つれづれ日記 08年7月




2008年7月31日(木)
  久しぶりに   
  息子と娘を出産した産婦人科病院へ
がん検診に行ってきました。
 
久しぶりのその病院は
リニューアルされてぴかぴかでした。

・・・時間の流れを感じます。


「診察券をなくしました」と言うと
「最後に来られたのはいつですか?」と聞かれたので
「8年前です」と答えたところ
「・・・ああ、だいぶ前ですね」と言われました。

・・・時代の流れを否が応でも感じさせられました。


前に診てもらっていた女医の先生が
違う女医さんになってました。
でもこちらの先生もいい先生でよかったです。

あくまで私の所見ですが、女医さんの内診はやさしい。
 でもって、おじさん先生の内診はわりと痛い。
 さらに、男の先生には「ま、いいか」と喉の奥に引っ込めてしまう質問も
 女医さんには気軽に聞けるのもいい。
 なので、もっと産婦人科に女医さんが増えるといいと思う。


No.2212




2008年7月30日(水)
  夢はベルマークおじさん   
  ベルマークを集めるのが好きな息子、
買い物についてきても
品物のベルマークチェックに余念がありません。

「お昼ごはんは何がいい?」と尋ねると
「おにぎり」と即答したので
よしよしとばかりに作ろうとすると
「作らないで。ファ○マのおにぎりがいいんだ。
 ベルマークがあるから」と答えます。
こんちきしょうです。
悔しいから絶対ファミ○のおにぎりは買わないぜ。

そんな彼の将来の夢は
「まずレーサーになって
 それから宇宙飛行士になって
 その後は
 ベルマークおじさんになって
 地域の子供たちに貢献する」そうです。


大きいんだか、小さいんだか、わからない男の器。
No.2211



2008年7月29日(火)
  松葉杖で放浪   
  夕べの旦那様、雷の影響で
いつもの電車が止まってしまい
他の交通手段を駆使したものの
裏目裏目に出てしまい
家に帰り着くまでに
結局5時間近く掛かってしまいました。


もうお気の毒と言うほかない。。。

No.2210



2008年7月28日(月)
  稲妻ランチ   
  中高時代の友人たちと
ホテルのバイキングランチを楽しんできました。
Nちゃんのご招待券のおかげでただ飯、
ありがと〜Nちゃん。このお礼は必ず


最上階のスカイラウンジで
おいしいご馳走を頂き、
楽しいお話で盛り上がり、
優雅に至福の時を過ごしていると
いきなり稲光。
そして豪雨。
このものすごい雨でスカイラウンジからの眺めは
まるで濃霧の中のようになりました。
(それを高みの見物とはまさに贅沢)





ところで。
私は地下鉄経由で帰ってきたので
大して雨の影響は無かったのですが
旦那様は電車が運転見合わせ中につき
帰ってこられません。
どうしたものか。。。
No.2209



2008年7月27日(日)
  映画に付き合う   
  ウキウキワクワクの子供たちを連れて
ポケモン映画に連れて行きました。

去年は旦那様が一緒に見てくれたのにな〜と
遠い目しながら私も映画館へ。
私にとって久しぶりの映画館は
後ろの親父がうるさかったので
ちょっと閉口でしたが
でも肝心の映画の最中は静かだったので許す
子供たちが楽しんでいたので
まあいいかな、と。

お目当ての「感謝ポケモン、シェイミ」も無事にGET。
ミーに感謝するでシュよ。

あたしゃ「感謝ポケモン」というから
 何でも感謝する前向きポリアンナ系かと思ったら
 「自分に感謝を強要(?)」するポケモンでしたわ。
 うん、そっちのほうが私好みで良い。(笑)


No.2208



2008年7月26日(土)
  尽きぬ欲望   
  ず〜っと子供たちに言われていた
映画「ポケットモンスター2008」に
明日連れて行くことにしました。

席を予約して
これで一つ、子供サービスできたわ、と
思っていたら

映画は明日だよね。

じゃあ、プールはいつ行く?




_| ̄|○ ガクーリ
No.2207




2008年7月25日(金)
  ギブス生活に慣れる(?)   
  旦那様、ギブス生活も2週間を超え
最初は家の中でも松葉杖をついていたのに
だんだんと松葉杖なしで
しかもギブスの足を普通について
歩くようになってきました。
(いいのか?)

で。
この時期なので
だいぶギブスの中が痒いようです。
ギブスと足の間隙に入れて痒いところに届くべく
いつでもどこでも「正月用祝い箸」を持ち歩いています。
「正月用祝い箸」は
長さと言い、細さと言い、鋭さと言い
ちょうどいいようです。



でもやりすぎて出血することしばしば。。。
No.2206



2008年7月24日(木)
  昆虫採集   
  近隣の小学校が主催する「自然探検」の昆虫採集班に
息子が参加してきました。

参加動機は、昆虫好きの息子にはいいかな〜と
思ったからなのですが
考えてみたら、我が家は基本的に
「キャッチアンドリリース」。
捕まえてもすぐに放すスタンスを教えていたのですが。

・・・「昆虫採集」ってことは
当然、虫はお持ち帰りなわけで。

・・・持って帰った虫は
標本にするのが基本なわけで。




息子が意気揚々と
蝶とトンボそれぞれ一匹ずつ(どちらも瀕死)を
三角紙に包んでもって帰り
うれしそうにいじくるのを
私はただ半泣きで見つめていました。


い〜〜〜や〜〜〜〜〜〜〜〜!!


No.2205



2008年7月23日(水)
  予想以上   
  子供のうちはエアコンは不要だろうと
実は子供部屋だけエアコンを付けませんでした。

そ れ が 間 違 い で し た。 orz


風がある日はいいのですが
無風の夜はまるで蒸し風呂。
こんな状態では熟睡できるわけもなく
何度も何度も目が覚めて
これでは健康に悪いということに
ようやく気がつきました。

で、現在子供たちは
エアコンのついている主寝室の
私たちのベッドの下に布団を敷いて寝ています。


このまま夏の間中、居座るんだろうなあ〜。
No.2204



2008年7月22日(火)
  娘の水着   
  娘、幼稚園のころに買った「120」サイズの水着を
ず〜っと着ておりましたが
(いや、着させておりましたが)
今年は身長も130cmを超えたので
これではさすがにかわいそうかと
新しい水着を買ってあげることにしました。

サ イ ズ は 「 1 4 0 」 で 。

最近の水着はセパレートが主なので
まあ、身長が多少足りなくても
あまり問題なく(と言い訳したり)
娘も「ちょっとお姉さん風」なギャル系水着が
うれしいらしく、うきうきと探し
モノトーンの水着4点セットをお買い上げ、です。

で、お買い上げ後に見ると
「140」サイズともなると
ブラパットが付くことを知りちょっとビックリ。
当然娘には無用の長物なので
さっさと取り出しましたが
2年後には使うことになるかもしれないのね〜と
一応保管しておくことにしました。

生意気な。(←なぜ怒る?)
No.2203



2008年7月21日(月)
  エコ   
  先月、リビングルームの南向きの窓に
グリーンのカーテンをつけました。







ずいぶん大きくなって最近ようやく
グリーンのカーテンの役割を果たしてくれるようになりました。

ゴーヤはもうじき第一号が収穫です。
ふふふ、楽しみ〜。
No.2202




2008年7月20日(日)
  灼熱の少林寺大会   
  今日は息子の「少林寺地区大会」がありました。
前回は1月にあり
ものすご〜〜く寒い中、ものすご〜〜く退屈な思いで
待っていた記憶があるので
今回は車で会場まで送り
帰るころに迎えに行くわ〜作戦でいきました。

とはいえ、昇級試験もあるし
持参したお茶もすぐ無くなることは
予想に難くない状況なので
終了予定の1時間前には会場に着いて
お茶を抱えつつ、息子を見守ることにしたのですが
これがまた

も の す ご 〜〜〜〜〜〜 く 暑 い 。 。 _| ̄|○

いやいやいや、こんな暑い中で
がんばる子供たちを思えば
暑いだの、焼けるだの、言っていられませんが

でもやっぱり

暑 い 〜 〜 〜 〜 。




結局、たまに大会を覗いて
それ以外の時間は風通りのよい木陰で
読書にいそしみました。

ずっと付きっ切りだったらしき
親御さんは偉いなあ・・・ (;-_-A
No.2201



2008年7月19日(土)
  宿題はお早めに   
  さて、夏休み第一日目。

去年の夏休みは、自由工作をどうしようかと
ものすご〜〜〜く悩んで
時間を無駄にした記憶があるので
今年はそんなことが無いように準備万端、
今日は大型ホームセンターで開催されている
「キャンドル作り教室」に参加してきました。

色とりどりのガラスや貝、珊瑚、砂などを
好きなようにデコレイトし
その上からロウをかけ
キャンドル完成。(早っ)
これで夏休みの課題を一つ片付けました。

サマードリルも昨日と今日で終わらせたので
着々ですな。

ふっふっふっふっふ・・・
何事も後に残すのが嫌なワタシ
No.2200



2008年7月18日(金)
  思いのほかぽろぽろ   
  明日から夏休み、ということで
子供たちは通知簿をもらって帰ってきました。

息子は「ここがおしかったね」みたいな感じで
まあまあ予想通りでしたが
娘は相当期待はずれだったようで
帰ってくるなり
ぽろぽろぽろぽろぽろぽろぽろ。。。。。

お兄ちゃんの成績を聞いて、また
ぽろぽろぽろぽろぽろぽろぽろ。。。。。

大丈夫大丈夫、ほんとに「あとちょっと」で
全部挽回できそうだから
2学期の楽しみが出来たじゃん、
最初によくてあとでだんだん下がるより
最初悔しい思いをしたほうがいいんだから、と
必死に慰める羽目になりました。
(やれやれ)


・・・ということで、息子。

お 前 は 油 断 す る な 。

No.2199



2008年7月17日(木)
  会議は踊りまくり   
  今晩、校区に住む防犯パトロール委員の会議が
小学校であり、事前に
「PTA地域委員も出るように」と通達があったので
行ってまいりました。

・・・・・・・・・・・行って後悔。

防犯パトロール委員の皆様方が70人も
暑くて狭い図書室の中にすし詰め状態。
そしてそんな中、「名簿に名前が無い」とか
「防犯チョッキをもらってない」とか
現地域委員にはまったく関係の無い
ご不満話でヒートアップ。
言い訳する教頭先生が、これまた話し下手な方で
要領を得ないと言うか
結論が何かさっぱりわからない上にやたらと長く
さらにこちらの気分はダウン。

・・・いったい何のための会議だっただろう???
No.2198



2008年7月16日(水)
  温暖化クライシス   
  夏休み近し。
子供たちの帰りが早くなってしまいました。

昼日中から、子供たちが家にいるのも
暑苦しいですが(←非道い)
友達まで家に呼んじゃって
暑苦しさ、さらに倍。

お友達のみなさんに
「外で遊んだら?」と言うと
「熱中症になる」と返されちゃって
なすすべなし。


くそ〜。
オゾンホールが憎い。
Co2が憎い。
地球温暖化が憎い。
No.2197




2008年7月15日(火)
  職人の技   
  今日は大工さんが、階段と壁の補修に来られました。
(事情は7月4・5日日記参照)
それぞれ約1時間ずつの作業で
見事なまでの仕上がりです。
さすが本職。
すばらしい。

「2〜3日は触らないようにしてくださいね」と
おっしゃっていたので
うっかりぼんやりな子供たちが触らないようにと
その周りに紙でも貼り付けておこうと
言うことになったのですが





仕上がりが見事すぎて

どこが補修部分かさっぱりわかりません。




う〜〜〜ん。(ー’`ー;)
No.2196



2008年7月14日(月)
  問題あり   
  今日は小学校で個人懇談会がありました。
息子も娘も特に問題なく
学校での様子をいくつか聞かせてもらって
10分の持ち時間を5分で終了。
これからもよろしくお願いします、と
頭を下げ下げ教室を出ました。

あ〜よかった。


ところで気になることが一点だけ。

娘の先生から
「(娘)ちゃん、プールもがんばってますよ。
 バ タ 足 も と っ て も 上 手 で。」





ち ょ っ と 待 て 。

バ タ 足 ?




娘はクロール泳げるんですけど?
なんで???

・・・と疑問を抱きつつ家に帰ってから娘にたずねると

「だって、泳げるチームに入ったら
 ずっと泳がないといけなくて

 し ん ど い ん だ も ん





お。
お。
お。

お 前 な あ 〜 〜 〜 〜 〜 !!!

No.2195



2008年7月13日(日)
  でかメロン   
  兄から旦那様へ見舞いの品が届きました。
中身はメ ロ ン
息子の大好物の メ ロ ン です。

もちろん息子、諸手をあげて大喜びしています。
そして誰よりも食べています。





誰のためのメロン?



No.2194



2008年7月12日(土)
  人がいっぱい   
  旦那様、退院しました。
早く出てこられてよかったです。

車で迎えに行くついでに
銀行でお金(=入院費)を下ろそうと
京都市内の大きな通りを走らせたら
ものすご〜〜〜い人出で
とても駐車スペースを確保できそうも無かったので
あきらめました。
・・・・・・・そうか、祇園祭近し。

家に帰ってほっと一息入れていたら
近くの運動公園からものすご〜〜い歓声と
音楽が聞こえてきました。
何このにぎやかなのは!?と思ったら
イベントをしている模様で
たくさんの観覧者がきているみたいですね。


・・・あっちでもこっちでも京都は熱いぜ。

No.2193



2008年7月11日(金)
  眠りのプロ   
  旦那様、いつも私が面会に行くと
途中から非常〜に眠そうになられます。
そして結局昼寝を始められるのですが
夜も毎晩9時ごろには就寝しているようなので
なんでそんなに眠れるのか不思議でしかたありません。
さすが「眠りのプロフェッショナル」と
豪語するだけあります。





・・・こんなにごろごろ(失礼な)していて
社会復帰できるんだろうか???
No.2192




2008年7月10日(木)
  弱気な旦那様   
  今日は午前中に仕事、
午後から旦那様の見舞いに行ったので
電車に乗っている時間が長〜〜く
おかげでずいぶん読書が進みました。
最近読書量が減ったのでちょっとラッキーみたいな

旦那様、少し元気になったようですが
まだまだ痛い模様。
夏休みに計画している
「海・山、遊ぼうプラン(←旦那様がプランニング)」に対し
ちょっと弱気な発言を始めました。

娘からもらったミサンガもつけてやりました。
娘からの「『早く入院して』は間違いだから!」という
伝言もちゃんと伝えておきました。

がんばれ〜。
No.2191



2008年7月9日(水)
  旦那様の手術   
  旦那の手術に付き添っていました。

足をちょろっと切るだけ、とはいえ
全身麻酔の手術なので
術前も術後もなかなか大変そうでした。
夢うつつながら「痛い〜」と文句言う旦那様、がんばれ。

ところで、この入院に先立って
娘が「ミサンガ」を「励ましの手紙」に入れて
旦那様に持たせていたのですが
それを見せてもらったところ
封筒にはデカデカと

お 父 さ ん へ

 早 く 入 院 し て ね。

 大 好 き だ よ 。





ヾ(- -;)オイ
No.2190



2008年7月8日(火)
  手術前夜   
  いよいよ旦那様、今日から入院です。
入院手続きに付き合って病院へ行ってきました。

病室は大部屋。
部屋の皆様かなり年配の方ばかりで
かつ隣のベッドとインターバルが無さ過ぎるので
これはちょっと寝るのも大変かと。。。

今日一日寝てみてきつかったら
差額ベッド代がかかっても
部屋を変えてもらったほうがいいかも、です。
(あの辛抱の足りない旦那様のストレスを考えると。
 でも本人は「大丈夫」と言って聞かない。むう。)


がんばれ、旦那様。
No.2189



2008年7月7日(月)
  底なし   
  夕べ「篤姫」の放送終了後に目が覚め
呆然としたあと
私はすぐに風呂に入って
そのまま寝たのですが
朝、目が覚めたらベッドの脇に

ワ イ ン の 空 き 瓶 が あ りま し た 。





あれだけ飲んだのに
あれから一本空けたのですか、旦那様?

No.2188



2008年7月6日(日)
  飲んでました   
  母と兄夫婦と、うちの一家合計7人で
父の三回忌精進落としと称して
父のお気に入りだったお店で飲んできました。

・・・19時ごろに帰宅したのですが
そのあたりからひっくり返って
気がついたら「篤姫」終わってました。

ヾ(- -;)オイ
No.2187




2008年7月5日(土)
  増える絵   
  昨日の額縁落下事件で
ホームサービス課に電話したところ
本日さっそく担当の人が大工の棟梁を連れて
来られました。

吹き抜けの壁紙をすべて剥がし
後ろの補強板まで取り替えて
美しい仕上がりを目指したい棟梁と、
できるだけ最小限の補修を願う私たちとで
意見が分かれましたが
サービス担当者が私たちの味方になってくれたので
(そりゃそうだ)
なんとか最小限の補修でまとまりそうです。



でも補修した後が年月と共にどうしても目立ってくるので
その上から絵だの写真だの飾ってごまかすことに
なりそうです。

・・・・・・・・・ますます絵がいっぱいの家。。。
No.2186



2008年7月4日(金)
  転がる絵   
  私の祖母は油絵を描く人でした。
おかげで生前彼女の残した絵が
今もこの家のあちらこちらを飾っております。

それはともかく。

今日の昼下がり、その中の一つで
階段の壁に掛かっていた「水仙の絵」が
重くて立派な額縁つき(しかもガラスはめ込み)で落下。

がこ〜ん
どご〜ん


と階段を転がり

どすっ

と吹き抜けの壁に刺さって止まりました。



Σ( ̄□ ̄ノ)ノ



お、お、お、おばあちゃ〜〜ん。
何か言いたいことがあるの〜〜〜?
壁紙が〜。階段の床が〜。ひいいいい(T T))
No.2185



2008年7月3日(木)
  私の知らない私   
  娘の国語の授業では今
自分のことや家族・ペットのことをみんなの前で発表する
「私のスピーチ」というものをしているそうです。

で、娘のスピーチ原稿を見てみると
「私の家にはネコが3匹います。
 名前は・・・」

ふんふん

「私はテニスをしています。
 フォワードがとくいです。・・・」

そ、そうか?

お母さんは小さい時からピアノを習っていて
 とっても上手です。
・・・」




ええええっ!?Σ( ̄□ ̄ノ)ノ


小学校卒業以来ぜんぜん弾かず
数年前からちょろっと練習したりしたものの
たいがい3日坊主で
おまけに現在腱鞘炎でず〜〜〜〜っと触ってもいないのに
そんなことを先生(=これがまた音楽専門のような先生)に
聞かせたなんてっ!!!


( ̄ロ ̄lll) ヒイ


No.2184



2008年7月2日(水)
  ありがと〜〜〜   
  昨日まで誰もなんのそぶりもなかったので
そ知らぬ顔をしてやり過ごし
今年は無かったことにして一年ごまかそうと思った朝、
目覚めた第一声が「お誕生日おめでとう」だった
旦那様と息子のおかげで
無事に年齢を増やしました。
ハッピーバースデー自分! (←破れかぶれ(T T)

その後、何人かの友人からも
お祝いメールまでもらってしまいました。
あ〜り〜が〜と〜。
みんなより先に年を食っちゃったけど
早く追いついてね♪

中には年齢詐称の大好きな私のために、共犯になって
「29歳おめでとう」メールをくれた友人がいまして
おかげさまでちょっぴり気分は若返りましたが
息子の「3●才だよね」の一言で
現実に戻りました。

・・・算数の得意な息子で母ちゃんうれしいよ。(T T)


No.2183



2008年7月1日(火)
  十人十色な小学生   
  今日は父の三回忌なので
まずは朝から墓参り。(ち〜ん)
その後、小学校の図書ボラ主催の
「七夕飾りを作ろう」イベントがあったので
急ぎ小学校へ向かいました。

中間休み(2〜3時間目の間の長い休み時間)と
昼休みに、図書室にて
七夕飾りを子供たちにレクチャーして
楽しんでもらおうというイベントなのですが

大盛況

ものすごい人口密度にぶっ倒れそうになりました。



だいたいは、友達同士で楽しそうに作っているのですが
中には「面倒くさい」を連発する子
面倒くさいなら作らなければいい
はさみを持ったまま固まる子
まさに手取り足取りになる。大変。
教えたものとは明らかに違う、オリジナリティあふれるものを
作成し続ける子
生暖かく見守る以外に私に何が。
まさに十人十色です。


小学校ってすごいなあ。。。
No.2182