つれづれ日記 07年8月




2007年8月31日(金)
  お楽しみ会   
  夏休み最後の日ということで
K文教室で「お楽しみ会」が行われました。
この「お楽しみ会」、わりとどこの教室でも
行われていますが、母の教室のは
私が知ってる中でもっとも規模が大きかったです。
・・・そりゃ準備に時間がかかるというものです。
実はずいぶん前から取り掛かっていた

紙芝居、絵本読み聞かせから始まり
カルタ大会、ビンゴ大会、ヨーヨー釣り他
さまざまなゲームをし、
最後の、各々が持つご褒美券といろいろな商品が交換できる
プレゼント交換会はさながら夜店のようなにぎわい・・・

めっちゃ盛り上がったし
どの子供たちも楽しそうでよかったです。
・・・が。
こんなことを年に二回もしてたら
そりゃ金貯まらないよ、母。
No.1883



2007年8月30日(木)
  私を虜にしたアレ   
  何を隠そう、数年前よりワタクシは
でん六の「こんぶ入り大豆」が大のお気に入りで
酒のつまみはコレ!と決めておりました。

上質な豆の、よい炒り具合と言い、
こんぶのちょうどいいカリカリ感と言い、
塩加減もいいあんばいで
2日に一袋の割合で、毎日食べておりました。

イソフラボンの採りすぎは良くない、言われれば計算し、
その日の味噌・納豆・豆腐の分量と相談し、
それでも毎日飽きずに食べ続けておりました。
(なぜそこまで)

なのに!

実家近くにはどこにも売っていない・・・!!!
_| ̄|○ ガクーリ



類似品はあるんですよ。
でもね、でん六さんのあれは無いのです。(T_T)
あれでなくてはならないのです。

旦那様がまだS玉にいる時は
おみやげに買ってきてもらいました。
自分が引越し手伝いにS玉に行く時も
自分用のおみやげに持ち帰りました。

でも、もう行く用がない・・・!_| ̄|○ ガクーリ



で。
先日我慢の限界が来て
でん六さんのHPから直接通信販売を申し込みました。
とりあえず2箱。

そして待つこと1週間。
ようやく来ました。私のこんぶ入り大豆!!
(T▽T)ハラショー



あ〜〜〜〜〜〜〜〜酒がうまい!!
No.1882



2007年8月29日(水)
  仮性でもなく   
  去年、学校から「右目:近視B判定(0.7〜0.9)」と言われて
眼科の病院に通い、「仮性近視」ということで
点眼薬を点け続けた息子ですが
今年また「右目:B判定」をもらってしまいました。

(くそっ、またBか〜。でも去年と一緒だし)と
一学期は放置していましたが
3日前から娘に麦粒腫ができたので
ついでに息子も診せに行きました。
あくまで「ついで」くらいの勢いで。

そこでまずは視力検査。
その後、診察を受けます。

右 目 は 0 .3 。 近 視 で す ね 。


・・・・・・・・・はあ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・は?

0.3?


0.3?



Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン




「仮性」でもなくなっちまいましたか?
もう点眼薬も処方されませんか?

めっちゃショック。 orz
No.1881



2007年8月28日(火)
  マダム忍者   
  今日の夜、車で府道を走らせていた時のこと。
若奥様風の女性が乗っている原付を抜かし
でもその直後、前が詰まっていて、また抜かされ・・・

とその瞬間気がつきました。
奥 様、無 灯 火 で す よ っ!!Σ(- -ノ)ノ!


その後も抜きつ抜かれつ、
ずっと危険なランデブー(?)は続き
暗い住宅街にほぼ同時に、
しかも左折で入ることになった時は
天に祈りました。

・・・奥様、他所からなんも見えないことご存知??
No.1880




2007年8月27日(月)
  習慣   
  マンション暮らしをしていた時は
トイレに窓がなかったので
昼間でも用を足すときは電気を点けました。
また、子供たちがまだ小さく
電気のスイッチに届かなかった時の名残で
トイレの電気は入ったままでした。
でないと、いつもトイレに付き合わなくてはならなかったから)

で、現在一戸建ての仮住まい中ですが
トイレには窓があります。
したがって昼間に電気は必要ありません。
が、三つ子の魂、いつもの習慣で
昼でも夜でも毎回トイレに入る度に電気を点け
そのまま消さずに出てしまう子供たち・・・。

毎度毎度注意をしていた母ですが
ついに堪忍袋の緒が切れて
あんたの子供たち、なんとかしなさいっ!!




ということで、トイレのドアの内側に張り紙を貼ってみました。
電 気 を 消 し て ね ♪」と。
ついでにゴマフアザラシ(←地球温暖化の影響で絶滅の危機)の絵も描いてみました。





効果抜群だ!!  d ( ̄ー ̄) GOOD!
No.1879



2007年8月26日(日)
  息子の感想文、完結編   
  息子の自由課題である「読書感想文」、
長い長い紆余曲折の末
ようやく完成しました。





ほとんど私の感想になってしまったのは否めませんが。
だめじゃん


No.1878



2007年8月25日(土)
  本音   
  私が子供のときにお世話になった
K文教室の先生にお会いしました。
私が小学生のときに、同じく小学生のお子さんが
いらっしゃったはずなので
そろそろいいお年のはずですが



あまり変わられません。(え〜)


「お変わりになられませんねえ。」と褒めたあと
ついうっかり
ばけもんですか?
といいそうになりました。

あぶないあぶない。
No.1877



2007年8月24日(金)
  うかつ   
  冷蔵庫の前でうずくまり(猫にえさをやっていた)
そのすぐ上で、母が冷蔵庫を開け
何かを探していたのは知っていましたが
数秒ですっかり忘れ去り
そのまま立ち上がってしまったため
開け放たれた冷蔵庫のドアで思いきり頭をぶつけました。





たんこぶ作ったなんて何年ぶりだろう。(T T)

しかもほぼ天頂部。禿げたらどうしよう〜
No.1876



2007年8月23日(木)
  昔からあるその病院   
  一学期の健康診断で、耳鼻科の項目に
チェックされてしまった息子と娘を連れて
今日は耳鼻咽喉科医院に行きました。

その昔、私が小学生のころ
一度だけ門をくぐったことのあるその病院は
ほとんどその当時のまま、
お医者さんも、当時から「おじいさん」だったのですが
さらにおじいさん度に磨きがかかった同じ先生。
繊細な職人業を必要とされるお仕事だけに
ちょっぴり不安だったのですが(←失礼)、
しかもうちの子供たちの前に診察されていた子供が
大絶叫のあげく大泣きしていたので
さらに不安だったのですが(←重ね重ね失礼)、
無事何事もなく、そして「もう来なくていい」といわれ
一安心しました。(←もういいくらい失礼)

や、いい先生なんですよ。
ほんとほんと。(←フォローになっていないから)
No.1875




2007年8月22日(水)
  ホテルプール   
  今日は毎年恒例になった
友達家族(out of 旦那)との「ホテルプール」でした。
とはいえ今年はいろいろ都合が重なり
残念ながらうちともう一家族のみ、
いつもよりは寂しいホテルデイユースでしたが
それでも大人は優雅にのんびり、かつ子供たちは大はしゃぎで
充実した一日を過ごすことができました。

実は出発前に浮き輪等プール遊び遊具一式が見つからず
 ダンボールの山と格闘すること一時間、汗だくになってあきらめ
 行きがけにホームセンターに寄った。
 しかし店員さんに「もうプール用品は片付けました」と言われ意気消沈した直後
 ディスプレイ用のエビ型フロートを発見。
 「これをこのままの状態(膨らんだ状態)でくださいと」、
 そのままお持ち帰りさせてもらった。
 それが意外なほど子供たちに大受け。
 おかげさまで大人の関与をほとんど必要とせず、ずっと子供たち同士で遊んでもらえた。
 これぞ「災い転じて福」。
 蛇足ながらも3割引だったし。


今年も焼けてしまいましたが
ようやく子供たちをプールにつれていくことができました。
Nちゃん、いつもありがと〜!

子供たちはお嬢ちゃまから帰りにもらった「あやとり」にすっかりはまり
 帰りの車の中はずっと「あやとり大会」でした。
 重ね重ねありがとね〜!!

No.1874





2007年8月21日(火)
  息子の旅   
  娘の自由課題は済ませましたが
息子のが残っています。

娘は丁寧に絵を描くので「図画」にしましたが
息子は・・・・・・・・・・。(-"-;A

ということで、一番労力のかからなそうな
「読書感想文」をかかせることに。
息子はこの夏だけですでに5〜6冊ほど読んだので
その中で一番面白かった本で書いてごらん、と
書かせてみると

・・・・・・・・・・・・・95%あらすじじゃん。orz

どこが面白かったのか、どこに共感を得たのか?と
息子に突っ込んでみると
どうも要領を得ない返事で
結局の所「よくわからない」らしい・・・・。orz

そんなんで読書感想文がかけるか〜!!
面白くなかったなら面白い本を探して読め〜!!と
それから次々本を読ませ、次々感想文を書かせていますが
どれもこれも・・・・・・・・・・・・・・・。orz

だめすぎます。
これでは使えません。


息子の読書感想文の旅は続く。
No.1873





2007年8月20日(月)
  注意一秒ケガ一生   
  義姉(=兄のお嫁さん)のお母様が昨日
交通事故で腰の骨を骨折してしまわれたと
兄から知らせが入ったので(ひぃ)
今日は母と一緒にお見舞いにいきました。
子供たちは留守番。だってうるさいんだもん。

病室で横になっていらっしゃるおば様は
と言う表現で正しいのか?う〜ん、よくわからない。「兄のお義母さん」じゃくどいしなあ。
相当つらそうで、本当にお気の毒様です。

(ちょっぴり椎間板が傷ついたり、
 ヘルニアが出ちゃったりしただけでも
 悶絶の苦しみを味わった私としては
 話を聞くだけでアイタタタタ・・・・)

一日も早く回復なさいますように。






それにしても横断歩道を徒歩で横断中に
車にぶつけられたそうですが、加害者側が
「ぶつかってない、そっちが熱射病でふらついて
 勝手に転んだんじゃないのか」などと言ってるそうですよ。
ふざけんじゃないですよ。
しぼりとっちゃいますよ。(←それはダメ)

No.1872





2007年8月19日(日)
  地蔵盆   
  今日は地蔵盆(←関西中心のお地蔵さん祭り。町内子供お楽しみ会と化している)が行われました。

私が子供のころは2日間にわたって、
宝探し大会だの、喉自慢大会だの、きもだめしだの
イベント盛りだくさんで、
最後はやぐらを囲んで盆踊り、が定番でしたが
少子化の流れか、効率優先か、
かなり小規模になっていて
今ではお菓子交換と簡単なゲーム大会で終わりだそうです。
なんだか寂しい。。。

とはいえ、子供たちは朝から
家と公園(←地蔵盆会場)を行ったりきたり、
大人は貧血を起こしそうな暑さの中でしたが
大汗かきながらも楽しそうでした。

おつかれさま〜。

「小規模化寂しい」と言いつつ、仮住まいは公園のすぐ横なので
 まるまる2日間、朝から晩までやられたらうるさくてしようがなかったかも。
 特に「喉自慢大会」は廃止されてホッ。

No.1871





2007年8月18日(土)
  他所様で発見されたらやばいモノ   
  引越し直前のことですが、猫たちに首輪をつけました。
(↑引越しのドタバタでいなくなっても心配ないようにと連絡先を明記
ここに拾われて10年以上、
一度も首輪を経験したことのない猫たちですが
意外なほど抵抗なく付けてくれてまして
これで野良猫と間違われないね♪と
ほくそえんでいたのですが



この数日の間に全員がどこかで落としてきた模様です。
(↑どこかで引っかかるとすぐに取れる仕様)


電話番号から名前から個人情報、書きまくりの首輪を
いったいどこで落としてきたのかな、君たち?
ふっふっふっ・・・・・

No.1870




2007年8月17日(金)
  猛暑   
  「殺人的な暑さ」と言っていたら
本当に暑さで亡くなられた方が続出だそうで
人間って暑さに弱い生き物なのね〜と
改めて感じた今日この頃。。。

・・・などとしみじみと感じていられません。
エアコンが一階の母の寝室だけ、というこの仮住まいで
二階を寝室としているうちの家族、
私と旦那は耐えられても
子供たちに耐えられなかったらまずいじゃん!と
子供たちの布団を一階の母の部屋の横に敷いて
寝かせることにしました。
いつもと違うシチュエーションに子供たちワクワク。
「母の部屋の横=テレビのある部屋」を失った
私と旦那様は夜の行き場を失い
暑い台所で秋の夜長を過ごしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・本当に「秋」か?
No.1869



2007年8月16日(木)
  私の体温<娘の体温   
  洗濯物も、洗面器も、食器棚の皿も、
部屋に積み上げられたダンボールも
すべてが熱を保ってHOTな毎日です。
娘が涼を求めて私の腕にまとわりつきます。
何を触るより私の二の腕が冷たくて気持ちいいそうです。
気温が体温を上回るというのはこういう事態なのだと
しみじみと感じます。



と い う か 、暑 い わ っ! !
ま と わ り つ く な 〜 〜 〜 ! !

No.1868



2007年8月15日(水)
  誰の宿題?   
  息子が無事「船釣り」を経験してきたので
今日はいよいよ夏休みの宿題を片付けていくことにしました。

息子は当然「船 釣 り 新 聞 」作成です。
船のHPの画像と
家に帰ってきてから撮った写真をプリントアウトし
息子に文面を考えさせ(その後、私が推敲)、
息子にレイアウトを考えさせ(その後、私が校正)、
ようやく完成です。

次に娘の自由課題ですが
何をさせるか悩みに悩んだ末(8/6に「絵本作成」を断念したので
家で咲いた月下美人の絵を描かせることに。
下描きは丁寧ですが
だんだんと大雑把になる娘を叱咤激励し、
結局最後は色塗りを手伝う羽目になりましたが
なんとか完成しました。


・・・・・・・・・・・・・あ〜〜〜肩の荷が下りた〜。
No.1867



2007年8月14日(火)
  息子の釣果   
  朝3時半に起きて、
4時に迎えにきた兄の車に乗って
息子は初船釣りに出かけました。
意気揚々と。

兄から3度ほど途中経過を知らせるメールをもらい
その都度、旦那様と母にも転送。
家族全員で(遠くから)見守る中、
夕方4時に帰港し
7時に大きな鯵16匹とキスを釣果に
満面の笑みを浮かべて無事帰ってきました。

息子、お疲れ様。
今晩のメニューはアジの塩焼きとお刺身だ〜!
No.1866



2007年8月13日(月)
  息子の旅立ち   
  息子が持って帰った夏休みの宿題に、
「夏休みの出来事新聞」というものがあります。
夏休み中に遊んだり勉強したことを
写真つきで報告するものらしいです。

で、息子ったら、夏休み始まる前に
新聞のタイトルをつけてしまってまして
見出しは「船 釣 り 新 聞

・・・・・・・・ええええ〜〜〜〜〜っ!?
 聞いてないよ、そんな話。
 またなんでそんな勝手に予定をつけるかなあ。
 あっ、しかも油性マジック!?





・・・・・・てなことで、釣りキチの兄に頼んで
明日、連れて行ってもらうことにしました。(ごめんよ、兄)

釣堀以外で釣った経験のないくせにいきなり船釣りとは
いったいどういうことになるのやらですが
本人ヤル気満々のようなので、がんばってほしいと思います。
(私たちは留守番)




えっ?船の出航の関係で明朝は4時?
Σ( ̄□ ̄;)ヒイ
No.1865




2007年8月12日(日)
  お盆   
  お盆です。
和尚さんが来られました。
建て替え用の家ですが、迷わずに。
すばらしい。

去年の七月に亡くなった父の初盆に当たります。
でも「仮の家」なので
準備も用意も行き当たりばったりで。

父のすぐ下の弟にあたる叔父が来てくれました。
・・・父が帰ってきたかと思いました。
生前は気がつきませんでしたが、似てるんですね〜。

DNA万歳。

No.1864





2007年8月11日(土)
  ぺこぺこ   
  昨日・今日と旦那様の実家に行きました。
昨日の夕方着、今日の朝出発・・・
いつものことながら不義理な嫁で申し訳ありません。m(_ _)m
でも旦那様がチケット取るんだよ〜 ← いいわけ

しばらく行かないうちに
冷蔵庫が大変小型化しており
親戚一同が飲むビールを冷やすことができず
お義父さんとお義母さんが
あっちこっちの水道でたらいにビールと果物を入れて
一生懸命冷やしてくれていました。
・・・・・すみません、飲むのは一瞬で。 m(_ _)m
そういえば前回は冬だったので気づかなかった


No.1863





2007年8月9日(木)
  連日、輝く太陽の下で   
  実家の解体作業が終わったということで
今日は本格的な外構工事を開始する前の
打ち合わせをしました。

・・・・・・・炎天下で。

いえ、実際工事してくださる方は毎日この炎天下なのですもの、文句を言う筋合いはないです。はい




No.1862





2007年8月8日(水)
  半端なしのUSJ   
  行ってきました、USJ。

早めに家を出発したのが功を奏して
開園と同時にゲートをくぐったため
人気アトラクションはさほど待たずに乗れたので
その後、人が増えて混みだしてからは
無理せずパレードやショーを楽しみました。

いや〜しかし。
想 像 通 り 暑 く て
覚悟はしてましたが、真夏の遊園地はキツイ。
想 像 以 上 に 熱 か っ た で す 。
火薬使用量が半端じゃないっすよ。かなりびっくり。

そして「ビショビショになる」と評判のパレード、
去年のTDSのパレードのような
「遠いところからホースで放水(←これも相当濡れた)」
っぽいものかな〜と思っておりましたら
至近距離まで近づいてきたお姉さん、お兄さんたちが
バケツいっぱいの水を顔にぶっ掛けてきましたよ。
(しかも次々、休みなく)

・・・・・・・・・・その遠慮なさ、そして安上がり度
ま さ に 関 西 人 。

No.1861





2007年8月7日(火)
  明日に備えて   
   夏休みらしいことをまだ全然していないので
そろそろここらで子供サービス、
明日はUSJに行ってこようと思っています。

ずいぶん迷いましたが
電車ではなく、車で行くことに決定。
大阪の高速道路を走るのは
ゆうに15年ぶりくらいなので緊張します。
(どきどき)

さて、明日を楽しみにして
いつもより早めに就寝した子供達ですが
息子が昼間にこっそり、
私の持っているホラー本(=ゴーストハント
なんぞを読んでしまったので
怖くて眠れない模様・・・

(アホすぎる)_| ̄|○ ガクーリ
No.1860



2007年8月6日(月)
  ライターへの道   
   毎年悩む「夏休みの自由課題」。
今年は子供達の趣味を取り入れて
絵本を作ろう!・・・と思い立ったはいいですが
これが遅々として進まず・・・。

まず息子。
お話作りはなかなかよくできていて
推敲を重ねた結果、
これで行くかという作品が出来上がったのですが

・・・絵 が 汚 い。orz

何度描かせても、一枚としてモノになりそうな絵にならず
結果、没。


次に娘。
登場人物など、細かい設定とキャラクターの絵は
バッチリですが(でもマンガ調)
お話自体が単調すぎて
起 承 転 結 の 起 の 字 も 無 し。





だめだこりゃ。

No.1859



2007年8月5日(日)
  二大テーゼ   
   今日も朝から絶好調に暑いです。

朝4時頃からニャゴニャゴと餌ほしさに起こしたあげく
満腹しても自分が寝付くまで鳴いたり喉を鳴らしたりと
めっちゃうるさい、ふうちゃん(メス10才)の到来を
最初から阻止すべく、
寝室のドアを閉めてしまったため
今日はさらに暑さが倍増です。



・・・・暑さを取るか、眠気を取るか、それが問題だ。
No.1858



2007年8月4日(土)
  はてしなき物語   
   今日は息子と娘がにぎやかに折り紙を折ってました。
いつもにぎやか、もう少し穏やかにできないものか
親に聞かずとも、本を片手に
何でも折れるようになったので楽です。
でもにぎやか。見たいページが違うのでけんかになる。同じ物を作れ

で、息子が作った物の中に
「ぱっくん(?・・・正式名称不明)」を発見。
表面にいくつか数字が書いてあるところを見ると
選んだ数字だけパクパク開閉して
今度は中にある数字を選んでまたパクパク、
最後に選んだ数字に何か書いてある・・・という
昔懐かしいあれ(←御存じでしょうか?)だな〜と
思ったのですが・・・・・・・・・


な ん で 数 字 が み ん な 3 桁 ?

ヾ(ーー )ォィ




マジか?と息子に試してみると
やはり「1・2・3・4・5・・・」と延々数え出すし!
Σ(・_・ノ)ノ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日暮れるわ。
No.1857



2007年8月3日(金)
  暑い日はビール   
   台風の影響で、ものすごい風が吹いていましたが
気にせず洗濯物を干したところ
ほとんどの洗濯物が物干し竿から落下しておりました。
(さもありなん)

ところで、夏休みも中盤に入り
今日のK文教室ものんびり夏休みムード。
「のど乾いた〜、先生お茶くれ〜」とほざきながら
方程式を解く子供相手に
「ビールくれたら持ってきてやる」などと
投げやりな返事をする私もかなりいいかげんです。

そんな時に
「わからない問題はこの先生(=私)に聞きなさい」などと
母(=教室指導者)が二項定理を学習中の高校生を
振ってきましたが
いきなり言われても
帰ってから飲むビールのことで頭いっぱいの私に
そりゃ無理ってもんですわ。
(開き直ってどうする)

あ〜自力で理解してくれてホント〜に助かった〜。
ヾ(ーー )ォィ
No.1856




2007年8月2日(木)
  無駄に元気   
   暑いしまぶしいし、さらに
空が白み出すと腹減ったと騒ぎ出すネコがいるので
夏休みだというのに、
旦那様が出張中だというのに、
みんな毎朝しっかり早起きしています。



・・・そして朝から元気いっぱいの子供達。

ラジオ体操してくれい。
(↑うちの地区は7月で終了。
No.1855



2007年8月1日(水)
  八月朔日   
   猛暑な八月突入です。
掃除と洗濯物干しと
ネコ探し(←家ネコ化成功したアイコさんが脱走。頭の弱いネコなので迷子になる確率大)と
ネコ洗い(←これは小花さん。小花さんは出入り自由。)をしていたら、
汗が滴りまくり、不快指数が急上昇だったので
仮住まいの家に付いていたエアコンを
初めてつけてみました。

・・・・・・・・・・・意外に効きます。

(↑部屋が独立していないため廊下や隣の部屋にも冷気が流れる。
 したがってあまり期待していなかった。ごめん、エアコン



とりあえず、涼しくなる部屋があることがわかって、ほっ。

No.1854