つれづれ日記 08年2月




2008年2月29日(金)
  娘の不測の事態   
  ・・・それは真夜中1時半に始まりました。

私の寝室にやってきた娘の言うことには
気持ち悪い。部屋で吐いた

Σ( ̄□ ̄ノ)ノ



その後、4時半まで5度の嘔吐を繰り返し
どうやら胃にものが無くなったかな〜と思われる頃
ようやく娘が寝付きました。(ふう)

今朝は当然学校をお休みし
お昼過ぎ現在、和室に敷いた布団の中で
ご機嫌にマンガを読んでおります。
微熱はあるものの、おかゆも食べられたし
その後は嘔吐もないようなので
「ノロ」ほど強烈なウイルスではなかった模様。(ほっ)


それにしても。

嘔吐の恐れがあるというのに
お雛様を枕元まで持ってきて遊ぶのは
やめてくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
No.2059



2008年2月28日(木)
  パン教室、終了編   
  今日はパン教室の日でした。
初級最後の。

おしゃべりをしながら作る過程は大変楽しいもので
パン生地を丸めるのも
成型するのもすっかりお手の物、
ぱっぱっぱっと、出来上がりました。

しかし。
相変わらず問題は試食。

最初の一口二口はおいしくいただきましたが
やはり・・・・・・・・・・甘い。
半分のところできつくなり始め
最後の一口は無理やり押し込みました。

初級クラス最後と言うことで
「次回から中級ですがどうされますか?」と
先生に聞かれましたが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ごめんなさいです。
さすがにこれを続けるのは体にこたえます。
この教室に誘ってくれたお母さん方にも頭を下げ下げ
ここでリタイアしたいと思います。





結局最後まで甘いものがダメと言えなかったなあ。。。。
No.2058



2008年2月27日(水)
  犬用うな丼に馳せる思い   
  昔うちで飼っていた犬(雑種)は
うなぎが大好物だったので
夕飯がうなぎの日には
うなぎのたれをかけたご飯に頭と尻尾を混ぜて
犬 用 う な 丼 (←でも almostご飯)」
を作って与えていました。

almostご飯ですが、大喜びでした。
いつもご飯粒の一つも残さず完食。
・・・思えばいい子でした。



さて、時代は移って
今は息子がうなぎ大好物。
大人と同じだけ平気で食べるので
ご飯大盛りにしてごまかしましたが
あっさり平らげて
お 代 わ り !!

・・・・・もううなぎ無いよ。
でもまさか「犬用うな丼(←しつこいようですが almostご飯)」
というわけにもいかず
結局私のご飯の上のうなぎを提供。



まさか自分が
「犬用うな丼(← というかうなぎのたれかけご飯)」を
食する日がこようとは・・・!(T T)
No.2057



2008年2月26日(火)
  韓流を見る   
  実は年明けからずっと、BS-hiで毎週放送している
太王四神記」を見ています。
ヨン様好きの母が熱心に見始めたので
最初何か別のことをしながら横から見ていたのですが
だんだんはまっていって
気付けば母と一緒になってかぶりつきで見ています。

「長髪のヨン様って変」と思っていたのに
今では「かっこいい〜」と言って見ています。
「主演女優の一人が青木さやかみたいでどうもねえ」
と言っていたのに
今では青木さやかを見ても薄幸な美女に見えます。
同じ理由で間寛平氏が知的な師匠に見えます。

ふははははは・・・・(;^_^A
No.2056




2008年2月25日(月)
  危険な遊戯   
  息子が鬼ごっこをしていて
足の指を骨折したのは4ヶ月ほど前の話。
「これからは気をつける」などと
舌の根も乾かないうちに
今回は足首を捻挫して帰ってきました。

_| ̄|○ ガクーリ



いったいどんだけデンジャラスな鬼ごっこしてるんだよ?

No.2055



2008年2月24日(日)
  こぼしたのは私   
  夕べ赤ワインをこぼしたのですよ。
リビングのカーペットに。
盛大に。
ああ、白ワインを飲めばよかった

で、今日はそのカーペットを洗ったのですが
ベランダに出ると、雪。
しかたないので吹き抜けの手すりに引っ掛けて
室内干しすることにしたのですが
洗ったときにうまく絞れなかったため
ポタンポタンとしずくが落ちてきます。
リビングに。




くそ〜〜〜〜〜。



かえすがえすも

白ワインにすればよかった。
(そこか)


No.2054



2008年2月23日(土)
  場外ホームラン   
  風のきつい一日でした。

・・・・・・・・・
娘のテニススクールが大変。
どの子もボールがまっすぐ飛ばずに
大混乱でした。




ま。

もっとも娘はいつもまっすぐ飛んでいませんが。
ヾ(- -;)
No.2053



2008年2月22日(金)
  10月並みのUV   
  このところ春の陽気を感じさせる
よいお天気が続いています。
なので
毎日お布団を干し
毎日徒歩でお買い物に参ります。
なんて健康的。ぶらぼー。




・・・・・・・・でも気付いたら日差し強〜。

No.2052



2008年2月21日(木)
  修行の日々   
  今日も20分の全身浴修行をがんばりました。
・・・・・・なんとか。

この全身浴の効能を聞かせたら
母も早速実践したようですが
彼女はどうやら3分で限界が来たらしいです。
あまりに早過ぎないか、限界が?
それ以来
「体に悪いからやめろ」と何度も忠告してくれます。

・・・・・・悪魔のささやきです。


それにしてもこれで本当にむくみが解消されているのか
よくわからないところがミソしょうゆ。
次のカイロの日まで続けて
先生から「見違えるようです!」と言われなければ
やめておこう。そうしよう。
No.2051




2008年2月20日(水)
  修行中   
  本日はカイロの日でした。
で、毎回言われていることですが
今回も「足がむくんでいる」と言われました。
『足の周りに水枕を巻いているみたい』で
『寝心地のいいベッドを押すような』感じなんですって。
ひで〜〜〜〜〜

ではその解消法を教えてくれとお願いしたところ
「入浴が一番効果的。
 40〜42℃のお湯に20分間全身浴しなさい」とのこと。

何事も「迅速に」がモットーのワタクシの入浴スタイルは
当然いつも「カラスの行水」です。
そんなワタクシが20分も全身浴!?・・・と
若干引き気味の私に先生は
「慣れていないとつらいので少しずつね♪」と
言われましたが
そう言われると逆に挑戦したくなるもので(なぜ?
やってみました。
20分の全身浴。





き、きつい。
これはきつい。
入浴中は石川五右衛門の心境でひたすら耐え、
入浴後は高熱を出した時のような倦怠感。
自分を痛めつける方向の趣味がまったくない私には
これを続けるのはかなり至難の業かも。。。(ーー;)
No.2050



2008年2月19日(火)
  クラブ   
  息子、本日学校で
来年度から始まる「クラブ活動」を
いろいろ見学したそうです。
コンピュータークラブもいいし
卓球部もおもしろそうだし・・・と
いろいろ悩んでいるようですが
結局のところ友達と相談して
楽しそうなところに決めるんでしょう。


小学校のクラブは中高とは違ってどこ入っても
所詮遊びの延長だしね。(ふっ ←根性なくて帰宅部だった母

No.2049



2008年2月18日(月)
  ネタがない(いろんな意味で)   
  お義母さんから手紙が来たので
そのお返事を・・・と思っていると
次の日、直接電話をいただきました。

手紙も電話も特に用件があったわけではなく
お互い近況をおしゃべりしあい
お手紙のお返事書きますね〜などと言って
電話を切りました。





しまった。
手紙のネタを直接おしゃべりしてしまった。
(何書こう〜・・・)
No.2048



2008年2月17日(日)
  女心もかなうまい   
  朝は良いお天気で
「布団干したいな〜。
 でも西の空は雲が多いし無理かな〜」くらいの
お天気だったのですが
昼過ぎスーパーから出ようとする私の目に映ったのは

吹 雪

でした。

_| ̄|○ ガクーリ(なにこの気まぐれな天気は



昨日「大雪OK」なんて書いたのがまずかったのか?
しかしそれにしても

布団を干してでなくて本当に良かった。

No.2047



2008年2月16日(土)
  長靴   
  息子の長靴を買いました。
クロックス













類似品を。(おい)

類似品と言えど同じように軽いので
息子、大変気に入っています。
これで大雪もどんとこいです。



・・・・・・・・・いえ、大雪はそろそろもういい。

No.2046




2008年2月15日(金)
  悪魔のバレンタイン   
  毎年旦那様にお返し目当てでチョコをあげていた娘、
今年は当日の朝にバレンタインだと言うことに気付き
「お母さんよろしく」状態で登校していきました。

ということで、娘から旦那様への
バレンタインチョコを買いにスーパーへ。(私、使いっぱですか?
品薄の棚から、娘がいかにも選びそうな
安〜い「キティちゃん」柄のチョコを買い
娘に手渡しました。
当然お代は私持ちですか?ええ?

そして「お父さんに渡すだけ♪」とウキウキ待ち構えていると
ちょうどその時、母が教室の子の保護者からもらったという
デメルのチョコを持って帰ってきました。
・・・当然娘が食べます。(息子ももらったけど

そして娘、食べ終わってからはたと気付いたのが
デメルのチョコの紙バッグ

にやりと笑い、



そのデメル袋に、




キティちゃんチョコを入れました。

Σ( ̄□ ̄ノ)ノ




娘、何重の意味でも





ひで〜〜〜〜〜〜〜〜〜。



No.2045



2008年2月14日(木)
  肉体労働   
  昨日、物置が設置されたので
今日は物置に入れようと待ち構えていた荷物を
運び入れました。

・・・ロフトから。

・・・・・・・・・・・・・はしごを使って。


めっちゃかさばるダンボール類を抱え、または肩に乗せ
一段一段細心の注意を払いながらはしごを降り
さらに階下へ降りて外へ出て物置に運ぶ・・・、
この作業を何十回と繰り返したおかげで
この冬一番の寒波の下、大汗をかきましたよ。
(も〜ビショビショ)


ともあれこれでロフトに子供たちが遊ぶスペースができました。
よし。
No.2044



2008年2月13日(水)
  携帯番号を教えときゃよかった   
  本日午後一時から、物置を設置に
業者さんがやってくると言うので
午前中の仕事をハイスピードで片付け
お昼ごはんも食べずに仕事場をあとにし
雪降る道を用心しつつも必死に運転し
家に着いた直後
「すみませ〜ん。物置設置ですが
 雪のためあと1時間ほど遅れます〜」という電話が。。。

orz ( ← 燃え尽きた



No.2043



2008年2月12日(火)
  厳しい掃除機   
  掃除機を新しくしました。
なんだかいろんな機能が付いています。
まだよくわかっていませんが
ホースの一部をカポッと外すとブラシが登場し
ノズルを踏むと隙間ノズルと言うやつに変わるそうです。
すごいです。
まるで忍者屋敷のよう。

さて、そんな機能はいつか把握できるだろうと
今朝いつものようにいつもの掃除を始めました。

するとノズル部分についている
ハウスダスト発見」シグナルが
赤く点灯します。
お〜見えないけどここにハウスダストがあるのね〜と
もう2〜3回往復させるとシグナルが消灯しました。
よし。
いい仕事してるじゃん。
さすが最新式〜とご機嫌に
カーペットに向かったところ
こんどはシ グ ナ ル が 点 滅 し 始めました。
しかもせ わ し な く 。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

なに?なに?ここはそんなに怒られる(?)ほど
ハウスダストがあるわけ〜!?と
同じ場所を何度も何度も掃除機かけても
点滅はなかなかやまず
もういいじゃん、ゴミなんか絶対無いよ〜と言う頃に
点滅が点灯に変わり、やがて消えました。





最新式掃除機、厳しい。_| ̄|○ ガクーリ

(1u掃除するだけでものすごい運動量。
 つか今までの掃除の仕方はいったいなに?)
No.2042



2008年2月11日(月)
  ハナざかりの君たちへ   
  子供たち、すっかりハナタレ状態で
我が家はものすごいティッシュ消費量になっています。
このオイルショックの時期に痛い痛い・・・

このあたりではポケットティッシュを
配っている人が少ないので
(埼玉では駅前を歩けばティッシュ富豪)
とうとうポケットティッシュを買う羽目に陥りました。
・・・背に腹は代えられません。



そんなことを言っていたら私もすっかり鼻ズルズル。
鼻の下が痛い〜〜〜〜。(T T)
No.2041




2008年2月10日(日)
  サイクリングGOGOGO   
  ネットで自転車を買った旦那様、
本日それが配達されたので
息子と娘を連れて
さっそくサイクリングに出かけました。
(私は留守番)

息子はともかく、娘がどの程度ついていけるか?と
心配しておりましたが
やはりあちこちで待ってもらっていたらしく
結局30分ほどで戻ってきました。
・・・お疲れ様。

その後、走り足らなかったのか
旦那様はお一人で出かけられ
一時間かけて市内観光を楽しまれたようです。
・・・・・・・・・お疲れ様。


え?マジで健康家族?
No.2040



2008年2月9日(土)
  雪とへたれと雪かき少年   
  雪です。
ものすご〜い雪。
16時現在積雪10cmは軽く超えた感じです。

この久しぶりの雪のため
私は徒歩でお買い物、
途中、超渋滞の車の列だの、オカマ掘った車だの、後輪だけで前輪がまったく動いていない車だの見ましたよ、歩いてよかった。
娘は喜び庭駆け回った挙句雪だるま製作を楽しみ、
息子は娘に付き合ってちょろっと雪遊びした後
すぐに戻って風呂場で足湯(へたれ)、
旦那様はベッドの中で読書を楽しんでおります。(へたれすと)



そんな中、家の前の道路をひたすら雪かきする少年を発見。
いつも乱暴なこと言ってふざけてばかりだけど
あんたは偉い。おばちゃん、見直した。
No.2039



2008年2月8日(金)
  サイクリングGOGO   
  昨年秋、自転車を買ったものの
次の日に足を骨折してしまい
ずっと乗れなくなってしまっていた息子、
足が治ってからも引越しだの
寒さだのでそのままずーっと乗らずじまいでいたのですが
何を思ったのか、少林寺に行く直前に
「今日、自転車で行くから」宣言をしました。

え〜〜〜?初乗りが夜!?(少林寺は18時から19時半)

と思いましたが、本人がヤル気満々になっていたので
行かせて見ることにしました。

そして無事に帰ってきた息子、
次の日もその次の日も、学校から帰るなり
自転車乗ってくるから!とサイクリングを楽しんでいます。

そんな話を家族でしていたところ





え?旦那様も自転車買ったって?

(なにその健康家族?)
No.2038



2008年2月7日(木)
  読み聞かせの基本   
  今日は市主催の図書ボラ研修会があり
参加してきました。

講師は「本の探偵」で有名な
児童文学評論家の赤木かん子さん
同じお話会のメンバーが行くというので
付き合い程度のつもりで出かけたのですが
大変有意義で、勉強になった2時間でした。

子供を幸せにするためには
子供の好きな本をリサーチし
そのデータに基づいて本を選択し読むべし、
自分の好きな本を好きなように読んでたんでは
子供が我慢することになるからダメなんですって。
反省。
でも「冒険者たち」は毎晩とても楽しみにしてくれているみたいだから続けよう。
 とうとうイタチとの戦いの火蓋が切って落とされたよ。

No.2037



2008年2月6日(水)
  恐怖の本部役員選挙   
  今日は小学校で、授業参観の後
「本部役員選挙」が各クラスで行われました。

どこのお母さん方も
「この日は這ってでも行く」と仰っていましたが
本当に。
仕事を切り上げて参観後に来たお母さん、
具合悪そうだけど黙って座り続けるお母さん、
授業参観の後、ダッシュで家に帰り
幼稚園のお子さんを引き取ってまた来られたお母さん。
なぜそこまで?と思っていたら

・・・
欠 席 裁 判

でした。

結局「子供は問題が多く親は放任しすぎ」と噂のある
今回欠席(いやいつも欠席)した方が圧倒的に票を伸ばし
選出されました。


(以下 心の声)
それって一種のいじめでは?
というか子供がいつもその子にやられているから報復?
それにしても「子供に構わない」人が学校代表になったら
学校にとってもよくないのでは?
頼まれればしかたないかな?と思ってましたが
そんな風に選ばれた人ばかりで構成される役員はちょっといやかも。
こそ。


No.2036




2008年2月5日(火)
  デンコちゃん   
  新しい家になってからの
公共料金の請求明細がきました。

・・・・・・・・・これはすごい。
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ


ガスは、床暖だのガスファンヒーターだの
使用し続けているので
「今だけ」と思い(たい)ますが
電気もこれ。。。orz


こまめなオフ、大事。((T T) メモメモ

No.2035



2008年2月4日(月)
  恥ずかしい図   
  ポケモン大好きな我が家の子供たち、
「おやつ選んで良いよ」というと
ポケモンフィギュア付きラムネを選びます。

・・・
それは「ラムネ付きフィギュア」の間違いだろう?とか
ラムネ一個があんたのおやつか?とか
突っ込みどころは満載ですが
本人たちはコレクションを増やしたいがため
お菓子売り場に行くと、フィギュアの種類チェックを欠かせません。
結果、いつも行くスーパーの品揃えは大体把握してしまい
コレクションは滞っています。

今日は私、たまたまあまり行かないスーパーに行ったので
子供たちが持ってないフィギュアを探してやろうと
お菓子売り場に行きました。
そして陳列棚の前に座り込み
(そういうお菓子はたいてい低い位置にある)
じっくりポケモンの種類を見ます。
家にあるものとの重複だけは避けたいので、よく見ます。
微妙な違いだけで種類も変わるらしいので、細かく見ます。
名前も「聞いたことあるなあ〜」というのは避けます。
はっきり言って私にはかなり難易度の高い技です。

ふと横を見ると
幼稚園に入っていないくらいの男の子が
私と同じように座り込んで
同じようにじっくり吟味しています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同レベル。orz

そして必要もないのに「どれが欲しいって言ってたかなあ〜」などと小芝居までしてしまう自分。
No.2034



2008年2月3日(日)
  雪積もる   
  今朝は息子の
「雪が積もってる!」の声で起こされました。


その後、ゆっくり起き出すと
庭には雪まみれになった息子と娘が
茶色の混じった汚い雪だるまを
嬉々として作っていました。
・・・ビショビショになりながら。
(風邪引くな〜)

今日は節分なので吉田神社に行こうと思ってたのですが
あえなく断念。(雪道歩く気なし)
仕方なく家で豆まきして太巻き作って食べました。
鬼は外〜。
No.2033



2008年2月2日(土)
  天下泰平   
  娘が発言しました。
「私、双子だったら良かったのに〜」と。

・・・精神的双子みたいな兄がいるのに?

「女の子の双子がいいの」

いや、待て。
どんなことでも「私のほうが多く」を主張するあなたが?
「(兄)くんばっかりずるい」を連発するあなたが?
(↑正当なる理由で兄が優遇される場面でも)
「一番かわいい?」なあなたが?



一人でよかったよ。(心底)
No.2032



2008年2月1日(金)
  食に関する続編。   
  今日はいろいろなお母さんたちと会う機会があったのですが
どこでもそこでも話題は
ぎょうざ」の話でした。

回収指定されていなくても同じメーカーのものだからと
思い切り捨てたというお母さま。
回収指定されているけどほとんど食べていて
残り二個という状態で
「どうしろというの?」と悩むお母さま。
手作りぎょうざなのに家族から不審な目で見られ
悲しい思いをなさったお母さま。

・・・・・・・・・・いったいいつ収拾付くのやら。
No.2031