つれづれ日記 07年10月




2007年10月31日(水)
  保温性があるとは聞きますが   
  娘の漢字練習帳をパラパラとめくって発見した一文。

新 聞 を か け ね る




新 聞 を 掛け  寝る ?

Σ( ̄▽ ̄lll)


教科書にいったいどんな社会問題が載っているのか!?と
漢字ドリルの見本を見ると

「新聞を か さ ね る

でした。


あ〜〜〜、びっくりした。(;-_ーA

とりあえず娘は、漢字よりひらがなをきちんと
書けるようにするほうが先だということが判明。
No.1945





2007年10月30日(火)
  ドラマチックな彼女   
  娘が学校から帰る途中の道で
外人さん(←娘談。しかもどこ系かは定かでない)が
歩いていたそうな。

それがどうした?と思いつつ話を聞いていると
「そのあと、外人さんが3人に増えてね」
お友達と一緒だったわけね、とさらに先を促すと
「それからポケットから何かを出そうとしていたの!」
・・・・・・・・・はい?
「あれはきっとナイフだと思う!!

・・・・・・・・・なぜそうもキッパリ断言するか、娘?


「怖くって、陰に隠れてて
 他のお友達がくるのを待ってから帰ってきたの」

うん、それはなかなか英断だと思うけど

娘、かなりドラマチック派と判明。
No.1944





2007年10月29日(月)
  離れられない松葉杖   
  今日は息子の通院日。
お医者様が最初に
「うまくいけば2週間で松葉杖を取れるかも」
とおっしゃった、その2週間目です。

取れますように〜と息子と二人で祈るように診察室へ行き
最初に問診、その後レントゲン写真を見てお医者様が
「うん、新しい骨ができつつあるね。
 どう?大人しくできるなら、ギブスはずすよ?」

きゃほ〜!\(^_^)/
大人しくできるよね?息子っ♪

・・・ところが次の瞬間、看護婦さんが
「あれ?こ の ギ ブ ス 、折 れ て る ・・・

そ、それに気付かれてしまったか〜〜〜!(゜_゜i)


「え?マジ?
 ギブス折るなんて、久しぶりに見たな〜。
 ごめん、心配や。
 やっぱり付けさせて


だから、だから大人しくしていてってあれほど言ったのに、馬鹿息子〜っ!orz)



・・・バンザイ途中だった私の手は
そのまま息子の頭上に落ちました。


嗚呼、さらに2週間。(T T)

No.1943





2007年10月28日(日)
  なぞのト音記号   
  今日はネタがないので、少し前の話題を。

息子が何かの知識を披露したので(←何かは忘れた
旦那様と私で「すごいね〜」とほめたところ
こういう展開では必ず負けじと割り込む娘が
「私もすごいこと知ってるの!」と
話しに入ってきました。(;^_^A

「うん、なに?」
「あのね、とおんきごう!」
「・・・・・・・・・・・・うん」
「しじ、とか、でんとう、とか」
「・・・・・・・・・・・・うん?」
「だから、とおんきごう
  しじ、とかいうでしょ?」
「・・・・・・・・・・・・??????」
「たとえば、『私は田中さんを支持する』と
 『田中さんに指示した』とか!!」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!」



それはト 音 記 号 ではなく

同 音 異 義 語 だ〜〜〜!!

No.1942





2007年10月27日(土)
  大型ホームセンター散策   
  新しい家に入れるカーテンを見に、少し遠出をして
ご近所さんが口をそろえて「大きいよ〜」という
大型ホームセンターまで行ってきました。
場所が定かでなかったので、近所のおばさま手書きの地図を片手に)

・・・・・・・・・・・・・・・噂に違わず、大きかったです。


え〜とりあえず、カーテンをいろいろ見て
あれやこれやと大人たちは打ち合わせ。
そんな中、息子は車椅子を操縦して店内を闊歩、
娘はクリスマス用品の場所でいろいろ見繕っておりました。

カーテンはだいたい決まりました。
今後、新居にカーテンレールが付いたら
実寸法を採寸してオーダーしたいと思います。


息子は車椅子の使い方をだいぶマスターした模様です。


で、娘は。





見事にひとつの作品を完成させました。(;^_^A
No.1941




2007年10月26日(金)
  まとまるクラス、まとまらないクラス   
  息子のクラスでは
全員が何かをきちんと成し遂げた日は
例えば誰も宿題を忘れなかった、とか全員まじめに掃除した、とか)
先生が黒板に花丸を書いてくれます。
そして、その花丸が10個たまると
「お楽しみ会」が開催されるそうです。

そして今日はそんな「お楽しみ会」の日。
今日のお楽しみ会の内容は
「ゼリーを作る」だそうで
全員好きな100%ジュースを持ち寄り
手作りゼリーを楽しんだ模様。
息子も前々日からどんなジュースを持っていくか、楽しそうに悩んでいた

「お楽しみ会」効果か、クラスもまとまっているようで
いい感じです。


・・・

そんな楽しそうな息子の様子を見て
学級崩壊中の娘、非常にうらやましそうです。
・・・うう、かわいそう。(T T)
No.1940



2007年10月25日(木)
  モテ日   
  今日は小学校で
図書ボランティア主催の工作イベントがあり
行ってまいりました。

時間は中間休みと昼休みの二回行われたのですが
どっちもなかなかの盛況ぶりで
たくさんの子供たちに囲まれ
矢継ぎ早に質問されたり
手伝いを要請されたりと
とにかくめっちゃモテました。

「あ。(息子)くんのおかあさん!」と
何人かの子に言われました。
が、覚えてなくて本当〜にごめんね。
このところ息子の送り迎えのせいもあって毎日学校に行っているので
生徒たちに覚えられている模様。私も早く覚えねば・・・!
)


No.1939



2007年10月24日(水)
  カイロの日   
  今日は3週間ぶりのカイロプラクティックの日、
ウキウキ♪と弾む足取りで
ポキポキ★してもらいに出かけました。

・・・怪我して仕事を休んだ旦那様を置いて。ヾ(ーー )ォィ
でも一応お昼のおかずは用意しておいた。←娘のお弁当のおかずの残りだけど


今日もいい感じにポキポキです。
首筋に、押されると痛気持ちいいところがあったのですが
先生のポキッの一発で解消です。
びっくり。

助手の方に足首の裏(←弱点)を思い切り揉まれて
悶絶しました。
「そこは勘弁してください」と涙ながらに訴えると
「ここ、ものすごく凝ってるんですよね」と言われました。
そりゃそうでしょう。
でもそこはホントやめて。死にます。マジで。

「友達から『身長伸びたみたい』って言われました〜」と
先生に言うと
「まだまだ伸びそうですね♪」と返されました。
・・・まだまだ湾曲してますか?

今日のカイロはそんな感じで。
No.1938



2007年10月23日(火)
  親譲りの無鉄砲(BY坊ちゃん)   
  息子のケガ騒ぎも一週間経過。
毎日がんばって送り迎えをしております。
・・・
だんだん面倒になりつつあります。
早く治してください。(祈)

しかし、松葉杖生活に慣れてきた息子は
だんだんと慎重さを失いつつあり
毎日あっちこっちで転んでいます。
・・・しつこいようですが、早く治してください。(怒)
曲がり間違っても、悪化させることのないように。)




そんな中、旦那様が駅の階段から転げ落ちだそうな。

・・・・・・・・・・・・・・え?足を怪我?

No.1937



2007年10月22日(月)
  本当は恐ろしいあくびの話   
  ワタクシ、顎関節症で
10数年前より大きなあくびをする
あ ご が 外 れ る という
非常にやっかいな爆弾を抱えております。

ところが今日はその上を発見しました。
なんとその方(=息子の友達のママ)
あくびをしてあごの骨を砕いたそうな!

いや〜負けた負けた。(^▽^)>(←何をうれしそうに)
No.1936




2007年10月21日(日)
  くらら   
  兄が琵琶湖湖岸にある水族館(なのか博物館なのか)に
連れて行ってくれました。

息子、車椅子を借りての入館です。
見たいコーナーがあっても
人が多ければ割り込めません。
小さな子供がわらわらしている所もいけません。
そして、車椅子を押す私も
スロープの上り勾配が大きければものすごい重労働です。
・・・・・・
足に障害を持った人とそのご家族の苦労がしのばれました。

そんな中、娘は一人
「いいな〜いいな〜、お兄ちゃんはいいな〜」と
車椅子で楽をしているように見える息子が
すご〜くうらやましい様子。

・・・まあね、その気持ちもわかるけどね。

No.1935



2007年10月20日(土)
  いつ私が   
  母が息子に陰暦の月の呼び方を教えています。
「(息子)は5月生まれか。
 さつきの花がきれいな月だから皐月だね」
「ふうん」
「(娘)ちゃんの三月は弥生っていうんだよ」
「ふうん」

そこで私が乱入
「お母さんは文月だよ〜」
「・・・ふうん。
 踏みつけるから?

おい。(-"-;)

No.1934



2007年10月19日(金)
  学級崩壊中〜   
  実は娘のクラスが巷で流行の『学級崩壊』中でして
今晩クラスの親たちで対策会が開かれました。




娘の口からだけではわかりえない
ものすご〜〜〜い濃い情報がたんまりと。
とにかくひどいクラスだということは確か
いじめられていたという子供のお母さんは頬を痙攣させながら
涙ながらに現状を訴え、
愚痴られるほうも最後は涙で、
当然のごとく担任の先生への要望もてんこもりで、
そんでもって最終的にどうするか、となると
「船頭多くして・・・」になり。
とにかく意見がまとまるのに
えらい時間が掛かってしまいました。
(帰ってきたら子供たちはとうの昔に就寝していた)

・・・でも本当に意見は「まとまった」といえるのかなあ?
(ちょい不安な結果)
No.1933



2007年10月18日(木)
  パン教室、今回も忍耐編。   
  本日、息子は校外学習日。
お弁当を持って、工場見学へ出かけました。
・・・・たくさんの先生方にお世話になった模様で
大変恐縮です。m(_ _;)m
学校からバスまで道は校長先生の車に乗せていただき
 エレベーターのない工場内はずっと主任の先生におんぶしていただき
 本当〜に恐縮です。ううう。
 だから早く治しておくれ、息子。
 その無駄な動きをやめて、少しはじっとしていようよ〜。



ところで。
本日、私は「パン教室二回目」。
甘いものがだめと言い出せず
苦しい思いをした一回目の轍を踏まじと(9/20日記記載
今日こそカミングアウトしようと決意して出かけたものの
・・・だめでした。orz

ほかほかの大納言小豆入りアンパンを半分喉に流し込み
あとはお茶を一気飲み。
残り半分はどうしようもなくて
「お腹いっぱい」などと苦しい言い訳をして
持ち帰りました。(うっうっうっ・・・)

旦那様からは冷たい目で見られ
息子からは「うそはいけないよ」と説教されました。
ひ〜〜〜ん。

No.1932



2007年10月17日(水)
  恐るべき子供たち   
  子供の情報網恐るべし、で
今朝には町内の役員さんにも
息子の怪我が知れる事態になっていました。
・・・・・・・ただし、なんだか事実より話が大きくなって。
ヾ(ーー )ォィ

それにしても、校門までの送り迎えは
ものすごく気を使います。
なんせ大勢のちょろちょろした子供たち
車の周りをめっちゃちょろちょろしてくれますから!!

こんな所で事故るわけには絶対行きませんので
かなり必死です。
徐行も徐行、最徐行で進みますが
急に飛び出すのやら
前向かずに歩くのやら
はては車の後ろに隠れようとするのやら
本当に怖いっちゅうねん!!キイ
No.1931




2007年10月16日(火)
  鬼ごっこの代償   
  息子のケガの続報。
一晩中冷やしていたのにもかかわらず
腫れが引かないので、今朝病院に連れて行きました。
診断の結果、

ヒビが入ってるんですって


(T▽T)ハッハッハッハッハ・・・

2週間は松葉杖生活だそうで
学校までの送り迎えは決定ですな。
(ノ_-;)ハア…


せっかく買った自転車もおあずけ
ようやく始めた少林寺もお休み。
まあったく、鬼ごっこならおとなしくつかまっとけっ!!
それにしても明後日の遠足はどうなるんだ〜!?


No.1930



2007年10月15日(月)
  おにゅー自転車来る   
  きのう買いに行った新しい自転車が届きました。
下校してすぐに気付いた娘、狂喜乱舞して
踊りながら家に入り
即行、宿題を片付け
「自転車練習してくる♪」と出かけていきました。

ふふ喜んでおるわ、きっと息子も同じように・・・と思いながら
息子の帰りを玄関先で待っていると
・・・帰ってきました。

足 を 引 き ず り 、半 泣 き で 。

Σ( ̄▽ ̄lll)


ど、どうしたの!?と尋ねると
鬼ごっこをしていて、鬼に追い詰められて
あげく滑り台の一番上から飛び降りたんですって。
ア、アホか〜)


・・・・・・・・・・自転車、しばらくおあずけ決定。

No.1929



2007年10月14日(日)
  おにゅー自転車   
  お友達と遊びに行くとき
みんなの自転車を追って一人走る娘が不憫で
「こんど自転車買ってあげるね」と言いました。
ええ、ええ、確かに言いましたさ。

それが予定調和になろうとは・・・!

母に「こんどの日曜は自転車買いに行くの」と言い、
経過を知らない出張中の旦那様にも
「日曜は自転車買いに行くでしょ?」と確認し、
すっかり「新しい自転車買いモード」。
これはどうしたって言い逃れができません。

ということで、買いに行きました。
新しい自転車を。
娘だけ買うわけにも行かず、当然のように息子のも。

・・・16インチ前後を探していたときとは違ってお値段も高いすよ。
(実は予算オーバー)
二人とも中学行くまでは絶対使ってくれい。
(↑これが大人用になるとまた一気に安くなる。
 もしかして一番高いお年頃?)
No.1928



2007年10月13日(土)
  お家の中   
  建て替え中の家を見に行きました。
「中間検査」というやつだそうです。

「いらっしゃいませ、○○様」という
こっ恥ずかしいプレートと
「がんばってます」という
大工さんたちの顔写真入りポスターを眺めながら
建物内部に入りました。

・・・・・・・・・・・・すご〜〜〜い。

鉄筋部分や外壁の他に、ドア、窓、バスなどがすでに入り
天井からは電気関係のコードが何本も下りています。
こんな家なんだ〜〜〜と改めて感じ入りました。

隣の家とめっちゃ接近してる〜とか
後ろの家より背が高くなっちゃった〜とか
いろいろ気を遣いそうな出来事にも気付いちゃいましたが

・・・・

いまさらですね。
えへ。(ヾ(- -;))

No.1927



2007年10月12日(金)
  コンタクトレンズを新調   
  高校のときからずっと
普段はコンタクトばかりだった私ですが
左のコンタクトが曇るようになってから
(・・・一年前くらいからか?)
徐々に使用頻度が下がり
最近ではお出かけの時(しかもめかしこむ時)以外は
ずっとメガネの生活でした。

それで不自由ないといえばないのですが
いざという時、曇るコンタクトしかないのは
不便極まりないので
(曇り度もさらにアップ。
 左の視界ゼロ状態になっている。危ない危ない)
ようやく重い腰を上げてコンタクトを買いに行きました。

私の知っているコンタクトレンズ屋といえば
店の中に一応お医者さんがいて
一応診察してくれるもののどちらかといえば形だけ、
中には医師免許はあるけど
眼科以外が専門のアルバイトというのもあると
話に聞くほど、いいかげんな診察というのが
ほとんどだったのですが(いやマジで
今回行った所は・・・半端ではありませんでした。
というか、これが普通なのか?)
お医者さん自ら私の眼球に合うレンズメーカーをいろいろ指定し
付け替えては、また診察してズレ度合いを吟味し・・・
レンズが決定するまで、結果4度も診察を受けました。
しつこいようですが、本当はこれが普通なのか?)

ここまでしっかりレンズを選んだもらったのは初めてなので
取り寄せで届く日が楽しみです。
・・・・・・・・・・・・なんかいろいろな意味で。
No.1926




2007年10月11日(木)
  誰の修行?   
  先月から通い始めた、息子の少林寺、
先週道着が出来上がって
見た目だけは決まっています。





で、道着と一緒に「左肩部分につけるようにと」
道場ワッペンをもらったので
早速付けたのですが
旦那様から「位置が違う」とダメだしをくらい
ぶちぶち言いながら付け直したのが先週のこと。
アイロン接着なので、本当は付け直しが利かない。
 無理に剥がして、今度は縫い付ける羽目になった。
 ぶ厚い道着に指を刺し、針を折る始末。くそお


今度こそ大丈夫だろうと、今週息子を道場に送り出してみると
先生から
「すみません、このワッペンは大人用でした。
 この子供用を付け直してください。
 あ、大人用のは剥がして持ってきてください」

・・・
な、なあんですって〜〜〜!!!
((o(-゛-;)ぶちっ


ただでさえ、縫い物嫌いのワタクシが
一生懸命全周縫い付けたって言うのに
ふざけんじゃないわよ、くそおやじ〜!(←おいおい、先生だよ?




ところで、息子?
このゼッケンって何?
・・・・・・え?大会?出ないのに?ゼッケン?え?

No.1925



2007年10月10日(水)
  息子と一緒のPTC   
  ということで(何が?)、今日は息子の学年のPTC 、
親 子 ド ッ ジ ボ ー ル 大 会です。

クラス対抗、親も子もいっしょくたのドッジボールなのですが
場所が体育館なので、ものすご〜く所狭し、
逃げようとすると誰かを踏むし、
よけようとすると誰かにぶつかるし、
受け止めようとすると誰かに遮られるし、
なんというか、養鶏所の中のブロイラーのような
底引き網の中の魚のような
そんな感じでした。(←ひどい例え)

それにしても、小学生も3年生になると
上手な子はものすごいボールを投げてくるので
怖い怖い。。。
うちのへなちょこ息子をスタンダードにして考えていると
ちょっとしたカルチャーショックを覚えます。
Σ( ̄  ̄lll)

No.1924



2007年10月9日(火)
  娘と一緒のPTC   
  今日は娘の学年のPTCが行われました。
PTC=Parents & Teachers & Children の意?
 ともあれ、学校で親と先生が子供と一緒に何かをする行事らしい。
 前の学校では無かったので、学校によるっぽい


PTCの内容は「万華鏡作り」。
親と子が一緒になって市販の万華鏡キットで
万華鏡を作ります。

・・・・・・・・・・ってすぐ終わっちゃったんですけど!?(汗)

でも、ややこしくて時間が押してしまうよりは、なんぼかマシかな



明日は息子の学年のPTCです。
息子たちのは「ドッジボール」です。
やっぱり今日のほうが、なんぼもマシかも



No.1923



2007年10月8日(月)
  抱いて HOLD ON ME   
  カイロプラクティックの先生から
「横向きで寝るなら抱き枕を抱えて寝なさい」
と言われたので
抱き枕を探しに寝具店を回りました。

私は、足を挟めて腕を巻きつけることができれば
薄い布団を丸めても良いや〜位の気分だったのですが
母に言わせると
「形が大事!計算されたデザインのがあるんだから!」と
いうことなので
(↑ 新聞広告に感化された模様)
母の言う「計算された理想の形」を探すべく
うろうろうろうろ・・・・

で、結果的に母がその「理想」を見つけてくれたので、
しかもリーズナブルなお値段なので
文句なくお買い上げ。
早速布団の上に置いて、抱きしめてみることにしました。





って、形が大変複雑なんですけど

どっちが頭?


(意味なし)
No.1922



2007年10月7日(日)
  野菜デー   
  今日は叔父の畑(畑は叔父の趣味)へ
サツマイモ掘りに行きました。

ちょっと迷ってしまったため
約束の時間より遅れて到着してみると
畑はツルもきれいに片付けられ
あとは本当に掘るだけ、
しかもピクニックテーブルまで置かれて
ビールとお茶とつまみも用意してもらっちゃって
まさに至れり尽くせりでした。
(世話かけたね、おじちゃん(汗))

子供たちは芋ほりを大いに楽しんだ後、
大人たちが休憩中は
ひたすら虫取りにはげみ
なかなか充実した一日になりました。


(お土産にもらったほうれん草と下仁田ネギと大根葉で
 今晩はなべっすよ)

No.1921




2007年10月6日(土)
  20年ぶり   
  あいかわらずバタバタしております。
今日は私の中学・高校へ。
・・・・・・・・文化祭だったもので。

同窓会幹部(?)の友達と一緒に、娘連れて
懐かしい校舎を回りました。
100年の歴史ある校舎はつぶされて
新しい校舎になってましたが(ちょっと残念)
きれいでよい感じでした。

久しぶりに会った先生方には
一様に年月を感じさせられましたが
そういや自分だってそうなのです、ええ。
「娘さん、かわいいね」と言われたので
「ありがとうございます。でも生意気なんです〜」と返すと
「遺伝」と即答されるのはなにかのお約束ですか?

かつての同級生が先生になっていて
生徒たちから慕われているのはいい感じでした。
そして彼女は生徒たちからも「○○ちゃん」と
私たちが呼んでいた同じ呼び名で呼ばれてました。
いい感じいい感じ。

娘はバザー会場で
目ざとくかわいい物をゲットするのに成功。
その後、いろいろなお姉さん方に甘えるのにも成功。
「いい学校だね」。
・・・そりゃそうだろう。

なぜかそんな場所で
小学校の図書ボランティアの先輩を発見してしまいました。
話をしていて、同じ大学のOG同士だと判明。
・・・小さな世界。

そんな感じで。
No.1920





2007年10月5日(金)
  何十年ぶり   
  なんだか毎日バタバタと出歩く毎日です。
今日は小学校。

図書ボランティアの仕事で
いろいろ打ち合わせをしたりします。
来月、読書週間にあわせ
体育館で「図書館の使い方」PRの
寸劇をすることになりました。


・・・・・・・・う〜わ〜。
学校の体育館の舞台に上がるなんて
すごい久しぶりすぎる。。。(どきどき)

No.1919





2007年10月4日(木)
  けいはん   
  旦那様のお仕事の関係で
今日は守口市まで出かけました。

・・・・・・・・京阪沿線、めっちゃ久しぶり〜。

いろいろものすご〜く変わっていました。
(月日は白代の過客にして・・・)

ところで。
帰りの電車、急行に乗ったので
そのまま京都まで座って帰れるわ〜と
腰を落ち着けて本を読みふけっていた所
途中でいきなり運転手さんに声を掛けられました。

・・・・・・・・終点ですよって。ヾ(- -;)
(そして乗客は誰もいない)


どうやら自分、油断が多いようだ。気をつけましょう。
No.1918





2007年10月3日(水)
  生まれ変われるカイロプラクティック   
  兄夫婦が先日やってきた折、
生まれ変わったようになると評判の
 カイロプラクティックがあるらしいから
 行って来い」と、しかし
自分たちは
「いや〜俺たちは腰痛くないからなあ〜
 生まれ変われなくて残念だ〜」などと
かなり複雑な形で紹介してもらった
そのカイロプラクティックに行ってまいりました。
生まれ変われるものなら生まれ変わりたいので。
(↑ 多少怪しくても欲望に忠実な私)

行ってみたところ、場所はビルからして怪しい雰囲気でしたが
先生も助手さんもまっとう(←何を想像していた?)、
先生の説明も非常に的確かつ納得いくもので
ようするに

骨がゆがみまくっているんですね?


ということがよ〜〜〜くわかりました。(泣)

で、初めてのカイロ経験。

みごとなほど丁寧にあちらこちらをポキポキグルグル・・・
40分コースのはずが
全身くまなくバキボキされ
気づくと2時間以上も経過しておりました。
(あ〜気持ちよかった)

問題の腰の部分は痛みが引くわけではなかったので
「生まれ変わり」を実感できなくて残念でしたが
歪みを強制することで徐々に減っていくことを期待して
次回の予約をして帰ってきました。

とりあえず先生からの宿題は
「屈伸とアキレス腱伸ばし」だそうです。
(↑ あきれるほどの運動不足)

・・・・・・・・・・・・・・・・がんばります。
No.1917





2007年10月2日(火)
  危険な感染症   
  一週間前、娘の鼻の下に
ポツンとひとつ、小さなできものを発見しました。
大きくもないし、目立たないし、と
あまり気にしていなかったのですが
掻いた後はかさぶたになり
それがあれよあれよという間に広がり
鼻の下はまっかっか。
さらにほっぺにもポツン、ポツン、
唇のほうにもポツン、ポツンと
広範囲に拡大しだしたので
さすがにこれはやばいだろうと
学校帰りの娘を皮膚科に連れて行ってきました。

夕診は空いているかと見越したのですが
当てが外れてものすごい混みよう・・・
仕事帰りのおじさん、お兄さん、お姉さんで
ごったがえしておりました。(子供は娘一人)

で。
待ちに待ってようやく先生に診てもらったのですが

・・・・・・・・・・・・・「とびひ」ですって。
Σ(- -ノ)ノ!



い、い、い、行っておいてよかった〜〜〜〜。(;ー_ーA
No.1916




2007年10月1日(月)
  逆襲のエリザベス   
  毎日病院へ行って消毒と注射をしてもらっている
我が家のふうちゃん。
いい感じに傷口もふさがりつつあるなあ〜と思った矢先

脱走しました。



登校しようと玄関のドアを開ける息子の後ろに
とことことついて行き
ドアが開いた瞬間
自由なる外に向かってダッシュしたそうです。


くそ〜頭良いなあ〜。
でも息子よ。
ふうちゃんに外出禁止令出しているのを知っていて、
ふうちゃんが後ろをついてきているのを知っていて、
どうしてそのままドアを開けるよ?
「なんかね〜オレの後ろについてきて
 ドアを開けたら行っちゃった」じゃないだろう?!

・・・・・・・・・・・どっちのほうが賢いんだ?(T T)
No.1915