つれづれ日記 09年11月




2009年11月30日(月)
  風呂水 wonder?   
  先日、家の点検を受けたばかりなのに
風呂の水が排水溝から
静かに、でも確実に抜けていると言う事実に直面しました。
(風呂水を抜いた覚えが無いのに、朝にはからっぽ。
 自分達が入っている間は「自動運転」をしているので
 目減りした分、風呂が勝手にお湯を補充していた模様)



なんてこった。_| ̄|○ ガクーリ




会いたくないのに
また会う羽目になる小姑カスタマーサービス。

(そしてこの補修にはいくらかかるの?(T T))

No.2689



2009年11月29日(日)
  賛美歌ばんざい   
  べつにクリスチャンというわけではないのですが
クリスマスが近くなると
歌いたくなるのは賛美歌です。

ということで
賛美歌名曲集」というのを
買ってしまいました。

・・・いい。(しみじみ)




38曲のうち、半分はクリスマスキャロル、
残りはよく耳にする賛美歌です。

マリア独唱「わがこころは」とか
「みたまなるきよきかみ」とか
わかる人はわかって〜!みたいな心に残る賛美歌が
盛りだくさんでとにかく幸せ。
聴きながら一緒に歌っています。(←周り迷惑)






・・・ふふ、同じ思いをしたい人は言って。(うふ)

No.2688



2009年11月28日(土)
  そうだったのか〜   
  今日は小学校の音楽発表会でした。
たくさんの保護者と交じって
ビデオ撮影にいそしみます。

さて、娘の学年の合奏は「天国と地獄」。
最後には数人の女の子が舞台の上で
フレンチカンカンをしてくれるサービス付で
なかなか楽しめました。

この「天国と地獄」、
なんでこんなにコミカルな音楽でこの題名なのかと
長年不思議に思っていたのですが
これが「オルフェウス」のパロディ喜歌劇ということを
今回初めて知りました。
愛する妻を地獄まで迎えに行く、という本来のストーリーを
 悪妻が死んでラッキー!と喜ぶドタバタ劇に仕立てた歌劇


・・・ああ、それなら「天国と地獄」と言う題名がピッタリかも。

No.2687




2009年11月27日(金)
  小姑来襲2009   
  今日は朝10時半から
Hハウスのカスタマーサービスさんが
2年点検とやらに来られるので
それまでに!とばかりに朝から大掃除をしていました。

小学校にちょっと用もあったので
さっさと掃除して、10時頃に学校行って
帰ってきたらちょうどいいかな?などと考えながら。


・・・そしたらサービスさん、9時半過ぎに来ました。orz



早いっちゅうねん!!!






おかげで計画がぶち壊し。
(しかも掃除終わってないし!)


No.2686



2009年11月26日(木)
  現代用語の基礎知識?   
  息子を乗せて走る車の中。
前を走る車のバックに書かれた
「萌え木福祉センター(だったけか?)」
という文字に、二人とも目をとられました。

そして息子曰く、
「お母さん、『萌え』っていい意味じゃないよね?」
「え!?そうかな?そうなのかな?(←動揺)」
「じゃあ、『萌え』ってどういう意味?」

(む、難しいことを聞いてきやがるぜ。)

「春に草木がいっせいに芽を出すことを
 『萌え出ずる』っていうから〜〜〜・・・」
「うん」

(くそ〜私だって出典とかってよくわかんないんだい!)

「う〜〜ん、春に気づいたときみたいに
 ほわんとした気分になること・・・かな?」

(あってるか?それでいいのか?)

「ふ〜〜〜〜〜〜〜ん。
 じゃあ、ほわんとした気分の時に

 使っていいわけ?

Σ( ̄□ ̄ノ)ノ



や、そ、それはどうかなあ!?


No.2685



2009年11月25日(水)
  余裕ある生活って大事   
  明後日、
Hハウスの2年点検カスタマーサービスとやらが来て
水周りだの、シャッターや扉の開閉だの、
色々チェックして回ります。
そして、ここもこんな風に掃除しろ、と言われる
 ・・・いわゆる「小姑来襲」


去年もそれで急いで掃除した覚えがありますが
今年も悪あがき、
奴らが見そうなところはきれいにしておこうと
風呂・洗面所の排水溝、トイレなど水周り掃除をしました。

9時半には家を出なければならないので
ちょっとせわしなく掃除していたのですが
急ぎすぎたのが災いして
風呂場で思いきりシャワーを浴びる羽目になりました。
(しかも水。全開のシャワーを頭から)





何が起きたのか、一瞬目が点。

そして




い〜〜や〜〜!

時間が無い〜〜〜!!


Σ(TロTlll)


No.2684



2009年11月24日(火)
  わりと危機一髪   
  昨日の「バス旅行」は高速道路のサービスエリアで
一度トイレ休憩がありました。
上下共通のサービスエリアだったので
行きと帰りで二度使用したわけです。

で、帰りの休憩でのできごと。
息子に、トイレの出口で待つようにと言い置いて
娘と女子トイレに行ったのですが
出てきたとき息子がおりません。

明らかに息子のほうが早く終わるはずなので
絶対息子が待っているはずなのに
な〜ぜ〜い〜な〜い〜。

いや〜〜〜な予感を抱きながら
それでもしばらく待っていたら
反対車線側の駐車スペースから息子が走ってきます。

思ったとおり、私の命令を聞いておらず、
しかも、行きの時の感覚で、反対方向に向かったそうで

バスに乗ったら

浜松ナンバー
だったからびっくりして降りた





・・・乗ったの!? Σ( ̄□ ̄ノ)ノ




危うく生き別れ。orz

No.2683



2009年11月23日(月)
  絶叫マシン三昧   
  町内会のレクリエーションで
「バス旅行」というのがあったので
申し込んで行って来ました。
私と子供たちと母で。

行き先がいくつかあったので
母はお友達と植物公園へ行き、
私と子供たちは遊園地へ行きました。

娘の友達も誘っていたので
私は、息子と娘とその友達3人の引率です。
遊園地内は三連休だというのに割合空いていたので
ほとんど乗り放題の勢いで、
次から次へと絶叫マシンに乗りました。
一つ乗ったら、すぐその次へと走って乗る、そんな勢い



元は取ったけど。




・・・・さすがに疲れたわ。

No.2682




2009年11月22日(日)
  不可能   
  先日のお話。

息子を車で塾に送る直前
リビングに息子のランドセルが
おきっぱなしになっていたのに気づいたのですが
時間が迫っていたので
その場では何も言わず、車の中で
「ランドセルは片付けなきゃダメじゃん!」と言うと
息子が眉間を押さえて黙ってしまいました。

それが結構長い時間だったので
(ちょっときつい言い方しすぎたか?)と
心配になり
「・・・・どうした?」尋ねたところ



「・・・・・・・・今!」

うん?


超 能 力 で ラ ン ド セ ル を 二 階 に 片 付 け て い る と こ ろ!!









あ ほ か 〜 〜 〜 !!!



No.2681



2009年11月21日(土)
  贋作が得意な国   
  K文式の国語プリントを解いていると
「かぐやひめ(円地文子)」のお話が出てきました。

「かぐやひめは、だれにもおよめさんになるつもりはないので
 一人一人にたいへんむずかしい注文を出して・・・」

いしつくりのみこ、くらもちのみこ、は
贋物の宝物を持って帰りましたが
すぐにかぐやひめにばれて退場。

・・・小ずるい嘘つきの末路ですね。


おおとものだいなごん、いそのかみのちゅうなごん、は
宝物を持って帰る旅に出て怪我をして再起不能。

・・・身の程を知らない純情派の末路ですね。


そして、あべのおとど。
「中国にある火ねずみの皮衣」という注文をもらったので
彼は素直に、中国の職人にたくさんお金をやって
皮衣を探させたんですって。
そしたら、中国の職人ったら
贋物を作って「本物です」とあべのおとどに渡したんですって。


・・・・・・・・・ひっで〜。



・・・・・・・・・・・・中国って、こんな時代から???


(そして気の毒なあべのだいなごん)

No.2680



2009年11月20日(金)
  避難訓練の意味と意義   
  今日は図書ボランティアの仕事で
小学校に行ったのですが
そこは折りしも避難訓練の真っ最中、
娘たち4年生が
3階から避難袋を使って脱出する訓練をしていました。

ジェットコースター大好き娘は
朝からウキウキしていたので
特に問題ないだろうな〜とは思っていましたが
滑り降りてきた直後から満面の笑顔、
興奮覚めやらぬ様子でお友達と飛び跳ねて
喜んでいました。

確かに避難袋を降りるのは楽しいけれど
こんなのは使わないに越したこと無いのよ〜と
思いつつ
そばで補助をしている主任の先生に話しかけたら

「この避難袋ねえ、降りる位置が給食室のまん前で
 理科室と、家庭科室の真下でしょう?
 
 おそらく火元になるであろう場所に近い位置だから
 
 まずこれを使うことはありませんよね。」


・・・・・・つまり設計ミス?

ヾ(- -;)



「ええ、でも毎年風を通してやらないと
 救助袋がダメになっちゃうんで
 毎年4年生に保守の協力してもらっているわけですよ」

・・・・・・・・・・・・・そんな理由!?

Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

No.2679



2009年11月19日(木)
  ぬか喜び   
  今日もK文式の研修に行きました。

前回の研修で
すっっごくたくさんの宿題プリントをもらったのですが
提出はまだ先。
でもすでにがんばって終わらせてたので
ちょっと軽い気分で出かけていきました。





そうしたら
今日、新たに50枚のプリントが追加されちゃいました。

_| ̄|○ ガクーリ




そりゃあね。
700枚のプリントを済ませているので
それにさらに50枚なんて
たいしたことは無いですよ?


でもね。


フルマラソンを走って
そこがゴールだと思ったら
トラックもう一周、と言われた気分。

くすん。

No.2678



2009年11月18日(水)
  ネコとコタツ   
  このところ急に寒くなってきました。

電気ストーブを出し、
コタツを出し、
ガスファンヒーターを出し、
ヒートテックな下着を着、
・・・すっかり真冬のいでたちです。
(今からこんなんで真冬どうする?)

普段は母の部屋が居住区になっている猫たちも
コタツの魅力には勝てず
リビングに進出中。

あ〜、コタツの中でケンカするのは止めて。
No.2677




2009年11月17日(火)
  娘に負けるか   
  なぜか一日一問ずつ出題される娘のなぞなぞ。
本日は

「われたら 人がいなくなるのは な〜んだ」





割れる?

パリン?

一人で考えても出てこなかったので
旦那様と二人でシンキングタイム。

そして二人の考えを合わせてようやく答えが出ました。



答えは

「さら(われる)」


No.2676



2009年11月16日(月)
  子供の気持ちになれないよ   
  今日も引き続きお勉強。

小学校一年生相当の国語のプリントを解いています。

問「きつねさんはプリンが好きなようです。
  あなたは何が好きですか?(自由解答)」

・・・アルコールってかくのは無理か。
ゼリーくらいがかわいい解答?


問「好きなおやつを3つかきましょう(自由解答)」

・・・おやつ!?3つも!?
う〜ん、チョコとクッキーとせんべいとかにしとくか。
あ〜〜〜〜〜〜〜書いてて胸焼けする。



問「あなたならドーナツを何個食べられますか?(自由解答)」

はい!?

ドーナツの限界量って


想像するだけで



うえっ

_| ̄|○



No.2675



2009年11月15日(日)
  子供の気持ちが良くわかる   
  引き続き「宿題プリント」を必死に解いています。

今日は国語のプリントを重点的に。
「ひらがなのおけいこ」という幼児さん用プリントは
娘に手伝ってもらい
(↑ホントはダメ。
  こんなこと公開日記に書いて良いのか?
  息子にもやってもらおうと思ったが
  あまりに字が汚いのであきらめた)
私は小学生用のプリントをが〜っ!とやっています。

画数の多い漢字が何度も出てくると悲しくなります。
(「医者に行く」だけでいいじゃん!なんで「歯医者」なわけ?)
すごい文量なので、つい略字に走ってしまいますが
(「門構え」とか)
ハッと気づいて書き直したりしています。


あ〜〜〜小学生って面倒くさ〜〜い。

No.2674



2009年11月14日(土)
  子供の気持ちになってみた   
  昨日の研修でたくさんお勉強プリントをもらいました。

もらったプリントは算・英・国の3種類で
内容的には幼児から小学生レベル(英語は中学か)なので
たいしたことはないのですが
量が半端ではないので
早い目に着手しておかねば後で泣きます。
さっそく始めました。

最初は丁寧に解いていたのですが
これでは終わらないわ!とペースアップ。
今日だけで190枚片付けましたが
まだ500枚ほど残ってます。(ひい)



あ〜〜〜腱鞘炎になりそうだ〜〜〜。

No.2673



2009年11月13日(金)
  どっぷり   
  今日は朝から
K文教室のインストラクター研修の日でした。
そんでもって
それが終了したら
家に帰る暇無く、そのまま夜までK文教室でお仕事だったので






どっぷりK文漬け。




なんかちょっと違う空気が吸いたい。orz

No.2672




2009年11月12日(木)
  年代物   
  「商品券」というものをなかなか使用できないでいる私、
「デパート券500円」だの
「グルメカード500円」だの
「ミュージックギフトカード500円」だのが
一枚だけ、常に財布の中に入っています。

大量にあれば「よし使うぞ!」ってことにもなるのでしょうが
一枚だけだと、中途半端なのも災い(?)して
「そういえばあったけ?」だの
「ま、今度でいいか」になってしまいます。
(そして、どの「紙物」より古参な商品券たち)

そして、昨日
ステーショナリーを買うことになった時
サイフに「文具券」なるものが
例のごとく一枚だけ入ったままになっていることに気づき
(よくぞ気づいた)
「これ使えますよね?」と出したところ

なんと裏面には

S59.3発行」の文字が。


Σ( ̄□ ̄ノ)ノ





放置にも過ぎるだろう、私。orz

No.2671



2009年11月11日(水)
  話題   
  今日は中高時代の友人達とランチを楽しんできました。
最近、中高時代の友人と会うことが多い。ビバ地元。

先週末のプチ同窓会の話をしたり、
簡単な近況を話したりした後は、
なぜか「健康」の話題に・・・



「健康の話題が出るようになるのは中高年」
らしいんっすけどねえ。

そういう年なわけよねえ。orz


「恋話」で盛り上がらないのはわかるけど
 「子供の話」にもならなくなったか。はっはっは。
 でも楽しかったからいいんだい。



No.2670



2009年11月10日(火)
  娘に惨敗   
  娘が寝る前にいきなり始めたなぞなぞ。

「あのね!
 リカちゃんのあとをついだのは誰でしょう!?」





リカちゃん?

継ぐ?


娘は問題だけ告げてベッドに入ってしまったので
旦那様としばらく無言でシンキングタイム。

結局わからず
次の朝、娘に降参すると



『まさか! りか ついだ 金太郎!』だよん♪



♪あ〜しがら山の 金太郎〜

・・・か。

_| ̄|○ ガクーリ (←負けた感)

No.2669



2009年11月9日(月)
  そろそろ食傷   
  土曜日に解体した兄の釣果たちを
処分する日が続いています。

土曜・日曜はお刺身で、
本日月曜日はブリ大根で、
冷凍室にはフライ用にと衣をつけた切り身が
今やおそしと出番を待っています。






隣から漂う牛肉を焼いた匂いがうらやましい。
No.2668



2009年11月8日(日)
  自宅待機中。息子編。最終日。   
  息子の長い長い自宅待機がようやく明日解除になります。

小学校からたくさんの宿題プリントをもらっていたので
「できた?」と確認すると
「分度器が無いから
 できない問題がたくさんある」という返事。



分 度 器 !? Σ( ̄□ ̄ノ)ノ



コンパスだの、三角定規だのなら
私愛用のもありますが(まだ)、
分度器は・・・ないですねえ。
(つか、分度器と言う響きが懐かしい)

急いでスーパーに買いに走りました。


あ〜〜〜無事に宿題も完成できてよかった。
夏休み明けの気分だわ。(;^_^A
No.2667




2009年11月7日(土)
  同窓会   
  今日は高校時代のプチ同窓会があり
うきうきと出席してきました。
風邪気味の母に子供たちの送り迎えを任せて出歩く鬼娘

内輪だけ〜みたいな感じで
11人ほど集まっただけでしたが
それでも20年ぶり!の子(?)にも会えて
非常〜〜〜に楽しく盛り上がりました。
懐かしい話だの、いろんな人の近況だの、個人情報を大声で垂れ流すアラフォー

ところで。



そんな楽しい集まりの直前に
釣りキチの兄がど〜〜んとでかい魚を釣ってきまして



さばいていたわけで。



すごくおしゃれをしていったのに




生臭い自分がイヤ。

(なぜこのタイミング?(T T))
No.2666



2009年11月6日(金)
  自宅待機中。息子編3。   
  あいも変わらず自宅待機中の息子。

普段はなかなか時間の取れない「お絵かきタイム」を
(↑息子の趣味。図鑑のようなものを作成する
思う存分満喫しておりましたが

・・・さすがに飽きが来たようで。


K文のプリントだの、塾の予習だのに
いつも以上に時間が取れてラッキ〜!と思ったのは

・・・・私だけだったようで。(そりゃま、そうでんな)



出してしまったコタツの中で
ゴロゴロばかりされるのもこちらが苦痛なので
せめて「日光浴しろ」と
ベランダに放り出したら、気に入ってしまったらしく
いつまでも下りてきません。

なにをしているやらと観に行くと
日のあたるベランダで、マンガを読みながら
ごろごろ転がる息子、発見。


・・・・・・・・・・・・・ネコか?

No.2665



2009年11月5日(木)
  自宅待機中。息子編2。   
  今日は公文式の研修日。
学年閉鎖中の息子をまたまたお留守番にして
出かけました。
(昼の用意と勉強の用意して)


息子が将来ひきこもりにでもなったら
こんな毎日なんだろうか?と
ちょっぴり不安な秋の午後。ヾ(- -;)
No.2664



2009年11月4日(水)
  自宅待機中。息子編。   
  娘の学級閉鎖が解除されましたが
息子の学年は依然閉鎖中。

本人はインフルエンザに掛かっていなくても
「出歩いちゃいかん!」という指令があるので
(でも塾はOKらしい。不思議)
どこにも出られないし、友達と会うこともできません。

私も今日は仕事があったので
お昼ごはんにカップラーメンを置いて(←ダメ母)
「宿題でもしておけ」といいおいて家を出ました。
(インフルに掛かられたら
 それこそ仕事には行けないので
 子供が自宅待機中でも行かざるを得ない)

娘も学級閉鎖は解除されたものの
やはり「ギリギリ」の人数だったようで
いつ何時、「再学級閉鎖」になるやら。



・・・なんかずっと異常事態な毎日で
いつ収束するのでしょうか。
(まさか全員が掛かるまで???Σ( ̄ロ ̄lll))

落ち着きませんわ。(ノ_-;)ハア…
No.2663



2009年11月3日(火)
  塾のネームバリューじゃなくて   
  息子の通っている塾で
「統一テスト(←大橋のぞみちゃんが宣伝していたアレ)」
をしているので、受けに行きました。
(塾生はほぼ強制受験なのですが)

塾に着いたら
いつも以上にものすごい車の数。。。
そして塾の先生達が、必死に道路整理をしています。

去年は塾生以外は誰もいなかったのに
すごいなあ〜と思いつつ
先生に「大盛況ですね!」というと
「宣伝効果でしょうか?
 ・・・大橋のぞみちゃんって・・・すごいですね」
と言うお返事。



・・・・・・・・・・・そこ!?

Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

No.2662




2009年11月2日(月)
  インフルエンザ渦中   
  現在大流行中の新型インフルエンザ。
実は娘のクラスが先週金曜日から学級閉鎖になっていて
本日娘は一日家でぼ〜〜っと過ごしていたわけですが
お昼過ぎになって、突然息子が帰ってきました。
学年閉鎖になった!」そうです。
(つまり?明日からぼ〜っと過ごす人間が増えた?)

息子の学年(5年生)のインフルエンザ患者は、
先週はクラスに一人二人だったのに
週明けて今日は4人に一人という割合に急増したそうです。

3年生のあるクラスは
「全員が欠席」という異常事態だったそうです。


・・・聞いてはいましたが

感 染 力 、恐 る べ し 。

No.2661



2009年11月1日(日)
  息子の出番   
  昨日の「チーズ鍋(白味噌仕立て)」は
家族みんなから
「おいしいけど・・・・びみょ〜」という
判定をいただきました。

・・・封印。



さて、気を取り直して。

本日は息子の少林寺の大会でした。
今回は順位を競う内容の大会なのですが
・・・まあ、うちの息子が入賞するわけもなく、
でもそんな下手っぴなくせに
『閉会宣言』という大役を立候補したそうなので、
「演舞」はいいけど、その「閉会宣言」だけは見ようと
終わる予定時刻の30分も前にカメラを持って
観に行きました。

おりしも順位発表が終わり
一位だった子供たちの演技披露が始まります。
そして保護者席はそんな彼らの勇姿を撮ろうと
燃えるお母さん達の席移動がわらわらと始まり
ビデオカメラが並ぶ並ぶ。。。

「閉会宣言」だけを撮ろうと
カメラポジションにいたワタクシですが
・・・お邪魔でしたね、思いっきり。(;^_^A
コソコソと後ろに下がって
お母さん達の熱いビデオワークを眺めていました。



(そして「閉会宣言」の頃には
 誰もいないカメラポジション。 (- -;) ひゅ〜)


No.2660