜っとテレビで
フィギュアスケートを見ているときに
いきなり鳴るドアチャイム。

ちょっと家を見せて〜

!? Σ( ̄□ ̄ノ)ノ






母の友達が、息子さん夫婦と一緒に玄関前に立っています。

息子さんがHハウスで
おうちの施工を考えている最中とのことで
参考に見せて〜♪とおっしゃっていますが

そんな急にっ!!! (T△T)


リビングのファンヒーター前には
乾燥中の息子のパンツが広がっているし、
新聞、雑誌類がテーブルに乱雑に乗っているし、
さっき食べたアジの開きの匂いが部屋を充満しているし、

来るなら来ると前もっておっしゃって!!!!


_| ̄|○

No.2717




2009年12月27日(日)
  愛車も六ヶ月目   
  車の6ヶ月点検に行ってきました。

オイル交換もしてもらったし、
タイヤのローテーションと
空気圧点検もしてもらったし、
あと・・・なんか色々してもらったので
整備士さんが、私にではなく一緒に行った旦那様に説明するからよくわからんかった。
 オーナーもドライバーも一応私なんだよ!(そう記載もされてるしね!)
))
これでまたしばらく安心してドライブできます。

洗車もしてもらったので
お正月もきれいな車でいけますね!



・・・・・・・・・え?明日、雨?

No.2716



2009年12月26日(土)
  ひと月賛美歌三昧   
  先月買った「賛美歌名曲集」(11/29の日記記載)、
結構な頻度で聴いています。
そして歌っています。

車の中はもちろん、
大掃除の最中も、窓を拭きながら
気持ちよく大声を張り上げて作業しています。

・・・他所に聞かれたら、ドン引き間違いなしです。



今日も息子を塾に送る時に
車の中で聴いていたら

もうクリスマス終わったよ?






・・・クリスマスの歌じゃないんだけどなあ。

もういいってか?

(そりゃそうか orz )

No.2715



2009年12月25日(金)
  明日は片付け   
  「プレゼントはクリスマスの朝に」と言っていた娘に
約束どおりプレゼントを設置しました。
メリークリスマス。
これでクリスマスのミッションコンプリートです。

さて。
明日はクリスマスグッズの撤去作業をしなくては。

(出す時はみんな積極的にお手伝いするけれど
 片付けを手伝う人はいない。
 ・
 ・
 ・
 だからツリー出すのがヤなんだよ〜)






でもお友達からもらったカードはしばらく飾っておこう。へへへ
No.2714



2009年12月24日(木)
  メリークリスマス2009   
  メリークリスマスです。

今日は旦那様の職場で仕事をする日だったので
休みで暇そうな子供たちも連れて行くことにしました。
『お父さんのお仕事見学』です。

旦那様の仕事場は
いろんな実験道具がたくさんあるので
見ごたえがあります。
アンモニアの匂いを嗅いで喜んだり(←おかしい)
実験の準備作業を手伝ったりと
子供たちもそれなりに充実していたのではないでしょうか。



サンタさんの立ち位置が微妙なことになった我が家なので
息子のプレゼントは夕飯時に、
娘のプレゼントは明日の朝に渡すことになって
ただでさえややこしいのに、
さらに「家族間でのプレゼント交換」なんてものまで
登場しちゃったので
「おばあちゃんへのプレゼントはなんにしよう?」
だの
「オレ、まだお父さんのプレゼント用意してない!」
だの



私の仕事が増えました。orz




No.2713



2009年12月23日(水)
  ねっころがったままで失礼   
  我が家は、リビングを通らなければ
子供部屋のある二階に上がれない間取りになっています。
子供たちが反抗期になった時
黙って部屋に引っ込まれないためです。
外から帰ってきたら必ず親と顔をあわせろよと。

話は変わって。
今日はコタツに入っていると
娘がやってきて
私の腕を枕に寝てしまいました。
まあいいか〜とそのまま私もウトウトしていたら
息子が友達を連れて家に入ってきました。
「あ、おじゃまします〜〜」と。


うおお!
娘、私の腕を枕に寝てるし!
起きられないよ!
ごめん!!
おばちゃん、ねっころがったままで!!!!







お願い、おうちで
「あそこの家の母ちゃん、コタツで寝とった」
とか言いふらさないで。(T T)


No.2712




2009年12月22日(火)
  どんだけ?   
  小学校は今日が終業式です。
通知簿を持って帰ってきました。

一学期の所見で
明るく元気で・・・』と書かれた娘、

今学期の所見は

底抜けに明るく・・・』




底抜け!? Σ( ̄▽ ̄lll)






明るさレベルアップ?
明るいの比較級?最上級?

というか、そもそも先生、それ褒 め て ま す か ?

No.2711



2009年12月21日(月)
  四半世紀   
  お寺さんから封書が届きました。
『十二月三十日 二十五回忌の法要に参ります』

・・・へ〜〜〜。
じいちゃん(父の父)が亡くなって25年も経つのか〜〜〜。




って、12月30日!?

暮れの押し迫ったこのクソ忙しい時に法事!?


Σ( ̄□ ̄ノ)ノ



とりあえず、兄と叔父に連絡。
すると兄が
「25回忌?まだ24年じゃないか?」
などととぼけたことを言っていましたが
ともかく和尚さんが来るから予定を空けておけ、と電話を切り
次はお寺に了承の電話をかけました。

そして電話を切り、やれやれ忙しない年末だわと
カレンダーに予定を書き込もうとしたまさにその時
和尚さんからのリダイヤル。

「いや〜〜
 もしかして勘違いなさってるかもと思って電話しました。
 二十五回忌は来年なんですわ〜



はいっ!? Σ( ̄▽ ̄lll)




つまり?
和尚さんは来年一年の間の法要予定のつもりで
あのお手紙を下さったわけで?

でもあの文面では
どうしたって次の30日って受け取りますよね?



それでもってさらに
兄貴、すげ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

No.2710



2009年12月20日(日)
  ドタバタ日曜日   
  かねてからの予定通り
子供たちをワンピースの映画に連れて行きました。
子供たち=息子と娘と息子の友達

映画館の前は長蛇の列で、場内も満員。
家族連れなのに父ちゃんだけ離れた席、
なんてのもいたくらいです。

子供が多いせいか、
終盤トイレに駆け込む客が多いのは気になりましたが
ジュース飲みすぎやねん、おまえら!いいところやろうが!
ストーリーはよかったです。
ナミちゃん、サイコー。
(↑子供の付き添いのはずなのに、のめり込んで見た大人


その後。

息子の友達もそのまま我が家に連れ帰り
うちで遊ばせて、あとでお家まで送ろうと思っていたら
ちょっと離れた所に引越ししたので車送迎が必須
近くに住む私の飲み友達が遊びに来ちゃったので
「ごめん、飲む。あとでお迎えに来てあげて」
と、その子のお母さんにメールする羽目に・・・



無責任すぎるだろう、私。

そして

別に昼から飲まなくてよい、私。


No.2709



2009年12月19日(土)
  事実と結論と我が家ルール   
  昨日、衝撃的な事実に直面した子供達、
今朝になって、改めて確認してきました。

「サンタさんって・・・いないの?」と。






あれ?
意外と往生際が悪い?

肯定の返事を聞いても、それでもまだ足掻くのは
事実を受け入れがたいのか
「でも!
 オレが小さい時に来たのは本当にサンタさんだった!


・・・そこまで言われたら
これ以上子供の夢を壊せませんがな。<(- -;)





ということで。




サンタさんは本当はいる。
けれど貧しい子供たちとか、
恵まれない子供たちのところに優先的に行く。
うちは親もいるし食べるものに困るような生活をしていないから
サンタさんは来なくなった。
だから親である私たちがサンタさんの代わりにあげるようになった。




という

非常〜にクソ面倒くさい結論に達しました。






暫定我が家ルール、成立。





「でもプレゼントは
 クリスマスの朝に枕元にこっそり置いてね♪」
と宣ふたのは娘。

No.2708



2009年12月18日(金)
  さよならサンタさん   
  私が仕事で出かけていて
子供たち二人で留守番している時に
サンタさんからの荷物が届いてしまって






開けやがりました。









私が帰ってきたときには

封の開いたダンボールと

しょぼくれてたたずむ息子の姿が。

(絶対共犯間違いなしの娘はしらばっくれてコタツの中)






友達間では周知の事実になっていたであろうから
私もそろそろオープンにすべきかと思っていたんですけどね。
こんなふうに強制的な形でわかるとなると
私も子供たちもちょっとショックと言うかなんというか。







ま、これからは親に感謝するといいよ。(開き直り)



No.2707




2009年12月17日(木)
  不安になった子供たち   
  夕べ『性同一性障害』のドキュメンタリーを
テレビで見ていた子供たち、
その後、娘が
「女の子なのに男の子って?」と聞いてきました。

どうやらテレビの内容がピンと来なかったようなので
「娘よ、あんたは自分が女の子だと信じて疑わないけど
 実は男の子だったって言われたらどうする?
 大きくなっても胸はぺったんこのままで
 生理も来なくって、
 その上、本当は男の子だから
 おち○ち○をつける手術してね、っ言われたら?」

Σ( ̄ロ ̄lll)


いや〜〜〜〜!!(T T)」


それはあんたの心が女の子だからだよね?
だから男の体がイヤだって言うことでしょ?
『性同一性障害』ってそういう人のことで
今は心と同じ性別にできるんだよ・・・的な話をして
納得してもらいました。

納得してもらいはしましたが
今度は不安になったようで、その後も娘は
「・・・私、女の子だよね?」





ちなみにその頃
旦那様と一緒に風呂に入っていた息子は
「・・・オレ、本当は女だったらどうしよう」




・・・・・・・・・・・二人とも大丈夫だから。ヾ(- -;)

No.2706



2009年12月16日(水)
  映画史上最高?   
  ワタクシ行ってきました。
・・・ワンピースの映画の席を確保しに。


息子と娘と息子の友達、合わせて3人を
ワンピースの映画に連れて行くわ♪と請け負ったのは
秋の初めのころ。
前売り特典が欲しいからと、前売り券を買ったのは先月のこと。

そのあと、前売り券の売れ行きが史上最高、だの
映画初日に長蛇の列、だの
公開3日で100万人動員、だの
さらに、当然もらえると信じていた0巻は「幻」扱いになり


ちょっと待ってくれ!




前作程度だと信じて疑わなかったのに!

_| ̄|○ ガクーリ




ということで。

今週の日曜日に連れて行くことになっていたのですが
行って席が取れないと非常〜〜〜〜にまずいので
朝一でダッシュして映画館に行ってきました。





そして



0巻もGETできたよん。(こそ)

No.2705



2009年12月15日(火)
  都会のオフィス街   
  今日も研修。
今月は今回でおしまいです。(長かった)

で、今日は大阪での研修だったのですが
お昼ごはんを用意していなかったので
昼時に弁当を買うため、外に出たら
あちらこちらでお弁当売りの姿が・・・!

道の端でテーブルを広げて売るお姉さん、
ワゴン車の後ろを即席店頭にするお兄さん、
道路にシートを敷いてそこで売るインド人(多分)、
そしてそれに群がるビジネスマンたち。

うお〜〜、これが都会のオフィス街か〜〜!!と
ちょっと感動しました。
(工場系でしか働いたこと無いもんで (;^_^A)



で、今日のランチは鶏の甘辛丼弁当、300円。
(これまた感動)

No.2704



2009年12月14日(月)
  マラソン大会2009   
  今日は小学校のマラソン大会だったので
子供たちを応援しに行きました。
(in the 近くの自然公園)

お天気もよく、風も微風という
マラソンにはもってこいのお天気に恵まれ
いざ子供たち、出陣です。

あまりオーバーアクションで応援すると
息子は露骨に嫌がるので
軽く「がんばってね!」と声援すると
ちらっと視線を合わせ、軽くうなずいて
走り去っていきました。

う〜〜ん、大人になったなあ。



娘はまだまだ大きな声援でもOKなので
めいいっぱい大声で応援しました。
ついでにお友達も
その名が浮かぶ限り応援しました。
「がんばれ〜!え〜〜と〜〜○○ちゃん」になる子もいたのはご愛嬌(おい)


そんな中、5年男子で跳び抜けて速い子が目の前を通過。
すごいなあ〜と見ていると
後ろの奥様方のお話が耳に入ってきました。
「○○クン、やっぱり速いね」
「あそこの家はみんなマラソンに賭けてるもんね」
「一番じゃないと家に入れてくれないってさ」


・・・・・・・そこまで!?Σ( ̄□ ̄ノ)ノ


No.2703



2009年12月13日(日)
  日米修好通商条約は早口言葉   
  息子と歴史の勉強をしているときに
ふらりと2階から下りて来た旦那様。
そこで
「よし、お父さんに質問だ!
 日米修好通商条約で開港した港は!?」
といきなり質問したところ
(↑イヤな妻だね
「え!?横浜と、長崎と・・・」
と、調子よく出てきたものの
最後の一個が思いつかなかったようなので
「息子!教えてあげて!」
(↑なぜ質問した私が正解を言わなかったかの突っ込みはなしで

我が意を得たりとばかりに
息子が意気揚々と最後の答えを言ったので
「すごいねえ!息子、覚えたねえ〜!」と
息子を思い切りほめてやったら

旦那様、

なぜ4つの港を答えたオレをほめない!?








子供か、あんた!?

No.2702




2009年12月12日(土)
  我が家の流行り物   
  うちはあまり連ドラと言うのを見ないのですが
(見続ける根性が無い)
今季は、娘がTBS系の「小公女セイラ」にすっかり魅了されたため
土曜日の夜は夕食が「セイラ」タイムにかからないように
気をつけなければなりません。
・・・私も毎週欠かさず見ております。







最近、娘と「千恵子先生(樋口可南子さん)」と
「笑美子先生(斉藤由貴さん)」ごっこをするのが私の流行です。

『もういいです!笑美子』
『お姉さまはわかってないのよ〜〜』


No.2701



2009年12月11日(金)
  オフレコでよろしく   
  今日もK文教室研修の日。
いつもは京都市近辺だけの
せいぜい7〜8人ほどの少人数研修ですが
今日は近畿圏の人間が一堂に集まる全体研修でした。


・・・いつものメンバーでは感じ得ない
熱い思いを抱いた方がたくさんいて
ちょっとびっくりしました。





新興宗教じゃあるまいし。(ぼそ)
No.2700



2009年12月10日(木)
  ほかほか   
  夕べは旦那様が出張だったので
私のベッドで、娘と一緒に寝ました。

最近はこうして
子供と一緒に寝るなんてこともなくなったので
(寝たとしても子供のベッド(=狭)とか
 子供のために敷いた布団の横(=床)とか)
ふかふかの布団の上で
ほかほかの娘を抱きながら
うとうとするのは至上の時間です。
(だからといって毎晩したいとは思わないけどさ)


・・・・・・・・あと何年くらいできるかなあ。




あ、娘ですが
今朝には熱も下がって学校に行きました〜。
(それが最初に来るべき話では)

No.2699



2009年12月9日(水)
  予約システム万歳   
  娘、今朝になっても熱が下がらず
どちらかと言えば、上がり傾向だったので
「インフルかも?」と心配しつつ
病院に行きました。

近くの小児科はネットで予約できるので
診察状況を常にチェックしておけば
待合室で長い間待たされる・・・なんてことにはなりません。
よいシステムです。

ということで、早速予約。
診察開始時間前だと言うのに、「7番」ですか。
・・・きてますね。

その後、娘の番近くになって病院に行くと
待合室は誰もいないし
すぐに先生に見てもらえるしで言うことなしです。
診察結果が「インフルじゃない」ということだったので
なおのことありがたいですね。
(画面には35人待ち表示なのに
 外から見たら『閑古鳥病院』)



娘、昨日以上に今日はゴロゴロ。
私のベッドでマンガを読み、アニメのDVDを見、
おやつを食べ、テレビを見ています。


・・・・・・・・・・・・・・いいなあ。



No.2698



2009年12月8日(火)
  寂しかったのはスプーがいないこと   
  2日前から喉の痛みを訴えていた娘、
今朝は37.0℃と微熱だったので
小学校を休ませることにしました。
いつもだったら「このくらいの熱なら行け」ですが
いまのご時世、
・・・
もしインフルだったらえらいことになりますから。

とはいえ、熱が出てすぐはインフル判定できないので
結局病院にも行かず
娘はコタツに入りながら
のんびりゆっくりテレビを見ています。

私もものすごく久しぶりに
朝の教育番組を見ました。
一番感激したのは『ニャッキ!』をまだ放送していたこと、
一番驚いたことは『おかあさんといっしょ』の
「♪大きくなったら なんになる?」みたいな曲で
幼児の一人が「か え る に な り た い」と答え

お 兄 さ ん 、お 姉 さ ん が 満 面 の 笑 み で

「♪か え る さ ん に な る ん だ っ て!

  決めた決めた、もう絶対決めた

と 歌 っ て い た こ と で す 。







かえるはやめておけ。親が泣く!

(せめて哺乳類であれ・・・っ!)

No.2697




2009年12月7日(月)
  ベランダの屋根がほしい   
  うちのベランダには屋根がありません。
そこに干す洗濯物は雨が降ったら全滅します。
したがって、家を空けるときは
細心の注意をはらい
天気予報と空をにらんで
干したままにするか、部屋に干すかを決定します。





でも大概、干したままにすると雨が降ります。
(そして部屋に干すと降らない。恐るべきマーフィー)


今日も青空だったので
干したまま出かけてしまいました。



そして
通り雨が降ったことを知ったのは
昼過ぎでした。


_| ̄|○ ガクーリ





(早く屋根をつけたいよう)

No.2696



2009年12月6日(日)
  サンタ、ぶら下がる   
  おねだんいじょう「ニ△リ」に行きました。

目的は母のコタツですが
ああいうところに行く以上、目的以外にも
色々目移りしてしまうものです。
(言い切った!)

そこで、クリスマスグッズを色々購入してきました。
娘の前向きな態度が
お買い上げに結びついたと言えますが。







↑こんなのを買ってきて飾りまして

こんな感じになりました。



ものすごっく一角だけ
メリークリスマス。

No.2695



2009年12月5日(土)
  ハンドルネーム   
  HN(ハンドルネーム)占いというのがありました。
(ここ→ハンドルネーム


「れーこ」でやってみると

中 吉 。

ふむ、なかなかいいではないですか。
占い結果にほくほくしていると
さらに下に「改名案」とやらが。





大吉にするためには

○軍人風に・・・ れーこ閣下

○ゲームプレイヤーとなって・・・勇者れーこ

○激安で売っちゃえ!・・・れーこタイムセール中

○メキシカンで・・・ロドリゲスれーこ

○強そうな感じで・・・豪腕れーこ

○親しみやすく・・・がんばるれーこ

○番号つきで・・・れーこ1号



にするといいんですって。

ふ〜〜〜ん、なるほどね〜〜〜。










や だ



No.2694



2009年12月4日(金)
  私は役者   
  今日もK文教室の研修日でした。

今日のお勉強の課題は「教室ロールプレイング」、
先生役と生徒役とスタッフ役に分かれて
模擬教室運営をします。

研修員の多い地区(30名超)では
何の役も当らない、なんてこともあるらしいのですが
私の地区は総勢7名なので
何度も「役者」になります。
先生になったり、生徒になったりと立場を入れ替え
様々なバージョンをロールプレイングしてきました。

最初は恥ずかしかったのですが
少人数と言うこともあり
最後のほうは皆さんノリノリ。


・・・たまに生徒になるのも悪くないかも。

No.2693



2009年12月3日(木)
  人間失格   
  今日は夕方4時から、PTAの会議があって
出かけなければならなかったのですが








ワンピースの最新刊を読んでいたら

時間を忘れて

気づいたら


4時15分


Σ(- -ノ)ノ!




ものっすごく遅刻してすみませんでした。_| ̄|○


(さすがに遅刻理由は言えなかったよ)

No.2692




2009年12月2日(水)
  私は喪中   
  今日はオフ日だったので
研修の宿題をしたり
昨日GETしたばかりの欲しかった本を読んだり
思う存分Wiiフィットをしたり

・・・・・・・・と思っていたのですが。





母に捕まってしまい




母の年賀状を作成して終わりました。orz






うにゃ。
No.2691



2009年12月1日(火)
  不具合調整   
  風呂水漏れの件は
パッキンが塩素でダメになったせいでした。
よかった、私ゃ
 コタツ布団を風呂の中で洗った時に
 壊しちゃったのかと・・・
(;^_^A)

パッキン部分の交換だけで済んで一安心です。


あと、キッチン裏にある「排水枡」が
油で詰まっていると言うことで
これもきれいにしてもらいました。

・・・3ヶ月に一度は掃除するんですって。
(2年間放置してたらそりゃあ・・・)


それから、ブレーカーの部分が疲弊していて
これも交換になりました。





・・・たった2年で、こんだけ不具合?
(家にやさしくない主婦)




No.2690