つれづれ日記 07年5月




2007年5月30日(水)
  引き出しの奧の記憶   
   母のK文教室には中学生がたくさんいます。
漢文の丸付けをした後(←最初から解答書頼り)、
偉そうに因数分解を教え、
たどたどしく現在完了形の文法間違いを指摘します。




ええ、ええ、中学英語も忘れてますとも。
┐( TーT)┌
No.1789




2007年5月29日(火)
  セールに乗り込む   
   今日は隣の市のスーパーで
「会員様限定特別ご招待セール」とやらをしているのを
新聞折り込みチラシから知り
母を連れて朝一で出掛けました。
ちなみに私の目的は、チラシに記載されてあった
ワ イ ン の 安 売 り 』です。
(安いワインをGETするためならどこでも行きます)

母の目的は洋服なので、まずはミセス専門店をうろうろうろ。
ミドルな奥様方が集う中、母の付き人になっておりました。
どこの店でもミドラー専門店は、頼んでもいないのに店員がついてまわり
 いつから母と友達になったの?と突っ込み入れたくなるようなタメ口接客。
 あまりのフレンドリーさがめっちゃ怖い。 


もっとも私の目的はあくまでワイン。
目的地に到着するまでいろいろ買い込んでしまったので
自分の限界積載量を考えると5本しか買えませんでしたが
まあよしとしましょう。
旦那様がいれば1ダースくらい買ったんだが。ちっ
No.1788



2007年5月28日(月)
  侮りがたしポケモン   
   今日は息子の誕生日です。
単身留(?)任中の旦那様からはケーキが届き、
私と母からはポケモンのカードゲームをプレゼントされ、
夕食はリクエスト通りケンタ食べ放題、
ご満悦の一日でした。

ところでこのカードゲーム、
我が家初登場なので、子供たちに遊び方を伝授すべく
まずはワタクシが説明書を読んでみたのですが



さ っ ぱ り わ か り ま せ ん 。ヾ(ーー )ォィ


わかりませんが、とりあえずやってみるしかなかろうと
暗中模索覚悟で息子と娘を対戦させてみました。
やってるうちにわかるかな〜?という
希望的観測も当然ありました。
ありましたが、やり進めるうちに
ますます訳がわからなくなり、やがて支離滅裂に。
子供たちも熱が入りすぎて、さらに状況は悪化。
結局、「今日はこの辺にしておこうか」と
無理矢理ゲームを切り上げさせて事態を収束させました。
(ダメじゃん)

・・・・・・・・もう少し勉強してから出直してきます。orz






車の中の音楽は3月からずっとワンピース主題歌集が
エンドレスで流れ続けていましたが
今日はしんみりとZARDを聞きました。

No.1787



2007年5月27日(日)
  捨てる女、捨てられない女   
   連日の暑さに耐えかねて
母がようやく夏物を出すことにしたようです。

しばらくは黙ってその様子を見ていましたが
それはどうしたって着ないでしょう?と思われるモノが
(↑伯母が送ってきたという趣味に合わないシャツ類多数、
 もう入らないのよ〜というスカート類、
 エプロンだかジャンパースカートだかよくわからないエスニックな何か、
 私が嫁に行く前に捨てていったはずのカットソー、その他諸々

私の目の端を通過しようとしたので
母に『捨てる』という言葉を教えてあげて
ゴミ袋にとっとかとっとか入れていきました。


母メーワク。
こらこら名残惜しげにゴミ袋を覗くのはやめてください) 

No.1786



2007年5月26日(土)
  お見通し   
   子供たちが遊びに出掛けた休日の昼下がり、
埼玉にいる旦那様から電話が入りました。

たわいのない話をして
今日のこれからの予定を話し
それじゃあ、また夜に掛けるね〜と切ろうとする直前に
旦那様が
「あんまり飲み過ぎないようにね」
「・・・・・・・・・・・なんで?」
「だって子供たちが遊びに出掛けちゃった午後なんて、あなた
 ビール飲みながらマンガ読んで昼寝
でしょう?」





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぎょっ?(゜▽゜;)!!
No.1785



2007年5月25日(金)
  雨天の遠足   
   で、今日は息子の遠足。
朝からお天気お姉さんが「降 水 確 率 1 0 0 %」と
爽やかに、でも容赦なく伝えてくれたとおり
かなり本格的な雨でしたが
息子は特に落胆した様子はなく
うれしそうに出発していきました。
なによりなにより


話はかわって今日は図書ボランティアの2日目。
お話会の手伝いをし
今後の予定を話を聞いて
正式に参加させてもらう事にしました。
うまく場にとけ込めるといいな〜。

(ちょっと離れた場所で2〜3人のお母さん達が「はみだしっこ」の話で盛り上がっていたのがめっちゃ気になったけど、話に飛び入り参加させてもらうほどの度胸がなく残念。)

No.1784




2007年5月24日(木)
  夏日の遠足   
   今日は娘の遠足でした。
なにもそこまでというほどの晴天に恵まれ(←?)
娘はお弁当とお茶と150円分のお菓子をリュックに詰めて
意気揚々と家を出ました。

最近ようやくお友達もできはじめた娘は
結果的になかなか楽しいひとときを過ごせたようです。
よかったよかった

バスの中で、娘の横の座席の女の子が
娘の前の座席の女の子と激しいケンカを始めたとか
そのせいで、娘とその子の間に巨漢の先生が割り込んで座り
めっちゃ狭い思いをしたとか
まあそんなことは些末なこと。
バスの中、大騒ぎ


さて、明日は息子の遠足です。
え、また早起きしてお弁当?

No.1783



2007年5月23日(水)
  曲芸   
   今日は小学校の授業参観でした。
(↑授業参観がほぼ毎月あると聞いて内心ビックリな私

娘の授業は「図工」。
ブンブンゴマを作成するということで
先生から作業手順の説明を聞いた後、
紙と凧糸をもらって各々好き勝手に作り始めます。

・・・なんか「授業参観」って感じじゃないなあ〜と思いつつ
しばらくぼ〜〜〜っと子供たちの作業を見つめていましたが
だんだん飽きてきたので(ヾ(ーー )ォィ)
次は息子のクラスへ。

息子の授業は「音楽」。
リコーダーを全員で練習します。
息子もみんなと一緒に吹いているので
よしよしちゃんと授業を聞いているな、と思ったら

なんで
リコーダーから清掃用の棒が生えてるわけ?
しかも
手が左右逆?


お、お、お、お前な〜〜〜〜!!
No.1782



2007年5月22日(火)
  初歩的ミス   
   今日はK文教室の日です。
母の教えている教室(←ビルの一室を賃貸)なので
私は子供たちが下校してから一緒に出向き
夕方過ぎに生徒が少なくなってきたら
母と子供たちには先に帰ってもらい
私が最後まで残るシステム(中学生は遅くに来るので)に
なりつつあります。

なので、晩ご飯の仕込みは私の担当。
子供たちが下校してくるまでにある程度作っておき
仕上げは母に帰ってからやってもらうことになってますが
今日は痛恨のミス。

ご飯をしかけるの忘れた〜!!
Σ( ̄∇ ̄|||


とろろの予定だったのにダメすぎ。
すまん、母&子供たち。orz
No.1781



2007年5月21日(月)
  自分用メモ   
   明日は小学校の
「尿検査&ギョウ虫検査」の日です。

子供たちよりも早く起きるように。
子供たちのトイレにはつきあうように。
大きいのを催される前にギョウ虫シールを貼るように。
どっちがどっちかわからなくならないように
早めに名前シールを貼るように。

以上。
私の明日用メモ。

めんどくさ〜〜
No.1780



2007年5月20日(日)
  お菓子は150円まで   
   今週は小学校で遠足があります。
前の学校では
遠足の持ち物に「おやつ」がありませんでしたが
今度のはありました。
150円分のおやつを買いに、いざスーパーマーケットへ。

息子が最初に「これにする」と決めたのは
プロ野球選手のステッカー入りポテチ80円と
コンソメ味のポテチ小袋60円。
・・・以上。

そんなにポテチが好きか、お前!?



娘が迷っていたのはマスコット付きお菓子。
・・・
中味はラムネ一粒。
(しかも金額がオーバー)


ちがう、ちがうよ、あんたたち!!
遠足のお菓子の買い方はこうじゃない!!
ちまちまと安いお菓子、交換しやすい小さなお菓子を選び
最終的には10円以下の金額にしのぎを削る、
これがおやつ選びの醍醐味だ!(きっぱり)
No.1779




2007年5月19日(土)
  張り切り息子   
   昨日学校でお友達と約束して帰ってきた息子、
「明日のお昼ご飯終わったらすぐ集合って約束だから
 朝のうちに宿題を終わらせちゃうね。」と
夕べから大張り切りを見せ、
今朝は6時に起床。
「お母さん、公文の宿題出てないよ!」と
私をたたき起こして宿題を出させ(←ダメ母)
脇目もふらずに勉強をし
8時にはすべての作業を終わらせていました。



・・・・・・・・・・・・・いつもこの調子でがんばれ。
No.1778



2007年5月18日(金)
  出るに出られず   
   こちらに来てから、友達もいなくて
なんとなく寂しいなあと感じるようになったので
今日は学校の「図書のボランティアサークル」が
活動しているのを見学させてもらいに行きました。
自分にもできそうならやってみようかな〜という軽い気持ちで。

サークルの皆さんが主催したお話会で
絵本を読み聞かせているのを見せて頂き
その後、活動内容の詳細を伺って、本日は終了、
また来週見せていただきに来ますと言って失礼しました。

どうかな、できそうかな〜とつらつら思いながら
校門を出ようとすると
校門には大きな錠前がかかっています。

(うわ〜すご〜〜〜〜〜〜〜〜い)と感心してばかりもいられません。
ナンバー式のこの錠前、外せなければ
出られないではないですか!!
転校したてで、こんな暗証番号知りませんよ〜〜!!
誰か〜〜〜〜!!

校門にしがみついて少し前に出られたお母様を呼び止める様子は、あたかも牢屋に入れられた囚人のごとし。orz)
No.1777



2007年5月17日(木)
  杞憂   
   つい先日、とある男子高校生が
母親を殺したという事件が発生しました。
すると、そのニュースを見ていた息子がぽつんと。
お れ、 や ば い か も 




な、な、な、なんですと〜〜!!Σ(- -ノ)ノ


「・・・ど、どうしたのかな?息子クン。
  お母さんに何か言いたいことある?(^-^;A」と微笑みながら
息子の前に座って両手を握り、目を合わせて尋ねてみると

「オレ、自 分 の 息 子 に 殺 さ れ た ら ど う し よ う


そっちか〜い!!
お前はオイディプスのパパか、孟嘗君のパパか?
No.1775



2007年5月16日(水)
  なあ〜んだ   
   埼玉にある荷物の引越しがひと月後に迫り
いつ荷造りしに埼玉へ行こうかと
カレンダーを見ながら計画していると
旦那様から
「らくらくパックにしたから来なくていい。
 往復運賃ももったいないし。」と言われました。






ふ〜〜〜〜〜〜〜ん。


東京を発つ前においしい焼鳥屋だのおいしい鍋の店だのおいしい日本酒の店だのに連れて行ってやるとおっしゃっていた話は流れたのね。こそ
No.1774



2007年5月15日(火)
  コンビニがあってよかった   
   旦那様から電話で
「自動車税納税通知書来てるぞ〜」と言われたので
「払っといてくれていいわよ♪」と答えたのですが
先日こちらに来られた際
彼は律儀にそれを持ってきてくれました。orz

で、仕方なく。
本日銀行に用があったのでついでに払い込みをしようと
出向いたところで知ってしまった事実。

埼玉県の自動車税は京都の銀行では払えない・・・。

旦那様、埼玉県でならどこの銀行でも郵便局でも大丈夫でしたのに〜〜。



早く住所変更届を出さねば・・・。
No.1773




2007年5月14日(月)
  その程度?   
   昨日子供たちからもらったマグカップ、
さっそく今朝使ってみました。
「ほら使ってるよ、ありがとうね」と
アピールも忘れずに。

が、子供たちの反応は
「・・・うん」
「ふ〜〜〜ん」





クロネコちゃんのマグカップに戻れる日も近そうです。

No.1772



2007年5月13日(日)
  夜明けのすキャット   
   今日の夜明け前、
同じ部屋に寝ていたネコの小花さんが突然起きて
部屋の出入りをせわしなく繰り返しするので
なんだか落ち着かないなあと思いつつ
半分夢の中にいたのですが
ふと気付くと、私の布団がぐっしょり濡れています

布団がこんなに濡れているなんて
ずいぶん以前、子供がお漏らしした時と
娘を出産する前、睡眠中に破水した時くらいなもので
どちらも今は無関係・・・
なに?私?と一瞬パニくったのですが
急いでシーツとタオルケットを引っぺがし
寝室から出たところで気付きました。

・・・
キッチンの扉がしっかり閉まっていることに。
つまり。

寝室からネコトイレまでの導線が寸断されていた。
_| ̄|○ ガクーリ


ごめん小花さん、気付かなかったよ。
あなたも慌てたわよね。
どこにしていいかわからず
布団の中に隠したつもりだったのでしょうか?






アイコさん「姐さん、なにしたんです?」
小花さん「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで本日は「母の日」ということで
子供たちから自分たちで絵を描いたマグカップを
プレゼントされました。





娘から「毎朝使ってね♪」と念を押されました。


今使っている黒猫ちゃんのマグカップがお気に入りだったんだけどね。こそ)
No.1771



2007年5月12日(土)
  しゃべり続ける娘   
   娘はテレビでCMやアニメを見ている時、
自分が知っていると
「これ、○○になるんだよね〜」だの
「大丈夫だよ、○○が助けるから」だの
「ここからが面白いんだよね、あのね・・・」だの
とにかく
知識をひけらかしたくてたまりません。

逆に知らない話になると
「ねえ、どうしてこうなるの?」だの
「これ誰?」だの
「この人助かる?」だの
とにかく
止めどもなく自分の疑問を垂れ流しです。

つまり
知っていても知らなくても
しゃべり続けます。


テレビに実況中継が必ずしも必要でないことを早く学んでください。
No.1770



2007年5月11日(金)
  ネコ天国   
   夏めいた気候になったかと思ったら
昨日からまた寒さが戻ってきました。

・・・おかげでネコたちとのスキンシップが復活です。

寝ていたら布団に入ってくるふうちゃん(メス10才
パソコンしていたら膝に乗ってくる小花さん(メス12才)・・・


ただ子供たちがこれらに気付くと邪魔してくるのが難点。
No.1769



2007年5月10日(木)
  捨てても捨てても   
   昨日見つけてしまった 古 本 in 段ボールS、
必死に作業して束を作り
これでようやくちり紙交換に出せます。

何往復もかけて束になった古本を家の前に置くと
今度は雨が降り出したので
駐車場の屋根の下に移動させるべく
またも何往復・・・
(きっとシシュポスも同じ気持ちを味わったことだろう)と
少し自虐的な気持ちになりつつ
黙々と移動させていると
近所の子供が
「おばちゃん、なんでこんなにたくさん本を出してるの〜?」
「・・・・・・・・片づけてるのよ」

しばらくすると近所にお住いの年配の奥様が
「よくもまあこんなにたくさんの本が家の中にあったもんだね」
「・・・・・・・・この量の軽く3倍はあったんですよ」



お父様、図書館の制度に気付くのが遅すぎざんす。
No.1768




2007年5月9日(水)
  リフレインが叫んでる   
   今日は不燃ゴミの日だったので
先日片づけた物置の中味を
ガンガンと捨てさせてもらいました。
全部出すと他のご家庭に迷惑をかけるだろうと
半分ほどしか出しませんでしたが
それでもずいぶんスッキリしました。

それによくして裏庭を見回してみると



まて。
このブルーシートに包まれた未確認の段ボールたちは何?Σ( ̄∇ ̄|||




ま、また本。_| ̄|○

しかもものすごい量。いったいうちの家には本が何冊あったんだ?
 貧乏性だからってこんなネズミにかじられたような本まで取っておくのはやめてくれ〜〜!!

No.1767



2007年5月8日(火)
  朱に交わらず   
   関西の学校に転校してから、はやひと月。
すぐ関西弁になるか?と思っていたのですが
意外にがんばって(?)います。
まだまだ関東弁。

そんな中、娘が詩の音読を宿題にもらってきました。
詩の題名は『さかなやのおっちゃん』、
思い切り関西弁の笑える詩です。
娘は張りきって音読を始めました。

「とれとれのイワシやで〜
 まだおよぎまっせ〜
 さあ、こうやて、こうやて」





こうやて」ちがう、
「こうてや(買うてや)」だ!!



娘、まだまだ朱に交わらず。
No.1766



2007年5月7日(月)
  複雑な事情?   
   旦那様は仕事の関係で一人関東に残って生活しています。
二週に一度の頻度でこちらに会いに来てくれます。
夫婦仲が悪いとかでは決してありません。



そんな中、娘が歌います。

♪ねえ、おかあさ〜ん。聞いてもいい〜?
 聞いても怒らないでね。
 あのね〜。
 お父さんにはいつ会えるの?
 早く会いたい、お父さ〜ん。
 どうしているの?元気でいるの?
 怒らないでね、おかあさ〜〜〜ん。
 どうしてもお父さんに会いたいの〜。
 いつか会える日を信じているわ〜。




人聞き悪いわっ!

No.1765



2007年5月6日(日)
  いつも二人で   
   GW最終日ですが、あいにくの雨で
今日は一日家にいました。

午前中に勉強のノルマを果たしてしまった子供たち、
午後まずは30分ずつDSを楽しみ(←勉強後のお楽しみ
その後、二階の狭い寝室に行って
息子はマンガ読み、娘はお人形遊び、と
それぞれの世界に入り込み
(↑別々のことをしているのなら違う部屋でも良さそうなものだ
おやつを食べたあとは
二人ともテレビに接続して遊ぶゲームで汗を流し
(↑息子はバケツをひっくり返したかのような大汗。おばあちゃんビックリ仰天
夕飯後はまた同じ部屋で
息子はお絵かき、娘はマンガを読み・・・・・


いや〜仲良くて大変結構。
(そしてそれを良いことに見事に放ったらかしにしてたワタクシ。フハハハハ

No.1764



2007年5月5日(土)
  おうわさはかねがね   
   こちらに来てから
また新たに探さねばならないと思っていた美容院、
結局探しあぐねてしまっていたので
とりあえず母の行きつけに行ってみることにしました。
娘と一緒に。

母のいきつけと言うから
おばさん美容師さんが
自分の家でしているような所かと思ったら(←失礼な)
店内は明るく機能的で
若いお兄ちゃん、お姉ちゃんがハツラツと応対してくれます。

(ふむふむなかなかイイ感じ)とまずは娘をお願いし
その後、私もお願いしたのですが
たまたま母のお気に入りさんが担当してくださり
話題の中心は母の話。
そのうち
「お家を建て替えるというお話はどうですか?」などと
かなり個人情報的な話にもなったので
「・・・・・・もしかして赤いキッチンを避けるようにと
 母を止めてくださった方?(←2/25日記)」と尋ねると
その通り、ビンゴでした。


その節はお世話になりました。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
 
No.1763




2007年5月4日(金)
  封印された物置   
   今日は勝手口に置かれた物置を片づけました。

この物置、実は通称『開かずの物置』。
物置自体もさびてボロボロで、
中味にいたっては、いったい何がどこにあるのか、
いつぐらいからいじってないのか
皆目見当の付かない物置なのです。
(父が無造作に詰めし混んでいた)



一言で言うと。
大変でした。_| ̄|○
(触っただけでグリップが崩れ落ちるバドミントンラケットとか
 いつのかわからない真っ白いぬかみそとか、
 ジャムのビンに詰められた真っ黒い未確認物体とか・・・
)



今度のゴミの日はあれらを出すのね〜〜。...( - -)トオイメ
No.1762



2007年5月3日(木)
  友達と芦屋ランチ   
   今日は中高時代のお友達数人とランチをしに、
芦屋(の近く)に行って来ました。

顔を合わせるのは10年ぶり、という友達もいましたが
なんとなく「みんな変わらないね〜」と言う感じで、
話題は中高時代の話から、家族のこと、ご近所のこと、
将来のこと・・・と尽きることなく
話に花を咲かせて楽しい時間を過ごしました。

いや〜、こんな風に気軽に昔からの友達に会えるのはイイ!ですね。
帰ってきた甲斐がありました。

ちなみにその頃旦那様が東京で一日立ち仕事、
 母は運動公園で子供たちを相手に奮闘してました。えへ


No.1761



2007年5月2日(水)
  夢想する少年   
   一昨日、運動公園へ遊びに行った帰り
息子は兄から「キャッチボールの練習しておけ」と
グローブとボールを買ってもらいました。

・・・息子、実は生まれてこの方
野球をしたことがありませんでした。
実はサッカーだって滅多にしません。
これはひとえにワタクシ達夫婦が球技に興味がなく
ぜんぜん教えていなかったからでもありますが
それに加えて息子は非常に不器用でもあります。

初体験かつ不器用!


そりゃーもーとんでもないですよ。
投げ方もおかしいし、取るのも変。
どこから教えて良いのやら!! orz

それでも息子は真新しいグローブをはめて練習します。
一生懸命です。

でもね。
へろへろの球を投げ、ゴロボールをトンネルしながらも
「(息子)選手、時速800km/hだ〜!
 なんと音速を超えました!
 ホ〜ムランです、距離10000キロメートル突破〜」などという
訳のわからない妄想を口にするのは
やめてください!!(恥ずかしいっちゅうねん!
No.1760



2007年5月1日(火)
  あぶないでCAR   
   私の車を現在
団地の端っこ、山の際に路駐しております。
新しい家ができるまで停めるところがない。すみませぬ。

ところで夕べからの雨と風で、山の木の葉と
木の花(←なのか実なのか、芋虫みたいなくねくね状のもの)が
ものすごい量落ちまして、
あたかも落葉の季節のように
道路の上を埋め尽くしております。

そう。
私 の 車 の 上 に も 。Σ( ̄∇ ̄|||

車の屋根の上もボンネットも窓もサイドもビッシリと!
葉っぱと木の花(なのか実なのかわからんクネクネ)が
貼り付いています。
・・・まるで数年間放置され続けた車のごとし。

仕方ありません、このままにしておいたら
放棄車両と言うことで確実にレッカーだわ、と
車を洗って貼り付いたものをきれいにすることにしました。

そこで家の前まで移動(←ほんの十数メートル)させようと、
車を動かしたところ
対 向 車 が よ け る よ け る !!
(直進車を待って右折しようとしているのに
 進んでこないし!!)

そうとうデインジャーと思われた模様。。。(⌒▽⌒;)>
No.1759