つれづれ日記 09年6月




2009年6月30日(火)
  熱い子供たち   
  今日は小学校の図書イベントで
休み時間に『七夕飾り』作りをしました。

色紙と、ハサミと、サインペンと、のりをたくさん用意し
折り紙や切り紙の見本を置いて
図書室に遊びに来た子供たちに
七夕の飾りを作ってもらいました。





大盛況過ぎて
エアコンのない図書室は
まるで蒸し風呂でした。

・・・・・・・・・・子供たちの体温、暑すぎるよ。


No.2539



2009年6月29日(月)
  She loved him befor.   
  娘のスイミンググッズは
ビーチサンダルも、
バッグも、
水中眼鏡も

全〜部、シナモン@サンリオ です。

ビーチサンダルはこのたび小さくなったので
別のものに代えましたが
他のはまだまだ使えます。
しかし、娘
「でも〜〜〜シナモンって子供っぽいよ〜。
 新しいのが欲しいなあ〜〜〜」





だから!!
母ちゃんは言ったんだよ?
いずれ絶対シナモンが子供っぽくてイヤになるって!!
でもあんたが
シナモンのことを嫌いになんてならない!」って
断言したから、
他のものよりちょっぴりお高かったけどこれにしたんだよ!?

ダメだよ。
破れて使い物にならなくなるその日まで
あんたはシナモンと一緒だよ。





ちなみに6年の修学旅行でも
シナモンの特大バッグで行ってもらうからね。
(ふふん)



No.2538



2009年6月28日(日)
  失われた記憶   
  え〜〜〜〜、と。

昨日飲みすぎたのは自覚があって、
もう限界だから寝るよ〜なんて旦那様にお話してから
歯磨きして、布団に入ったのも
なんとなく記憶があるのですが、




目が覚めた場所がトイレって、どういうことでしょう?





なんか、女としてダメダメすぎる。

_| ̄|○ ガクーリ


No.2537




2009年6月27日(土)
  なまあたたかく応援   
  お隣にお住まいのご家族が今月末に引っ越されます。
それでもって、来月最初に
さっそく新しい方がご入居されるとか。
(次に入られる方は新婚さんだそうで)

どうも急に決まったような感じで
一気にお隣がせわしくなりました。
ベランダだの、テラスだのには
山のようなゴミ袋。





・・・・・・・・・ああ。




2年前のうちを見ているよう。(T T)

No.2536



2009年6月26日(金)
  ああ無情   
  小学校の水泳は、それぞれのレベルによって
グループ分けされます。

娘の学年はAからDの四グループに分かれ
「私はDグループ!一番泳げるグループだよ!」
ふむ、去年はちょっと根性が足らず
あまり泳げないグループに入っちゃってたけど
今年は全力投球したのね、よしよし。

「息子は?あんたも当然一番泳げるグループだよね?」
「あ〜おれ、カエルグループ」

・・・・・・・・・・・・・カエル?



ちょっと待って。ヾ(- -;)
なんだか色々突っ込みたいのですけど
まずは、4年生がA・B・C・Dというグループ名なのに
5年生が動物名?
それから、4泳法マスターしたはずのあんたが
なんで「カエル」?
「トビウオ」とか「イルカ」とかそんなんじゃないの?

すると息子が
「だ〜か〜ら。一番泳げるのがカエルなの!」
「・・・・・・・じゃあ、泳げないグループの名は?」
「『おたまじゃくし』と『たまご』」

!? Σ( ̄ロ ̄lll)






ご、5年生に「おたまじゃくし」グループだの
「たまご」グループだのって
・・・先生、ネーミングが非道すぎませんか???

No.2535



2009年6月25日(木)
  靴騒動   
  昨日、記憶と勘に頼って買ってきた
子供たちのスニーカーは、
なんとかOKだったようで
二人とも「ちょうどいいよ」と言ってくれました。
(でも若干娘の靴は小さ目だったかも・・・!)

ということで、早速靴に「名前書き」です。
これをしておかないと、
似たような靴がたくさんある学校で、
習い事の教室で、
えらい目にあいます。
自分だけでなく、先生達もえらい目です。
靴には名前。
必須です。

ところで、娘の名前はひらがなで2文字。
漢字で書いても2文字。
でもひらがなだと総画5画が
漢字だと総画18画。
漢字で18画だとまだたいしたことはないようですが
それでもこれまで9年も5画ですませていたのに
それが3倍以上に増えるとなると
非常に面倒くさいのです。

「ねえ、ひらがなで書いていい?」
「ダメ!もう四年生なんだから!!」

・・・・・・・・・・・・・・そうだけどさあ。

No.2534



2009年6月24日(水)
  シンデレラたちのスニーカー   
  現在我が家における子供の靴は、
それぞれスニーカーが2足ずつです。
(それ以外にブーツだの、サンダルだのあるけど
 今は計算に入れず)

そんなぎりぎりの生活をしている我が家において
この梅雨時期に
子供たちの靴がそれぞれ一足ずつダメになりました。

・・・・・・・それって、結構切迫した状況では?(;-_-A


ということで、子供たちからサイズだけを確認して
私一人で買いに行こうということになったのですが
「今は21.5だけど22がいい」
だの
「今は23.5だけど半年前のは23だった」
だの
「ちなみに上靴は22.5だよ」
だの
「ビーチサンダルは24だし」
だの
言われたら

いざ店に行ったら忘れるやん!!



靴を自分の前にたくさん並べ
一つずつ手にとって
これくらい?
いや、こっちか???
・・・と怪しい行動をした私。


No.2533



2009年6月23日(火)
  迷い道くねくね   
  一緒に図書ボランティアをしていたメンバーの一人が
引越しに伴いボラをやめることになったので
そのお餞別を探しに、
同じく図書ボラのお友達と出かけました。
マイカーで。

「もうすぐナビ付新車になるんですけど〜」と言いながら
よく知らない道をくねくね走らせ
「方向的にはこっちですよね」
「あ、行き止まりになりましたね、輪転します」
「こっちの道に行ったらどうかなあ」
などとやりながら
最後にはめでたく目的地に着いたところ

「れーこさん、迷い慣れしてるね!

・・・迷い慣れ!?Σ( ̄ロ ̄lll)

「新車のナビは今から断って!
 そのスキルは残したほうがいいわ!!

スキルちゃうわ!!

No.2532




2009年6月22日(月)
  梅雨本番に   
  今日は小学校の「プール開き」です。

・・・って、ものすごい梅雨空ですが?

先週いっぱい、真夏日が続いていたと言うのに
今週はずっと梅雨らしい日が続きそうだと言うのに。

ものすごくタイミングが悪くないですか?




それにしてもものすごく蒸し暑いです。
いいよ、もう、雨が降ってても入っちゃえ。
(なんで投げやり?)

No.2531



2009年6月21日(日)
  サンダル今昔   
  夏はサンダルですよね!
(唐突)


普段、スニーカーばかりの私ですが
やはり夏はサンダルが恋しくなります。
・・・だって、靴下履きたくないから。
(そんな理由!?)

去年・一昨年と2年に渡って愛用していたサンダルが
壊れてしまったので
(普通は2年も履かない)
今年は新しいのを探しに行きました。

デパートの靴売り場はサンダル花盛り、
ありとあらゆるサンダルがあるので余計迷います。
ものすごく漢前なグラディエーターとか
前から見たらブーツだけど後ろから見たら裸足だとか
(失礼ながらふんどしを思い浮かべた)
トゥシューズか!みたいなヒールのサンダルとか
いや〜普段からファッション雑誌に目を通さない私には
ものすごくびっくりする品揃えでした。

でも、下手したら2〜3年履くかも?な物が欲しいので
結局ものすごくスタンダードな、
ヒールも低いサンダルを買いました。
歩きやすさ重視です。
えへん。





でも。


靴ずれした〜〜〜〜〜〜〜。(T T)


No.2530



2009年6月20日(土)
  郵便配達は2度ベルを鳴らす   
  今日の午後、
♪ピンポ〜ンとドアベルが鳴ったので
「はいは〜い」と言いながら玄関に向かうと
ドアを開く前に、また
♪ピンポ〜ン

・・・・・・ちょっとくらい待てって。(むう)

ドアを開けると日本郵便のおじさんが
「お荷物です」と仰ってから
車に戻って荷物を探し始めました。

・・・・・・・まだ?(むう)

ようやく探し当てたおじさんは
「ハンコお願いします」と言いつつ
幅80cmくらいの大きな箱(しかも重い)を
私の両腕に乗せました。

・・・・・・・この状態でどうやってハンコ押せって?(むう)



民営化してだいぶサービスが良くなったとは言いますが
まだまだ他の宅配業者には及ばないかもなと思った今日の昼下がり。


ところで荷物は伯母からので
中身はそば、そば、そば、ひやむぎ、うどん、生そば・・・
と、八種類の麺類が
それぞれ4〜10人分入っていました。
(どんだけ麺大臣?)

・・・重いはずだよ。(でもありがと〜)

No.2529



2009年6月19日(金)
  危険極まりない扇風機   
  扇風機を出しました。

組み立ててみると
一台の扇風機の部品が足りません。
それもよりにもよって
羽を押さえるためのキャップねじです。
しかも、さらに、よりにもよって
一番新しい、メイドインジャパンの扇風機です。
(他のは様々なアジア諸国製)

え〜〜〜。
なんでないのよ〜〜〜。
他の部品ならともかく、
これがないと、羽が前に飛び出しちゃうじゃん。
危なすぎる〜〜〜。
使えない〜〜〜〜〜。(T T)


・・・ということで、せっかく出したのにお蔵入り。

むう。

No.2528



2009年6月18日(木)
  続ける Wiiフィット   
  さて、連日がんばっています「Wiiフィット」、
娘や息子まで参戦して
大変にぎやかになりました。

母が主にするのは「ヨガ」、
無理なく体を動かすのが大事と
ゆっくりペースで続けています。

私が主にするのは「筋トレ」、
とにかくぷるぷるを除去せねば!と気合を入れます。

それでも余暇にはミニゲームもします。
結構楽しいです。
しか〜し、ミニゲームなどで
下手に点数を高く取ってしまうと
ゲーム専門で負けず嫌いの娘が
「お母さんに負けた!?許せ〜ん!」とばかりに
更なる点数を目指して挑戦します。

・・・いいじゃん、そこは負けておけよ。

(↑ どうしても私を超えられないと涙目。勘弁して)
No.2527




2009年6月17日(水)
  本物   
  一昨日から始めた「wiiフィット」、
毎回「左重心」と言われていたのですが
(左53%、右47%で)
今日、カイロに行ってから測ったら
ぴったり50%:50%の、ど真ん中重心でした。

すご〜〜〜い、カイロ効果!!


・・・
ちょっとおたくっぽいし
たまに間違った知識を披露してくれるし
たまにむっちゃ痛くてこれで大丈夫か?と
訝しんだりもしましたが

本 物 だ っ た の で す ね !!

(↑ 非道すぎ。土下座もの。)



うん、やっぱりしばらく続けよう。

No.2526



2009年6月16日(火)
  青息吐息   
  今日の夕方、天気が荒れました。

ちょうど私が仕事に出かけた時間、
息子が塾に行く時間、
娘が一人で留守番している時間に、
いきなり空が暗くなり
雷が鳴り
すさまじい雨と風とさらには雹まで降り始め、
K文に来る子供たちは全身ビショビショ、
塾のバスを待つ息子はビショビショの上、傘を失い、
家の娘は家中の窓閉めに追われ、
どこもかしこも大騒ぎでした。

話によると、地下道は水没し、
踏切は手旗信号になり、
自動改札はあきっぱなしだったとか。

屋上で育てているブルーベリーも被害甚大だったようで
旦那様と息子は顔色を失っています。(←現在進行形)



・・・やれやれ。
明日は庭掃除と、前の道路の掃除と
息子の傘を捜しに行かないとね。(溜息)


No.2525



2009年6月15日(月)
  enjoy ダイエット   
  最近やたらと「メタボ」を気にしている母の誕生日に
Wiiフィット」を買いました。
誕生日プレゼントといいながら、自分もやる気満々です。
そんなもんです。

とりあえず、梱包を解いて
母をバランスボードに乗せて
wiiの使用方法からレクチャー、
操作方法がそんなに難しくないおかげで
母でもすぐに要領を得たようで
「なんだい」だの「わかってるってば」だの言いながら
楽しそうにやっていました。
よしよし、がんばれ。

隣の部屋で黙々と宿題をしていた娘も
宿題が終わったとたん参戦です。
・・・どうやら虎視眈々と狙っていた模様。

しばらく家族そろって楽しめそうです。

No.2524



2009年6月14日(日)
  思い切りぼろぼろ   
  今日は英検でした。
特に娘は初参加、
さてどうなることやら?と思ったので
直前に練習問題をやらせたところ
これが見事なまでにぼろぼろ
いやもうありえないでしょう?くらいぼろぼろ
こりゃもう終わったな、と確信を抱きつつ
会場に連れて行きました。
(だって申し込んでたし!)

そしてなんとかなるか?と期待した息子も
家に帰ってから旦那様にチェックしてもらったら
これもまたぼろぼろ


ふっふっふっふっふ・・・・。

そんな日もあるさ。(T▽T)

No.2523



2009年6月13日(土)
  燻製の気持ち   
  そういえば、今回の一連の葬儀の中で
一番辟易したのは
「喫煙率が高い」ということでした。

私と旦那様以外は皆さん喫煙者。
お義兄さんも義弟達も義妹達も
さらには、ついこの間まで高校生だった甥っ子達も
全員がヘビースモーカー。
宴会場ではもちろん
狭い部屋の中での打ち合わせも
果ては、車の中でも
紫煙まみれ。

はっきり言って

私は燻製になってましたよ?(怒)





タバコの税率を上げて。
それを実行した党に票を入れます、私。

No.2522




2009年6月12日(金)
  カルチャーショック   
  義父とお別れをしてきました。
全然親孝行できず、不出来な嫁でした。
申し訳ないことしきりです。

それにしても。
宗教に関してほとんど無知な私、
仏教に宗派があることくらいは存じていましたが
(だって日本史で習うし!)
ここまで自分の実家のものと違うとは!
・・・いやあ驚きました。
勉強になりました。

しかし、見聞きするだけの儀式はよいのですが
参列者の前でする「お焼香」のスタイルも
私の知っているものと違うので
(間違うまい!)と、緊張しました。


初七日はちょっと行けそうもありませんが(すぐだし)
四十九日もこんなかんじになるのかな?
きちんと覚えておかなくては・・・!

No.2521





2009年6月8日(月)
  訃報   
  本日、義父が亡くなったとの連絡が入りました。

しばらくネット落ちいたします。

m(_ _)m

No.2520





2009年6月7日(日)
  人生行き当たりばったり   
  車探しの旅、今回は3回目。
次はこの車に乗りに行こう!と出かけましたが
同じメーカーの、でも目当ての車を取り扱っていない
別のディーラーさんに間違って入ってしまい、
でもせっかくだから、と
ほとんど物見遊山で車を見せてもらっていたら



購入を決定していました。


ええ!?Σ(- -ノ)ノ



これでいいのか?私の人生。

No.2519





2009年6月6日(土)
  正解は北岳、3192m   
  母が子供たちに
「日本で一番高い山は・・・」
息子がすかさず
「富士山!」

次に「じゃあ、日本で2番目に高い山は?」
娘すかさず
「エベレスト!」





いろいろな意味でものすごくがっかり。
いろいろな意味でものすごく不安。

_| ̄|○

No.2518





2009年6月5日(金)
  真昼の涙   
  私が小学校の図書ボランティアの仕事を終えて
帰宅しようとしたのは昼休みの時間、
下駄箱前の広場で、息子の遊び仲間グループが
鬼ごっこをしていたのを見つけたので
息子はどこかと探しましたが
・・・おりません。
(このグループには絶対いると思ったのになあ〜)と
視線を移すと
少し離れたところで
立ったままホロリと泣いている息子を発見しました。

ものすご〜〜くものすご〜〜〜〜く気になったのですが
そばに女の子が3人ほどついていて
どうも慰めてもらっているようなシチュエーションだったので
ここで母が登場しては男の沽券にかかわるかと
(↑女の子達の前で泣いている状態では既に無いが)
後ろ髪引かれながらもこそっと帰途に着きました。

(誰かにいじわるされたのかなあ)
(仲間はずれでもされたかなあ)
・・・見ちゃった手前、気になって仕方ありません。

そしてようやく下校してきた息子にさりげなく
「昼休み、何かあった?」とたずねたら

学内放送でふざけて

 校長先生に叱られた




(-"-;)ブチッ



ばか者!!

女の子に慰められる資格無し!!

叱られろ〜〜!!


No.2517




2009年6月4日(木)
  一大発見に沸く娘   
  娘が勉強しています。
集中しているようなので
遠くから見守っています。
・・・・・・決して放置ではありません。(ええ)

すると、一心にプリントを読んでいた娘が
「お母さん!これやばいよ!」
・・・うん?わからないところがあった???
「うん!」
・・・どれどれ?

これ『クリスマスの朝』の話なのに

 挿絵のお母さんが半袖着てる!!




(- -;)

・・・ああ。

そうね。

確かにやばいね。

そしてあなたの集中力も途切れたね。orz

No.2516



2009年6月3日(水)
  本末転倒   
  昨日はあのあと図書館に行って
オンライン予約用の「新規登録」してきました。
そして読みたかった本の三巻目を予約してきました。
きゃっほ〜。
あとは自分の番が来るのを待つだけです♪
まだかな〜。
まだかな〜。
オンラインで確認すると予約待ちが2件入っているから
三番目か〜。



一人3週間掛かるとして



2ヵ月後!?


・・・待てない。



結局仕事帰りの旦那様に買って帰ってもらいました。

_| ̄|○
No.2515



2009年6月2日(火)
  ハイテク・中途半端   
  うちの市の図書館、
オンラインで本の予約ができることに気がつきました。

こんな小さな、こんな田舎の市で、
そんなハイテク(!)なことをしているなんてびっくりです。
(↑ 失礼極まりないです)

おかげさまで、どの本が図書館に入っているかとか
どの本がどれだけの貸し出し状況だとか
家にいながらチェックできて大助かりです。

なかなか予約のためだけに図書館にはいけないから
さっそく利用させてもらいましょう、と
ログインページを探したところ
パスワード入力ページに飛びます。
うん、ワタシはまだ登録してないものね。
新規はどこだ?

・・・ありません。


え〜!?なんで〜?


よく見ると
「新規登録は図書館受付にて。希望者はご来館下さい。」


_| ̄|○ ガクーリ
No.2514



2009年6月1日(月)
  息子の裁縫。忍耐編   
  息子は非常に手先が不器用です。
字も、絵も、折り紙も、工作も、果ては紐の結び方まで
恐ろしいほどに不器用です。

そんな息子も5年生。
5年生になると「家庭科」の授業が始まり
家庭科」の授業には
お 裁 縫」というカリキュラムがあります。

・・・最初っから嫌な予感全開です。


そして本日の宿題は
玉 結 び 、15 個

与えられた布に15個の玉結び、です。
手馴れた主婦なら1分とかかりません。

が!

やるのは息子。
針に糸すら通せない息子(しかも糸通しつきで!)。


やってるほうはイライラ。
見ているほうはハラハラ。

だ〜〜〜も〜〜〜〜〜〜!!



(↑ 二人して最後はキレた)


No.2513