つれづれ日記 08年4月




2008年4月30日(水)
  異常事態   
  昨日、叔父たちに連れられて行った旦那様、
夕方迎えに行ったときには
すっかり酔っていらっしゃってて
ものすご〜〜〜く大変でした。

どれくらい酔っ払っていたかと言えば
帰宅後、息子の手を握り

長々と英語で説教する くらい


尋常ではありませんでした。






当然今朝の旦那様の記憶にはございません。
No.2120





2008年4月29日(火)
  法事   
  本日は法事です。
父の三周忌と、祖母の十三回忌を合同で行いました。

叔父叔母、従姉妹、兄夫婦、合計16名が我が家へ集まり
法会を終えた後は
場所を変え、精進落としの大宴会が始まりました。

私は運転手だったので飲めなかったのですが
旦那様も兄も叔父たちもものすご〜〜く飲んで
ものすご〜〜いにぎわいになり
ようやくお開きになったと思ったら
今度は一番上の叔父が
「次はうちで2次会だ〜」と
旦那様と兄と下の叔父たちを引き連れて
お帰りになりました。



まだ飲むか〜!?

しかも私は「後で迎えに来るよう」命令が下っていたので
 彼らが引き上げても飲めず。くそお

No.2119





2008年4月28日(月)
  家庭訪問   
  今日は小学校の家庭訪問です。
そのために朝から大忙しで大掃除しました。
(↑普段の行いのツケです

まずは娘の先生。
娘の行動やら学習やらについては特に問題なしで
主な話題は

去 年 学 級 崩 壊 の 際 に 名 前 が 上 っ た
幾 人 か の 同 級 生 の 今 年 の 様 子


でした。

なんか今のところ、大丈夫そうです。
さすがベテランの先生。
40前後の女の先生。一番脂が乗っているころか?
一年間よろしくお願いしますと
頭を下げ下げ、こちらの先生は終了。


次に息子の先生。
新任の女の先生なので、いまいち
クラスの生徒を把握してないところがあるかな〜と
思わないでもないですが
それでも前向きさがものすごく伝わってきたので
安心しました。
なにごともやる気のある人が好き。

という感じで家庭訪問終了。



さて、明日は法事。
また掃除です〜〜〜〜〜。
No.2118





2008年4月27日(日)
  息子ボキャブラリー   
  8〜10才くらいになると
子供は今まで聞いたことのある言葉を
いろいろ試して使いたくなるものだと
小学校の先生も、教育大学の教授も仰ってましたが
今まさに我が家はそんな状態。

旦那様がノーベルのダイナマイトの話を
聞かせていると、息子が
「ダイナマイトって『大げさ』って意味でも
 使われるよね」
と言うので
「『大げさ』っていうより『すごい』って感じかな?」
と返すと
「うんダイナマイトな脱ぎ方とかさ!









それはダイナミック。
No.2117




2008年4月26日(土)
  娘からの贈り物   
  今日は、旦那様と息子の男二人が
サイクリングをしてくるとかででかけたので
私と母と娘とで、買い物に行きました。

行った先は、かわいいインテリアの置いてあるお店。
娘は嬉々としてあれこれみて
「母の日の贈り物に何か買ってあげるね♪」と
言ってくれたので
せっかくだしと、300円のキャンドルをお願いすると
「おばあちゃんにも買ってあげるよ」と
さらに大きく出たので
母も同じくらいの値段の植木鉢をリクエストしていました。

そうして娘からのプレゼントをもらって
帰る途中、お昼ご飯を食べるためレストランへ。
ここは私が支払うわ、という母に
娘は「イチゴパフェも頼んでいい?」

その後、本屋へ行くと
「うわ、お母さん!
 チャームエンジェル(←娘のお気に入りマンガ)の新しいの出てる!」






プラマイゼロ。
むしろマ〜イ。
No.2116





2008年4月25日(金)
  ロード   
  息子と娘が、ポケモンのDSをしています。
一日の長のある息子が
娘にいろんな技や道を教えるのが常です。

「こっちの道行ったらいいの?」と聞く娘に、息子は

そんな ぶ っ き ら ぼ う な 道 行くな!








・・・・・・・・・・・・・どんな道だろう?

No.2114





2008年4月24日(木)
  視力検査   
  「では視力検査始めます。
 今から点灯する字を読んでください。」
「はい」
「まずはこれ」
『あ』
「あ、です。」
「はい。次」
『矧』
「・・・・・・え!?」
「読めませんか?では次」
『芥』
「・・・あ、芥川龍之介の『あくた』!」
「はい、では次はもっと点灯時間が短くなりますよ」
『惺』・『椴』・『穐』・・・・
「・・・!?Σ( ̄□ ̄ノ)ノ」






と、言う夢を見ました。

最近視力の低下が気になる子供たちの視力検査の日。
No.2113





2008年4月23日(水)
  ロンリー   
  今日の夕方、私の後ろを通りかかった息子が
窓の外を見ながら
なにやらブツブツ言い始めました。

以下、息子の発言。
(でもこちらもうろ覚えなので適当。確かこんな感じ)

あ〜雨降ってきたなあ。これからずっと降るのかなあ。
このままずっと降り続いて26日も雨だったらどうしよう。
雨になったら困るから照る照る坊主でも作るかな〜。
でも照る照る坊主って効き目あんのか?
あるとしたらどれくらいの割合で効き目があるんだろう?
(忘れたので中略)
そうだ!177で天気予報を聞いてみるか?
いや177じゃなくて117だったかな?
でもな〜天気予報って外れやすいんだよな〜。
とりあえず照る照る坊主だけは作っておくか。





こんな調子でひたすらブツブツ言い続けるので
だ〜うるさい!
 あんた 独 り 言 の 声 大 き い よ !!

と一喝すると

え!?
こ れ 独 り 言 だ っ た の !?

Σ( ̄ロ ̄lll)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しまった。
No.2112





2008年4月22日(火)
  専門家?   
  このたび我が家も回線にすることにしました。

で、本日はその工事の日。
11時半にこられると言うので
午前の仕事をフルスピードで片付けて
11時15分ごろ帰宅したら

もう来られていました。orz
母が在宅していたので問題ないんですけどね。時間はもちっと
正確によろしくです。


遅ればせながら、作業される方々を後ろで見守っていると
工事は割りあいすぐに終了。
私は簡単な説明を受け、その後皆様は帰られました。

ネット回線がつながっているなら
PCに接続していってくれたらいいのに〜と独り言を言うと
それを聞いていた母が
「・・・あんた、パソコンの電源
 入れたままで出て行ったでしょう?
 あの人たち
 『パソコン電源ついてるけど
  どうやって落とすんだろう?
  コンセント抜いていいのかな?

 『そりゃまずくないか?』・・・って会話してたよ」


・・・はいぃ!? Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
No.2111




2008年4月21日(月)
  息子の選択   
  実は結構山の中にある我が家、
朝晩はまだまだ冷えます。

そんな今朝、息子は果敢にも半そでをチョイス。
人一倍寒がりなくせにやめておけと
おっとさんが言ってもおっかさんが言っても
聞きっこなしです。

集団登校の待ち合わせ場所でも
「なんで半そでやねん」だの
「鳥肌出てるぞ」だの
言われましたが、それが逆にうれしいらしく
(↑意味のない強がり)
「平気平気〜」と言いながら登校していきました。





そして日は昇り。


めっちゃ暑い日中になりました。(;-_-A


息子、グッチョイス。



あんたの勝ちだ。
No.2110



2008年4月20日(日)
  トイレの世にも奇妙な話   
  我が家のトイレでしばしば起こる怪事。
それは

便座のすぐ前に並べられるトイレスリッパ
(しかも入り口方向を向いている)

あたかも、透明人間がスリッパを履いて
便座に座っているかのような光景です。




種明かしをすると簡単な話で

娘が入り口でスリッパを履く。

便座に座る

足がぶらぶら

スリッパ落下

そのまま履かずに出てくる

なんですけどね。

でもいつも途中で脱いじゃうなら
最 初 か ら 履 く な 〜 。
あとで入る人が大変
No.2109



2008年4月19日(土)
  ツートンな右手   
  腱鞘炎になって一ヶ月あまりたちました。
いまだ症状は改善されず
毎日テーピングとサポーターを
かかさず巻き巻きしております。

すると。


右手の手首周りだけ白い!

そりゃもうはっきりとツートンカラー




もうこんなに紫外線が降り注いでいたのね〜。(T T)
No.2108



2008年4月18日(金)
  今年度最初の授業参観   
  今日は今年度初めての授業参観&懇談会があり、
その後はPTA役員選出会が行われました。

去年いろいろ痛い目を見た娘のクラスは
担任もベテランかつ、非常にしっかりした先生で、
今年も問題ありありな子と一緒ですが
なんとかやっていっていただけそうな感じでした。

息子のクラスは新任の女の先生なので
どうかな〜〜〜と思っていたのですが
声が大きくハキハキとした元気な先生のようで
子供たちと一緒に楽しんでいる様子も見えて
ちょっと安心しました。

クラスというのは、先生しだいで
どうとでもなってしまうので
先生の力量に期待するほかありません。
ほんと〜に先生方、
一年間よろしくお願いします。m(_ _)m
(・・・ってここで言っても聞いてないし


PTA役員選挙のほうは、すでに「地域委員」というのに
就いているので、今年は関係なし。
気も楽々〜。
No.2107



2008年4月17日(木)
  お熱い歓迎   
  今日は小学校で地域委員会があったので
でかけてきました。
委員会は5時間目にあったので
ついでに子供たちと一緒に帰ってきました。

このあたりでは、防災委員だとか見回り隊だとかの
ボランティアさんがたくさんいて
(↑ たいていはご近所にお住まいの年配の方)
みなさん、市配布のベスト(蛍光黄色)を着ていらっしゃいます。
そしてワタクシのしている地域委員も
その方々とおそろいのベストを着ます。
今日も着ていました。

・・・するってえと。


道行く人々から必ず挨拶を受けます。

初対面だろうが、どこの誰かが定かでなかろうが、
「こんにちは」だの「ご苦労様」だの
慰労の言葉をかけていただけちゃいます。
今まで普通にスルーしてきたご近所さんからも
熱い挨拶をいただけちゃいます。
(でも若人は別、さすがに無理)



すげ〜、魔法のベストだ〜(←うそ)。
No.2106




2008年4月16日(水)
  気になる存在   
  昨日見つけた、隣家の屋根のプラスチックゴミ、
予想通りいくつか我が家の庭に落下しておりました。
しかし、まだ数点屋根の上にあります。

・・・・・・・・・い〜つ〜落ちる〜。
No.2105



2008年4月15日(火)
  散らかし放題   
  後ろの家の屋根の上に
ごみが点在しています。

コンビニ弁当の容器(っぽいもの)、
4個パックで売っているヨーグルトの容器、
プラスチック製のフォーク、
その他ビニール系のゴミ多数。。。

一瞬目が点になりました。
その後
「どうして屋根の上にゴミがあるのだ?
 まさか屋根の上で宴会か?」と
いろいろ私なりに想像してみましたが、
隣の家の屋根にもプラスチック容器があり
我が家の庭にもスーパーの袋の断片があるのを見て
こりゃカラスだな、と結論が出ました。
(多分正解)

その次に考えたことは
「あんなところにあっても家人は気づくまい。
 いや、気づいたところでどうしてよいやら」と
いろいろなおせっかいをしてみましたが
最終的には
傾斜から考えても我が家の庭に全部落下するな
という結論に達しました。

(多分これも正解。(T T))
No.2104



2008年4月14日(月)
  自虐的創作   
  少林寺から帰ってきた息子の目が
赤く潤んでいるのを見たので尋ねたところ
先生から厳しく叱られた上、蹴りを入れられたそうな。

大人の、しかも他人からそんなにきつく叱責
(しかも体罰つき)されたのが初めての彼は
かなりショックだったようで
その後もだいぶ長い時間凹んでいましたが
夕飯を食べるころには少しずつ元気になり
(もう大丈夫かな?)と思えるころ

お母さん、オレ詩を考えた!
と言い出しました。

「ふんふん、どんな詩?」

「題名は

『サンドバッグの悲しみ』



Σ(- -ノ)ノ


No.2103



2008年4月13日(日)
  春の運動公園   
  息子の宿題に「日記」が出ました。
週末は特にどこにも行かず
ぼんやり過ごしていたので
ネタを提供してやろうと
近くの運動公園へ、お弁当を持って出かけました。

運動公園では、桜がほとんど散っていましたが
それでも人がたくさんいて
あちらこちらで、うちのようにお弁当を広げ
子供たちが走り回っています。
お天気は曇りがちでしたが
逆に紫外線を気にすることなく過ごしやすい気候で
子供たちが楽しそうに遊んでいるのを
ワイン片手に旦那様とぼや〜と眺めて過ごしました。

なかなか気持ちのいい一日になりました。



ところで家に帰ってきた息子、
早速宿題の日記を書きました。

「なんのこと書いたの?」と尋ねると

「うん、ブルーベリーのこと!

 (↑ 子供たちが家で育てているブルーベリー)



_| ̄|○ ガクーリ
No.2102



2008年4月12日(土)
  同時通訳   
  夜寝る前の読み聞かせ、
「冒険者たち」の続編も読み終えたので
次は「西遊記」を始めました。
ドラマを見ていたし
頭の中でイメージもつきやすいかな〜との
選択でしたが

・・・・・・・読みが甘かったっす。_| ̄|○

1955年初版発行だけに、岩波少年文庫といえど
文体が難しく、いちいち訳が必要になります。

『みれば懐中に血書があり』
「え〜と、着物の中にお手紙が入っていて・・・」

『すぐさま二郎真君の廟につかわし聖旨を伝え』
「すぐに二郎真君という偉い人の家に行って玉帝の命令を伝え」

『西海竜王は鎖子黄金甲を出し』
「西の海の竜王は鎖でできた黄金のよろいを出し」

『行李を背負って赤裸のまま』
「う〜ん。リュックサック(?)を背負って裸のまま」

『天将の十八掛の天羅地網をもって花果山の上下に張り巡らせ』
「天の将軍のものすごい網(!)で、花果山のまわりを囲って」





ものすご〜く疲れます。
果たしてこれを最後まで続けることができるのかは
非常に不安の残るところですが

一番不安なのは




これだけ面倒くさい同時通訳をしているのに


子供たちがあまり話の内容を
理解していないこと。



_| ̄|○ ガクーリ
No.2101




2008年4月11日(金)
  カルチャーショック   
  新学期最初の「図書ボランティア」日でした。
今学期の「お話会」の順番を決めよう際、
じゃんけんで順番に当てはめようということになり
欠席している方の代わりを
少し年配のボランティアさんに頼んだところ

「最初は、ぐ〜〜」

とじゃんけんの呼びかけをしたら




通じませんでした。

「最初はぐー」は老若男女、全国区で通じると思ってました。orz


No.2100





2008年4月10日(木)
  雨だから   
  必死になって子供部屋を片付けたのは昨日のこと。
本日、昼過ぎに仕事を終えて家に帰ってみると
息子の友達が4人遊びに来てまして
うちの子たちも合わせて子供6人


子供部屋で大騒ぎしていました。


_| ̄|○ ガクーリ





晴れてたら外に追い出すのに、くそ。。。
No.2099





2008年4月9日(水)
  無法地帯にメス   
  子供たちが学校に行っている間に、
この2週間で無法地帯と化していた

子供部屋を片付けました。


二人とも机の上は物が散乱し
あれでなにを勉強すると言うのか!?な有様で、
引き出しの中はジャンルが統一されておらず
ただつっこんだだけという状態、
ドレッサーの上には小石が無造作に積まれ、
ベッドの中から縄跳びとおはじきを発見する
まさに

カオス

な、子供部屋を片付けました。


あ〜〜〜大変だった。(;-_-A
(でもがんばった〜きれいになった〜)





しかし息子、下校後ぽつりと。

「あ〜〜片付けられた〜〜〜」

ヾ(- -;)オイ

そこは「きれいにしてくれてありがとう」だろう!
 
No.2098





2008年4月8日(火)
  怪しいゴム手袋女   
  新学期スタートと言うことで
健康調査票だの、身上調査票だの、
保護者記載の宿題がやたらと出ました。

・・・・・・・・・・・・右手が痛いのに〜。

とはいえ、書かずにすむわけもなく
痛みこらえて一生懸命かいていたら
当然のことですが、また腱鞘炎が悪化しました。

で、夕方にまた整形外科へ行って
痛み止めの注射を打ってきました。
(・・・注射やめられへんわ。くくっ)

すると看護婦さんから
「明日の朝まで、絆創膏ははずさないように。
 そしてぬらさないように」と言われてしまったので
その夜のお風呂はしかたありません、
ゴム手袋(ブルー)を着用して入りました。

・・・めっちゃ変。

そして子供たちに受けました。
(息子からは「握手してくださ〜い」と言われました。ぷん)
No.2097





2008年4月7日(月)
  一年のスタート   
  今日から新学期です。
そしてクラス発表があります。
地域委員のワタクシは
集団登校を途中まで見守ればいいのですが
クラス分けが気になって
学校まで着いていってしまいました。ヾ(- -;)オイ

息子は、知ってるやんちゃが一名いたものの
マブダチと同じクラスだったので超ご機嫌。
娘は、学級崩壊させた先生は違う学校へ転任したし
面倒くさい女の子とはクラスが分かれたので
ま、いいか。とそのまま私は帰宅したのですが
下校した娘の第一声は

「お母さん!いいクラスなんだよ!」
「そっか!よかったね」
「うん!だってね
 先生が『静かにしましょう』って言ったら

 みんな静かにするんだもん!




Σ(TロT)


そんな事くらいで感動するなんて。。。orz
No.2096




2008年4月6日(日)
  兄の家   
  先月新居に引越しした兄の手伝いに
滋賀まで行きました。

新しくてきれいな兄の家は
新しい家具も入り、最新型のTVも入り
ものすご〜くかっこいいのですが




・・・・・・・・・・ダンボールだらけでした

2〜3ヶ月前の我が家を見るようだ




息子と娘は何の手伝いもせず
真新しいソファに座って
50型プラズマテレビから流れるディズニーチャンネルを
ただひたすら満喫していました。

お〜〜い。ヾ(- -;)
No.2095



2008年4月5日(土)
  復活   
  水死したと思われた携帯電話、
今朝おそるおそる電源を入れてみたところ

無事復活を遂げてました。\(-_-)/





・・・とはいえ、水につけたことのあるケータイは
「いつ壊れてもおかしくない」らしいので
やはり新しいケータイを買うべしと
ショップに行ってまいりました。

復活してくれていたおかげでデータも移せたし
新しいケータイは薄くておしゃれだし
いうことなしです。(*- -)b

お騒がせいたしました。




・・・・・・・・それにしてもあせったわ〜。
No.2094



2008年4月4日(金)
  水死   
  携帯電話を落としました。

・・・・・・・・・・・トイレに。

_| ̄|○ ガクーリ






ということで、リアルな友人へ。
しばらく携帯が使えません。
「返事ねえなあ。このやろう。」と思われませんように。

データもなんもかんも吹っ飛んでいるので
新しい携帯になったらお知らせしますので
メール送ってほしいです。
ごめんよ。

No.2093



2008年4月3日(木)
  ひらパー   
  今日は子供たちと母とで、
ひらかたパーク(通称、ひらパー)に行きました。

4年前にきたときは、まだまだ
小さい子の乗り物で満足していた二人ですが
今回はさすがに違います。
息子も娘も身長が130cm超えたので
絶叫アトラクションもほとんどがOK。
割と混んでいたのですが
おとなしく列に並び
うきうきと乗り物に乗り込み
急降下に「絶叫」しておりました。(くくっ)



・・・とりあえず、フリーパスの元は取れたな。(--)v

No.2092



2008年4月2日(水)
  離任式   
  今日は学校で「離任式」が行われたのですが
娘は最初から「私、行かな〜い」。

・・・そ、そう?
担任の先生、行っちゃうんだけど、いいのね?

息子は
「・・・うん、行く」
乗り気でないのね、でも行くのね、OK。


ところが。

そのすぐあとに気づく事実。





ごめん、子供たちの上履き、

終業式の直後に捨てちゃってたわ
。(;^_^A


行くに行かれず。

(そして集団登校の集合場所で班長以下数名に
 諸事情を説明する。かなり情けない)
No.2091




2008年4月1日(火)
  乾杯   
  今日の朝刊には
「公立校教員異動一覧」が載っていたので
目を皿のようにして

娘の担任の名前を探しました





大変失礼ではありますが
もう学級崩壊は勘弁してほしいので、
そして、娘だったのでまだマシでしたが
これが息子の担任になられてしまった日にゃ
目を当てられない未来予想図なので、

素直に


本当に素直な気持ちで





先生の門出を祝います

乾杯。
No.2090