つれづれ日記 09年9月




2009年9月30日(水)
  ちょっぴりびっくり   
  今日はあまりネタが無いので
ネタを探してネットサーフィン。

脳の性別診断と言うのを見つけたので
やってみました。

結果。

あなたは、一般的な男性の脳の持ち主です。

・・・ワタクシ、結構、感情的なので
どちらかといえば女性的だと思ってるんですけど?



あなたは、どちらかと言うと
繊細な感情の動きなどには無頓着な方です。


思った直後にこれかい!?



そのため、どちらかと言うと、
女性が何を考えているのか理解できないタイプです。


・・・・・・・確か学生時代に女友達をしばしば泣かせたかも。



また性格は、どちらかと言うと、攻撃的な方で、
他人とのコミニュケーションを
あまり大切にしない傾向もあります。



そうなの、私!? Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
(だから泣かせたのか!?)



う〜〜〜〜ん。気をつけよう。(自戒)

No.2628



2009年9月29日(火)
  「レキジョ」にはほど遠く   
  K文教室にて。
小学6年生の女の子がふたりおしゃべりに興じています。

「歴史って面白いなあ」
「うん、うちの学校は桃山時代してる」
「うちは終わった、今、江戸時代。
 桃山っていうことは織田信長とか?」
「そうそう、豊臣秀吉とか。あと誰だっけ?」
「え〜っと、そう!
 徳 川 吉 宗 !

・・・あ〜、そこで暴れん坊が出ちゃったか。

「うちの学校にアホな子がいてな」
「ふんふん」
ヤ マ タ ノ タ イ コ クに女王いるやん」

・・・なんか、伝説の蛇とミックスしてるよ。

「それを書くところに
 『卑弥呼 様 』って書いてペケされててさあ」

・・・間違いのレベル的にはそっちのがマシ。



「歴史って面白いねえ」


・・・・・・・・あんたらのほうが面白いよ。

No.2627




2009年9月28日(月)
  おくりびと   
  突然娘がお風呂の中で尋ねました。

「ねえねえ、お母さん。
 お母さんは

 どんな棺おけがいい? 」



Σ(- -ノ)ノ!









まだその気は無い。
すまん、娘。

No.2626





2009年9月27日(日)
  いつかオレもSASUKE   
  「SASUKE (by TBS)」の大ファンな息子、
「秋にやるって言ってた!今日ある?」が
最近の口癖でした。

そうしてようやく本日放送。
早めにお風呂に入って準備万端で待ち構え
今まさに大興奮しながら
テレビにかじりついています。





こんなに興奮して、眠れるのか、君???



No.2625





2009年9月26日(土)
  平安時代ならよかった   
  娘の髪が大変なことになっています。

今、腰のあたりまで長さを伸ばしていて
しかも、あまり削ぎを入れていないので
ものすごく量が多いのです。

去年の担任の先生から
「後ろから見て、髪のすごく長い子がいてびっくりしたら
 娘ちゃんでした」
と笑われるくらい、うっとうしい髪の量です。
 
それでも
「絶対切らない!」宣言の娘。
・・・洗髪が大変なのですよ。

私も学生時代にうっとうしい長さを維持していたので
偉そうにはいえませんが
でも当時は自分で洗髪していたし
シャンプーも自腹だったし
(当時の家シャンプーがメ○ットだったんだもんでね。
 個人的に枝毛防止シャンプーが欲しかったのよ)
私は誰にも迷惑かけてねー!と言いたいわけで。




・・・・・ショートヘア全盛の時代が来ないかな。

No.2624





2009年9月25日(金)
  息子に何があったのか?   
  息子が

パルメザンチーズ!
 パルメザンチーズ!


とひたすら叫びながら

部屋の中をぐるぐる回っています。







怖っ。

No.2623





2009年9月24日(木)
  アイシスの死角   
  新しい車にしてから
なぜか『積み残し』ということを
何度かやってしまっています。

7月にはイオンで買い物したTシャツが
家に帰ってみたら無かった、とか、
8月には湖水浴をするために用意した水着が
琵琶湖に着いてみたら載せてなかった、とか、
昨日はドライブ中に食べようと思っていた
お菓子の袋(みかん入り)が
いざ食べようと思ったらどこにもなかった、とか。

なんででしょう?
スライドドアにしたから?
(関係なさそうだけど)

とりあえず、気をつけなくては。

『積み残し』しているものも
今はまだたいした被害額ではないのでいいですが
清水の舞台から飛び降りちゃったようなものを
お店においてきちゃったら目も当てられませんしね。
(それは気づいておこうよ、主婦として)

あと、『積み残し』しているつもりで
実は『下ろしぞこない』だったりしても怖いですね。
・・・特にみかんが。 Σ( ̄▽ ̄ノ)ノ

No.2622




2009年9月23日(水)
  天川村に行きました。   
  奈良県の『天川村』と言うところに行ってきました。
内田康夫の「天河伝説殺人事件」で舞台になった、
山の中の村です。


以下、フォント小

天川村に向かう前に、
十津川にある日本一長いつり橋「谷瀬のつり橋」に行く。
高〜い、揺れる〜。気持ちいい〜。

行き着くまでも、ものすごいつづら折れの山道ばかりだけど
天川村に入ってからもなおの20km以上
疲労困憊間違い無しの半端ない山道が続く。
杉木立の間の細い道はすれ違い不可能。
バックして道を譲り合う事態に何度も遭遇。
何度も「対向車来るな〜」と叫ぶ。

天川村に着いてから、観光名所の鍾乳洞へ行くことに。
歩いても8分ほどの山道だけど「モノレール」があるというので行ってみた。
確かに「モノレール」。
ただ椅子が5席、縦に連なっているだけの「モノレール」。
それが30度以上の傾斜を登る。
もちろんサイドにガードは無い。
運転手はじいちゃん。ものすごいマイペースぶり。

星空がうたい文句の天川村なのに雨。
誰だ、雨人間は?
午前3時半に目が覚めて空を見上げると
ちょうど雲の切れ間からオリオン座発見。きれいきれい。
眠る息子をたたき起こして見せる。




そんな感じで、帰ってまいりました。
肩凝り凝りです。
No.2621



2009年9月21日(月)
  マグロとヒラメ   
  旦那様が子供たちによく
「本を読め」
とおっしゃいます。

先日「小公女(青い鳥文庫)」を読んだ娘、
その後に買ってきた「レ・ミゼラブル(青い鳥文庫)」を
まだ読めていないくせに
調子に乗りやがって
「『老人と海』を読んでみようかな〜」

・・・一気にそんな難しい本を読めるかい、アホたれ。
ヾ(- -;)


すると旦那様
「マグロをおいしいって思うよね?」
娘「うん!」
旦「ヒラメはおいしい?」
娘「ヒラメってどんなだっけ?」
旦「わからないでしょ?
  なんでもそれがいいって思うまでには段階があるんだよ」

・・・・・・・・・・・・なんだ?その例え。



じゃあ、旦那様はマグロかヒラメのどっちをとるのさ?
旦「・・・どっちも」

ヾ(ーー )ォィ








娘「ヒラメって食べたことあったっけ?」

そもそもそれからしてないかもね。

No.2620



2009年9月20日(日)
  からっぽでないピーマン   
  ピーマンのヘタの部分を切り落としたら

中に


長〜〜〜〜〜〜〜〜〜い幼虫さん


お住まいでした。







いきなり輪切りとか縦切りとかしなくて良かった。(T T)


No.2619



2009年9月19日(土)
  エースはねらってないけど   
  娘の通っていたテニススクールは
先月閉鎖されたのですが
テニスコートのオーナーとスクール長の仲が悪くなったのが理由
同じテニスコートで、別のテニススクールが
開催されるということで
今日は、そのスクールの無料テニスレッスンに
参加してきました。

レッスンを受けるメンバーは一人を除いて全員今までのお友達。
レッスンを教えてくれるコーチは前のスクールで教えていた人。
でもレッスンは「初めてラケット持った人用」のような内容。





なんだかなあ。

No.2618



2009年9月18日(金)
  なぜ今頃   
  金曜日は私がK文教室に行く日なので
息子と娘は二人でお留守番をしています。

家でちゃんと勉強しておいてね♪と
課題(学校や塾の宿題、K文のプリントとか)を置いて。

そして4時間半後、帰ってきたら
「おかえり〜!
 今から二人でダンスします!
 いっぱい練習したから完璧だよ!!」





そして歌いだした曲は

マイアヒ

Σ( ̄□ ̄ノ)ノ







ふ、古。







え〜〜〜っと、
ところで。

与えておいた課題は???

No.2617




2009年9月17日(木)
  会議は踊ったよ   
  夕べのPTA会議の議題は
「運動会の時の見回り当番」についてでした。
本部役員さんがあらかじめ割り振ってくれていたので
それを了承して、会議は終了。
・・・ああ、ヒラの役員は楽だわ〜。

そこに5年生の主任先生がやってきて
「5年生のクラス役員さん(私含めて6人)今いい?
 3学期のPTCの出し物を考えたいの」
とおっしゃいます。
PTCを担当するのはクラス役員の仕事。
 出し物はクイズ大会だったりドッジボールだったり
 万華鏡作りだったり料理大会だったり、様々


初めは「ミニ運動会」という案でまとまりかけていたのですが
そのうち
「時期がバレンタインだからチョコレート作りは?」だの
「リンゴむき競争なんかもいいね」だの
逆に話が広がりを見せ(まさに船頭多く)
いつの間にか予算を担当することになった一人のお母さんが
「溶かすチョコは高いです、厳しいですね」
「トッピングも買うとしたら」
「リンゴ一個をいくらとすると」
と、そのたびに頭を抱えて計算してくれています。

そんな中
「お茶飲んでおしゃべり!をメインにしよう」
という案が挙がったので
私が「お、いいねえ。私はアールグレー♪」と言うと
今まで丁寧な口調で一つ一つ計算していた
計算担当お母さんが一喝。
チョコ一つの計算でもいっぱいいっぱいなのに
 
何 が ア ー ル グ レ ー じ ゃ !!










・・・ああ、なんか、私。




この人と友達になれそう。






次の役員会も楽しみになりました。(笑)

No.2616



2009年9月16日(水)
  大事なお仕事   
  久しぶりに何の用事も無い日なので
午前中は買い物、
午後はWiiで汗を流し、
子供たちが帰ってきてからは
体操服の洗濯をし、子供の宿題をチェックし、
あとは夕飯を作って〜〜などと
ほやほや〜〜〜としていたら





 !

夜からPTA役員会議!!

Σ(- -ノ)ノ!

No.2615



2009年9月15日(火)
  食べすぎたのはあなたのせいよ   
  昨日、母が某老舗パン屋で
クロワッサンとミニフランスパンとカレーパンを
いくつか買ってきました。
「朝ご飯にどうぞ」と。

普段は食パン(6枚切)一枚でごちそうさまな子供たち、
やたらと食べます。
私の予想をはるかに超えた食べっぷりで
私の2倍か下手したら3倍の量を食べました。
さらに息子にいたっては
「デザート!」と称して、リンゴを丸かじりし始めます。


そして学校に行き、
6時間終えて下校してきた息子は
「朝ごはん食べ過ぎた。
 食べ過ぎて、給食のお代わりがきつかった」

・・・なら「お代わり」しなくていい。

「5時間目の組体操の練習中
 出しそうになった」

なぜそこまで食べる!?


No.2614



2009年9月14日(月)
  かなづち   
  娘とお風呂に入っている時
湯船で娘、指を人形に見立てて一人芝居。

「ここは無人島です。
 右手『わ〜こんなところまで流されちゃったんだ。
    あ!あそこに島が見えるぞ。』
 左手『お〜い!そっちの人〜。こっちまでこ〜い』
 右手『ダメなんだ!
    ボクは ト ン カ チ で・・・・・』」





・・・・・・・・・・・わざとボケてる???

ヾ(- -;)

No.2613



2009年9月13日(日)
  儚いゴムバンド   
  来月の運動会で、娘たち4年生は
「5人4脚」をします。

去年までは鉢巻で足と足をつないでいたのですが
今年は「ゴムバンド」になったらしく
「3cmの太さのゴムバンドに
 マジックテープをつけて持ってきてね♪」と
通達がきました。
(ゴムバンドとマジックテープは学校から支給)

そこでチクチクと手縫いして(結構固くて至難)
娘に渡し、がんばって練習しておいでと送り出すと



その日の午後にはゴムバンドとマジックテープの
縫い合わせ部分は破けて分解バラバラ。

_| ̄|○ ガクーリ



お願いだから、もっと上手に練習しろよっ!
と言いつつ
もう一回縫い直しです。
今度は
『本返し縫い』で縫いました。

今度こそ!!

No.2612




2009年9月12日(土)
  でも凹まざるをえない   
  息子と一緒に告別式に参列してきました。

お母さんの慟哭が耳から離れません。







頼むから

子供はこんな風に親を泣かすな。

No.2611



2009年9月11日(金)
  凹んでばかりもいられないけれど   
  息子のクラスメートが昨日亡くなりました。

私はこのクラスの役員をしているので
今朝早くから学校に行って
教頭先生や担任の先生と献花について話し合い
手配のお願いをしてから
クラスの連絡網を回し
夕方、息子を連れてお通夜に行ってきました。




・・・・・・子供のお葬式はキツイです。

No.2610



2009年9月10日(木)
  改装   
  ぼーっとしていたら
凹みそうな出来事があったので
急に憑りつかれたかのごとく
サイトを改装しました。

・・・とはいっても
素材屋さんのテンプレートを利用しただけなのですが。




でもものすごく久しぶりにいじったわ。(苦笑)
No.2609



2009年9月9日(水)
  涼しい朝   
  今朝のこと。
新聞を読む旦那様に向かって

「ねえ、昨日さあ」
「うん?」
私、髪 切 っ た で し ょ う ?
・ ・ ・ !
 ・ ・ ・ う ん。
 そ う だ よ ね 、 す ぐ わ か っ た さ 。
 H A H A H A H A H A。バ カ だ な あ








・・・・・・・・・・・・・・誰が?

No.2608



2009年9月8日(火)
  怖いんですけど   
  2ヶ月前にお隣に越してきた
若夫婦(奥様はギャル)のおうちは
今日までに2回、空き巣に入られたそうな。

しかも、盗まれたものは金品でなく
2回とも下着だそうな。
(外に干してあるものにあらず)





それって。

なんかもっと深い犯罪のにおいがするんですけど???

ヾ(- -;)



No.2607




2009年9月7日(月)
  一号はイヤ   
  猛威を振るう新型インフルエンザ。
ワクチンの優先順位と製造量から想像するに
こりゃうちもいずれ家族全員感染するね、と
腹をくくりながら
それでも手洗い・うがいを励行する毎日です。

子供たちの行っている小学校でも
インフルエンザと判明した生徒が一名出ました。
新型かどうかははっきりしません。

とりあえず





うちが一号じゃなくて良かったっ!




と、思いました。
・・・世間体に弱い私。


患者の方ごめんなさい、早く治ってね。(と付けたし)

No.2606



2009年9月6日(日)
  飲んだくれ   
  今日は友達家族が
うちの近所まで来る用事があったので
近くの運動公園で待ち合わせて
ランチをしました。

子供たちは食後、運動公園の遊具で遊んだり
なんだりとしてましたが
大人たちは・・・
なんだかひたすら飲んでいたような・・・

このあとまた他の用事でお出かけする友達家族ですが



大丈夫だった???

(ちなみに私と旦那は帰ってすぐに爆睡したよ、ごめんね)

No.2605



2009年9月5日(土)
  だんだん何もかもいい加減   
  運動会近し、ということで
いまさらですが
体操服にゼッケンをつけました。

例年、4月の最初につけちゃうのですが
今年は、去年のゼッケンを外した段階で、娘から
「ゼッケンつけないで。
 つけてない人たくさんいるし。
 ・・・大きく名前入ってるの恥ずかしいし。」
と、ちょっと娘らしからぬセンシティブ発言を受けて
さらに、その時自分も楽なほうに流れてしまったため
今頃「ゼッケン付け」することになっているわけです。






で、え〜〜〜と、あんたたち、何組???

No.2604



2009年9月4日(金)
  組体操 特訓篇2   
  昨日、組体操の「サボテン」のテクニックを
webで調べて、息子に伝授し
「よし、これでがんばってこい!」
と背中を押したのは今日の朝。

帰ってきた息子の一言は
「今度はタワーができん」






(ノ_-;)ハア…
No.2603



2009年9月3日(木)
  組体操 特訓篇   
  いよいよ2学期です。
2学期と言えば「運動会」という大きなイベントがあり
子供たちは毎日その練習に励んでいます。

息子達5年生は、6年生と一緒に組体操をするのですが
その中の「サボテン」(一人が腰を落とし、
 その膝の上にもう一人が乗ってバランスをとる二人技
)が
どうしてもうまくできないらしく
家に帰ってから、娘を使って(?)練習開始です。

まず娘を肩車します。
(この段階でキャーキャーうるさい娘)
頭を娘の股から抜いて、娘の足を持とうとして



娘落下。
(娘ギャーギャー)

肩車の過程を省くことにし、
娘を抱っこして息子の膝に乗っけたものの
息子も娘も体をそらすことができず
娘のお尻が思い切り息子の顔面に
そして



二人とも転倒。
(娘のやかましさ最高潮)


ダメだこりゃ。
No.2602




2009年9月2日(水)
  内心の叫び   
  小学校で一緒に図書ボラをしている友達が
本日、神奈川へ引っ越していきました。


「夕方6時ごろに出る」
と連絡をもらっていたので
お見送りをしようと
5時ごろに行って軽くお手伝いをしてきました。

これから高速を飛ばしていくそうです。




引越しの荷造りして
引越しトラックに荷物を乗せて
家の掃除をして
ゴミの片づけをして
それから高速を一人で運転・・・


そりゃあね、いろいろと事情があると思うのですよ。
お仕事も忙しかったりね。
でもね、単身赴任がかわいそうだから
家族みんなで神奈川に行くっていうのに




旦那手伝いに来〜〜い!!



No.2601



2009年9月1日(火)
  大掃除 in 小学校   
  今日から新学期です。
子供たちは夏休みの宿題を持って
久しぶりの学校へ行きました。

そんな久しぶりの学校では
今日は大掃除が行われます。
このお掃除は
「保護者もぜひ来てお手伝いしてね♪」な掃除です。
去年は用事があって行けなかったので
今年は張り切って参加してきました。

『上の子のクラスで』と書かれてあったので
息子のクラスへ。
他にも6人ほどのお母さん達が来られたので
おしゃべりしながら楽しく窓拭き等をして
お仕事終了。
さて帰る前に娘の顔を見ておくかと
娘のクラスを覗いたら
掃除はとうに終わっていたようで
すでにHRの時間に入っていました。

・・・?なんで?なんか早くない?と思いつつ
そのまま帰ってきたら
娘が言うには
お手伝いのお母さんが一人も来なかった」から
普通の掃除ですぐ終わったそうな・・・

Σ( ̄□ ̄ノ)ノ




そ、それを知ってたら、娘のクラスを手伝ったのに。。。

_| ̄|○ ガクーリ

No.2600