つれづれ日記 08年6月




2008年6月30日(月)
  棘と共に一日   
  朝から足の裏がつった時のように
ピーンとした痛みが続いていました。

歩いている時に顕著に現れるので
何か姿勢が悪かったか、
それともミネラル不足か、
そんなところかな〜と思いながら一日過ごし
旦那様がお帰りになってから
「ここが痛くってさ〜」なんて足の裏を見せたところ

足の裏にとげ刺さってました。




な、なぜ気がつかなかったのか。 _| ̄|○


No.2181



2008年6月29日(日)
  肉〜〜〜〜   
  昼過ぎに娘が
「胃が痛い」と言い出しました。

「しばらく休んでいなさい」と
私のベッドに寝かせ、そのまま放置。
マンガを読んだり、ごろごろしたりと
怠惰な午後を過ごした彼女は
夕飯時にも「まだ痛い〜」。

「無理に食べなくていいからね」と言いつつ
夕飯の焼肉を焼き始めたところ

何でそんなに食べられるの?

というほど食べていました。


(でも「痛い〜」と言いながら、、、あほじゃ)
No.2180



2008年6月28日(土)
  梅雨、油断大敵   
  今朝はちょっとばかし寝過ごしました。

梅雨のこの時期、寝過ごして
洗濯物を干すのが遅くなると
結構痛恨な思いをするので
ものすごい勢いで起きて洗濯物を干しました。
(時計を見てあわてた朝)


・・・そうして一生懸命干したのに



やっぱり途中から雨が降った〜〜〜〜。(T T)
No.2179



2008年6月27日(金)
  お姫様ベッド   
  娘のベッドにモスキューションネット(蚊帳)をつけました。
去年ニトリで購入、1990円
 こんなやつの白バージョン → 


天蓋付ベッドのようになって
娘、ご機嫌です。
毎晩お姫様気分。

が、枕がピンク。シーツがピンク。タオルケットがピンク。
そしてネットが白。
そんな中で、掛け布団だけがオレンジ色、なもんで

色調が合わない!!

そうで

寒くても絶対に掛け布団をかけません。




・・・風邪ひくぞ〜。ヾ(- -;)
No.2178



2008年6月26日(木)
  不測の事態   
  旦那様が「足首が痛い」と言い出したのは一昨日。
いえ、以前からたま〜に言っていたけれど
「痛すぎて歩けない」と仰るので
では整形外科に行ったら?と送り出すと

軟 骨 が 剥 離 しているので

全 身 麻 酔 かけて 手 術

1 週 間 入 院

三 週 間 は ギ ブ ス



・・・・・・・・・・・・ですって。





<( ̄▽ ̄;) はいっ?
No.2177




2008年6月25日(水)
  昨日のスズメ   
  昨日のスズメ、やはり今朝には亡くなりました。

う〜〜ん。
やはり私には野鳥の世話は向いていなかったようで。
ごめんよ、スズメちゃん。

子供たちもちょっぴりショック。
とりあえず、庭の端っこに埋めました。
うちの庭の第一号ということで。
(どんな未来予想図 ヾ(ーー )ォィ)






それにしても


ミ ル ワ ー ム (=芋虫)

買 っ て こ な く て 本 当 に よ か っ た



No.2176



2008年6月24日(火)
  スズメ相手に奮闘   
  スズメの子を拾ってしまいました。

巣から落ちた雛の近くには親がいるから
拾うのは余計なお世話だったりするし、
そのまま死んでも「自然淘汰」と思えるので
元来拾ったりしないのですが、

ネ コ フウちゃん。メス。11才。狩好き
雛 の そ ば にいるとなると話は別です。


数十分で血だらけの死体となって
室内に持ち込まれる近未来が待っていること確実なので
雛を捕獲して、2階のベランダに運びました。
ここなら飛べるようになれば勝手に飛んでいくだろうと思われるので

で、まずは「拾ったスズメの世話の仕方」をネットで検索。
餌は「ミルワーム」という蛾の幼虫がベストとのこと。
よしよし、まずはそれを買ってこようと
ホームセンターに出かけたまではよかったのですが
いざ実物を見ると

・・・ 無 理

_| ̄|○ ガクーリ


30分ほど芋虫がたんまり入ったパックを手に
眺めていましたが

これを取り出してやる。
あまった虫は成長させないように冷蔵庫保管。


こんなことは私には無理。無理。無理。
ごめんよ、スズメちゃん。
次にお奨めと書かれていた「卵黄」と文鳥の雛用餌を買って
帰りました。(根性なし)

餌を見たって口をあけないので
無理やりこじ開け(「そうすべし」と書いてあった
喉の奥に突っ込み(「そうすべし」と書いてあった
あげく、私の姿を見るだけで逃げ回るようになりました。

さて、このスズメちゃん。
無事に巣立つと言いのですが。。。
今までの経験上、そのまま死ぬ確率大いに大・・・
No.2175



2008年6月23日(月)
  てんやわんやの後   
  確か「晴れる」と聞いていたのですが

・・・・・・・・降ってますよ?


まあ、梅雨のこの時期に天気予報の言うことを
信じてはいけないのかもしれませんが

客 用 シ ー ツ が ビ シ ョ ビ シ ョ に

な っ て し ま っ た の は 痛 恨 。



(でも客用布団を干さないでよかったと
 ポジティブシンキング)
No.2174



2008年6月22日(日)
  てんやわんや2   
  お義父様、お義母様、
本日昼ごろ弟家族とともに帰られ
なんとか無事に接待(?)が終了しました。

とっても早起きなお二人なので
今朝はワタクシもとっても早起きしました。


眠〜〜〜〜〜〜〜。
No.2173



2008年6月21日(土)
  てんやわんや   
  旦那様のご両親が
弟家族と一緒にうちへいらっしゃってます。
(現在進行形)

お義父様もお義母様も我が家初訪問。
朝から母とともに掃除に買い物に走りました。
(文字通り)



これから夕飯の用意です。
ふぁいと〜。お〜。

弟家族はキャパオーバーにつき
近くの旅館を用意しました。
ごめんよ。
でもゆっくりしておくれ。

No.2172




2008年6月20日(金)
  お年頃   
  K文教室で、中学2年の男の子が学習中
「先生っていくつなんだ?」と聞いてきたので
25」と答えると
「それはおかしい!
 先生の子供は10才だろう!?」と
厳しい指摘を受けちゃったので
「ん〜〜〜〜じゃ、28
 これならいいでしょ?」
と答えると

「18の時産んだとしたら

 17の時に・・・ってことだろう?

 それはダメじゃん!

と言われてしまいました。






・・・ぷぷっ。
あいつが17になったら
「こう言ってたよね」とからかおう。

くっくっくっくっく・・・

No.2171





2008年6月19日(木)
  花になり星になり   
  子供たちへの、寝る前の読み聞かせは
現在「ギリシャ神話」です。

好むと好まざるとにかかわらず
神様にかかわった人たちが
次から次へと星になったり花になったりしております。

大神ゼウスはあっちでもこっちでも
女の人をくどいているので威厳形無しです。
金の雨になって女性を孕ますなんて
子供たちにとっては意味不明です。
どういうことか聞かれても母にも答えようがありません。
双子の父親がそれぞれ違うなんて話も
説明できません。






ゆえに。

質問は受け付けません。(聞くな)

No.2170





2008年6月18日(水)
  子供のドレス   
  FELISSIMOの通販カタログを見ながら
娘が一言。

「うわ〜、このドレスかわいい〜。

 私が大きくなったら

 子供に着せた〜〜〜い。






イヤミっ!? Σ(- -ノ)ノ
No.2169





2008年6月17日(火)
  ブドウ以下   
  子供たちが好きな食べ物の順を
それぞれ言い合っています。
息子が「1位かぼちゃ、2位メロン・・・」
すると娘も「1位チョコ、2位イチゴ・・・」
そして
「・・・8位ブドウ、9位お母さん


私は食べ物か?とか
しかも9位なの?とか
突っ込みどころは満載ですが
とりあえず
「じゃあ、がけにお母さんとブドウがぶら下がっていたら
 ブドウを助けるの?」とたずねると

「うん」

「・・・・・・・・・・・・」

「だって、がけの上なんて食べるものないし
 おなかすくでしょう?

「・・・・・・・・・・・・」


「大丈夫だって。
 ブドウ食べてからお母さん助けるから!



ブドウ以下なだけでなく
食べ終わってから!?


Σ( ̄ロ ̄lll)




いろんな意味で衝撃。。。orz
No.2168





2008年6月16日(月)
  デインジャラス ネイチャーコール   
  昨日の息子の英検、
会場の入り口までしか送らなかったので
(駐車場がなかったので)
無事に試験の教室に入れたかな〜とか
鉛筆と消しゴムを机の上に出せてるかな〜とか
細かい心配事は多々ありましたが
それよりなにより


試験前にトイレに行っとけ、

というのを忘れたのが一番の気がかりで・・・!








試験終了後、息子が構内から出てくるのを見て
試験の出来うんぬんよりなにより先に

トイレ大丈夫だった?

と聞いてしまいました。

すると息子の返事は

うん、なんとか我慢できた!!



・・・やはり行ってなかったのね。
_| ̄|○
No.2167




2008年6月15日(日)
  デインジャラス農道   
  息子が生まれてはじめて
英検を受けることになったので
英検会場まで車で送っていくことにしました。

英検会場は、某大学。
電車に乗っていると、田んぼの真ん中に
ぽつんと建っているのがよく見えます。

ということで、場所はよく知っていたのですが
実際行くのは初めて。
本当〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜に
田んぼの真ん中でした。
一本間違えたら農道に入ってしまうし
一歩間違えたら田んぼにはまりそうな
そんな中を。

私と同じように英検会場に向かう車や
その帰りの対向車が
ぞ ろ ぞ ろ と ・ ・ ・ !






・・・お迎えは電車で行きました。

No.2166



2008年6月14日(土)
  迫りくる息子   
  月曜日からプールの授業が始まります。
そのため、まだ解いていない引越し用ダンボールから
スイミンググッズを出しました。
いまだダンボール状態だったところが私らしい

まずは子供たちのスクール水着が
まだ着られるか確認し(よし)、
ラップタオルのゴム部分もチェック、
ゴーグル、キャップもOK。
しか〜し息子のビーチサンダルだけは
去年までのはとても使えそうもなかったので
買いに行きました。
出費がこれくらいで済んでよかった。ほっ

息子にあれこれ履かせた所、
靴サイズはまだ23cmですが
サンダルは24cmでないときついらしいことが判明。


・・・うわ〜。
とうとう私と靴が兼用できるところまで来たか〜。
<(- -;)
No.2165



2008年6月13日(金)
  布団の行方   
  冬の布団を片付けて
夏の布団を出すことにしました。
・・・さすがに暑くなったので。(;-_-A

子供たちの布団、大人の布団、
そしてそのカバーもろもろ
合計でものすごい数になりました。
ベランダだけでなく屋上も使う勢い

そしてその後は
冬 布 団 の お 片 づ け
です。

引っ越してきたのが冬だったので
かさばる冬布団を片付けておくスペースが
いまだにできておらず
さあてどうしたものか、と試行錯誤した結果
とりあえず、布団圧縮袋でかさを減らして
ロフトに積んでおくことに。。。





しかし。
このまま「とりあえず」が定位置になる予感。。。(T T)
No.2164



2008年6月12日(木)
  記憶不鮮明   
  今日は授業参観で
息子の学年ではPTC(=親参加型授業参観)が
行われました。

去年はドッジボールでしたが
今年はクイズ大会。
出されたお題に対し、
一番長い名詞の言葉で答えた班の勝ち、という
単純にして頭を使うクイズでした。
名詞のみ。形容詞等が入るのは不可

最初のお題は「赤いもの」。
子供たちと一緒に「赤、赤、赤・・・」と考えた挙句
うちの班は『しょうぼうじどうしゃ』で10文字を考え出し
これで勝ちかと思いきや
隣の班の『ミートソーススパゲッティ』の
12文字に抜かされ、あえなく敗北しました。

そして次に出てきたお題が「国名」。
国名オタクの息子が俄然張り切って
「オレ良いの知ってる!

 セ ン ト セ ン ト お よ び

グ レ ナ デ ィ ー ン 諸 島 !!


・・・・・・え?

「これで勝てる!」

いや「セントセント」って明らかにおかしいから!!

「絶対間違いないって!」

おかしいって。正しい名称を思い出せ!!


結局、思い出せず
「ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく」の
22文字に収まりましたが
他の班でも同じ意見が出たので点にならず、残念。

しかし、息子の言う国ってホントはなんだろうと
家に帰って調べたところ

セントヴィンセントおよびグレナディーン諸島





これなら勝てた。。。_| ̄|○ ガクーリ

No.2163



2008年6月11日(水)
  スパルタ教師だから   
  娘とおそろいで
カントリー調のかわいいTシャツを買いました。
だいぶ前に

それを着てK文教室に行ったところ
5年生の女の子から
「先生。それ先生が選んで買ったの?」
と質問が。。。

是と答えると

そういうの似合わないから
 気をつけて選んだほうがいいよ


Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン





き、気をつけるわ。。。(くすん)
No.2162




2008年6月10日(火)
  アゲハチョウ   
  山椒の木やパセリには
アゲハチョウの幼虫がたくさん付きます。
蛾は嫌だが蝶なら許そう、と思うものの
みるみる丸坊主にされる若木を見ると
堪忍袋の緒も切れるってなもんで
見つけ次第、山へ返しに行ってました。

返しても返してもやってくるアゲハの幼虫は
次第次第に大きくなり
(いえ、多分毎回別の虫)
とうとう終令幼虫になってしまったので
あきらめて子供たちの観察用に提供することに。。。


子供たちは大喜びです。

でも。

・・・・・・・・ごめんね、パセリちゃん。(T T)


No.2161



2008年6月9日(月)
  寝ても覚めても   
  4時半ごろに一度目が覚めてからは
ずっと浅い眠りをしていたようで
何度も何度も
遊びに夢中になっていた子供たちが
ロフトからまっさかさまに落ちる夢を見ました。
(そのたびに飛び上がって目が覚める)

(こ、こ、こ、こわいよ〜〜〜
 正夢になったらどうしよ〜〜〜)と

今日はいきなり
ロフトで遊ぶの禁止」命令発令。

息子からは大ブーイングでしたが
(しかもまっとうな理由がないのでなおのこと)
ごめん、ホントに怖いから
しばらく許して。orz

No.2160



2008年6月8日(日)
  緑のカーテン化計画   
  リビングの窓(南向き)の前に
ゴーヤ3苗と朝顔の種10個ほどを植えたのは2週間前。
ずいぶん伸びてきたので
つる植物用ネットを買ってきて設置しました。
これで真夏は「緑のカーテン」です。
完璧です。



夕方、兄夫婦から一本のメールが。
『ゴーヤを7株植えたものの
 多すぎることに気づいたので
 今度2株持っていく。』


Σ(- -ノ)ノはい?
No.2159



2008年6月7日(土)
  殻のないカタツムリ   
  最近、朝、もしくは日が暮れてから
よく「殻のないカタツムリ」を発見してしまいます。

この「殻のないカタツムリ」、
実はワタクシ、大の苦手で
(殻のあるカタツムリも苦手ですが)
発見するとすぐに家から塩を持ち出して
大量に降りかけるのですが
外構の壁部分に張り付いているときには
引力の関係上、塩をかぶってくれないので(当然だ)
非常〜に嫌な手間がかかって
面倒くさいのです。

今日はホームセンターに行って
「殻のないカタツムリ」撃退グッズを買い込んできました。
これでどれだけ効果があるのか
こうご期待!です。


梅雨の時期はホントいや〜〜〜〜〜。

No.2158



2008年6月6日(金)
  赤い悪魔の話   
  今日は図書ボランティアの定例会があり
そのあとはみんなでデリバリー弁当を囲んで
昼食会をしましょう!ということになったのですが
赤い悪魔来襲のため
ゆっくり座っていると色々差障りそうなので
中途退席いたしました。
残念。

小学5年生のお母様方が語られる、
ご自身の娘さんたちの「来ちゃった話」と
それにまつわるさまざまな事情の話などが
飛び交っていたので
続きを聞き、ぜひ後学のために
いろいろ教えていただきたかったのですが
残念。



(でも「来ちゃった」あとも
 お父さんとお風呂に入っているみたいで
 よかったね、お父さん方)

No.2157




2008年6月5日(木)
  お祭り   
  今日は近所の神社で縁日がありました。
この市の中では一番大きなお祭りなので
PTAもパトロールの要請を受け
屋台並ぶ参道&商店街を練り歩きます。
そうしてまず一周したところで
下校した娘とそのお友達を拾い、子供連れて次の一周。
娘とそのお友達の後ろについて歩きます。
お小遣いを握りしめた彼女たちは
色々散々迷いながら、ちまちまといろんなものを買い、
楽しんでいましたが
そのうち雨が降り出してきました

それでも買い物を続ける彼女たちにかさをさしかけ
(こっちはビショビショ)
1mほどの大きなビニール製バットを抱え
(お友達購入、当然子供には持ち歩けない)
通りすがりの見知らぬ中学生の男の子に
「すげ〜ずぶ濡れ」と指を指され
とどめにそんな姿をK文教室の生徒とその親に目撃され
も〜やけのやんぱちでございます。
(ふはははは ← まさに「もう笑うしかない」)

ちなみに息子は、やはりお友達と一緒に
そのお父様が引率役を引き受けてくださり
祭りを楽しんだ模様です。
(でも成果はすべて100金で買ってこられそうなものばかり。
 ・・・そしてすぐ壊した。ヾ(- -;))
No.2156



2008年6月4日(水)
  リッター170円台の時代に   
  滋賀の日赤病院に入院している親戚を見舞いに
母と一緒に出かけました。

家から滋賀まで車で行くには
いろいろなルートがあります。
高速ルート。
国道ルート。
山越えルート。
川沿いドライブウェイルート。
・・・以上4つが主なルートです。

いつも気分次第で変えますが
今日の行きは、新緑も美しい川沿いドライブウェイルートを
選びました。
ここは夜になると走り屋さんが
ローリング走行して大変ですが
昼間なので安全運転、
目の保養をしながら
クネクネと曲がりくねる道を運転しました。
↑運転手は目の保養をしてはいけません

しかし、帰りは子供たちの下校時間に
間に合うよう、走り抜けなければならないので
当然のように高速ルートです。
追い越し車線を、息子が見たら喜びそうな速度で
走り抜けました。


車の燃料がピ〜ンチ。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
(↑ 当然の結果) 
No.2155



2008年6月3日(火)
  自由を愛する子供たち   
  今までは、私がK文教室に働きにいく日は
子供たちも一緒に連れて行っていたのですが
(私が教えている間、彼らは勉強)
今年からその曜日が
息子の6時間授業に重なるようになり
息子の帰りを待ってから家を出るのでは
教室に間に合わないので
子供たちを家においていくようになりました。

なので、彼らはお留守番の間に
おやつを食べ
勉強をし
お風呂に入り
私が帰ってくるのを待っています。

今日はたまたま、5時間授業になっていたので
「久しぶりに一緒に教室に行けるね♪」と言った所

やだ


と言下に拒否されてしまいました。

_| ̄|○



自立したなあ。。。

No.2154



2008年6月2日(月)
  天文学的数字   
  息子の算数プリントを見てみました。
すると

1400億を100個集めた数は?

そ、そんな数、いったいどうやって集めるの?

32億×28万は?

かけない、かけない。普通そんな計算しない。ヾ(- -;)




だいたい。

「何兆」とか「0」の数を数えるより
10の何乗で計算したほうが絶対建設的だし
有意義だと思います。先生。

No.2153



2008年6月1日(日)
  金の皿と銀の皿   
  息子の誕生日祝いにと、
母が回転寿司に連れて行ってくれました。

息子、大喜びで
席に座るなり、まず

中トロ


を取り
飲み込んだかどうかのところで、次は

大トロ


を取り
それでも目はベルトコンベアーの上に釘付けです。


息子よ、金の皿と銀の皿はそれくらいにして。orz

No.2152