つれづれ日記 09年1月




2009年1月31日(土)
  予定変更   
  今日は、旦那様が子供達を連れて
スキー教室に行く予定でした。
前から身に着けるものを用意し(スキーウェア以外)
朝も早起きをして
さあ行くぞ!・・・と言う時に
主催者側から電話があって
「強風のためスキー中止」の知らせが・・・


もう旦那様も子供達も意気消沈。_| ̄|○

3人でひたすらブツブツブツブツ。
特に子供達はすっかりお出かけモードになっていたので
仕方ありません、行き先変更ということで
急遽『海遊館』にいくことにしました。

子供達にとっては初めての『海遊館』で
数々の海の生き物に大興奮。
さらに、ちょうど節分シーズンと言うことで
鬼の格好をしたダイバーさんも見られたりして
非常に楽しむことができました。
ただ、問題が一つ発生。ここは愚痴。
 大勢の中国人(多分ツアー)と同時に入ってしまったのですが
 中国の方ってなぜかものすごく写真を撮り捲くられる。
 鬼ヒトデ一つにも水槽に張り付いて何枚も撮影なさる。
 すみません、私達も水槽を見たいのでそろそろどいて〜。
 でも一事が万事そんな感じだったので
 仕方ないので最初の水槽をスルーして、あとで再入館しようということに。 


海遊館を後にした後は、天保山マーケットプレイスを見て周り
その後、シースルーの観覧車に乗って(←意外と怖い)
大阪港の風景を満喫して帰ってきました。

お疲れ様〜。
No.2393



2009年1月30日(金)
  泣き上戸   
  今日は小学校の絵本読み聞かせボランティアに
行ってきました。

今日読んだ本はずいぶん昔からのお気に入りで
詳細は「BOOK」を参照ください
読むたびに泣いてしまう本なのですが
まさか読み聞かせしながら泣くわけにはいきません。
何度も何度も
「感情移入してはダメ。違うことを考えねば!」
と、必死に頭をうつろにしつつ読み練習しました。



・・・あ〜疲れた。

次はお笑い路線でいこう。そうしよう。

No.2392




2009年1月29日(木)
  確率   
  すっかり忘れていた年賀状の当選番号チェック、
今日はたと思い出したので早速調べました。

これまでン十年、
4等切手シート2〜3枚がせいぜいのアベレージ。
今年はおみくじも大吉だったことだし
確立的にもそろそろ大物が当ってもいいんじゃない?と
(↑ いいえ、一年100枚なら一万年に一度の確率です
期待して調べましたが
あと1の差、だの10の位違い、だの惜しいところで外しまくり
(↑ 4等でその差はちっとも惜しくありません
結局

何も当りませんでした。_| ̄|○ ガクーリ








おかしいなあ、100枚あれば少なくとも2枚は当る確率なのに。

No.2391



2009年1月28日(水)
  匂いたちそうな御上   
  税務署のやることなすことに
不条理と非効率性とあざとさを感じて
ぷんすかぷ〜〜ん!と怒り心頭の時に
娘がいい感じにクールダウンしてくれました。



「お母さん、百人一首言います!
 
 秋の田の 刈穂の庵の とまをあらみ・・・」

うんうん。

「・・・我が衣手は

 露 に む れ つ つ 」 




ヒイッ!

て、天 智 天 皇・・・!? 

Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
No.2390



2009年1月27日(火)
  後からついてきた目的   
  娘の今日の宿題は
「どこでもドアがあればどこに行きたいか」の
スピーチ原稿を書いてくること。

しばらくの間、世界地図をにらんでいた娘は
「フランスにしよう!フランスのパリ!」

うん、いいんじゃない?

「お母さん、パリには何があるの?」

凱旋門とか、ルーブル美術館とか、エッフェル塔とか・・・

「へ〜そんなところがあるんだ。
 ありがと!え〜と
 『どこでもドアがあれば、私はパリに行きたいです。
  なぜなら凱旋門やルーブル美術館や
  エッフェル塔が見たいからです』」


・・・
ちょっと待て。なんかおかしくないかい?ヾ(- -;)
No.2389



2009年1月26日(月)
  危険信号   
  今日は朝からバタバタとお仕事があって
帰ってきたのは夕方6時ごろ。
息子も娘も、遊びに行っていた友達の家から
当の昔に帰ってきていました。
(↑今日は母が家にいたので私が家にいなくても問題なし

そんな中、母がぽつんと
「今日は失敗しちゃったの」といきなり懺悔をするので
どうしたことかと思ったら
「(娘)がNちゃんのところに遊びにいったんだけどね」
うんうん。
「Nちゃんの家では妹さんが吐き風邪で寝てたんだって」
うおっ!?
「そんな中でずっと遊んでいたらしいの」



・・・うぉぉぉぉぉ。


吐き風邪(=感染力強し)っすか!
そんな季節ですね!!(涙)

No.2388



2009年1月25日(日)
  休みの日は元気   
  休みの日だというのに朝早く起きた子供達、
ドタバタと走り回ったり
私達の布団に入り込んだり
猫を追いかけたりしていましたが
(↑うるさい)
やがて
「雪だ!雪降り出した!」と叫んだかと思うと
二人とも出て行きました。





一時間半ほど経過して
ようやく私が起き出したところ(←惰眠)
二人ともいません。

すげ〜〜〜、こんなに寒いのに
雪もとうにやんでしまっているというのに
元気だよなあ。。。
(今朝の気温は氷点下)
No.2387




2009年1月24日(土)
  マツモトキヨハル   
  日記ネタが無くてボヤ〜としている横で
息子がテレビをつけて

「お母さん。

 マ ツ モ ト キ ヨ ハ ル

 やってるよ。」













松 本 清 張 だよ!!!





どこぞのドラッグストアかと思ったわ。

でもネタありがと。グッジョブ、息子。
 キヨハルは清張先生の本名だよ。

No.2386



2009年1月23日(金)
  冬本番   
  インフルエンザが本格化してきた今日この頃、
子供達のクラスも風邪だかインフルだかの
欠席者が増えつつあり
冬本番を思い切り感じる今日この頃です。
(そんな所で冬を感じるなんてイヤ)

そんな中、K文教室へ行きますと
マスクをつけたもの数人(←これはいい)
鼻水・鼻づまりの子供多数(←鼻かめ)
マスクをつけず人の前で咳き込む子供多数(←おい)
鼻水だのよだれだのを手でぬぐって
そのまま勉強を続ける子供数人(←うおおお、やめて〜)


ものすごく空気悪そうなんですけど!?



・・・うつらないように気をつけねば。(-_-;)
No.2385



2009年1月22日(木)
  出血サービス   
  献血しました。

おばさん看護婦さんから
「検査表のここを記載してくださいね」
と言われたおじいさん先生が
何のことが理解できないらしく
何度も聞き返した挙句
最後は捨てられた子犬のようなつぶらな瞳で
その看護婦さんを見つめ続けていました。
ちょっとかわいい、と思いましたが
早 く し て !
(ここだよ、ここにサインするだけだよ、先生!)

検査採血の時、その看護婦さんは
注射針を挿しながら血管を捜し(1分近く)
「私、こんなことあまりないんだけどねえ」。
では、私 の 腕 の 肉 の せ い ですか!?


献血のお土産はカップめんとスナック菓子と台所洗剤でした。
(特に洗剤うれしい)
毎度ありがと〜。

No.2384



2009年1月21日(水)
  のうのう   
  今日はカイロプラクティックの日。

しかし朝から風邪気味の息子が37℃の微熱を出し
登校はさせてみたものの
いつ何時呼び出しが掛かるかわかない状況なので
これはちょっと出かけられないかなあ〜、と思っていたら
旦那様が「呼び出しあったらオレが帰るから」と
言ってくださったので
お任せすることにしました。
(そしてやっぱり呼び出しがあった)


しかし。


熱のある息子を

仕事中の旦那様に早退させて迎えに行かせ

自分はのうのうとカイロ





・・・って、ものすごい悪妻では?(;-_-A

No.2383



2009年1月20日(火)
  バッティング   
  「三学期に彫刻刀を使います。
 買って置いてください。」
という学年便りを娘がもらったのは先月のこと。
去年息子用に一揃え買ってたので
「お兄ちゃんに借りたらいいよね」と
わざわざ娘用のを買いませんでした。
なにも年一回くらいの頻度の文房具、
一人一個の必要無し!と。
(ワインと本はぼんぼん買うくせに
 こういうときだけケチる私 ←非道い)

そして今週いよいよ
彫刻刀を持ってくるように言われたので
息子に貸してあげて、と言うと
「オレの学年ももうすぐ使い始めるんだけど」



う〜わ〜。そう来たか〜〜〜。

(毎年時期が一緒ならやっぱり買わないとダメだわね。 orz)

No.2382




2009年1月19日(月)
  僕の名は   
  昨日、息子の少林寺大会が行われました。
で、その大会のプログラムの中に
「代表者による演舞」というのがあり
詳しくは、選ばれた十数人が
皆の前で型を披露する、というものなのですが
その代表者が順に呼ばれている時
うちと同じ苗字の子が呼ばれたそうです。
「○○拳士!」と。
(↑苗字しか呼ばれない)

息子は
(え?オレ?聞いてないよ?ええ?)と
しばし混乱したそうですが
(違うよな?違うよな?)と
思い直し、大人しくしていると
舞台に立っていたお兄さん拳士(←強そう)が

○○拳士!返事せいっ!!

と一喝。

その勢いに、息子は思わず
はいっ!!」と元気に返事をし
舞台に走って行きました。




が。


・・・舞台には

小さな幼稚園児くらいの○○拳士が声も無く立っていたそうな。
(↑息子からは見えなかった模様)




息子談「恥ずかしかった〜」

・・・そうだろうとも。
No.2381



2009年1月18日(日)
  人妻達との夜   
  旦那様不在の寂しい夕べ、・・・でしたが
お友達2人と
酒を飲みながらチャットをしていました。
(通称「飲みチャ」)
楽しかった〜〜。(おいおい)

途中で娘が咳き込んで起きてきましたが
私のベッドに放り込み(おいおいおい)
かきピーつまみに
チュウハイを何本か空け(おいおいおいおい)
なんだよ、これ、楽しいじゃん♪と
最後のほうはすっかり酔っ払いになっていました。

ははははは(乾いた笑い)

No.2380



2009年1月17日(土)
  禍福   
  夕べ義弟から
義父にトラブル発生との知らせをもらったので
旦那様は急遽実家に向かわれました。

そんな渦中ですが
私は今夜、飲みチャット予定。

・・・ごめんね、ダーリン。
No.2379



2009年1月16日(金)
  謎の物体   
  昨日の授業参観で
息子のクラスのロッカー上に
図工の時間に作った「土鈴」が飾られていました。

大きさは握りこぶしよりやや大きめ、
紙粘土で作られたそれは
どれも絵の具できれいに彩色が施されて
その下に「作者名と題名」が書かれています。

緑色のらくだ、
赤い竜、
黄色いランプ、
水色のうさぎ・・・と、どれもカラフルで
見ていて楽しくなる作品ばかりです。

そしてその中に
紺色で塗られたよくわからない物体。

作者名、息子。
題名、

どこかの惑星の未確認生物





それって。

つまり。



・・・どういうこと?


No.2378



2009年1月15日(木)
  授業参観   
  今日は小学校の授業参観でした。

まずは娘のクラスへ。
算数の授業で、今日から「かけざんの筆算」に
入るらしいです。
ちょっとややこしいからね、がんばれ〜、と
心の中でみんなを応援して
次は息子のクラスへ。
そこでは「暮らしの大百科発表会」とやらが行われていました。
(↑班ごとに「生活の知恵・裏技」を調べ
 紙芝居形式や、漫才形式などで発表)

たまねぎは冷凍庫で冷やすと切る時涙が出ないのか〜、だの
土鍋にひびが入ったら牛乳を入れて沸かすのね〜、だの
どこかの「裏技番組」でやっていたような話を
いっぱい聞かせていただきました。

・・・そこまではいい。

問題は、どの班も発表の終わりにクイズコーナーがあって
ちゃんと発表内容を聞いてないと答えられないような
質問をされてしまうことです。

「おいしいチャーハンを作るためには
 冷ご飯は電子レンジで何分チンしますか?
 では、○○さんのお母さん答えてください。」
だの、
「水道水を放置しておいたらおいしくなるのは
 何が抜けるからでしょう?
 ○△くんのお母さん、答えてください。」 
だのを、
拭きうちで聞いてくるとは
ぽや〜んとほほえましい気持ちで参観している母たちに
いったい何の嫌がらせ!? (←違います)
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ



顔は微笑んでましたが
内心冷や汗タラタラでしたよ、まったくもう。
No.2377




2009年1月14日(水)
  心配の種   
  息子が私に質問をしました。
「お母さん。高校生の時はかわいかった?」

・・・「は」ってなんだ?「は」って。
今でもかわいいぞ。


「そっか〜。かわいかったんだ〜。

 高校生の時が 思 い や ら れ る よ 。







・・・いや、色々突っ込みどころ満載だし
喜んでいいのか、怒っていいのかもわからないけど

とりあえず母ちゃんは

あんたの将来の成績が思いやられるよ。



No.2376



2009年1月13日(火)
  トーク不要   
  美容院へ行きました。
いつものように文庫本を持って。

すると、今日担当してくれたお兄さんは
「ご本を読まれるのですね。

 ではボク、

 後 ろ で 黙 々 と 作 業 し て ま す か ら 。




グッジョブだよ、お兄さん。(*- -)b


No.2375



2009年1月12日(月)
  20才の恋   
  成人の日です。

お昼過ぎに車を走らせていたら
目の前の軽自動車を運転するのは
振袖姿の女性を助手席に乗せた若い男の子。

一緒に成人式に行くのかな?
それとも彼女を送っていく途中かな?
と最初はほほえましく見ていましたが



信号で止まるたびに


キ ス す る の は や め て。







(次の信号でもやるかな?と気になって仕方ないよ)


No.2374



2009年1月11日(日)
  京都の町を縦断   
  今日は上賀茂神社へ
初詣&旦那様の厄除け祈祷に行ってきました。

上賀茂神社は京都市の北にあるので
京都市から見て南に位置する我が家からだと
京都の町を縦断することになります。
でも、正月も過ぎたし車で行っても大丈夫ね〜〜♪
なんて言いながら
ドライブ気分で出かけました。


道は空いていました。

不思議なことに京都ナンバーの車は比較的少なく
他府県の車が目立ちます。
(尾張小牧、姫路、鹿児島、品川、島根、千葉etc)
単純に観光客が多いのかと思いつつ
かなり北のほうまで来たところ

1月11日全国都道府県対抗女子駅伝




の看板が!!




現在位置、思い切り駅伝コースにかぶってるっすよ!?
(しかもあと30分ほどでスタートだ)



そうか〜〜〜。
道が空いていたのも
京都ナンバーが少なかったのも
駅伝のために市民の皆さんが自制されていたからでしたか。

すみません、まだ「所沢ナンバー」なんで
許してください。
 _| ̄|○  (← 土下座) 

No.2373



2009年1月10日(土)
  駆け引きブーツ   
  ブーツが欲しいと言い続ける娘を連れて
某ショッピングセンターへ行きました。
そこで使える「2割引券」持参で。

もともと私が探していたのは
長靴のような寸胴ムートンブーツでしたが
これがちょうど娘サイズが無く、
どうみても履きにくそうな
ヒールのあるブーツしかありません。

「これじゃあダメだね、また次回探そう」と言う私に対し
クシュクシュして大きなリボンのある
かわいいブーツに釘付けになっている娘は
一歩も譲らず、「お願い」攻撃に入りました。

せっかく買ってもすぐに痛くなって
結局履かないのではもったいないじゃないか、と思ったら
お値段のタグが 4000円 → 3000円
さらにその下に「半額」の文字が。。。

・・・ということは1500円か。
さらにこれに2割引の券が使えるのかも!?
ならいいか!

とレジに向かったところ
2割引券は1500円に対してではなく
(それなら1200円になるはず)
3000円に対し5割+2割になって
合計7割引きの900円になってしまいました。



う〜わ〜お買い得だ〜〜〜。
(でもこれは明らかに原価割れしてるのでは・・・!)

No.2372




2009年1月9日(金)
  待ちかねた「さよなら」   
  やっと生ごみが出せました。(涙)

本当は今週の初めに一回収集があったのですが
温泉旅行に行っていたため出せなかったのです。

去年の終わりから、ごみバケツに入っていた
ハマチ6匹分の内臓と頭、
これらとようやくさよならすることができました。
(ハラショー)




兄よ、次に釣ってくる時は
こちらのごみ収集のタイミングを図ってくれ。
(切実に頼む)

No.2371



2009年1月8日(木)
  もしくは「松の廊下」   
  ニットのワンピースの下に
黒いレギンス風パンツを履き
颯爽と初出社(?)する途中の道を歩いていて
その異変に気づきました。

レギンスのゴム部分がゆるくなってますよ!?




Σ( ̄ロ ̄lll)





い〜や〜!!

このままでは

遠山の金さん(お奉行バージョン)になる〜!!




もう必死です。
ワンピースの上から、レギンスのウエスト部分を押さえながら
それでも職場まで行きました。


・・・無事にたどり着いてよかった。(涙)

No.2370



2009年1月7日(水)
  新学期開始   
  さて今日から新学期です。

今日は息子の一番のお友達が学校をお休みでしたが
理由は「病院へ定期検査するため」だと前に伺っておりました。

で、その友達から昼過ぎにお電話。
「病院から帰ってきたから遊ぼ〜〜。
 うちに来て〜〜〜。」と。

どうやら外で遊んでいて他の友達から
「サボりだ〜」などと非難を浴びるのを恐れて
家の中にいたい模様。
「え〜外で遊びたいのに〜」などと
薄情なセリフを吐く息子を遠慮なく蹴飛ばして
彼の家へ行くよう指令を出しました。
(横暴です。でも結局行った。そして楽しく帰ってきた。よし。)


どちら様もセンシティブなお年頃になりました。
No.2369



2009年1月6日(火)
  演技する娘   
  温泉旅行中の娘、
旅館で用意してくれてあった浴衣姿が
大正時代のお嬢さんみたいだね、なんて褒めたら
浴衣を着ている間中、
いえ、温泉の中でも
「わたくし」「ですわ」言葉で通し
非常〜〜〜〜に調子に乗りまくっておりました。

外湯に行った時、隣の女性が目を丸くしていて恥ずかしかった







 ↑ わたくし、ですわ、状態真っ最中の娘




でもおかげさまで浴衣の間中
足も広げず、罵詈雑言も出ず、食事のマナーもGOODと
「お行儀が良いお嬢さん」になっていたのでよしとするか。
No.2368



2009年1月5日(月)
  城崎にて   
  昨日・今日と、城崎温泉に行ってきました。

城崎温泉は、大学時代に10数人(←不確か)の同級生と
行ったことがあったのですが
あれは「宴会」メインで、「温泉を堪能」しなかったので
今回は城崎名物「外湯」を思い切り楽しむつもり満々でした。


(以下、長くなるのでフォント小)

まず城崎に到着したものの
まだ午後2時過ぎで、外湯も半分近くは開いていないので
まずはロープウェーに乗って城崎を一望しようと出かける。
雪が残る山の上ではしゃいでいると
息子の靴が大きく破れているのを発見。
な〜〜ぜ〜〜〜〜???
というか、そのままでは濡れる。しもやけになる。
あわてて温泉街に戻って靴屋を探す。
おみやげ屋の連なる商店街で靴屋はなかなか見つからない。
もう長靴でもいい!と思ったその時、小さな靴屋を発見。
よかった〜〜〜〜。
破れた靴を捨ててくださると言う。靴屋さん、いい人だ〜。
ようやく人心地ついたので、外湯めぐりにGO!
とりあえず、近くの外湯に入る。
いい湯だな〜〜〜〜。
その後、すぐにまた違う湯に入る。ほっこり〜〜。
旅館に帰って、夕飯をいただく。
これがまたものすごいカニ三昧!!
去年、天橋立のカニ三昧で懲りたので
「量少な目コース」にしたのにものすごい量、
ぜんぜん減らない。不思議。
でもカニの身が甘い〜〜〜。幸せ〜〜〜。
最後は必死にかっ込んでいたら、
仲居さんが「お持ち帰りOK」と教えてくれた。ありがと〜。
というか、その説明書が実は息子の目の前にあった。
それを最初から知っていたら・・・。
食後にまた別の外湯を目指す。洞窟湯もあって気持ちいい〜〜〜。
でもすっかり湯あたり。
お疲れ様。
おやすみなさい。

次の日、起きてまたまた違う外湯にレッツゴー。
思い切り温まってから出て、旅館で朝ごはん。これまた大量。
旅館を出てから、娘のおみやげ探しの旅に出る。
何軒も何軒も回らされる。
い〜つ〜決〜ま〜る〜。
かなり疲れてから、ようやくお買い上げ。はあ。




そんな感じで、おなかいっぱい。
湯あたりいっぱい(?)な旅でした。
No.2367




2009年1月3日(土)
  お買い物   
  で。
本日、バーゲンに行ってきました。

とはいえ、子連れなので
自分のものはあまりゆっくり見れません。
息子が興味津々で見つめる「発刊作用入浴剤」と
「ブルーベリー砂糖」と、
娘が一心不乱に探した「ワンピース」と
(↑これに付き合うのがなかなか大変。
「紅茶」と「春雨」と母の「ニット」を買って帰ってきました。



・・・・・明らかに衝動買いやね。
No.2366



2009年1月2日(金)
  書初め   
  初売りに行こうか、と思っていましたが
旦那様がお腹を壊されたので
今日は一日おとなしく家にいることにし
子供の「書初め(←冬休みの宿題)大会」をしました。

学校からもらった長い半紙は2枚、
上手に書けたほうを提出するように、と言われています。

すると息子、練習もろくにしないうちに
さっさと2枚書き上げてしまいました。

・・・・・・・・・も の す ご い 破 壊 的 な 字 で。




私と母とで協議した結果、
どう贔屓目に見てもこれはダメだろう、と言う結論に達し
急遽スーパーで長い半紙を購入、
それから息子への長い長い特訓が始まりました。
2時間以上マンツーマン。母よ、お疲れ)


ちなみに娘はそんな兄の姿を見てたので
ちゃんと練習してから、上手に書き上げました。
二人目ってこれだよ。すごいよ、本当に)
No.2365



2009年1月1日(木)
  謹賀新年2009   
  明けましておめでとうございます。

朝、おせちを食べて
昼、ソルロンタン(韓国風雑炊)を食べて
夜、しゃぶしゃぶを食べました。

・・・お酒と共に。





どんだけ飲むんや〜。(♪チ〜ン)
No.2364