つれづれ日記 07年11月




2007年11月30日(金)
  サンタの寿命   
  我が家では
「サンタさんへのプレゼントのリクエストは封書にし
 日本政府が用意しているサンタボックスに出すと
 政府が責任持ってすべての手紙をフィンランドまで届ける」
・・・と言っております。

当日はサンタの軌跡を追った衛星動画を
ネットを通じて子供たちに見せたりしています。

子供たちもだんだん知恵が付いてきたので
小難しい用語や科学的な画像を使って
煙に巻こうと必死です。

息子の学年になると
サンタシステムを知る子も増えてくるので
時間の問題ですが
残り少ない「サンタ生活」をできるだけ長く楽しみたいものです。




・・・・・・だから私を見ておねだりするな、子供たちよ。
No.1975





2007年11月29日(木)
  尻に火が付く   
  午前中は新居で必要になるさまざまなものを買いに行き
買う予定なかったガスファンヒーターも購入。今の寒さが身にしみた
午後は引越しの準備でさまざまなものを片づけ始めました。

・・・引越しは来週です。
今年3回目になる、事実上最後の引越しです。



・・・・・・・・・・・・・・大丈夫か、私?

No.1974





2007年11月28日(水)
  娘の夜襲   
  このところ毎晩明け方近くになると
娘が二段ベッドから下りてきて
ベッドの横に直にひいている大人用布団に
もぐりこんできます。

布団をベッドのすぐ横に引いている関係上
二段ベッドのはしごはありません。
したがって娘が下りてくるのを寝ながら見上げるのは
いろいろな意味でドキドキです。

無事に下にたどり着き
私たちの布団の中に入ってからも
彼女の大胆な寝相には翻弄されっぱなしです。
本当にいろいろな意味でドキドキです。
(首は絞めるな、首は)
No.1973





2007年11月27日(火)
  使用説明   
  もうじき引渡しの新居へ行って
「家の使用説明」を受けてきました。
窓やシャッターの閉め方だの、フローリングのメンテの仕方だの、物干しの使い方だの
慣れるまでは、いろいろ大変そうです。
(特に照明のスイッチはわけわからん)

ネコ専用の扉だの、ネコ専用の階段だの
キャットウォークだのも付いている家ですが
慣れてくれるまで、なかなか大変そうです。
(・・・使ってもらえなければ室内干しや飾り棚になるわけやね)


No.1972





2007年11月26日(月)
  まさに「つれづれなるまま」   
  うちの子供たちはよく「お話」を書きます。
その形式はマンガだったり絵本だったり小説だったりと
さまざまですが
自分たちの頭に思い浮かぶお話を
ノートやら反古紙やらに書き綴っています。
(もしくは書き殴っています)

・・・もちろん推敲はありません。



息子の話はアドベンチャーものが多いようです。
でも題名を見ると
「○○の
と書かれています。

娘の話はファンタジーが多いです。
でも題名欄には
「お話の大名:○○と○○のお話」
と書かれています。

・・・・・・・・・・とうぜん推敲はありません。(ー’`ー;)
No.1971




2007年11月25日(日)
  植物園で過ごす休日   
  とにかく家の中は寒いので、外に出ました。
(外は暖かい・・・!)

歩いて数分のところにある府立植物園に行きました。
行ってみるとちょうど「紅葉フェスタ」とやらをしていたので
いつも以上に園内はにぎやかで活気づいています。

小春日和が気持ちいいので
コンビニでおにぎりとビール(←重要)を買って
ついでに園内ランチを楽しむことにしました。
その後、園主催のスタンプラリー&ビンゴゲームに参加して
園内を駆けずり回り
ビオラの花苗ポット6つもらって帰ってきました。



たまには健康的な休日もいいものです。(^^)v
No.1970



2007年11月24日(土)
  引き返せない二人   
  今日は再来週に迫った新居準備のため
いろいろなものを買いに行きました。

一番大きな買い物はベッド
主寝室に置く大人用のベッドを買いました。
ダ ブ ル ベ ッ ド です。
これでもう夫婦仲が険悪になろうが
仮面夫婦になろうが
引き返せません。


・・・・・・・・・・・・・ふふふふふ。(←怖いよ、奥さん)

No.1969



2007年11月23日(金)
  寒さこたえる家 2   
  このところ毎朝日の出の頃になると、息子の
「寒い・・・」というつぶやきで目覚めていたワタクシ、
そのたびに
湯たんぽを入れ
子供用の毛布を大人用の綿毛布に替え
窓にダンボールを張り
パジャマを真冬用のものにし
大人用の綿毛布をさらに大変厚手のマイヤー毛布に替え
冬布団の上に子供用の毛布をさらに追加し
・・・
と日々寒がり息子の寒さ対策に追われていました。
もうこれ以上の対策はしようがないよ、
これでまだ寒いなら
二段ベッドをたたんで全員雑魚寝でくっつて寝るほかない!と
覚悟をしていたら
今朝はなんとか寒がらずに寝ていてくれました。(ホッ)


・・・どんだけ寒いんだ、この家。(まだ11月)
No.1968



2007年11月22日(木)
  パン教室、今回は余裕編。   
  パン教室、本日は3回目です。
予定表には「シナモンロール」と書かれていたので
覚悟していったら
「食パンとチーズスティック」に予定変更されていました。
(らっき〜♪)

これなら余裕です。ど〜んとこい。
いつも以上に、積極的に作業をこなしました。
(まるで別人)


・・・ということで
今回も「甘いのがダメ」と言い出せず。

いったい私はどこへ行くのだろう・・・
(来月はメロンパンらしい _| ̄|○ )
No.1967



2007年11月21日(水)
  黒と白   
  昨日のK文教室で
とある二人の男子生徒から、各々別々に、
「先生、白髪多いよ」
と指摘されちゃいました。

_| ̄|○ ガクーリ


ほうっておいてよ!
なんてデリカシーのない男たちなの〜!!

・・・と言い放ちましたが(←子供相手に大人気ない)
子供とはいえ男に指摘されてそのままにしておくなんて
女としてどうなのよ、と思ったので
本日急いで美容院に行きました。

美容師さんから「黒で染めると重くなりますが?」と
言われましたが
いいんです。黒サイコー!!



・・・だから白いのが出てくると目立つんですけどね。

No.1966




2007年11月20日(火)
  粘膜注意   
  このところの寒さに
一番最初に反応してしまったのが足の指。
しもやけになってしまいました。
今のところ、合計4本。

私のしもやけ対抗策は大変簡素、
ずばり「と う が ら し 」です。
鷹の爪をちぎって患部につけます。
直接あたるとや け どするので
ティッシュ一枚を鷹の爪にかぶせます。(←必須)
かなり効きます。
お子さまや肌の弱い方は避けられたほうが懸命なほど。

で、夕べもいつものように
足の指に鷹の爪を巻き治療完了〜♪のあとで
うっかり鼻の下を触りました。
・・・鼻の下ジンジンです。痛い痛い。
そのあと手を洗いましたが
お酒のつまみの大豆を食べました。
・・・舌の先ピリピリです。
翌日顔を洗ったあとコンタクトを入れました。
・・・目がヒリヒリして涙が止まりません



おそるべし、鷹の爪・・・!_| ̄|○
No.1965



2007年11月19日(月)
  寒さこたえる家   
  めっちゃ寒いです。
仮住まいの家は隙間風が遠慮ない上、
熱効率の悪さが売り(?)なので
とにかく寒さがこたえます。

しかも、暖房器具が今のところ
電気ストーブ2機だけなので
人の移動とともにストーブも移動し
多数決に敗れるとストーブは奪われます。

寒さのあまりワタクシ家の中でもコートが脱げません。
足先の冷えがひどいのでドライヤーで温めました。

・・・・・・・・・・・早く引越したい〜〜〜。(T T)
No.1964



2007年11月18日(日)
  ケチな性分   
  カーテンを買いに行きました。

ただの布切れをちょっと縫っただけ(おい)ですが
全部屋分なので結構なお値段になりました。
予想以上だったので
子供部屋のはケチってレースのカーテンだけにしました。
(おいおいおい)
もう少し余裕ができたら
厚手のカーテンもつけましょう。
(そういう問題?)

でも自分の寝室はいい布地とレースです。
基本です。

そういえば旦那様の書斎のカーテンは
すっかり失念していました。
(非道すぎ)

・・・とりあえずはこんなかんじで。(ええっ!?)
No.1963



2007年11月17日(土)
  違和感   
  もうじき完成の新居に入りました。
ほぼ完成状態なので
「あ〜なるほど。図面ではああだったけど
 実際にはこんな感じになるのね〜」と
いまさらながら感じ入りました。
いい感じです。

ところが、自分の寝室に入ると
白い壁紙にダークブラウンの床・扉・窓枠・・・と来て
なぜか収納ボックスだけ淡いブラウン。。。

・・・あれ〜?なんで〜〜〜〜〜?
この部屋は、白とこげ茶で統一してたのでは〜?
と、担当責任者さんに伺うと
「そうですよね?変だなあ〜と思ってたんですが
 仕様書では確かにこうなので」

えええええっ!?(・_・;)

そんなばかな。
白とこげ茶の部屋で一番目立つ収納ボックスだけ薄茶なんて
どう考えてもおかしいじゃないですか!!
誰がそんな仕様書を!?

・・・とねじ込んだら
設計さんのほうが誤りを認め
直してくださることになりました。

・・・・・・・・・・あ〜よかった。
ワタクシ引渡し後にラッカーで塗り直す自分を想像しちゃったよ。
No.1962



2007年11月16日(金)
  どんだけ〜?   
  仕事(=K文教室)帰りにコンビニによりました。
家で留守番している息子から
「牛乳ないよ」という指令が入ったからです。

コンビニで 1 リットルサイズの牛乳を手に
レジへ向かうと、お姉さんが
ストローご入り用ですか?





ええっ!?  (゜Д゜)

私?
1リットルの牛乳を?
しかもストローで?



どんだけ〜〜?
No.1961




2007年11月15日(木)
  カイロ3回目   
  カイロプラクティックに行きました。
3週間ぶりです。
この3週間ですっかり元通り

先生の施術は大変良いです。
ポキポキもモミモミも快適で至福の1時間ですが
助手の女先生のもみ方がかなりキツく
とにかく 痛 い  のです。
肩も腰もふくらはぎも、一番痛いところを
ピンポイントで押すだけでなく
押した状態で数分間静止されるので
途中で脂汗がにじみます。(マジで)

特に足裏は我慢できず嗚咽をもらしました。
あれははっきり言って
拷問に掛けられた容疑者の気分です。
冤罪なのに「あっしが殺りました」と白状しそうです。

苦悶の表情を浮かべる私に気付いた女先生が
「痛いですか?」と聞かれたので
「〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜痛いですぅ〜」と答えると
「下半身が弱ってますね。ここは?」
「〜〜〜×○△◇!!!」
「心臓ですね」
「〜〜〜〜!!」
「これは脾臓」
「!!!!!」
「胃、小腸、あとこれは腎臓、それから・・・」


・・・・・・・・・・・・・・私、ボロボロ?

(でも健康体でも痛いと思います、女先生。あれは)

No.1960



2007年11月14日(水)
  スピード予防接種   
  夕方、子供たちと母を連れて
インフルエンザの予防接種に行きました。
(旦那様も職場で受けたそうなので、私以外の人間万端。よし。)

初めて行ったその病院は小学校指定医院だけあって
次から次へと小学生が予防接種を受けに来ます。
少し時間がずれたらとんでもなく待たされたかも?な
端境期に着いたのでラッキーでした。

で、さっさと名前を呼ばれて診察室に入ると
おじいさん先生が問診表を眺め
「うん、問題ないね。
 じゃあ、そっちの部屋で受けといで」





え?

診察なし!?
しかもお医者さんは注射しないのね!?

母に言わせると
「普通そうでしょ?」

・・・普通?

前のS玉ではどこの病院でも注射の前には
喉のチェックと聴診器はつきもんで
お医者さん自ら注射してたけどなあ・・・。


・・・・・・・・・・・・・・土地柄?

(もっともおじいさん先生に注射されるより、慣れてそうな看護婦さんのほうが間違いなさそうな気もするのでいいんですけど。)
No.1959



2007年11月13日(火)
  寒さに敗北   
  来月初めの引越し(←まもなく新居完成)まで
寒さに負けることなく
衣替えしないまま
がんばろ〜!!





と思っていましたが
無 理 でした。

整理ダンスを開けたら
そこは半そでTシャツばかり・・・という状況は
さすがに耐えられません。
寒さに完敗です。(当たり前)


・・・・・・・・・っち。(ものぐさすぎです)
No.1958



2007年11月12日(月)
  FREEDOM   
  今日は息子の診察日です。
今日こそ
松葉杖をはずしてもらいましょう
(力説)

そんな期待を胸に診察室に入ると
お医者様の第一声は
今日はどんな風にギブスが割れてるかな♪

orz(・・・・・・・・そ、そうきたか。



いやだわ、先生。
うちの子はとってもお利巧さんにしてましたのよ。
おほほほほ・・・・・・・・・と
見え透いた嘘でごまかし(いえ、ごまかせなかった)
「うん。経過も順調だからはずして良いよ」と
おっしゃっていただいたときには
おもわずガッツポーズが飛び出しました。

やったよ、私。
この4週間よくがんばった!!

(そっちかいっ!)






・・・・・あ、息子。自由放免よかったね。
これで「まだだめ」なんて言われたら母の怒りすごかったろうし
 その面でもよかったね。うん

No.1957



2007年11月11日(日)
  歌う子供たち   
  今日は中高時代の友達3人&そのお子さま方と
昼デートをしてきました。
といってもワタクシは気の利く遊び場を知らないので
友達一人の貴重な意見を採って
「カラオケルーム」デートです。
子供たちが歌に夢中になっている間に
大人たちはダベろうという計画です。
・・・見事です。

最初、マイクから逃げるように、
でも気になる歌はさり気に口ずさむ・・・という
消極的だった子供たちですが
1時間ほどたつと音量も次第次第に上がり
終わりのころには積極的にマイクを取り合い
(特に娘)ヾ(ーー )ォィ
ポケモンのテーマなどをみんなで大絶叫してくれました。





・・・おかげで大人同士の肝心なお話は
めっちゃ聞き取りにくくて
話しにくくなりましたけど。

・・・・・・・・・・・え〜〜〜っと、本末転倒?
No.1956




2007年11月10日(土)
  音楽発表会   
  今日は小学校の音楽発表会でした。

娘たち二年生は「子供・友達」をテーマに3曲、
息子たち三年生は「パフ」のお話と合奏・合唱を、
それぞれ披露してくれました。
この2週間ほど、毎日練習してきただけあって
なかなか上手にできました。
お疲れ様です。

娘は始終笑顔で歌い続け(『劇団ひまわり』状態?)、
息子は途中でビデオをまわしている私に気付いてカメラ目線、
なかなか面白い画像がGETできました。
ぷぷ。
No.1955





2007年11月9日(金)
  弱気   
  明日は校内音楽会があり
今日はそのリハーサルです。
図書ボランティアの仕事ついでに
ちょろっと体育館(←会場)を覗けるかな〜と
期待していったのですが

閉 め き ら れ た ド ア。
ガ ラ ス に は 全 面 暗 幕 。
漏 れ て こ な い 音。



・・・これら無言のプレッシャーに立ち向かうことができず。



結局ひたすら、黙々と。
図書館で仕事をする一日になりました。

orz
No.1954





2007年11月8日(木)
  ランチランチ   
  今日は図書ボランティアのお友達3人と
フレンチのお店へランチに行きました。

・・・ランチ。

ふふ。

ふふふふ。

ああ、やっとこの地でランチを一緒にできるママ友ができたわ〜♪)

おいしいお食事と楽しいお話を満喫してきました。
まだまだ知らなかった学校の裏事情を知りました。
ママさんの一人がめっちゃブルジョアだということを知りました。
学校ではいつもTシャツにGパンなんだもの、気付かなかったよ。


いや〜有意義な時間だったわ。
No.1953





2007年11月7日(水)
  失態   
  今日は用があって大阪方面まで出かけました。
電車に乗って。
本を読みながら。





降りすごしてしまいました。orz

時間によって特急の停まる駅かえるのやめてよ〜
No.1952





2007年11月6日(火)
  湯たんぽの季節   
  隙間風が肌にしみる季節になったので

・・・湯 た ん ぽ を買いました。

いやホント一軒屋って寒いわ。マンションと大違い。
 この家が単にボロいせいだけかもしれないけれど
 去年の今頃と布団点数に大きな違いがあってマジで驚き



とはいえ、湯たんぽは子供達用。
おそろいの羊さんカバー(←白のとピンクのと)のついた
かわいい湯たんぽです。
子供たちも大喜び。
朝起きたら、そのお湯で顔を洗います。
当然です。

けれど私は寒いです。
旦那様がいらっしゃるときは旦那様がバイオ湯たんぽですが
出張中の今は、めっちゃ寒いです。ブルブル。

そんな話を旦那様にしたら
「息子の布団から湯たんぽを奪え」



・・・・・・・・・・・・・あんたは鬼か?ヾ(ーー )

No.1951




2007年11月5日(月)
  理解不能的世界   
  ♪毎週月曜と水曜の放課後は
息子のゲーム友達がぞろぞろと
DS片手にやってきて
ポケモン祭りが始まります。

息子が宿題に奮闘していて
まだゲームを始められない状況でも
彼らは遠慮なくあがってきて
おのおの勝手に始めます。

だんだん人数が増えてきて
それぞれのゲームが白熱してくると
家の中は大騒ぎ、外まで響く有様です。

その声を聞きつけて
息子のよく知らない友達の友達も仲間入り。
私の未知なる単語が飛び交う
不思議な世界ができあがり♪





だ〜も〜うるさいわ〜!!!
No.1950



2007年11月4日(日)
  いまさら住宅展示場   
  旦那様と住宅展示場に行きました。
もうじき新居完成という時になぜ?という感じですが
住宅展示場から「もれなくプレゼント券」を
もらってしまったので
それだけのために出かけました。
(さすが関西人)

もらったものは『カレーセット』と
(↑ 中身はカレー粉とジャガイモとたまねぎ
ル・クルーゼの小鍋。
(↑ 直径13cmのおもちゃのような鍋。何に使うんだろう?

ちなみに「シルバニアファミリーフェア」と題して
展示建物内にあるシルバニア人形を見つければ
シルバニア人形プレゼント!!だそうで
小さな女の子がたくさん来ていました。

・・・・・・・・・・・娘を連れていかなくてよかった。(;^_^A
No.1949



2007年11月3日(土)
  サプリンメント否定派ですが   
  今日も昨日に引き続いて通販の話。

最近宣伝している、某やずやの「千年ケフィア」。
面白そうだと広告を読むと
『乳酸菌と酵母を加熱殺菌しカプセルに詰め・・・』

・・・・・加 熱 殺 菌 ?

それでは乳酸菌も死んでるわけ?と旦那様に聞くと
「ヨーグルトも胃酸でやられるから一緒。
 普通は死んだ菌から栄養を摂取してるんだ」とのお答え。

ええええ〜!?((゜□゜;)!?)
私は乳酸菌ってのは生きたまま腸まで届くんだと思いましたよ?
そういう認識で30数年生きてきましたが
大 間 違 い だったわけですね?(←無知)

そんな死体がいったいなんの役に立つというのか、と
思いつつも、たまたま一週間無料モニターを募集していたので
それに乗っかってみました。(←現金)




そして一週間後。




なかなかいい感じですよ、死体さん?

う〜ん、ちょっとなめていました。
せっかくなんでとしばらく続けてみることに決定です。

No.1948



2007年11月2日(金)
  大人買い   
  でん六さんの「こんぶ入り大豆」が
数年前から私のお気に入りです。
お酒のつまみはもっぱらこれ、
だいたい二日で一袋のペースでほぼ毎日食べています。

イソフラボンがブームになる前から
そして、とりすぎも体によくないといわれてからも
やめられません。とめられません。
これに勝るつまみがいまだに見つからないので。

ところが、こちらに引っ越してから
この「こんぶ入り大豆」を店で見つけるのが至難の業、
仕方なく類似品で代用しますが
やはりただの「代用品」でしかなく
私の心を満足させることができませんでした。

こうなっては仕方ありません。
直接「でん六」さんのホームページから
通信販売で手に入れることにしました。
店で買うより若干高いうえに、配送料もとられるので
バカにはできませんが、あの味には代えられません。

箱買いです。
しかも複数箱。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私って大っ人〜〜〜。

No.1947



2007年11月1日(木)
  オンステージ   
  今日は小学校の全校朝会で
お話会&図書室の使い方PRの寸劇があったので
朝は子供たちと一緒に登校しました。

お話会のほうはベテランママさんがお読みになるので
プロジェクターの上に載せた絵本をめくるだけですが、
寸劇のほうには「出演」するので、どきどきです。
共演者が、教職歴の長いベテラン先生と
TVCMに出演した経験のある元劇団員のママさんで、
小学生相手の寸劇とは思えない演技力と
アドリブを見せ付けてくれるので
素人の私は、さらに緊張感がアップです。




・・・・・・・・・・あ〜無事に終わってよかった〜。



(うわっ、地方紙に載ってる)

No.1946