つれづれ日記 09年7月




2009年7月31日(金)
  思う壺   
  今日、娘と本屋へ行ったところ
娘の好きなマンガの最新刊が出ていることがわかり
「買ってくる!お年玉出して!」
(↑お年玉はすべて私がお預かり。
 各々欲しいものがあればそこから出すというシステム。
 7月現在、それぞれ3000円ほどの残金
)

そしてレジから帰ってきた娘は
「こんなのもらった〜」とうれしそうに
ワンピースのコースターを
(↑ワンピースキャラクターのコースター。どうやら集英社の夏イベントらしい
ヒラヒラさせています。


・・・・いいなああ〜〜〜。(おい)





レジの人に聞くと
「集英社のコミックを買うともらえる」そうな。

ならば私も!(おい)と
集英社のコミックを買うべく
ものすご〜〜〜く探しましたが
読んでみたいと思うような本は一冊もなく・・・


・、λ ちぇ


No.2569



2009年7月30日(木)
  固有名詞の怪   
  年をとると、固有名詞がだんだんと出にくくなるといいます。
言いますが。。。


「コペルニクスだったか、ピタゴラスだったか・・・」
と、唐突に始まった母の会話。
「いや、アルキメデス?・・・」
と古代ギリシャの有名数学者を
悩みながら次々上げていくだけで
いつまでも話が始まらないので

「なに?三平方の定理?」
だの
「亀と競争?」
だの
色々連想して
何とか母の言いたい話を助けてやろうと四苦八苦した挙句

「ほら!キムタクみたいなかっこいい人が出てた!」





そ れ は ガ リ レ オ だ 〜〜〜!!

(時代違うし!!)


「そうそう、探偵ガリレオの福本さんがね」


福本って誰っ!?(T□T)

No.2568



2009年7月28日(火)
  ♪大人の階段上がる〜   
  そろそろ来るかな〜と思っていましたが
来ました。
息子の『もう女と風呂に入らない』宣言が。

(くっ!
 まだ第二次成長のかけらもないくせに生意気な!)


くそ〜寂しいじゃないですか。
気づかなかった振りして
「あれ、入ってた?」とか何とか言いつつ
息子の入浴に闖入するのはありですか?

No.2566



2009年7月27日(月)
  マーフィーはかく語り   
  クリーニング屋へ行くのを面倒くさがる私ですが
なぜか今回は機敏に動きました。
昨日着た喪服のクリーニングです。

本当にちょこっとしか着ていませんが
夏だしね!
やっぱりここはきれいにしておかないとね!と
お店に行って、クリーニングを頼んで
帰ってきた家の前で
・・・
友人のお父様の訃報を聞きました。





・・・・・・・・・・ごめん、J。
明日の夕方まで出来上がらないのよ。
ありあわせの「喪服っぽい」けど「安っぽい」服で
お別れの席に出ちゃって、ほんと失礼な友人でごめん。
m(_ _)m
No.2565



2009年7月26日(日)
  金沢往復   
  義父の四十九日法要に行ってきました。

行ってみたら、義父の部屋が
驚くべきほど片付いていました。
義妹二人ががんばってくれたようです。
いやそれにしても、この短時間であそこまで片付くとは。
 要した労力は半端ではなかったはず。


今回の法要も
和尚さんのお布施から、料理から、
お花、果物・菓子類にいたるまで
すべて手配済みで、すっかりお客さん気分でした。

・・・これでいいのか?長男の嫁。<(- -;)


No.2564



2009年7月24日(金)
  安易ですが   
  昨日、ビール工場で作ってきた
子供たちの「貯金箱」を、
さらにパワーアップさせるべく
工作作業を手伝っていました。

折り紙で蝶だの、カメレオンだの、
ラフレシアだの(なんで?
貼り付けて『ジャングル貯金箱』にした息子。
キラキラテープを一面に貼り付け、
ふわふわボタンでデコレートした娘。


・・・う〜〜〜ん、性格出るなあ。

とりあえず、夏休みの宿題が一個片付きました。(^^)v
No.2563



2009年7月23日(木)
  ビール工場見学   
  今日はアサヒビール吹田工場へ
工場見学に行きました。

ちょうど、『夏休み』ということで
貯金箱制作というイベントもやっていたので
これで夏休みの宿題を何とかしようという魂胆です。
私と旦那様は当然『ビールの試飲』が目的です。
子供たちが工作している横で
楽しくビールをおかわりしていました。(←サイテー)

ビール工場見学は実はこれで3箇所目。
キリ○やサ○トリーより金の掛かった趣向で
凝った仕掛けがあちらこちらの部屋にあって
なかなか面白かったです。

昼間っから飲むビールもサイコーだしね!!(←お〜い)

No.2562




2009年7月22日(水)
  プールde日食   
  今日は子供たちを連れてプールに行きました。
子供たち・・・9人を連れて。

去年、息子の友達2人、娘の友達1人、
合わせて5人のプール引率をしましたが
図に乗った息子が、今年はさらにメンバーを募り
気づけば
「7人行くって!」
 
Σ(- -ノ)ノ はい?


(そして当然娘も友達を連れてきた)

幸い、一人のお母さんが「私も引率するわ」
と言ってくださったので
ものすごく助かりました。
お金を預かり、荷物を預かり、弁当を冷やし
そのお母さんと交代で出たり入ったりして
無事に一日を終えました。(やれやれ)

子供たちも終始ものすごく楽しそうに
はしゃいでいたのでなによりです。

皆既日食フィーバーのせいか
プールがすごく空いていたのもよかったです。


その皆既日食、ずっと厚い雲に覆われて
見えなかったのですが
たまたま八割方欠けたくらいの時に
薄雲から透けて見えて(肉眼で)
三日月のようなお日様を見ることができました。

・・・息子達は当然、遊びに夢中で日食はアウトオブ眼中。


No.2561



2009年7月21日(火)
  夏休み恒例   
  今日からしばらく
夏休み恒例『ラジオ体操』が始まります。

数年前では
ものすごく張り切って出かけていった子供たちですが
今はイヤそ〜〜〜に眠い目を擦って行きました。

あと2〜3年もしたら
参加義務(?)もなくなる『ラジオ体操』だし
がんばれ!と送り出しましたが
(それも寂しい)
2〜3年すると
朝からグダグダ寝坊する夏休みになるのかと思うと

それも イ ヤ 。


No.2560



2009年7月20日(月)
  モニターになってみた   
  昨日の用事と言うのは
「小学5年生とそのお母さんが
 一緒に算数をしているところを調査させてね」プロジェクトに
参加すると言うもので
(↑ 勝手に命名。
 詳細はこれ→
 小学5年のお子さんのいる関西在住の皆さんぜひ

なかなか得がたい経験をしてきました。

謝礼ももらいました。
もちろん息子と山分けです。(*'-')b


No.2559



2009年7月19日(日)
  ごちそうになっちゃった   
  今日は市内で用事があったので
その場所から近い所に住んでいる友達に
「用事が終わった後お邪魔していい?」
と頼んだところ
快く引き受けてくれたので
遊びに行きました。
・・・家族みんなで。

『軽い食事を用意しておく』と言ってたので
そのつもりで出かけたら
ものすごいお料理の数々で
スペインに嫁に行った友達が手作りした
 おいしいスペイン料理がテーブル狭しと並んだよ!
 スペインのワインもものすごくおいしいの!
 せっかくご主人様がとっておいたのに
 飲んじゃってごめんなさい

いや、もう、軽々しく「お邪魔するよ!」
なんて言ったのが申し訳ないくらい。

子供たちは子供たちで
なんだかものすごくはしゃいでいるし
本当に楽しいひと時でした。

ほんとにありがと〜!
片付けお手伝いせず帰ってきちゃってごめんね〜!!
(↑主婦としてそれはどうなの?)
次はうちで飲むよん!!
No.2558



2009年7月18日(土)
  舌の根も乾かない   
  「学校から出された夏休みの宿題は
 朝起きたらやりなさい。
 めざせ、今週中完成!」
「は〜い!!」




と言っていたのに
最初の朝から

部屋で

色々なおもちゃをひっぱりだし

大量のオブジェ作って

遊んでいました。




片付けるだけで午前中終わるわっ!!

No.2557




2009年7月17日(金)
  まだ7月半ば   
  子供達の一学期が終わりました。
明日から(というか今日の午後から)夏休みです。



・・・・・・・・・・早くない?

No.2556



2009年7月16日(木)
  兄さんを下す   
  暑い中ですが、がんばっています、Wiiフィット。

先日マッチョなお兄さんに
腹筋(=ジャックナイフ)対決を挑んだら
「今日は都合が悪い」と拒否されたので
(どんな都合よ?お兄さん)
今日こそ逃がすか!と再度挑んだところ
お兄さんの返事は
「ふふふ、山で修行をしてきました」

えっ!!山!?なんで!?


・・・腹筋対決前に笑かすとは卑怯千万ですが
気を取り直して、いざ対決!

今までは10回、20回・・・と10回ずつ増えて
前回50回だったので、今回は60回かな?と思っていたら
なんと100回でした。
・・・さすが山篭りのお兄さんは違うね。


でも負けず嫌いな私は
がんばってお兄さんを平伏しました。ふふふ。
お兄さんから「師匠」と呼ばれています。ふふふ。
(↑ 気持ちいい)

・・・しかし楽しみが減ってしまいました。う〜ん。
No.2555



2009年7月15日(水)
  個人面談2009   
  小学校の個人面談がありました。

自慢じゃありませんが
二人ともそんなに問題児ではない(はずだ)し
二人とも良いクラス恵まれて毎日楽しそうなので
担任の先生とお話して
頭が上がらないような事態にはなりません。
成績の話をして、学校の様子を聞いて
あとは世間話をしておしまいです。
(楽になったなあ)

ところで、娘、
最近ものすごく授業で発表しているそうで
手を上げる回数がダントツだそうです。

・・・
1・2年の時には絶対手を上げない内気な女の子だったのに
いったい何が彼女を変えたのか???  

No.2554



2009年7月14日(火)
  危険な遊戯   
  あ〜つ〜い〜です〜。

梅雨明けしていないっていうのに
今年一番の暑さ、しかも体温並みになってしまいました。

こんな暑さの中で
ボクシングやらフィットネスやらをしていたら
(↑ Wii)
人間どれだけ水分が出るのかコンテストに
出場した人のようになります。

マッチョなお兄さん(=Wiiフィットのトレーナー)は
涼しい顔をして
「今日も爽やかな汗をかきましょう」とかおっしゃってますが
私のどこを見て「爽やかな汗」ですか!?
(顧客を正視しろ)


・・・このまま温度が上昇を続けたら
エアコンを入れない限り
部屋の中で「熱中症死」しそうな予感。
No.2553



2009年7月13日(月)
  実は行く前にてんやわんや   
  昨日の同窓会、
実は受付のお手伝いをするように頼まれていたので
開始1時間前に集合!・・・だったのですが

遅刻しました。
(ダメすぎる orz)

というのも、着ていく予定だった服を
(これにこれを合わせりゃ良いか)のノリで
一度もコーディネートしなかったので
いざ着てみると・・・なんか変。

旦那様から開口一番「」とぶった切られ
娘からは「これじゃ勝てないよ(何に?)」、
その後、母からも服を借りて
あれやこれやと合わせて
脱いだり着たりしているうちに
時間が過ぎてしまったわけですよ。
(で、結局トップスの丈をピンで留めて
 なんとかするほどあり合わせの緊急事態になったのは
 今だから話せる話)




これ多分、女子高だったせいです。
大学の同窓会(ほとんど男性)なら
ここまで悩まなかったでしょう。うん。
(女性が意識するのは女性の目)

No.2552




2009年7月12日(日)
  タイムスリップ   
  今日は20年ぶりに高校同窓会があり
出かけてきました。

楽しかった〜〜〜〜。

総数225人のうち半数以上が出席し
関東在住者もたくさん帰ってきてくれた!)、
高3の時の担任の先生方もいらっしゃって
非常ににぎやかで盛り上がる同窓会になりました。

前日に卒業アルバムをチェックしてたら
全然顔と名前が一致しなくて
(だってほとんどが20年ぶり!)
これはやばいぞ!と思っていましたが
実際に会うと
「○○ちゃんだ〜!」
「久しぶり〜!△△さんだよね!」
みたいな会話が難なくできちゃったりして
あちらこちらで手を握り合ったり
抱きついたり抱きつかれたり
写真を取り合ったりして
濃い時間を過ごしてきました。


・・・でも5時間立ちっぱで
(立食パーティ&お開き後もおしゃべりを続けた結果)
足がちょっと疲れたかも。(;^_^A


No.2551



2009年7月11日(土)
  大人物   
  昨日、小学校の図書室で
ボランティアの仕事をしている最中
(↑ 結構忙しかったのよ)
一年生の女の子から声をかけられました。

「ねえ。点字の本ない?」
「は?点字?どこかなあ」
(↑忙しかったので適当な返事)

「見たいの」
「・・・そっか、(くそお、忙しいのに)」

そう言われたら、探してあげるのも仕事の一環、
本の分類を調べて、その子のところを連れて行きました。

「ほら、ここだ。あったね」
「・・・ふうん」

しかし彼女はどの本も手に取ろうとしないので
「どうしたの?読まないの?」
「うん、お母さんが点字の話をしてたから」
「そっか、気になったんだ。読んでみたら?」
「ううん、いいの」

・・・えええええ〜!じゃあなんで探させたよ!?
Σ( ̄ロ ̄lll)

「うちのお母さん、点字にくわしいんだ」

しかもさらにお母さんを褒めろってか!?
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ




・・くそお、この私を振り回すとは
7年しか生きていないのにやりおるな、おぬし。

No.2550



2009年7月10日(金)
  景気回復に貢献   
  去年の夏、
毎晩旦那様と私の寝室に来て寝ていた子供たち、
(だって子供部屋にエアコンないし)
毎年毎晩これではうっとうしいことこの上ないので
今年は子供部屋にエアコンを導入しました。

・・・万歳エコポイント。

ついでに扇風機を買おうとしたら
扇風機はまるまるおまけになりました。
(やった〜)

車も買ったし
エアコンも入れたし
これで大きな買い物はしばらく無いはず。

よし。


ε¥з〜〜ヽ( T▽T)ノ□”” でもサイフからっぽ


No.2549



2009年7月9日(木)
  えらい助っ人   
  小学校の図書ボランティアの仕事で
先生達でもめったに使用しない某部屋を
ちょいと利用することになりまして
お借りしたわけですよ。

で、仕事も済んで「さあ帰ろう」の段になり
ボラメンバー3人で部屋を出て
その部屋の鍵をかけようとしたところ
・・・これが掛からないから大変です。

まず、鍵が鍵穴に入らない。
次に、ようやく入ったと思ったら鍵が回らない。
悪戦苦闘の末、回ったと思ったら今度は抜けない。

なんじゃこりゃ〜〜〜!?


ただでさえ暑くて湿度の高い廊下で
必死になって鍵と大格闘、
それでもどうにもならなくなり
「誰か(=誰でもいいから先生)〜!」と呼びかけたら
一年生がわらわらと出現し、口々に
「貸してみ!」
「オレできる!」
「どいて」



・・・・・・・・待て。 ヾ(- -;)



だ〜!
ドアをゆするな!(壊れる!)
鍵をひっぱるな!(折れる!)
私の前からどけ!(見えん!)


いや〜!!あんた達を呼んだんじゃない〜〜〜!!

No.2548



2009年7月8日(水)
  バトルファミリー?   
  夕べは「笹に飾りつけはしない」宣言をしていましたが
結論から言うと、させられました。orz
(だって!
 娘ったらいきなり飾りを作り出すんだもの!
 短冊をかき始めるんだもの!)

ところで、そんな娘の願い事は

家族が平和になりますように



・・・って平和だし、うち!





・・・・・・・・・・・どんだけ危険な家族よ?


No.2547




2009年7月7日(火)
  たなばたさま   
  今日は七夕にちなんで
小学校で「七夕お話会」というのをやりました。

七夕に何をするかは知っているけれど
七夕のいわれはあまり知らないと聞いたので・・・
とはいえ、七夕の話と言うのは
どれもこれも、ちょこっとずつ違って
絵本を探しているうちに
どれがスタンダードなのか
さっぱりわからなくなってきました。

中国の中でもいろいろな諸説に分かれ、
さらに伝来した日本の中でも東西にひろがりながら
諸説が増えた模様・・・(違うか?)





で、結局「あれ?こんなんだっけ?」みたいな絵本を読みました。
(本末転倒)


ところで、息子が下校途中で笹の枝を拾って帰ってきましたよ。
結構大きい、しっかりしとした枝振りのを。


・・・そろそろ「落ちていたものを拾う」のはやめて欲しいです。
(いまさら飾り付けをする気なし、な午後9時現在)


No.2546



2009年7月6日(月)
  ドキドキドライビング   
  新しい車であちこち出かけてみました。

狭いスペースしかない駐車場は
ハードルが高いです。
とにかく『周囲に誰もいないスペース』に
置くことを心がけています。
(でも切り返しが必須と言うところが情けない)

ナビで目的地を設定したものの
全然違う道を選んだら
ナビさんがかわいそうになりました。
(知っている道に使っちゃダメだね!)

娘が車に乗りたくてしかたなく
どこにでもついてきます。
(・・・息子の塾の送り迎えにまでついてこなくていい)


・・・とりあえず今日はどこも擦らなかったのでよかったです!
(グッジョブ)

No.2545



2009年7月5日(日)
  新車が来たよ   
  新しい車を納車しました。
ピカピカです。

今まで乗っていた車は10年目、
さすがにその間の技術の向上は目覚しく
一緒なのはハンドルとアクセルとブレーキの位置くらいで
それ以外は「どこが何?」状態です。

特に一番違うのは「ナビ」。
今までの車はナビ無し、しかもカセットテープ仕様だったので
どこをどうしてよいのやら・・・
色々触ってみましたが
おそらく以後も、本来の性能の三分の一も
使えるかどうかだと思われます。
当然、バックモニターは宝の持ち腐れ、
あいかわらず目視で車庫入れしております。
(いつかきっと使ってみせる!)

そんな感じで。
慣れるまで試行錯誤していこうと思います。

・・・はい。

No.2544



2009年7月4日(土)
  フリフリ   
  兄夫婦が来ました。
今回は釣果なしで。(よしっ!)
代わりに兄嫁から「誕生日おめでとう♪」と
プレゼントなんかをもらってしまいました。
(すみませんすみません)

ラッピングをあけてみると
かわいいピンクのドット柄に
おリボンなんかもついちゃった
フリフリのエプロン・・・。

兄嫁曰く
「cancamでエビちゃんが着ていた
 Jessie Steeleジェシースティールのよ♪」→これ★


・・・上記の単語の意味がわからず
何度も聞き返した私には
もったいないような品物です。

娘がすかさず
「ちょうだい!」と言い、
兄が続けて
「不惑には似合わんな」と言い放ちました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・意地でも着てやる。


No.2543



2009年7月3日(金)
  まだやっていたWiiフィット   
  母の誕生日にプレゼントしたWii フィット、
母も続けていますが、私も続けています。

私の最近のお気に入りは
マッチョな兄さんと「筋力対決」をすること。
いつもは上から目線の兄さんに
「ゆ、油断していました・・・」と
頭を下げられるのが快感ですね!(変態)

特に腹筋対決(ジャックナイフ)は
「はい、足を上げて〜足を下げて〜」の掛け声が
20回を越えてから
「上げるぞ〜!下げるぞ〜!」という雄たけびに変わり
時々「うおお〜〜」と絶叫されるのがまた笑いのツボ。
兄さん、腹筋対決で笑わせるなんて反則だよ!?



娘はあいかわらずゲームばかりチャレンジしています。
ものすごい高得点をマークするようになりました。
・・・子供の順応力ってすごいなあ。

母もヨガを続けていますが
あまり体重の変化は無い模様で
「なんだい、効果ないじゃん」と申してますが
・・・間食続けてたらそりゃ無理だよ、母ちゃん。

No.2542




2009年7月2日(木)
  めらにん   
  子供たちが幼稚園生くらいまでは
「最近の紫外線は怖いから!」と
公園遊びに行く時には
必ず日焼け止めをしてあげていたのですが
最近は



すっかり放置しております。

当然の結果ですが

娘は真っ黒になりました。

放課後にはいつも友達と外遊びをしているし
週一ですがテニスにも通っているしで
塾通いをしている息子よりも
ずっと黒くなってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・きっと数年後には後悔するだろう。
(私も娘も)




No.2541



2009年7月1日(水)
  知らないナンバー   
  母と車で出かけ、その帰る途中の道で
ケイタイが鳴りました。
午後2時15分の出来事です。
(↑ 子供の帰宅時間まであと45分)

運転中なので、もちろん電話に出られません。
そのままにしておくといったん切れ、
またしばらくして着信音が鳴り、また切れました。

赤信号で着歴を見ると知らない番号です。

・・・あと5分くらいで家につくから
それから対応しようと、放置して運転を再開すると
またケイタイが鳴り始めました。

今度は先ほどと違う番号です。

いったいなんだ!?

と、我慢が切れ
路肩に車を止めて電話に出ると

「お母さ〜ん。私〜〜〜。
 今日、学校早く終わったの〜。
 家の鍵が開いてないよ〜〜〜。」

・・・という娘の声。

_| ̄|○ ガクーリ



お向かいの家に入って電話を借り、
それでも私が出ないので騒いでいたら
さらにそのお隣の方がケイタイをかけて下さったそうで。

・・・・・・・・・・オサワガセイタシマシタ。
(反省)



No.2540