つれづれ日記 07年9月




2007年9月30日(日)
  エリザベスの嘆き   
  エリザベスカラーを付けたふうちゃん、
外出禁止令を出したため
夕べは一晩中、脱出経路を探しまわり
あちらこちらの家具にぶつかりつつ
鳴き続けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・眠いわ。
No.1914



2007年9月29日(土)
  我が家のエリザベス   
  うちの猫、ふうちゃんがお尻の上に
大きな噛み傷を作って帰ってきたのは昨日の夜。
それがあまりに深く、膿も出ていたので
今日は嫌がるふうちゃんを小脇に抱えて
動物病院に連れて行きました。

病気らしい病気も、怪我らしい怪我もしたことがないため
避妊手術以来ほぼ10年ぶりの動物病院は
ふうちゃんにとってなかなか脅威だったようで
かなりビビっていましたが
やはり連れて行って正解だったようで
しばらくは抗生剤と消毒が必須のようです。

で、ふうちゃん初のエリザベスカラー。

なかなか車幅感覚ならぬ猫幅感覚がつかめず
いろいろな家具にぶつかりぶつかり歩いています。

・・・気の毒な。(早く治せ)
No.1913



2007年9月28日(金)
  お買い物   
  今日は運動会の振り替え休日で
子供たちはお休みでした。

で、子供たちを連れてお買い物。
渋る息子と喜ぶ娘を連れてお買い物。

なんでもど〜でもいい息子の買い物はさっさと終わり
目移りとこだわりの多い娘の買い物には
・・・・とうぜんめっちゃ時間が掛かりました。
(- -;)

ま、想定の範囲内ですけどね。
(でもお買い上げ金額は想定外)
No.1912



2007年9月27日(木)
  慣れない作業   
  仮住まいのこの家、
垣根の枝がものすごく伸びてきまして、
それがあまりにひどいので
母とともに枝を伐採することにしました。

「高枝切りバサミ」なんて無いので
脚立に上ってばっさばっさ。
蚊に刺されながらもばっさばっさ。
バカボンのパパをひそかに尊敬しながらばっさばっさ。



かなりきれいになって自己満足ですが
慣れない作業に、腕と肩がこりこり。
今もキーボードを打っていると
腕がプルプル痙攣しています。

・・・・・・・・・・・・・新しい家に垣根は不要と心に刻むワタクシ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それとは別にサイトの改装なんぞもしてみました。
久しぶりにタグをいじりました。
いや〜・・・・・・・・何年ぶり?(マジで)
ここでも慣れない作業。
しかも力技。

どこか表示等で変な箇所があればお知らせください。m(_ _)m

No.1911




2007年9月26日(水)
  強い男化計画 その2   
  そういえばすっかり忘れていた
息子の「強 い 男 化 計 画
(↑2006/4/30日記に「その1」記載。ホントにずいぶん忘れていた
こちらに来てから再燃して(主に旦那様が
家の近くにある「少林寺」の道場に
体験入道してきました。(とはいえ、私は留守番。旦那様が付き添い




息子、なんだか意気揚々と帰ってきましたよ。
え?
やる気?
マジ?

ということで、息子もようやく習い事決定です。
がんばれ。
No.1910





2007年9月25日(火)
  不審物   
  小学校へ図書のお仕事に行きました。
「家に大きなダンボールがあれば持ってきてね」と
言われていたので
一番大きなダンボールを持って。
クローゼットの服をハンガーに掛けたまま
片付けられるサイズのダンボールを持って。




と思いましたが
やはり学校に着くまでが恥ずかしいので
いったんダンボールを車で正門まで運び
車を置いて出直す作戦に出ました。

正門前に立つパトロールのおじさんに
ものすごく胡散臭い目で見られましたが、
説明がたどたどしくてさらに胡散臭さ倍増でしたが
気にしない方向で。

ええ。
No.1909





2007年9月24日(月)
  名残惜しい   
  暇な息子、お友達に電話し
うちに来てもらうことになって超ご機嫌、
いろいろと彼の考えうる接待をします。

で、ひとしきり楽しく遊んでもらった後
そろそろ帰る〜とお友達が帰り支度をすると

泊まってけよ b( ̄∇ ̄)」





お〜い。
それはまだ早い。ヾ(- -;)
No.1908





2007年9月23日(日)
  狸の饗宴   
  今日は信楽までドライブに行きました。
特に目的があったわけではありませんが
もし良いのがあれば、先日(私が)割った息子の茶碗を
買おうかな〜くらいの気持ちで。
今荷物を増やす気はなかったので、欲しい皿があっても我慢我慢

あちこちの窯元を覗き、狸や狸や狸や皿を見て
色々と目を楽しませました。


ちなみに茶碗は・・・

いいのがありましたが、お値段がお値段なので
子供の茶碗に4桁は不要だ。海原雄山じゃあるまいし
あきらめました。
・・・・・・・・・・・・・・ごめん、息子。
No.1907





2007年9月22日(土)
  熱い運動会   
  今日は小学校の運動会、
大変よいお天気に恵まれました。

・・・ええ本当に。
よいお天気で。
・・・・・・・・・・・・・・うう。(←泣かんでもよい


そんな灼熱の運動場で繰り広げられる
これまた熱き戦い。
娘も息子も徒競走に、ダンスに、障害物に、そして応援に
大盛り上がりで参加していました。

ここに転校して半年、二人とも
クラスメートと楽しそうに競技していて一安心です。



・・・
そして子供たちの水筒へお茶補給すべく
家と学校を三往復。
ひい。

No.1905




2007年9月21日(金)
  運動会前夜   
  明日は小学校の運動会です。
ここの学校はクラス対抗だそうですが
息子と娘が同じ組なので、応援が楽です。
助かるわ〜

がんばれ、息子。娘。


明日も暑そうだな〜。
日差しも強そうだな〜。
お弁当作りのために早起きせねば〜。
ああ、お茶も余分に必要だわ〜。
(↑ 心の声)


No.1904



2007年9月20日(木)
  パン教室 忍耐編   
  パン教室に行ってきました。

・・・リアルの私をご存知の方なら「れーこ、どうした!?」と
言われること間違いなしなほど
「お菓子作り」だの「パン作り」だのに縁のない私。
デパ地下のお菓子売り場を歩くだけで胸が悪くなり
饅頭もケーキも罰ゲーム以外の何者でもない辛党の私ですが
息子のクラスメートのママさんに誘われたので
「お友達作り」をメインテーマに出かけてきました。
ぶっちゃけ、パンなど上手にならなくてもいいのです。
他のママさんたちのお荷物にならない程度に作業し
あとはお友達の輪を広げるべく楽しもう!と。



今日のレッスンは
「ハムロールパン」と「マヨネーズパン」。
おいしくできましたよ。
ほとんど先生でしたもの。
すばらしい。

で、なぜかデザートも毎回作るらしく
本日は「くずきり with 黒蜜」・・・・・・・・・orz

・・・あ、甘い、甘すぎる、どういうこと!?
くずきり本体にも砂糖を入れて、なぜ黒蜜を!?
しかしおいしそうに召し上がる皆さんの前で
「甘いものがだめ」とは言い出せず
流し込みました。のどの奥〜〜〜に。
あたかも、給食で嫌いなものが出てやむにやまれず
飲み込む小学生の如し。
(ああ、こういう気分だったのかと初めて知る弱者の気持ち)

家に帰って、塩昆布を食べ、漬物を食べ
渋い茶を飲みましたが
まだ喉の奥がうげ〜〜〜〜〜〜〜です。
結構、キツイ・・・・・。




来月はパンが「アンパン」だの「コロネ」だのになり
デザートは「水羊羹」だの「ロールケーキ」だのに
なるそうですよ。


・・・・・・・・うっうっうっ。友達を作るって大変。
No.1903



2007年9月19日(水)
  憧れのテニス 4   
  娘、大雨で流れた土曜のテニスの振り替えに
本日の放課後行ってまいりました。
(ようやくできた)

今回もフル装備。
めっちゃ強そうな見た目
思い切り空振りしていましたが
楽しそうでした。


ラリーどころかラケットにボールが当たらないのに
どうしてあんなに楽しそうなのか?!
本日のコーチがイケメン兄ちゃんだったからか!?
(ならわかる ヾ(ーー )ォィ)

ともあれ、続ける気満々なので一安心です。
がんばれ、娘!
No.1902



2007年9月18日(火)
  需要と供給   
  このところ「真夏復活」とおぼしき気温が続いています。

朝は運動会の練習で体操服と赤白帽を、
昼は下校中にTシャツを、
夜はパジャマとシーツと枕カバーを、

連日ビショビショにしてくれています。





・・・・・・そりゃ、麦茶も無くなるってもんですよ。
(ああ、また作らねば)
No.1901



2007年9月17日(月)
  一円に泣く   
  「川渡りのパズル」を十円玉と一円玉を使って
チャレンジしました。

息子、どうやら自力で答えにたどり着いた模様。
(↑ ワタクシの不在中)
その後、娘も一生懸命考えた結果
なんとか答えがでました。
お疲れ様。




その後、使用した10円玉と一円玉の争奪戦開始。
(ヾ(ーー )ォィ)
仲裁しようと
最初に答えの出た息子に10円1枚と一円2枚を
娘に10円1枚あげたところ
娘の不満が爆発したので
「あとで一円あげるから」といなし
そのままごまかそうと思ったのですが




「おかあさ〜ん、いつ一円くれるの!?」
「え〜〜〜、もういいじゃん、一円くらい」
 (↑ 単純に面倒くさくなった)
「だめ!」
「今度さらにBIGな金額であげるから、今回はパス!」
「いやだ!」
「え〜なんで〜」
「いいじゃん、一円くらい!
 お母さんだって、一円くらいって言ってたじゃん!」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不毛。
No.1900




2007年9月16日(日)
  不測の事態   
  食べる量がまったく予想つかない、うちの子供たち。
食べるときには私の量をはるかに凌駕し
下手をするとワタクシの分がほとんど残らず、
というくらい食べるのですが、
食べないときには、ほんっと食べず
少ししかついでないご飯でさえ
涙目になって食べる始末・・・

はっきり言って用意する食事量には毎回悩まされます。


本日、某イタリアン「カプリチョーザ」に行って
「二人用セットメニュー」にパスタをプラスして頼みました。
先日、旦那様と二人で「二人用セットメニュー」が
ちょうどだったので、そんなものかなあ〜と。

結果。

大失敗でした。orz




追加で頼んだパスタ、ほとんど手付かずでギブアップです。
ごめんなさい、「もったいない神様」。
m(_ _)m
No.1899



2007年9月15日(土)
  憧れのテニス 3   
  本日、娘のテニスレッスン初日です。
先週末にそろえたテニスウェアとキャップ、
そしてガットの張られた新しいラケット、
ホント

見た目完璧です。


めっちゃ強そう。


そうして意気揚々とテニスコートに向かい
軽いランニングと準備体操を終えた所で

またも大 雨 が 降 り ま し た 。 orz



・・・・・・・・いつになったら本格始動できるのやら。
No.1898



2007年9月14日(金)
  電車でGO!   
  今日は息子と娘が
初電車 without 大人
にチャレンジしました!

といっても、降りる駅の改札で旦那様が待機してましたが。(;^_^A)



・・・手をつないで乗降車したそうですよ。

はたから見たらほほえましいカップル?


No.1897



2007年9月13日(木)
  勇敢な葉   
  息子の読解力を試そうと
旦那様が本を渡して言いました。
「これを読んでおいで。
 読み終わったら質問するからね。」

そして息子に渡された本は
O・ヘンリーの「さいごのひと葉」。





「読み終わった!」と本を抱えて戻ってきた息子に
旦那様が約束どおり質問します。

「最後に残った葉の正体は?」

「勇敢に最後まで壁にしがみついた葉!」







・・・・・・・・・・・・・・・だめだこりゃ。(ノ_-;)ハア…
No.1896



2007年9月12日(水)
  調査対象   
  息子が現在、社会の授業で
「わたしたちのくらし」というものを勉強中です。
で、その宿題として
先週は「新聞折込広告調べ」、
今週は「買い物調べ」を毎日しております。

先週の「新聞折り込み広告調べ」も朝の忙しい時間に
朝刊からチラシを抜いて、業種別に分け
その数を数えるという、非常に面倒なものでしたが、
今週の「買い物調べ」はさらにやっかいで
家の人がその日一日どこで何を購入したかを
数だけですが記録していくという
これまた面倒くさいもの。
下手にいろんなお店へはしごすると
その店の分、書くことが増えるし
生活必需品でないもの(お菓子とか)を
たくさん買うと、これまた恥ずかしい結果になります。



う〜わ〜ホント下手なもの買えないわ〜。
(倹約できるかも?)
No.1895




2007年9月11日(火)
  寒い朝   
  今朝はこの秋一番の冷え込みになりました。

以前のようにマンションにいると、
外気温が相当低くならない限りあまり感じませんが
隙間風ビュービューのボロ一軒家、しかも山の中なので
夏との差をものすごく感じます。
・・・・・・・・秋だったんですねえ〜。 

で、明け方寒さで目を覚ますと
私は寝たときと同様タオルケットがお腹に掛かっているだけ、
で、横の旦那様は
首までしっかり布団をかぶっていらっしゃいました。




・・・・・・・寒かったら私にも掛けてよ〜〜〜〜。(T T)
No.1894



2007年9月10日(月)
  野望潰える   
  去年までずっとスポーツ刈りだった息子、
私の時間がなかなかないこともあって
今までのように月一ではとても床屋に連れて行かれず
放置の結果、だんだんと伸びていき
最近はわりと「お坊ちゃん」風な髪型になっていました。

・・・・・・でも、それもなかなかかわいいじゃん?

よし、このまま伸ばして
神木隆之助くんのような(←なんと大それた)、
ジャニーズジュニアにいるような(←すみません、よく知らないので適当)、
かわいい男の子を目指してもらおう!!と
思っていたのですが

・・・・・・・旦那様に切られました。



それもばっさり。



すっかり「男」っぽくなってしまった息子に
旦那様も母も息子自身も満足気です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひーん。
No.1893



2007年9月9日(日)
  憧れのテニス 2   
  ということで
唐突にテニスを始めることになった娘。
何はともあれ、まずは
テニスウェアでしょう。

・・・ええ、形からです。まずは形から。


大型スポーツショップに行って
ジュニア用のスポーツウェアを探し
ジュニア用スコートは売ってなかった、残念
ちょっと大人っぽい3点セットをお買い上げです。
つまり当面使う予定のないジャケットや長パンも買ったわけです。
その上、ウェアに合わせたキャップまで買って
見 た 目 (だけ) 完 璧 です。


よし娘、がんばれ。
No.1892



2007年9月8日(土)
  憧れのテニス   
  うちの子供たち、引越してから習い事をやめてしまい
ずっと何もせぬまま過ごしておりました。
なんか時間がもったいないなあ〜と思いながら
気がつけば、早や5ヶ月。
いいかげん何かを始めさせたいと
子供たちに「何かしない?」と尋ねたところ
息子はあまりはかばかしくない返事ですが
娘は「テニス!」。



てにす・・・・・・・・?


なんでいきなりテニスに興味を持ったのか不思議ですが
やりたいと思ったことは尊重したいと
本日、テニススクールに見学&体験してきました。

「テニスをした」というよりは
キャッチボールしてラケットを振り回しただけ、という感じで
どこが面白いのか?と私的には謎でしたが
娘は楽しかったようです。
なぜかヤル気満々です。

やるからには半年はやめられません。
(なんかそういうシステムらしい)
大丈夫か、娘?
飽きたりしないか、娘?
スコートにあこがれているだけではないのか、娘?

No.1891



2007年9月7日(金)
  この家、ボロにつき。   
  図書ボランティア、二学期始動です。
一学期は途中参加だし、七月は引越し騒ぎで
あまりお手伝いできなかったので
今学期こそはがんばりたいと思います。

で、定例会議の最中、突然
体育館からものすごい地響き音と掛け声が
聞こえてきました。

・・・・
あれは息子たち三年生と四年生が運動会で踊るという
ソーラン節」では・・・?


ドン!ドン!ダダダダ・・・!と足音も力強く、
すごいなあ、みんな張り切ってるなあ、
これは運動会が楽しみだわ〜と思いながら
聞いておりました。




・・・でも仮住まいの家で息子が練習しようとするは
ぜがひでも止めようと、こそっと心にメモメモ。
No.1890




2007年9月6日(木)
  Good Bye,The spider.    
  2週間ほど、ずっと一緒にドライブを楽しんだクモさん
9/2日記記載)
ますます大きくしっかりした巣をつくり
犠牲者たちを肉団子にして日夜その蓄えを増やし
「快適★クモ生活」を送っていたようですが
一昨日、ドライブ中にふと見ると
も ぬ け の 殻



ワタクシ、振 り 落 と し て しまったもようです。
(ゴメン、クモさん orz
 ↑ あまりのショックに悲鳴を上げたワタクシ)


こんなに立派な巣に大量の虫肉団子、
さぞや無念のことと思いつつも
「明日、車を洗う際にクモの巣を撤去しよう」と
その日は車を降りました。

で。
次の日、車に乗り込もうとふと見ると
別のクモがあのクモの巣(with大量の虫肉団子)に
ちゃっかり住みついているではありませんか!


すご〜い。
クモってなんかたくましい〜。

でもこのクモにも愛着出ちゃったら洗車できなくなるので強引に撤去。ごめん。
No.1889



2007年9月5日(水)
  展示するなんて露知らず   
  小学校で、夏休みに各々が作成した自由課題を
いっせいに展示するという
「夏休み作品展」が今日・明日行われるそうです。





夏 休 み 作 品 展 」!?

そんなものがあるなら
息子に読 書 感 想 文なんて
地 味 な こ と
させるんじゃなかった・・・・・・・・・!!
どうりでみんなものすごい大作を持って行ってるなと・・・


木で作ったいす、だの
水族館、だの
ケーキショップ、だの
紙粘土製ジュラシックパーク、だの
貝殻のれん、だの



そんな大作の隙間に
ぽつんと置かれた息子の感想文。(T T)


No.1888



2007年9月4日(火)
  ダウンジング   
  今日、仮住まいの家に水道メーターの検針がありました。

・・・って。

・・・・・・・・・・・・・・メ ー タ ー ど こ ?

検針に来られたおば様も
「確かこのあたりだと思うんですけど〜」と
庭を見渡し、今ひとつ自信のない様子。

私も前庭のどこかにあったような・・・ということで
前の家から運んできた植木鉢(大量)をどかす作業開始。
しかし、汗まみれになってどかしてみたものの
やはりメーターは見当たりません。
そこで今度は「このあたり」とおぼしき場所を
棒でコンコン叩いて金属音を探しました。

・・・・・・・・・・・・・見つかりましたよ。

土 と 雑 草 の 下 か ら 。
(日当たりのいい夏の二ヶ月で雑草ぐんぐん育った模様)



再来月もまだこの家にいるので
忘れないように、自分用メモ。

No.1887



2007年9月3日(月)
  二学期始動   
  さていよいよ今日から新学期、
ランドセルの中身は4〜5日前にセッティング済みで
忘れものは無し、
さあがんばって行って来い!と
ちょっぴりブルーな気配を漂わせる子供たちを
 追 い 払 い ま し た  送り出しました。




あ〜ようやく静かな朝だ〜。
No.1886



2007年9月2日(日)
  Don't open the window.   
  家を建てている間、駐車場がないため
愛車を団地の端に置いています。
そこは山の際なので窓やアンテナに
すぐにクモが巣を張ります。

私は特にクモを嫌っていないので
好きなようにさせていますが
たいていは時速60km以上で走らせたら落下します。
内心(ごめんね〜)と思いますが
特に保護しようという気もないので
どうしようもありません。

で、先週からいつものようにクモが
運転席の窓からサイドミラーにかけて巣を張りました。
わりと大きなナガコガネグモです。
今回も「お〜見事なできばえ」と温かく見守りつつも
遠慮なく車を飛ばします。
飛ばしますが、

・・・・・これがなかなかしぶとい!

一週間以上、車を走らせましたが
車の振動でブルブルと危うげに揺れるものの
クモさんは落下せず
クモの巣も一部が多少は壊れるものの
見事に形がキープされています。

ここまでくると、もう 愛 着 を感じざるを得ません。
(そうか?)
毎朝、獲物の数が増えるたび
クモさんの雄姿をたたえ
クモさんとともに今日もドライブです。




・・・・ただ一点。
スーパーの駐車場で駐車券を取ることができないのが
ものすごく痛いんですけど・・・。
No.1885




2007年9月1日(土)
  下克上二段ベッド   
  二段ベッドを購入してから3年。
初めて上と下をチェンジしました。

ずっと下で寝ていた娘、見晴らしのいい上で
ものすごく興奮しています。
・・・・・・・・・・・・・・眠れるのか?

ずっと上で寝ていた息子は
狭い下を嫌がるかと思いきや
やはり珍しいシチュエーションを楽しんでいる模様。
・・・・・・・・・・・・・・眠れるのか?
No.1884