つれづれ日記 07年12月




2007年12月31日(月)
  大晦日2007   
  朝から母とおせち料理つくりをしておりました。

おせちというのは
手間がかかって面倒くさいのですが
毎年のことなのでがんばります。(年中行事)

でも今年はいつもよりちょっと手を抜きました。
・・・こうして年々手抜きをして
最後は売られているおせちに手を出しそうな予感。。。
(やばいやばい)

あとはおそばをゆでれば今年の仕事完了です。


それでは皆様、今年もお世話になりました。
良いお年をお迎えくださいませ。m(_ _)m

No.1999





2007年12月30日(日)
  かけひきローレライ   
  いつも一緒に遊んでいる息子と娘ですが
違うことをしたいこともあります。
今日は息子がそんな気分だったようで。
一人でお絵かきをしたい息子に対し
息子と一緒に人形遊びをしたい娘、
それぞれの思惑をかけた戦いのゴングが鳴りました。

息子が絵を描いている机のすぐ横に座り込み
人形遊びを始めた娘は
息子のポケモンフィギュアも使い誘惑を始めます。
大きな声で息子の人形に呼びかけ
勝手気ままに遊び始めた娘を横目に見ていた息子は
自分の人形の扱いがだんだん不当なものになってきたのに
イライラはじめ、ついつい口を出し、やがて
じわじわ娘の人形遊びワールドにひきよせられていきます。
(←うるさい)

このまま娘のペースにはまるのか!?と思ったそのとき
我に帰った息子が
「しゃべらず遊べよ!」と机に戻りました。

それでも大声をやめない娘に対し
こんどは息子が大声で絵の状況を説明しながら
絵を描きはじめます。(←うるさい×2)

それぞれ大声を出すことで
自分の世界に不可侵シールドを張っているようですが
不思議なことに
だんだん同一世界に近づいていきます。





さてどっちが勝ったのか?

(最初から一緒に遊べよ、うるさい〜〜〜 (T T))
No.1998





2007年12月29日(土)
  ハードボイルドパイロット   
  新居には長年憧れだった
「吹き抜け」というものが存在します。
その吹き抜けを使って
子供たちが「ラジコンヘリ」を飛ばしました。
(↑ サンタみやげ)

階段壁面にぶつかり
天井にぶつかり
天窓にぶつかり
その都度
数メートルの高さから失墜し落下するラジコンヘリ。
(そして歓声をあげる子供たち)




・・・・・・・・・・君ら絶対パイロットになったらだめよ。ヾ(- -;)

No.1997





2007年12月28日(金)
  私に向かない職業   
  母の確定申告用書類を作りました。

・・・や、や、ややこしい〜。(;-_-A

母よ、一ヶ月ごと、いやせめて
ニヶ月に一度は収支をまとめてください。
つじつまが合わなくて大変です。
こういう「重箱の隅をつつく」ような
細かい仕事は私に向いてないのよう。
三月のスタッフ給与が一桁、
 八月の月謝が一人分違っていたよ
 ↑こういうのを見つけるのに一苦労。。。


No.1996




2007年12月27日(木)
  余裕ある人生   
  新居内祝いだの、お歳暮のお返しだのを送るため
京都駅まででかけました。
・・・また車で。
(とはいえ、京都の町は慣れているので問題ありません。
 スイスイです)

京都駅前のデパート(京都風に言えば「百貨店」)は
若奥様とそのお子さん、
おばあさまとそのお孫さん、
若奥様の二人、
マダ〜ムの団体、などが
たくさんいらっしゃいました。



・・・・・・・・・・・・年末の忙しい時期にみんな余裕だなあ。
うちらは必要に迫られたからさ。
 それに今年は大掃除もないしね。
)

No.1995



2007年12月26日(水)
  大阪を走る   
  旦那様の仕事のお手伝いに
大阪にある旦那様の職場へ行きました。
・・・車で。

大変久しぶりに大阪の道を走りました。
中心地までは行きませんでしたが
想像通り結構混んでいました。
そして想像に反して
ドライバーのマナーは悪くありませんでした。


・・・・・・大阪、どんなイメージ?(ごめんなさい)


No.1994



2007年12月25日(火)
  イブの悲劇   
  毎年クリスマスの朝は明ける前から起き出し
プレゼントを開けようと大騒ぎする子供たち、
今年は私が起きてもまだ起きる気配がありません。
しかも娘にいたっては
 夜中にプレゼントがあるのを確認したあと
 私たちの寝室へやってきてベッドにもぐりこんでくるし。
 邪魔ちゅうねん。
 息子も午前6時ごろに一度目が覚めたらしいが
 眠かったからまた寝た、そうな。
 どうやらクリスマスの感動が薄れてきたなあ〜〜〜
(T T))

ところで。
うちの新居にはリビングと母の部屋の間の壁には
猫用のドアが付いています。
どのネコも、いつも普通にそのドアを通りますが
夕べ、アイ子さんがそのドアのレールにひっかかり
ドアにはさまれる悲劇が起こりました。
悲鳴に気付き、助けようと手を出したところ

・・・手首を思いっきりかまれました。
(も〜半端なく。すごい噛力。血どばどば)



で、今朝見てみると、手首の太さがぜんぜん違うんですよ。
ぞうきんが絞れない。
重い鍋が持てない。

・・・この年末に〜。

No.1993



2007年12月24日(月)
  張り切るイブ   
  メリークリスマスです。
息子も娘も朝からハイテンションな一日です。
ハイテンション過ぎて
娘、いろいろな粗相をしております。
(少し落ち着け)

サンタさんが来るまでに寝かさなければなりません。




・・・・・・・・・・寝るかなあ。。。
No.1992



2007年12月23日(日)
  恐怖のドアチャイム   
  草木も眠る午前1時半過ぎ、
眠りに入った私の耳に、夢か現か聞こえるのは
♪ぴんぽ〜〜〜〜〜〜ん

気のせいか、もしくは夢の続きかと
頭はそのまま眠りに付こうとしていましたが
しばらくするとまた聞こえる
♪ぴんぽ〜〜〜〜〜〜ん

それでもまだ「夢、夢」とごまかしレム睡眠に入りかけていましたが
またも
「♪ぴんぽ〜〜〜〜〜〜ん」

これは夢ではない、間違いなく聞こえます。
まだ外溝工事が完成していないため
付けられていなはずのドアチャイムの音が・・・!

室内に取り付けられたドアフォンのランプも
赤く煌々と光っています
そしてしばらくしてまたも「♪ぴんぽ〜〜ん」。。。
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

これは怖いです。
はっきりいって怪談です。
旦那様が横にいらっしゃらなかったら
子供たちをも起こしかねないほどの恐怖です。

そして私は恐る恐る玄関のドアを開けてしまいました!
(怖いものみたさ?)











誰もいません。
でもまだ鳴り続けるピンポンの音。

Σ( ̄ロ ̄lll)




そこに旦那様登場。

彼は「雨で外のチャイム部分がショートしてるんだよ」と
あっさりドアフォン電源をOFF。
そのまま寝室に消えられました。


<(゜。゜;) ・・・そ、そんだけ〜?



でも怖かったっす。
No.1991




2007年12月22日(土)
  不本意なる初体験   
  新しいキッチンになって
焼き魚と揚げ物はどうもする気が起きず
今まで避けてきました。

白いキッチン。
きれいなキッチンのまま。
・・・なんて
いつまでも維持するのは無理に決まってますが
なんとなく。
できれば避けたいな、と。




そんなときにやってきたのは釣りキチの兄。
どでかいサワラを3尾とハマチを4尾、釣果にして
そのまま我が家へやってきました。

・・・当然うちのキッチンが「おろし場」です。

結果、
刺身。(これはともかく)
塩焼き用の切り身。
西京焼き用の切り身。
フライ用の切り身。
・・・が、血だらけのシンクとうろこ飛び散るカウンターを犠牲に
出来上がりました。




・・・ううう。 _| ̄|○
No.1990



2007年12月21日(金)
  二学期終了   
  さて子供たちは本日終業式。
背中には通知簿と冬休みの宿題を、
前には大きなお道具箱を抱え
学校から帰ってきました。

通知簿は・・・まあ、こんなもんかな〜、という感じで。
つまり可もなく不可もなく、というところで。
「可」も「不可」もなければ「優」と「良」だけか?というお約束のつっこみは無しで。

それよりも、冬休みの宿題の「書初め」ですが
小学三年生からは「毛筆」になるのですね。
・・・毛筆。
つまり墨。

・・・・・・・真っ黒な墨。。。

(ー’`ー;) ウーン




ベランダで書かせようかと今からもくろむ鬼母。

No.1989



2007年12月20日(木)
  パーソナリティ   
  小学校で個人懇談会がありました。
希望者だけなので息子のクラスに。娘のほうは辞退した。話すことが思いつかなかったし。

で、先生といくつか話をした後
「どうですか?うちの息子、
 ちょっと変わってるとかって浮いてませんか?」と尋ねると
「ああ、大丈夫です。
 うちのクラス、
 みんな変わってますから(^▽^)」





そ、そうですか〜〜〜〜。(;^_^A

じゃあ、それもこれもみんな「個性」ってことで。

しかしそんな個性際立つメンバー揃いってことは、先生は大変ですね。
No.1988



2007年12月19日(水)
  ピッタリマスク   
  旦那様の仕事のお手伝いに行きました。
電車に乗って参ります。
風邪気味なのでマスクは常識です。
立体マスクでしっかりガードしてでかけました。

が、電車の発車時間に詳しい旦那様と一緒なので
走る。
走る。
走る。
道路で、連絡通路で、改札口で
時間のロス許すまじとばかりに走るので
ぜえぜえです。



・・・・・・・・・酸素〜!!


No.1987



2007年12月18日(火)
  図書室大掃除   
  ちょっぴり風邪気味なワタクシ。
今日は「リビングの掃除はするから」という
母の好意に甘えました。
(主婦役が二人いるのは気が楽)

その後、図書ボランティアの定例会があったので
でかけたのですが
そこは

大掃除大会でした。

orz


なぜ家の掃除機による掃除を母にお願いしておきながら
ほこりだらけの図書室の窓拭きだの
床の水拭きだのをしているのだろう?
(風邪気味と言い出せない見栄っ張りな私)



でも定例会後は給食いただきました。
クリスマス特別食っす。へへ。
No.1986




2007年12月17日(月)
  金がない!   
  新居の頭金〜♪だの
引越し費用〜♪だの
その他もろもろの家財道具代〜♪だの
とかく金が飛んでいく今日この頃なのに
よりにもよって今月は

車検



ですって。



_| ̄|○ ガクーリ
No.1985



2007年12月16日(日)
  サンタの悩み   
  子供たちのサンタ仕事をしてきました。
ゲームのソフトだけでは見た目がさびしいので
もう少しボリュームをつけたいなあと。
(ようするに見栄っ張り)

娘の欲しいものはよく知っているので
リカちゃんのお洋服で即決まりですが
息子のほうにはいつも頭を悩ませます。
で、結局旦那様のチョイスで「ラジコンヘリ」に決定。
これでOKね・・・と思ったのですが
息子と娘のボリュームの差からいって
果たしてこれで娘が納得するだろうか?という一抹の不安。。。
(とにかく自分のほうがよくなければ気がすまない娘)
結果、これでもない、あれでもないと
さらに頭を悩ませる結果に。。。




サンタクロース、さんざん苦労す。
No.1984



2007年12月15日(土)
  二台目   
  娘は今年サンタクロースに「ポケモン」のソフトをもらい
息子と一緒に通信して遊ぶ予定だそうです。

・・・あれ?
通信、ってことはもしかして
DS一台ではだめってことでは?

これは困りました。
サンタさんがやってきたとしても
このままでは娘の希望はかないません。
でもサンタさんにDSを頼んでしまうと
そのDSは「娘のもの」になってしまい
そうなると、娘が好きなように使用できることにもなり
現状の「DSは親のもの。あんたたちに貸すだけ。
ゆえに持ち出し厳禁」というルールが守られなくなります。
(長いが要するにゲーム機本体を子供の持ち物にしたくない)

ということで、今朝は電気屋さんへ開店と同時に走り
DSをゲットしてきました。
これでいつサンタさんが来ても大丈夫です。
(いえサンタさんが来る日は決まっている)
きれいなロゼ色でなかなかいい感じです。
娘にも見せびらかし「これは私のもの」と宣言しておきました。




・・・・・・・・ただ。

私のものなんですが遊ぶソフトが無い。
_| ̄|○ ガクーリ
No.1983



2007年12月14日(金)
  図書のお仕事   
  家の中は「混沌」ですが
図書の仕事があって学校に行きました。
実は今日で三連日。すみません、母

今日はクリスマスお話会というやつで
校長・教頭を巻き込んでの
ドタバタイベントを行いました。
アドリブの多い先生方なので
どうなることかとちょっぴり心配(おい)でしたが
無事、大盛況に終了できてよかったです。



・・・家の片付けもしなくっちゃね。(いつ終わる)
No.1982



2007年12月13日(木)
  お久しぶりです。   
  一週間ぶりに日記を更新することができました。
(きゃっほ〜! 以下がこの一週間の話。長いのでフォント小)


6日、約束どおり8時半には引っ越し業者さんがやってくる。
前回の引越しで「安もの買いの銭失い」を体験したので今回は大手さんに頼ん
だ。
さすが大手。抜かりない仕事ぶり。
しかし丁寧過ぎて昼ごろには終わると踏んでいた引越しが結局夕方までかかる。
その日はダンボールに囲まれて寝る。
それから4〜5日たってもダンボールだらけの室内。片付かない。
特にキッチン用品は二世帯分、しかも母のは40年分あるのでものすごい量。片付くわけない。
土曜は兄夫婦が手伝いに来てくれた。
あまりの仕事のはかどらなさに兄嫁もあきれる。すみません。
11日はカイロの予約をしていたが無理。絶対いけない。泣く泣くキャンセル。次回は来年。
12日、だいぶ片付く。気付けば家の周りは可燃ごみと不燃ごみでいっぱい。どんだけ〜。
13日、廃品回収でダンボールもだいぶ片付いた。やっと家の周りの土が見える。
でも外溝工事ができていないで、周りはむき出しの赤土。一歩でも外に出ると泥だらけ。
その泥だらけの状態で猫たちが出入りする。ぴかぴかの廊下がすぐに泥だらけ。いや〜!!
結果、雑巾を持ってひたすら猫を追いかける。すっかり彼らに避けられる。




そんな感じで。
今日は久しぶりにネットが繋がったのでしばらくネットを満喫します。
ふふ。
No.1981




2007年12月5日(水)
  引越し前夜   
  いよいよ明日引越しです。
朝8時半から引越し業者さんがくるので忙しい〜です。
がんばります。

しばらくネットがつながらないかもしれません。
日記、BBSのお返事が滞ります。
申し訳ありません。m(_ _)m




リアル友達は、なにかありましたら
PCメールでなく携帯の方に連絡くださいませ。
No.1980



2007年12月4日(火)
  ポエマー   
  引越しが明後日に迫ってきました。
がんばって箱詰め作業をしています。

子供たちの机の中やマンガ、おもちゃを整理してしまったので
やることがなくなった彼らは大変退屈しております。
ちょっぴりうるさいです。




・・・・・・・・・・・・・詩でも書いていて。
No.1979



2007年12月3日(月)
  愛の試練   
  旦那様の愛を確かめたくてたずねました。
「私のこと愛してる?」と。

旦那様が答えます。
「いっぱい(←棒読み。しかも視線はテレビ)」

もう一度たずねました。
「どのくらい?」

旦那様も答えます。
「月に届くくらい(←やはり棒読み)」

私が聞きます。
「・・・・・・・・・・何が?」

旦那様、少し困った顔で私を見つめ
そして
「・・・・・・・・・・・・・・・・・なんかが









“なんか”ってなに?


No.1978



2007年12月2日(日)
  ひたすら荷造り   
  今日も荷造りです。





がんばります。(遠い目)
No.1977



2007年12月1日(土)
  働く人、さぼる人   
  引越し準備が佳境を迎えています。
現在一家総出でダンボールに詰め込み作業中。

途中、現実逃避にネコをいじってみたり(主に母と私)
途中、現実逃避にPCをいじってみたり(まさに今)
・・・
でもなんだか見事に作業が進んでいますよ。
すごいです。
ブラボー。
・・・・・・・・・・・・旦那様、お疲れ様です。(!!)

No.1976