つれづれ日記 08年5月




2008年5月31日(土)
  ハイテンション息子   
  息子のお誕生会・・・とはいえ
いつものメンバーがいつものように遊びに来るだけです。
いちおう、ケーキも用意しておきましたが
プレゼントは最初から辞退しておいたので
ほんと〜〜に「いつもと一緒」です。

それでも息子は朝からハイテンションで落ち着きなく
(もういいよ)といわせていただきたいほど
わくわく楽しみにしていたので、まあ良しとしましょう。





そしてせっかくの休日は
子供たちの喧騒に
かき消されていったわけです。
(ノ_-;)ハア…
No.2151



2008年5月30日(金)
  悩めるお菓子   
  昨日、日記であんなこと ↓ を書いたら
容疑者が逮捕されました。
よかったよかった。
関東の警察って優秀だなあ


話は変わって・・・
図書ボランティアの仕事中、
「子供が友達の家に遊びに行く時、お菓子を持たすか?」
の話題から始まり
これは、最初のうち持たせていたがだんだん持たせなくなった、という意見が多かった
「子供達が遊びに来たとき出したくないお菓子は何か?」
という話になり
栄えあるNo.1に輝いたのは
ポ テ ト チ ッ プ スでした。

理由は子供がポロポロボリボリこぼす、
油まみれになった手であらゆるところを触られる、
などなど。。。
家の中汚されるのは主婦にとってはキツイのです。

ところで、先日息子の友達が
オーザ●クを持ってきてくれたのですが
他にお菓子があったので食べる機会なく
そのままになってまして
その時はラッキ〜♪だったのですが。

その友達が明日、息子の誕生会にくるのです。
そのオー●ック、出すべき?
それとも今夜中に片付けちゃうべき?
No.2150



2008年5月29日(木)
  貧乏暇なしやねんで   
  この近辺を騒がせている連続傷害事件の犯人が
どうも東京のほうに移動したらしきニュースが
今朝流れました。

警察は何をしていたのだ?だの
でもとりあえず一安心。だの
そんなこと考えて東京の皆様ごめん。だの
いろいろ考えることはありますが
ともかく

集団下校やめるならやめると通達してよ!
先生方!!(泣)




(下校時に学校近くまでパトロールしていた私の立場は?
 みんなバラバラで帰ってくるからあわてるじゃん。
 始める時だけ何重にも連絡網回してきたくせに〜。)
 

No.2149



2008年5月28日(水)
  息子、10才   
  息子、10才の誕生日です。
なんと早い。
いつの間に。
この調子でいくと、15才はおろか
20才もあっという間かも。(ひい)

お友達も遊びに来て
大好きなピザもとって(主に私が楽をした)
プレゼントももらって
息子は絶好調です。

・・・で、土曜日にも誕生会?
今日だけでもじゅうぶんでは・・・?
誕生会に来るメンバーって今日来た友達でしょ???
No.2148



2008年5月27日(火)
  おとこ組   
  我が家にはシャンプー&コンディショナーが
それぞれ一種類ずつしかなかったのですが
旦那様や息子に、なにも
L●Xスーパーリッチシャインだの資●堂TSUBAKIだの
パンテー●エクストラダメージケアだのは
必要ないんではないの?ということで
トニックシャンプーを買ってきました。
「男は黙ってトニック」だろう、と。

すると息子、早速使用して
うわ〜すご〜い。すっきりだ〜。男だ〜!
と、大喜び。
ついでに新しい物好き娘も
きゃ〜すっきりする〜。男っぽ〜い
とこれまたおおはしゃぎ。


・・・娘、なにか間違ってないかい???
No.2147




2008年5月26日(月)
  非常事態の非常事態   
  あいかわらず集団下校を続けている我が校区です。
まだ犯人捕まらないの〜?
地域委員なので、暑いさなか外に立ち
子供たちが帰ってくるのを待ちます。

するとやっと子供たちの姿が見えたと思ったのもつかの間
よくよく見ると、一班足りません。(全部で三班)

(・・・え〜〜?なんで〜???)

仕方ありません、他の二班の子供たちが
それぞれおうちへ帰宅するのを見届けてからまた戻り
残りの班がくるのをひたすら待っていると
先生がやってきました。
そして

「3年の男の子が行方不明なんです!!」

Σ( ̄□ ̄ノ)ノ





もしやと思い、一縷の望みをかけてそのお宅を伺うと
「先に帰ってました〜」

_| ̄|○ ガクーリ




こ、こ、こ、この非常時に〜〜〜〜〜〜。
No.2146



2008年5月25日(日)
  イカ→ブリ→人間   
  兄が魚を釣ってきました。
ブリ(の一歩手前?関西風に言えばメバチ。関東風に言えばワラサ)です。

(ああ、またキッチンがスプラッタ。。。orz)

・・・という内心を隠し(きれていたか?)
解体作業をお手伝い、
息子も娘も興味津々で覗きに来ました。

ブリの胃袋の中にはヤリイカの子供が5匹入っていて
息子も娘もびっくり。
特にこういうものに興味のある息子は
「うわ〜〜〜」と歓声を上げながら
触ったりしたあげく
これも食える?

・・・

ブリの胃液にまみれたイカはやめておけ。

ヾ(- -;)




(でも娘の日記には
 「おじちゃんが魚を取ってきました。
  みんなで調理しました。
  魚の胃袋にイカが入っていてびっくりしました。
  お兄ちゃんが「食える?」と聞いたので
  「それはやめようよ」と言いました。
  おいしかったです。」

  ・・・それ、ものすごく誤解を招かないか?)
No.2145



2008年5月24日(土)
  一人盛り上がる息子   
  来週の半ばに誕生日がある息子が
誕 生 会 を し た い」と言い出しました。

確かに小学生になると
「お友達を招待して誕生会」というのをしたりしますが
なぜいきなりそんなことに???

「いいじゃん、10才だし」
・・・意味がわからん。

「10才、20才、30才は誕生会したいんだ」
・・・いったいいつからそんなアニバーサリーな男に?

というか20才、30才は

誕生会でなく彼女としてくれ!!






招待するほうも、されるほうも
「誕生会」というものが初体験なので
お友達のお母様も動揺。
まずはルールを決めなくてはなりません。
(面倒くさ〜)
No.2144



2008年5月23日(金)
  視界はぴーぽー   
  「♪赤信号は80秒〜
 ♪青信号は10〜秒〜
 (↑コガネムシは金持ちだのフレーズで)」

という、なかなか青信号にならない歩行者信号があります。
(娘作詞)

30mほど離れたところで青になったので
ものすごいダッシュをかけて
ぐわ〜〜〜〜〜〜と全力疾走したちょうどその時

救急車のサイレンが。。。







点滅し始めた歩行者信号を
目の前で見送りました。
(そして私の前を悠々と横切る救急車)

_| ̄|○ ガクーリ
No.2143



2008年5月22日(木)
  知り合いだった事実   
  今日の夜は地域委員会があったので
早めに夕食を食べて、学校へ行きました。

PTA本部役員の会長と庶務さんが助っ人として
委員会に参加してくれたので
委員会は、まあ、なんとか無事(?)終了。
委員会終了後は次の仕事の手順を本部庶務さんに聞き
大体のスケジュールも組めたので
それでは帰りましょう〜と言うときに
その庶務さんが
小学生のときの同級生だったことが判明。
何をいまさら





彼女も役員の仕事の中で色々と溜まっていたらしく
それからは彼女の心のうちを
おとなしく聞く役になりました。
堰を切ったように話し出す彼女。

大変だね、何かあったら手伝うよ。
私としても、味方(?)が増えてよかったしさ。
No.2142




2008年5月21日(水)
  厚顔   
  本日は授業参観です。
そしてその後にPTA総会というものがあるのですが
最初から私はサボる気満々でした。
地域委員の三役のくせに。
 でもでも娘のテニスあるし〜なんて言い訳をこんなところで


ところが、授業終了後に全校放送が入り
「京都市内で傷害事件を犯した容疑者が
 こちらに逃げたと言う情報がはいったため
 これから集団下校します」
とのこと。

(う〜わ〜それは怖いわ。
 よっしゃ地域委員の出番だね!
 一緒に下校してやろうではないか!)と
張り切って子供たちを並ばせ
下校を始めたところ





講堂前で新旧本部役員さんたち(←知り合い多し)に
バッタリ。。。

Σ( ̄▽ ̄lll) 




何食わぬ顔で堂々と手を振って帰る以外に
私に何ができたでしょう。orz
No.2141



2008年5月20日(火)
  芸の道   
  がんばって早起きして娘用のお弁当も
無事作り終えました。(よかったよかった)

でも睡眠時間を割いてまで必死に見た太王四神記が
 自分的に納得できない最後だったのでちょっと残念。と言うのが心の声



それはともかく。
本日は図書ボランティアの仕事があったので学校へ。
一年生に図書館の使い方をPRする小コントをしてきました。





だんだん自分が、学校教育に熱心なお母さんから
単なる芸人になっていくのを感じる今日この頃。

No.2140



2008年5月19日(月)
  眠いけどがんばる   
  今日は息子の遠足だったので
早起きしてお弁当を作りました。

・・・息子が幼稚園の時には
普通に起きて作っていたものですが
「たまにつくる」状況に弱いので
がんばりました。

ちなみに旦那様のお弁当は毎日作っている。あれ?

そして明日は娘の遠足。
またも早起きしてお弁当作りです。


眠いですが、今夜は太王四神記の最終回なので
がんばって起きています。

ふわあ〜〜〜。


No.2139



2008年5月18日(日)
  町内大掃除   
  今日は町内会の大掃除でした。

去年は一人孤独に参加でしたが
今年は旦那様も子供たちも強制参加(おほほほ)
していただいたので
気分的にも、容量的にも楽でした。



・・・とはいえ子供たちは
トカゲを追いかけていたので
戦力にはなっていませんでしたが。

No.2138



2008年5月17日(土)
  日が暮れる   
  来週初めにある遠足のおやつを買いに行きました。

予算は150円。

なのに、息子は138円のポテチを抱えて思案にくれ、
娘は10円のうまい棒と30円のラムネから一歩も進まず。






子供たちだけで買いに行く案もありましたが
(友達同士で)
流れてよかった〜〜〜〜〜〜。

No.2137




2008年5月16日(金)
  がっこうのおしごと   
  私、今年は地域委員の庶務をしておりますが
委員長さんと言う人が
なんというか、
その、


まるで動かない人

なもので、
ちょっとばっかり困っております。




仕方ないので私が動いていますが
越権行為になっても困るので
非常に難しい立場でございます。

こんなんで一年間やっていけるのかしら。。。
(ー’`ー;) ウーン
No.2136



2008年5月15日(木)
  SA・NA・GI   
  娘が夕飯時に申しました。

「今日の給食さなぎだった!

と。





さなぎ。

さ な ぎ ?


確認のためにもう一度聞いても「さなぎ」と言うので
どういう形態のものかたずねてみたところ
魚みたいなやつ
というので
「わかさぎ?」と聞くと
「さなぎだってば」と言い張ります。

埒が明かないので、給食献立表を見てみると
目に入ったのは

あなご

の文字。





「娘よ、ご飯の上に乗せてたれかけて食べる蒲焼は?」

さなぎ!!


うなぎだよ〜〜〜〜〜!!


No.2135



2008年5月14日(水)
  娘の宿題と秘密の部屋   
  一昨日は息子が友達と一緒に宿題をしていました。
そしてそれをずっとクールな目で見ていた娘が
今日は「友達を呼んで宿題をする」と
言い出しました。
(ナンデモスグニマネスルヨ、コノムスメ)

息子の時には不思議なほど騒音だらけの勉強風景でしたが
娘の場合は、「くすくすくすくす」という忍び笑いと
「きゃ〜まって〜」という嬌声とが交じり合い
あたかも秘密の交換日記を書きあっているかのような、
間違っても足を踏み入れてはいけないような、
そんな勉強風景でした。



少なくとも、息子の時よりずっと早く終わったのでよし。

No.2134



2008年5月13日(火)
  信用性ゼロ   
  小学校の検尿&ぎょう虫検査があったので
今朝は是が非でも子供たちより早起きして
待機しなくてはなりませんでした。

そろそろ自分たちで
忘れず、準備して、やってくれても
いいかな〜と思わないでもないのですが

万が一失敗されたときには
目も当てられないような気がするので


ほうって置けませんでした。



君たちを信用していない母でごめんよ、子供たち。
No.2133



2008年5月12日(月)
  お勉強会   
  下校した息子、友達と約束した日は
すぐに宿題に取り掛かるのですが
今日はうれしそうにうろうろするだけで
始めようとしません。
理由を尋ねたところ
「もうすぐやってくる友達二人と一緒に宿題する」
だそうです。

ほほ〜、『友達と一緒に勉強』なんて
シチュエーションは初めてです。
なんかちょっと生意気っぽくていい感じです。
それならお約束の
「休憩用おやつ」を用意しなければなりませんね。
・・・などと、こっちもそわそわしていると
お友達二人が勉強道具を持ってきました。

そして始まる『勉強会』。




想 像 以 上 に に ぎ や か で す 。

一人がものまねを始めましたが、これでいいのですか?
答えを丸写ししている模様の子もいますがいいのですね?
なぜポケモンがそこに登場しますか?
なぜ割り算の計算にそこまで盛り上がれますか?


結論。

い つ も 以 上 に 時 間 が か か っ て ま し た 。





楽しそうだからいいですけどね。
No.2132




2008年5月11日(日)
  大会らしからぬ大会   
  今日は息子の少林寺の大会があると言うので
休日にかかわらず早起きし
息子を送り出しました。
今回は旦那様が付き添ってくださるので
送り出してしまいさえすればOKです。
(でも眠い)

そして帰ってきた旦那様と息子の第一声は

つまらない話だった〜



・・・・・・・・・・・・お気の毒様。

(どうやらいつもの「少林寺大会」ではなく
 市内の運動団体の決起大会みたいなものだったらしく
 市のえらいさんの話を聞いて終わりだった模様。
 それはつまんないわね、お疲れ様
)

No.2131



2008年5月10日(土)
  世界は広い   
  世界地図のパズルを買いました。
1000ピースです。
息子にさせようと思ったのですが
うかつで、がさつな彼なので
途中で何がどうなるかあるかわかりません。
私も一緒にしようと思います。
フレームも合わせると結構な値段になったので特に

で。
まず陸地と海を仕分けをし
端部分をつなぎ合わせ
それからわかりやすい部分を組み合わせようと
手順説明をして作業を開始したのですが

息子、いきなり膨大なピースの中から
ベーリング海峡の「べ」の文字を探し始めるし!





あ〜先が思いやられるわ。
No.2130



2008年5月9日(金)
  出鼻をくじく   
  小学校で体力測定をしてきた息子、
帰ってくるなり
「お母さん!オレの握力16.5kgだった!!」
というので、
それが小学4年生のどの程度かは存じませんが
きっと自慢なんだろうと
「すごいねえ〜〜」と相槌を打っておくと
調子に乗った息子は
仕事から帰ってきた旦那様にも
「お父さん!オレの握力どれくらいだと思う!?」
と早速たずねました。
すると

旦那「25kgくらい?」

息子「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」






あ〜あ、出鼻をくじいちゃった〜。
No.2129



2008年5月8日(木)
  先生に教わろう   
  娘が学校の宿題をしています。

算数プリントの裏は
国語の漢字書き取りになっていて
「『あかるい』の送り仮名ってなに〜?」だの
「『かずをかぞえる』って同じ字だよね?」だの
聞いてくるので
「とりあえず自分で考えてからごらん、
 お母さんが最後に見てあげるから。がんばれ」と
温かく(?)突き放すと

「え〜〜〜〜。でも次の漢字わかんないのよ。
 
 え〜〜とね。

 『先 生 に お そ わ れ る 』」 




Σ( ̄□ ̄ノ)ノ !?
No.2128



2008年5月7日(水)
  君はいつでもdangerous   
  昨日参詣した三室戸寺で
「けがをしないお守り」とかいうのを
母に買ってもらった息子。
早速ランドセルに下げて学校に行きました。

で。


ブランコから落下。


しかも顔から着地。




という、10年生きてまだするか!?という
あほ丸出しのけがをして帰ってきました。orz






お守りのおかげで、これくらいで済んだと思っておこう。

(でないとやりきれないぜ、馬鹿息子)

No.2127




2008年5月6日(火)
  GW最終日   
  連日歩き回っているので
GW最終日はゆっくりと〜と思っていましたが
なぜか今日は三室戸寺に行きました。

・・・やはり結構な勾配を歩きました。

しか〜し、今の時期の三室戸寺は
つつじが美しいのです。
二万株のつつじが山の斜面を埋め
あっちもこっちもピンクと白の花の洪水です。
すばらしい。

もしも京都府下に来られることがあれば、
ぜひいらっしゃいませ。
6月はあじさいが、7月はハスが、秋は紅葉が美しいのです。

とはいえ、子供たちは
そんな美しい風景はほとんど無視で
抹茶ソフトに釘付けでした。

お〜い。
No.2126



2008年5月5日(月)
  こどもの日   
  GWなのに、子供たちをどこにも
連れて行っていないので
今日は奈良公園に行ってきました。

子供たちを奈良公園に連れて行ったのは5年ぶり。
2003年4月27日の日記に記載。
 すごいな〜。へたれ日記なのにちゃんと家族の記録になってるわ

当時、鹿に囲まれて泣いていた娘が
今日はサラブレッドに乗り、
JRAの企画でなぜか奈良公園に体験乗馬が
5年前は泣いて欲しがった鹿のビニールおもちゃには
見向きもせず、
旦那様の背中のお世話になっていた若草山へは、
息子とともに、親を置いてさっさと登ってしまい、
私から昼飯を分けてもらって十分だったのに
私よりよく食べ(さらに私の取り分も狙われる)、
あのときから考えると信じられないほど
たくましくなった娘に感心ですよ。



さらに5年経ったらどうなるんだ・・・?(怖)
No.2125



2008年5月4日(日)
  久しぶりの披露宴   
  友達の披露宴に行ってまいりました。

ホテルで慣れない着物を上手に着せてもらい
見た目だけ完璧ですが
着慣れてないだけに少し動くだけで息も絶え絶えという
情けない状態のワタクシ。
しかも後半にスピーチが入っていたので
お食事もお酒も十分に堪能できなかったですが
(↑スピーチを完璧に覚えておけば堪能できたはず)
友達は美しい花嫁姿を披露してくれるし
同じテーブルには高校時代の恩師もいらっしゃるし
懐かしい友達に囲まれているしで
大変楽しい時間をすごすことができました。

スピーチの出来については

・・・・ごめん!友達!

という感じでしたが(ダメすぎ orz )
とりあえず無事に終了して何よりです。

ほっ。
No.2124



2008年5月3日(土)
  娘の晴れ舞台   
  今日は娘のテニスの試合です。





え?
空振りばかりの娘が?
打ったとしてもホームランの娘が?

いったいどうなる!?

・・・と思っていましたが
試合と言っても遊びの延長みたいなもので
娘も楽しんでいたようです。
よかったよかった。


さて、明日は友達の結婚式です。
え〜〜〜〜とスピーチを考えねば。(今頃!?)
No.2123



2008年5月2日(金)
  縁がない   
  今日は美容院に行きました。

去年ずっとお世話になっていた美容院は
担当さんが移動になってしまったので
しかたなく河岸を変え
(他の美容師さんはイマイチだった)
新しい美容院を探して行き
まあまあいい感じかな〜と思った、その2回目です。

今日もいい感じにしていただいたので
(よし、しばらくここに通おう)と思った矢先

「ボク、今度ここを辞めるんです〜」




_| ̄|○ ガクーリ
No.2122




2008年5月1日(木)
  着物美人への道遠し   
  次の日曜、友達の結婚式に招待されました。
披露宴に出席するなぞ、10年ぶりなので
うれしくってうれしくって
うれしさのあまり
張り切って着物を着ていくことにしました。

・・・と宣言したのはいいですが
実は着物を持っていないので
母の着物を借りていきます。

さらに、着物と言うものを着たのが
20代前半の振袖以来なので
用意するものもよくわかりません。
母の言いなりです。
「多分これで大丈夫だと思うけど
 何か足りないものないかなあ」などと言われても
さっぱりです。

とりあえず草履で靴擦れ(草履ずれ?)を作ることは
必定なので、絆創膏を持っていくのを忘れないように
自分用メモ。

(こんなので大丈夫なのか、私?)
No.2121