つれづれ日記 08年3月




2008年3月31日(月)
  それが一番大事   
  明日からさまざまな生活必需品の値上げと聞いて
旦那様が
「醤油買っておけ、醤油」と
激しくプッシュしてくださいましたが
・・・結局買いませんでした。

前回の値上げのときに買っておいたし
もういいかな〜と。
しかもこんなに手首が痛いときに
重いものを買い込めないよ〜と。




・・・・・・・でもビールは買いました。あれ?
No.2089



2008年3月30日(日)
  春のお別れ   
  旦那様が学生時代からお世話になっていて、
私たちの結婚式でも司会役を快く引き受けてくださり、
結婚後も様々なことで心を配ってくださっていた
大事な方が、先週の金曜に急逝されてしまい
今日は二人で横浜までお別れを言いに出かけました。

去年も桜の下でお世話になった方を見送ったので
(その方のも突然の訃報に驚いた)
春はちょっぴり寂しい季節になってしまったような。。。
No.2088



2008年3月29日(土)
  整形外科にいきました。   
  腱鞘炎がいっこうに改善されないため
家族中からの冷たい圧力を受けてしまい
・・・重い腰を上げて病院に来ました。

そして診察。
お医者さん曰く
「腱鞘炎はひどくなると腫れ上がって
 患部に痛い注射をしなくちゃいけないんですよ」
「・・・すでに腫れてます」
「・・・・・そうですね。・・・ええと」
「注射してください」
「・・・・・・・・・・痛いですよ?」

いいんですよ、重い腰を上げて病院に来たからには
痛み止めもらうくらいの成果では満足できないんで
痛かろうがなんだろうが少しでも改善されれば御の字です、
ブツッといってください。

それでも少し逡巡したお医者さんですが
あきらめたのか注射の用意をし
しかし、患部に注射針を近づけると
痛いですが、我慢してくださいね


『まな板の鯉』状態の私にまだいいますか!?



自分の目で見える部分の注射や切開は実はそんなに恐怖でないので大丈夫なんす。 むしろどれくらい痛いのか興味津々。
No.2087



2008年3月28日(金)
  こどものきもち   
  今日はK文教室の「お楽しみ会」でした。

絵本を読んで、紙芝居をして
クイズ大会をして、ビンゴをして、班対抗ゲームをして
最後は、テストなどでがんばったときにもらえるポイントを
さまざまな商品と交換する「プレゼント交換会」で
締めくくります。

ところで、この「プレゼント」を用意するのは
ワタクシの仕事だったのですが
いまどきの小学生の欲しいものがよくわからず
息子と娘にチョイスしてもらいました。

・・・でも目玉商品か!?と思われた
ファンシーなステーショナリーグッズは売れ残り
くだらない「練り消し」だの「シャーペンの芯」だのが
飛ぶように売れましたよ。



・・・やっぱりわからない。

(でも息子と娘は自分たちの欲しいものが売れ残ったので
 大喜び。う〜ん、君たちは一般的でないのか???)
No.2086




2008年3月27日(木)
  でしゃばりだし   
  夕べの役員会、
実は三役を決める会議でもあったのですが
・・・これがまた決まらない。

それまで委員長さんが司会なさっていても
おしゃべりのやまない皆様が
三役決める段になっていきなり沈黙&顔伏せ、
そしてそのまま数分間のいや〜〜〜なムード。

・・・なんですか、これは?ヾ(- -;)

あまりの反応のなさに、委員長さんが
「では欠席している方の中から決めますか?」などと
ここでもまた欠席裁判を始めようとされるのに
業を煮やしました。ぷつん



リアルな友達はもちろん、
日記を以前から読んでくださってる方なら、おそらく
いかにも」もしくは「またか」な展開です。
ふふふ。(T▽T)

(でも他の役付きは欠席者から選抜でした。なんかな〜〜〜)

No.2085



2008年3月26日(水)
  夜のPTA   
  今日は夜からPTAの役員会があります。

前の学校では、役員会は昼間かせいぜい夕方でしたが
この学校ではたいてい夜に行われるらしいです。
う〜ん、つまり共働き率が高いということでしょうが
毎回夜に出て行くのは、ちょっと面倒かも。
それに時間帯からいって、帰るころには
子供たちは就寝しているでしょうし・・・。
(うちは母がいるからいいけど
 ほかのご家庭では子供を置いていくのかな?
 それとも連れて行くのかな?)



さらに晩御飯のときにノンアルコールになるのもさびしい限り。
(そこ重要?)
No.2084



2008年3月25日(火)
  不自由極まりなし   
  右手の腱鞘炎、気のせいか悪化の一途を
たどっているような気がします。
マウス使うのも
携帯打つのも
不自由になってきました。
_| ̄|○ (私のささやかな楽しみが・・・


そんな時に限って
三元連立方程式だの
高次因数分解だのを
わからないから解いてくれ〜と生徒たちから頼まれるのは
なにかの修行の一環なのか、
それとも単なるいじめなのか・・・?(T T)
No.2083



2008年3月24日(月)
  終業式   
  今日は小学校の終業式です。
息子も娘も、新しい学校で一年間よくがんばりました。

ところで息子が一昨日あたりから
本日もらう成績表が非常に心配な様子で
「下がってたらどうしよ〜」などと言っているので
「いい、いい、学校の成績なんて気にしない」(←いいのか?
と慰めつつも
なぜそんなに気にしているのか?と思っていたら
どうも2学期の成績表をもらったときに
旦那様と私から「この理科の2を3にしようよ(3段階評価)」と
言われたらしいです。(←「らしい」とは何事か?無責任親め




え〜〜〜〜、ごめん。
そんなに心労かけるほどプレッシャーかけてて。ヾ(- -;)

でも3に上がってよかったわ

No.2082



2008年3月23日(日)
  あなたへのメッセージ   
  息子がサイン帳のような小さなノートを
持って帰ってきました。
見ると1人1ページずつ、クラスメート全員が
息子に向けてのメッセージを書いてくれています。
息子の話によると、先生が全員分のノートを用意し
みんなでそれぞれのノートを回し合って書いたそうで
「こんなクラスだったんだなあ〜」と思い出すのには
とてもいい記念品になったことでしょう。

で、中身ですが
女子はきれいな字で、しかも色鉛筆でデコレートし
どの子のもかわいらしいメッセージですが
男子は・・・・・・・
・・・・・・・・・ま、こんなもんかなと。(おーい)
中には(そういえばこんな落書きだらけの教科書を
持っていた子がいたわ〜(;-_-A)と
私までノスタルジックにさせてくれるような
1ページもあったりして、
・・・・・・・・やはり男子はこんなもんかな、と。(おーい)

ところで、常々息子の会話の中に
女子なんだけど下の名前のしかも呼び捨てで呼んでいる
子がいるのを実はこっそり気になっていたので
(♪どんな子、どんな子?)とウキウキ探してみると



めっちゃ「」らしい1ページでした。

_| ̄|○ ガクーリ



そうか、異性として意識していたのではなく同性扱いだったから呼び捨てだったか
No.2081


2008年3月22日(土)
  キャパオーバー   
  いよいよ三学期も次の月曜日で終わりとあって
子供たちは学校においてあったいろいろなものを
次から次へと持ち帰ります。
夏休み前・冬休み前には持って帰らなかったものも
今回は持ち帰ります。
ついでのようにこの一年で作り上げた
図画工作類も持って帰ります。
さらに、来年三年生になる娘は
学校で頼んでおいたリコーダーと書道セットも
もらって帰りました。

・・・戸棚の中、圧迫中。(ー’`ー;) ウーン

しかも持ち帰ったかさばる作品たちは捨てるなと
 先に釘をさされてしまった。ちっ

No.2080



2008年3月21日(金)
  カスタマーサービス   
  Hハウスの点検サービスさんがいらっしゃいました。
軽くそのあたりを点検して終わりかな〜と
思ってましたが、一応念のためと
いつもより丁寧に掃除しておきましたら
・・・・ものすごく丁寧に点検を始められました。
掃除しておいてよかった (;-_-A)
それはもう、ドアの蝶番、窓・シャッターの開閉具合から
水周り、壁紙、吸排気口、外壁にいたるまで2時間あまり
みっちりと。

そして
「窓はクレセントだけでなくこちらも閉めてください」と
窓という窓にすべて3重のロックをかけていかれたので
点検サービスさんが帰られてから
それを解除するのが一苦労でした。
特に掃き出しの大きな窓は取り説必至の大騒ぎ



次の点検は9ヵ月後。
その前にもきちんと掃除するように、と自分用メモ。
No.2079



2008年3月20日(木)
  天橋立   
  というわけで、天橋立に行ってきました。
・・・雨の中。orz

一日目は、軽くホテル周りを散策したものの
あまりのびしょぬれ加減に
これ以上はやめておこうと
さっさとホテルに戻り、温泉三昧。
雨の中、かさをかぶっての露天風呂と
部屋の中の貸切露天風呂を優雅に楽しみました。
そして温泉の後は、かに三昧。
これ以上は食べられません、という限界まで
かにをいただきました。
これほど贅沢にかにを食べたのは我が人生始まって以来です。
第二関節より先をほじらず捨てるなんてもったいない神様が出てきちゃうよ。

そして二日目。
雨は相変わらず降り続いていますが
さすがに観光をせず帰るわけにも行かず、出発、
観光船に乗り、ケーブルカーに乗り、
大変危険極まりない山間バスに乗り(どんなんや)、
「天橋立股のぞき」という一連のお約束もして
ミッションコンプリート。
無事電車に乗って帰ってまいりました。



おつかれさま〜〜〜〜〜〜。

No.2078



2008年3月18日(火)
  雨男、雨女   
  このところ毎日ポカポカとした日が続き
「あ〜春到来ね〜」などと言いながら
庭仕事にいそしんだりしているわけですが
たまにはゆっくり温泉でも入って
のんびりしたいわね〜などということで
明日、明後日と温泉に行ってきます。
カニ食べに行きます。
へへへ。




・・・・・とウキウキ言っていたら
明日は雨!?
しかも気温差が7度!?

一体誰の行いが悪かったのか。。。_| ̄|○ ガクーリ

No.2077



2008年3月17日(月)
  おしゃべりランチタイム   
  高校時代の友達が、この春に
めでたく華燭の典をあげられるのですが
それに先駆けて、お祝い&根掘り葉掘り話会をしようと
彼女を含む4人でランチを楽しむことになりました。


周りの客がすべてはけても
まだ居座って話す話す。
それでもまだ話し足りないほどで。

いや〜〜〜〜〜本当に楽しいひと時でした。
(そしてランチも大変おいしゅうございました。)




・・・こうしておばさんが作られる。(;^_^A
No.2076




2008年3月16日(日)
  庭仕事   
  今日はホームセンターへ行って
庭用の草木やら腐葉土やら飛び石やら
様々なものを買ってきました。
(指揮系統は母。車の中はいっぱいいっぱい。
 後部座席は木の枝に囲まれてまるでジャングル。)

そしてそれを早速植えます。
・・・これが結構大変な作業で
旦那様も母も私も汗かきながら
庭づくりに励みました。

ついでに叔父が野菜を大量に届けてくれたので
それも庭に植えました。



ゲームの世界ならあっという間に
畑もできてしまうものなのになあ。。。
No.2075



2008年3月15日(土)
  腱鞘炎 続き   
  右手の腱鞘炎、
やってみるとなかなか面倒なもので
重いものを持つ、だの、何かを握る、だのの行為は
気をつけているので大丈夫なのですが
例えば洗濯した靴下を束ねてしまう、だの
コーヒーカップを洗う、だの
何気に普通の動作の続きである行動に
グキグキしております。

ところで「腱鞘炎は冷やせ」と言われているので
右手には常に冷えピタとかシップをしていますが
手首を冷やすと、手の先も当然冷えて
するってえと
体全体が冷え冷えしてしまって困ったものです。



む〜〜〜。
い〜つ〜治る〜〜〜〜。(T T)
No.2074



2008年3月14日(金)
  腱鞘炎   
  昨日のカイロで
「右手が腱鞘炎になってますよ」と言われたワタクシ。
そういえば痛いな〜とは思っていたのですが
腱鞘炎だったとは・・・

子供が小さいときは
抱っこの影響でほとんど慢性的に腱鞘炎でしたが
あれは左手。
右手がなるのは初めてです。

しかし。


どんなに考えても。






今回の腱鞘炎の原因が思いつかない。。。
<(ー'`ー;)
No.2073



2008年3月13日(木)
  どきどき   
  娘も無事復活を果たし、今日は登校して行きました。
で、ワタクシはカイロへ。

久しぶりのカイロにうっとり〜〜〜と
過ごしていると
少しはなれたところにいた女先生が
「カバンの中で携帯が鳴ってましたよ」と
持ってきてくださいました。

着歴は、大学病院で検査をしているはずの旦那様から。
なんでこんな時間に?
いったいなにが!?
まさか何かの異常が発見されたのか!?
・・・と不安に駆られながらも
施術の真っ最中ではいかんともしがたく
その後の至福であるはずの時間は
ネガティブ想像でいっぱいになり
それから30分後に会計を終え
急いで旦那様に電話したところ


『検査終わって暇だったんで電話した』





お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い。ヾ(- -;)

No.2072



2008年3月12日(水)
  本日初会議   
  娘、今日には平熱範囲になり
このまま明日まで熱が上がらなければ
ようやく学校へ行かせられるかな〜と
思っております。

ところで。
本日は、私が来年度やることになっている
地域委員の新旧引継ぎ会議があり
学校へ行くことになっていたのですが
今年の地域委員さんが
「娘ちゃん、お風邪なんですよね?
 地域委員会お休みされても大丈夫ですよ」と
わざわざ電話してくださいました。

いえいえいえいえ。
昨日まで娘が熱出して寝ていても
母や旦那様に任せて、ワタクシ仕事に行ってましたから。
しかも今日は地域委員会の前に
やはり娘を母や旦那様に任せて
美 容 院 に行ってましたから!

大丈夫ですよ〜〜ん。(ヾ(- -;)オイ)
No.2071




2008年3月11日(火)
  疑惑   
  娘の熱、下がりません。
逆に赤丸上昇中。

お医者さんは特に何もおっしゃいませんでしたが
家族みんな「インフル・・・?」と
疑ってかかっております。

もっともいまさら病名がはっきりしたところで
結局遅いので、心の底で思うにとどまっています。
ふ、ふふふふふ。。。。

No.2070



2008年3月10日(月)
  またもや   
  続く嘔吐風邪もようやく一段落して
ほっとしたのもつかの間、
こんどは娘が発熱です。
_| ̄|○ ガクーリ




・・・なぜいつも娘から始まるかなあ〜。
(手を洗え、手を!)
No.2069



2008年3月9日(日)
  娘中心   
  今日は娘の誕生日、ということで
大型ショッピングモールへ
家族総出で買い物に出かけました。

まずは娘のお洋服探し。
女子小学生に絶大な人気の
ピンクと水色とフリルとリボン満載の某お店に入り
スカートをGET。
ついでにステーショナリーもいくつかGET。

その後、おもちゃ売り場へ行き
ポケモンカードをGET。

お菓子を買い、ケーキを買い、
お買い物が終了しました。





・・・ああ。
せっかくあのショッピングモールまで行ったんだから
私も靴だのお洋服だの雑貨だの
見たかったなあ〜。
(こんどは子供抜きで行こう。そうしよう。)
No.2068



2008年3月8日(土)
  兄の家   
  兄夫婦の家が完成したと言うので
新築祝いを持って遊びに行きました。

引越しは来週と言うことで
まだ家具類がなにも入っていない状態なので
余計に広〜〜〜〜くて
子供たちは大喜びで走り回っていました。(すみません)

壁紙とカーテン決めに何ヶ月かかかったといっていたので
どんなのかと思っていたら
本当に凝りに凝った壁紙&カーテンでした。
(この部屋はゼブラ系、ここはジャングル系、
 ここはフラワー系、ここは幾何学模様・・・と多種多様)

「白いので!(←ここでも面倒になった)」とすべての部屋を
同じ壁紙にした我が家とは大違い。
ふはははは。。。

No.2067



2008年3月7日(金)
  話半分   
  子供たちに、寝る前の読み聞かせ。
・・・実はまだ続いていました。

前回読み終わった「冒険者たち」で
おしまいにしようと思っていたのに
終わったとたん、すかさず「続編もね!」と
声をそろえて言われてしまったので
・・・続編も話すことになっております。

んが。この続編。
ややこしいし、無駄に 長いし、
キャラクターも今ひとつ魅力不足なので
私自身「う〜〜〜ん」と思いつつ読んだ本。
したがって、子供たちに受けるのか?と思っていたら

・・・案の定。


読み終わってみたら寝てるし!!(何度か)




う〜ん、まだまだ話は半分程度しかきていないのですが
このまま続けるのか、
それともすっぱりやめて違う話にするのか、
ものすご〜〜〜〜〜〜く悩む。。。(ーー;)
No.2066


2008年3月6日(木)
  早すぎる登場   
  お雛様をしまいました。

そして

兜を出しました。




効率よく、要領よく。
I't my doctrine.  (*- -)b
No.2065





2008年3月5日(水)
  勢い   
  旦那様の仕事のお手伝いをしていると
普段の生活ではまったくかかわりを持たない
不思議な単語とめぐり合います。

しかも無意味に長いので
最初のうちは一文字一文字「a」「m」「y」・・・と
口に出して正確に打ち出していましたが
半端じゃなく長い単語が多いのと
だんだん面倒くさくなってきたのとで(ええ!?
かなり勢いで打つようになってきました。
「ここで子音が3つ並ぶのはおかしいから
 これはdじゃなくてaだな」とか
「どこで区切るのかわからないから
 いっそのこと全部つなげちゃえ」とかやっているので
まさに「勢いここにあり」です。



ちなみに血液型はA型です。
旦那様から何度も尋ねられますが
間違いありません。はい。
No.2064





2008年3月4日(火)
  今度こそ収拾か?   
  たまには病気になって

家事も仕事も一切せず

一日中布団に入り

好きな本を読む

・・・そんな生活をしてみたいと
常々思っていたので
ある意味「念願かなう」ですが
いかんせん何も食べられずただ吐く!というのは
やはり「安楽」には程遠かったです。






酒も飲めないしね(ボソ)
No.2063





2008年3月3日(月)
  ぬかった   
  収拾を迎えたかと思った「吐き風邪」、
終わっていませんでした。

きましたよ。

ワ タ ク シ に 。



_| ̄|○ ガクーリ
No.2062





2008年3月2日(日)
  取扱説明書   
  息子もどうやら回復したようで
この3日間続いた吐き風邪パニックは
ようやく収拾をむかえました。(やれやれ)





さて、他所で見つけた取扱説明書をやってみました。

れーこの取扱説明書

本名でしても故障のときは「雨ざらし」です。
・・・・・・・・・・・・・・・非道い。(T T)


ちなみに娘は「一本背負いで直る」そうです。
うん。確かに。

No.2061




2008年3月1日(土)
  宿命   
  娘、夕べは夕飯の用意をしている最中に力尽き
そのままリビング続きの和室で寝てしまったので
私もそれにつきあって一緒に寝ました。

・・・・・・朝4時過ぎから始まった
ネコの「起きて起きてニャ〜」攻撃が始まるまでは。
6時にネコスルー扉が開くまでそれは続く。勘弁して・・・


朝になって娘は元気はつらつ。
すっかりケロッとして遊び始めました。


そして。


次に続くのは。




息 子 だ〜〜〜〜〜〜〜 。(T T)

夜9時現在、洗面器を抱えて半泣き。
 あうう、今日も私は寝不足になるのか?



No.2060