つれづれ日記 07年1月




2007年1月31日(水)
  ちょっぴりブルーなの   
   朝からやってしまいました。
娘が今日から学校復帰だったのですが
うっかり上履き(←いつも月曜日に持っていく)を
持たせ忘れてしまったのです。

気付いたのが朝礼開始5分前。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
上着も着ず、ノーメイクのまま自転車でダッシュ、
通勤・通学途中のラッシュに揉まれながら
(ニアミスも数回)
必死にペダルをこいで
ようやくたどり着いた娘のクラスは
まだ先生がいらしゃってなかったので
なんとかばれずに娘に手渡せました。

ところが娘、私の顔を見るなり
「なんか熱い。熱が出たかも。喉も痛い」
・・・
・・・そうか? (ーー ;)

どうやら久しぶりの学校なので
みんなの中に入りにくくなってしまった模様。
仕方ありませんがな。
気にせず置き去りにして帰ってきました。(非道い)



帰ってきた娘の第一声は
「今日、遊ぶ約束した〜!(>▽<)」
だったので、問題なし。

No.1669



2007年1月30日(火)
  今日もダラダラ   
   娘、そろそろ復活かな〜と思われますが
治ったと思って出歩かせたらぶり返した息子の例があるので
今日も一日、自宅待機させることにしました。

午前中は宿題や、昨日学校でしたという漢字ドリルをさせて
時間をつぶしたのですが
午後はすることもなくなり
ぼんやりしていたら(←私が)
娘、なにやらゴソゴソ押入を物色しだし
私のマンガを引っ張り出して読み出しました。


・・・
「きらりん★レボリューション」や
「ドラえもん」では飽きたらず
範囲を広げだしたか、君。


子供の目に触れさせたくないようなブツは早めに奧にしまっておきましょう。
( ↑ 自分用メモ)


No.1668




2007年1月29日(月)
  兄妹の宿命   
   息子は復活して学校へ行きましたが
娘は悪化。
本日はお休みさせました。

こういう日が続くと
「多少おばかをしても
 多少憎たらしいことをしても
 元気でさえあれば・・・」などと思うものです。




・・・・もちろん「一過性」で、すぐに忘れますが。
No.1667



2007年1月28日(日)
  ダラダラ   
   まだ調子の悪い息子に続き、
娘も鼻水タラタラの微妙な熱持ちになりました。

・・・ということで
今日は家族みんなでダラダラday。
みんな一歩も家を出ず(私は買い物に出かけましたが)、
マンガを読んだり、ウノをしたり、百人一首をしたりして
過ごしました。

途中、昼寝でもしてくれたら・・・と思っていたのですが
子供たちは頑として寝ず( 想 定 内 
なぜか旦那様だけが寝てしまいました。( 想 定 外 

No.1666



2007年1月27日(土)
  息子、おっさん化   
   昨日の午後には平熱に戻った息子、
調子に乗って今日の午前中に出歩かせたら
また熱がぶり返しました。
(あ〜ごめん)

喉に痰が絡みやすいらしく
ぐがああおおおげふっ!」と
一生懸命出そうと試みているようです。



・・・・・・・・・うるさい。~l(-"-;)l~


No.1665



2007年1月26日(金)
  その男、暇人につき   
   昨日友達を呼びに寒風の中、学校まで2往復し
その後は家の中ではしゃいで遊んだ息子、
友達が帰って、さて勉強しようかね、という時に
「お母さん、オレ、熱あるかも」

お前〜、いつから熱っぽかった〜!?

ヾ(ーー )


今朝も熱は下がらず、学校はお休み。
そうなると暇で暇でしようがなくなるのが小学生です。

「昼寝しよう」と誘うもあからさまに嫌そうな顔をし、
ごろごろ漫画を読み出すもすぐに飽き、
手品を披露する!と言い出してめっちゃ遠いところから
それでもタネ丸見えの手品を見せ、
あ〜〜すごいすごい。 (- -;A )
さすがに面倒くさくなって放置したら
ストーブに接近しすぎて服を燃やし(溶かし)、



だ〜、も〜早く治して学校へ行け〜!!

No.1664



2007年1月25日(木)
  千客万来   
   今日の放課後、息子が
「友達Nクンと約束をした!」と言って
待ち合わせしている校庭へ出ようとした
まさにその時、
別のお友達Yクンから電話が入りました。
「オレと約束してたよな?今からいくぞ」と。

・・・・
お〜〜〜〜い、ブッキングか〜?( ̄  ̄;)

しかたありません。
Yクンにはマンションの公園で待っていてもらうことにして
息子に「校庭からNクンを連れてこい」と行って
送り出しました。

その間に公園で遊んでいた娘が3人の友達を連れて
「寒い〜」と上がってき、
30分後、ようやく帰ってきた息子は
Nクン、Yクンの他にTクン、
さらにSまで連れて帰ってきました。

・・・・・・・・・なんでこんなに膨張した?ヾ(ーー )
No.1663




2007年1月24日(水)
  ものや思ふと 娘の問うまで   
   坊主めくりを教えて以来(1/13日記記載)、
少しだけ百人一首に興味をもった様子の子供たち、
意味はわからずとも
「これやこの〜」だの
「みじかきあしのふしのまも〜」などと
すらっと出てくるようになってきたので
全文覚えているわけでは当然ない。一節だけ。しかも数句限定
ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首というのを
買ってきてみました。

読めばよし。
読まなくてもいずれ使用する日が来るだろうと。


すると、娘がおもしろがって読み始めました。
(マンガの部分だけ)
そして鋭い突っ込みを入れてきます。
「ねえ、お母さん。この女の人(和泉式部)、
 どうして旦那さんと別れるの?
 結婚してるんでしょう?
 こっちの男の人はなあに?
 なにしにきたの?」


え、え〜〜〜〜〜〜と〜〜〜。<( ̄  ̄;) 
No.1662



2007年1月23日(火)
  骨董   
   今日は思い立って冷蔵庫の中味を
発 掘 整 理 をしました。

ワタクシ、生ものはすぐに捨てますが
保存の利くものはつい放置する癖があって
3ヶ月前に賞味期限の切れた焼き肉のタレ、
半年前に賞味期限の切れたドレッシング、
一年前に賞味期限の切れた塩昆布、
4年前に賞味期限の切れたナンプラー



どんだけ放置してたんだ、私。 _| ̄|○

No.1661



2007年1月22日(月)
  未練   
   ワタクシ、実家から戻ってくる時はいつも
おみやげに原了郭の『黒七味』を買ってきます。
私自身、かなりのお気に入りなのですが
友達やお世話になってる方々にも非常〜〜に好評で
「待ってました。次はいつ帰るの?」と言われるほど
喜んでいただいています。
京都伊勢丹にも店舗があります。興味のある方はぜひ


話は変わって。
『引越しするかも?』な未確定情報、
すでにだだ漏れ状態になってきました。 (-""-;)
こうなってくると、親しい人に直接話さないのは
逆に失礼になりそうなので
先日、ある友達に黒七味を渡す際
「まだ決定ではないんだけど」と前置きし
打ち明けることにしたところ
いきなりポロポロポロ・・・と泣かれてしまい
うれしいような悲しいような複雑な気持ちで
こっちも感極まってきました。

そんな話を旦那様にして
「泣いてくれるなんて思わなかった」と言うと
旦那様、
黒七味が手に入らなくなるから?



うおおお〜〜〜〜い!!そう来たか〜!!
(ノ`△´)ノ キイッ
No.1660



2007年1月21日(日)
  大迷惑   
   私はその番組を見ていなかったので
「ダイエットに納豆」という情報が入ってきたのは
既にスーパーから納豆が消えてしまった後のことでした。

それから2週間、納豆に巡り会えない生活をし
(スーパーでたまに見かけてもえらく高いので無理)
そろそろ食べたいんだけどなあ〜と思っていたら
・・・
今日の朝刊のトップニュースですよ。



ダイエットしたい女性をなめんなよ。(-""-;)
いや男性もか?
No.1659



2007年1月20日(土)
  身も心も   
   いつも「今から帰ります」と帰るメールをくれる旦那様、
昨日は「95%飲み会」と宣言したとおり
なかなか帰るメールが来ません。

それにしても遅いな〜とヤキモキしていると
♪ぴろぴろぴろ〜〜〜〜と着信音が。
よしよしと携帯を開いてメールを確認すると

今体かえります。






か、体だけ!? Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

No.1658




2007年1月19日(金)
  氷室さん、イイ!   
   家の中の整理をしておこうと
ブッ○オフへ文庫&マンガを売りに行きました。
査定を待っている間、店内を見て回り
そこで見つけたのは氷室京介氏のベスト(95発売)、
欲しい〜〜〜〜。
 CDとして持っている曲もたくさんあるけど
 レンタルで済ませてしまったアルバムもあり
 そういう曲はレンタルのコピー対象がカセットだったから←そんな時期
 既に劣化しているので欲しい〜〜〜


値段は2種類、250円と1000円。
・・・なによ、この差は???


悩んだ末、勝負を掛けられず1000円のほうを購入しました。
CDに傷はなく、音質がきれいで一安心。
 やっぱり氷室さん、イイ!
 荷物を減らすために来て、増やしてどうする?と言う気もするが
 氷室さん、イイ!
 だから問題なし! ←言い切る






ところで気になる点が一つ。
・・・250円のほうはいったいどんな状態だったのでしょう?


No.1657



2007年1月18日(木)
  実用無視   
   娘が「マフラー欲しい」と言い出しました。
去年までは私のを共用していたのですが
「こんな地味なのじゃなくてかわいいヤツ」が
欲しいんだそうで。(怒)

で、スイミングに行ったついでに
お店を回り回り回り、4つ目の店でようやく
お嬢様の琴線に触れるものを発見しました。
(やれやれ)

公園へ遊びに行く時に早速着けていこうとするので
一番ノーマルな結び方をしてやると
「こんなんじゃない!」とおっしゃる。
では、と首にリボンができるように巻くと
「これでもない」。
じゃ、どんなの?と尋ねると
結ばず、前と後ろに長〜〜く垂らして
「これでいいの!」



そんなんで遊べるか〜い!
(ノ`△´)ノ キイッ
No.1656



2007年1月17日(水)
  ぎらぎらひかる   
   右目上目蓋にものもらいができました。
大きな腫れでもないのですぐ治るかな〜と
楽観視していたのですが
一週間経っても腫れが引かないので
このままでは一年半前の二の舞!2005.4.21

本日眼科へ行って来ました。

そして処方された点眼2種と目軟膏と抗生剤。
前回経験済みなので軟膏も特に問題なく塗れるのですが
前回と違って今回は上目蓋なので
どうしてもまつげに付いてしまい・・・

眼鏡のガラスにねちゃ〜〜〜と付くのが
すごく イ ヤ !
(><)
No.1655



2007年1月16日(火)
  体育朝会を取材   
   今日は広報の取材で
朝早くから小学校へ行きました。

今回の取材ネタは2週に一度行われる「体育朝会」、
全校生徒が体育着に着替えて校庭に集まり
ラジオ体操をした後、一斉に縄跳びを始めます。


・・・正直見ているだけで寒いです


それでも生徒達はみんな元気に縄跳びをします。
広報委員長さんから
「みんな適当に写真を撮るようにね」言われていたので
適当に1〜2枚撮ったあとは役得とばかり
息子と娘の写真をバッシャバッシャ撮りまくりました。

・・・何をしに行った、私?
No.1654



2007年1月15日(月)
  箝口令、思いっきり無視   
   実はこの春に転勤するかも〜な話が出ております。
しかしあくまで「希望」段階。
ギリギリになるまで確定しないそうなので
親しい人以外にはまだ話さず
水面下で動いております。

しかし子供たちには黙っているわけにもいかないので
(習い事を辞めるタイミングとかもあって)
「誰にも言わないように」と前置きして話しました。



どうせしゃべるだろうな〜と思いながら。


そして案の定、
息子の友達ママから「聞いたよ〜(><)」メール、
やっぱりな〜。 (^-^;A

まあね、お友達のママなら
私のほうから話そうかと思ったくらいだから
全然構わないんですけどね、

去年の担任からも言われるなんて
いったいどれだけの人にリークしたよ?君たち!

ヾ(ーー )ォィ


・・・転勤取りやめになったら引越し難民かも。(〜〜;)
No.1653




2007年1月14日(日)
  息子のバタフライ   
   9月から練習を始めた息子のバタフライ、
本人の努力もむなしく
なかなか合格をもらえません。
先月も「いけるか!?」と思うほど
傍目から見ると上手にできたのですが
結局あと少しの判定で不合格で
最近は自信を喪失し始めました。

泳げない私としては
(バタフライくらいできなくても
 もう充分泳げるようになったし
 辞めてもいいんじゃない?)というのが本音ですが
努力してもダメだったという事態を彼に残しておきたくない、
「一生懸命がんばれば必ず報われる」という成功例をもって
彼のこれからの試練への道標にしたい!
というのも親としての願い・・・。

とはいえ「好きにやめてもいいよ」という姿勢を見せることで
 プレッシャーから解放してやりたい、というのもあったりして結構ジレンマ


で、結局「あとちょっとがんばってみようか?」と
励ますことにして
挑んだ本日のスペシャルレッスンで
ようやく念願の合格をいただきました。\(^-^)/

よかった〜〜〜〜、と息子と感涙にむせんでいると
本日担当のコーチがいらして
「いや〜息子君、
 どうやらプールのラインにぶつかるのが怖くて
 腕が曲がってたんだね。
 真ん中で泳いでいいよ、って言ったとたんに
 フォーム完璧。余裕余裕〜」



・・・・・・・・・そ、それだけ? (゜゜;)


ええい、腕がぶつかろうが
擦りむこうが
気にすんなよ、息子〜〜〜〜〜! 

No.1652



2007年1月13日(土)
  蝉丸の謎   
   子供たちに百人一首を教えたかったのですが
言葉が難しくてまだ上手に読めないようなので
とりあえず親しみを持ってもらおうと
坊主めくりをしました。

しかし私自身最後にやったのが四半世紀前なので
「蝉丸ルール」が今ひとつ思い出せず・・・
結局、蝉丸も普通の坊主扱いで
子供たちに教えました。

蝉丸ルール。
どうでしたっけ???
(それにしてもなぜ全国区で蝉丸だけ別扱い?)
No.1651



2007年1月12日(金)
  楽しそうでなによりだ   
   接骨院からぽてぽて歩く帰り道。
信号待ち中の「貸し切り」バスの横をすれ違う際、
ふとバスのほうに目をやると
中にいるのは小学校5〜6年生くらいの児童。
そしてこちら側のほぼ全員が
私を見てにこやかに手を振ってくるではありませんか!
(↑誰も知った顔なし。校区も違う)


おーい、なんの遊びだ〜?

ヾ( ̄  ̄;)



しかたありません。
ここはつきあうのがマナーでしょう!(そうか?)

ということで、私もにっこり笑って手を振り返してやりました。


・・・その直後、バスからは歓声が響きましたが
それ以上はつきあえませんでした。ごめんよ。
No.1650



2007年1月11日(木)
  二人の世界   
   先月、爪がはがれた左足親指に
下の方から数ミリほど爪らしきものが
生えてきました。
しかし妙にボコボコしてきれいではありません。
しかも大部分を占める爪のない生指とも
見事なくらいマッチせず
「なんか気持ち悪〜い」。

すると違う部屋にいた息子がやってきて
「気持ち悪いってどんなの!?
 クリプトスポリジウムみたい?(゜▽゜*)」




・・・・・・・・なんだよ、それ?

ヾ(ーー )



息子の知識、だいぶイイ感じに偏ってきました。

大丈夫、大丈夫。
一人じゃないよ。
私は付いていけないけど
あんたの父親がうれしそうな反応しめしているから。
二人で好きにオタク化していけばいいさ。

投げやりな表現に見えますか?
気のせい、気のせい。
No.1649



2007年1月10日(水)
  振り向けばヤツがいた   
   今日も半ドンの子供たち。
正午頃、そろそろ迎えに行ってやろうかと
(↑息子を迎えに行く。理由詳細は06/12/12の日記記載
家を出て階下に降り
マンションのエントランス付近で
同じく半ドンの幼稚園児の群(?)と遭遇しました。

その中の一人が私の耳にあるi-podにめざとく気付き
「わ〜、i-podだ!聴かせて聴かせて!」と
近づいてくるので
(・・・よく知ってるなあ)と思いつつ
「いいよ」とその子の耳に近づけると
他の子達も気づき、一斉に「ボクも〜」「わたしも〜」。

しかたありません、交代交代園児たちの耳に
i-podのイヤフォンを近づけて回し聴かせ
「もっと〜」「まだ〜?」と言うリクエストに応えながら
ふと後ろを振り向くと


あ、息子。

Σ(-_-;)



No.1648




2007年1月9日(火)
  忍び込む教室   
   さて新学期が始まりました。
子供たちの持ち帰ったプリントに
「今週中に道具箱を持ってきましょう」とあります。
・・・重いのですよね。これ。(ー'`ー;)

で、息子のほうのプリントには
「二学期最後に持ち帰ったアブラナの鉢を
 放課後、持ってきてあげてください。」ともあります。

そこでひらめく一石二鳥、
(放課後アブラナの鉢と一緒に
 道具箱も持っていってあげればいいんじゃん!)(゜▽゜*)

そこで今日の午後さっそく鉢と道具箱2つを持って
子供たちと一緒に自転車に乗って学校へ行きました。
ところが。
玄関のドアが施錠されています!!
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

(え〜!うっそ〜ん。
 これじゃ教室まで持ってけな〜い!!
 持ってこいって言っていたくせに
 どうしてくれるのよ〜!!(ノ`△´)ノ )

仕方ありません。
引き返す・・・いえいえ、そんなものは
私の辞書にはありません。
来たからには成果がなければ!!d( ̄  ̄)

そこでこっそり教職員入口(←開錠されてる)から入り
静かに階段を上り、身をかがめながら教室に道具箱を置き
さらに息子の教室ではそーっとアブラナの鉢を設置して
先生方には会いませんように〜〜〜と祈るように
コソコソとミッションを終了させました。 
ε-(´▽`) ホッ


そして家に帰り
ほっと一息ついてもう一度プリントを見直すと
『アブラナの鉢の持ち込みは
 10〜12日お願いします

Σ( ̄∇ ̄||| ゲッ
No.1647



2007年1月8日(月)
  所詮は雑巾   
   子供たちにとっては短く
私にとっては長い冬休みは今日でおしまい。
今日は明日に備えて、持ち物チェックです。

「えーっと、通知表、連絡帳、筆箱、防災頭巾、雑巾・・・」

(あ〜、雑巾が一人分足りない〜。
 でも今から作る気になれない〜。
 仕方ない、市販のでごまかそう。
 でも真っ白では寂しいから絵でも描くか。)
と、息子用の白い雑巾に大きな魚の絵を描いてみたところ
意外なほど受けました。
えーと、怪我の功名?(^-^;A(←ちょっと違う)

そして娘のは以前ピンクのタオルをつぶして作った
雑巾があったので
「愛の手作り雑巾よ♪」と手渡しました。
しか〜し。
こんなのヤダ! 私も真っ白雑巾!!」

・・・そう言うなよ。_| ̄|○ ガクーリ
No.1646



2007年1月7日(日)
  血液サラサラ   
   「住宅展示場」の新聞折り込み広告に
新春イベントとして
「血液サラサラ度チェック」コーナーがあると
載っていたので
ぽかぽか陽気に後押しされて出かけてきました。

開幕同時くらいの時刻に入ったのですが
「血液チェックコーナー」は40分待ちの大盛況、
子供たちには「30匹ワンちゃんふれあいコーナー」で
待っていてもらうことにして
旦那様と大人しく待ちます。
ドキドキしながら待ちます。

で、ようやく順番が来て
左中指からポチッと血を採り検査開始。
結果は二人とも「サラサラ度良好」で一安心です。
でも旦那様の血のほうがきれいだったのでちょっと悔しい

住宅展示場自体にはあまり用がなかったので(おい)
適当に見て歩いて帰ってきました。
風が強くて寒くなってきたのも理由の一つです。

・・・そして帰ってきてみると
干してあった私の傘はどこにもありませんでした。
く(゜゜) アレー?
No.1645



2007年1月6日(土)
  カバラ数秘術とやら   
   行きつけサイトを巡っていて
面白い占いを見つけました。
カバラ数秘術だそうです。(←ちょっと怪しいところがイイ)


占ってみると私の誕生数は7。
『戦略家でナルシストでエキセントリックな一匹狼、
 さらに自己主張が激しくて反発心旺盛な変わり者』
だそうです。

ふふふ、素晴らしい。
褒め言葉ですわ。


『誕生数7の人には木村拓哉、稲場浩志、松嶋菜々子・・・』
よっしゃ、キタキタキタ〜。

『假屋崎省吾、ボブサップ・・・』
・・・うん。

『小泉純一郎、フセイン、金正日』



「自己主張が激しいエキセントリックな変わり者」って
そういう意味か〜〜〜。(T▽T)
No.1644



2007年1月5日(金)
  男前   
   MY実家での元日のことですが
スーパーの食料品売り場で
男前豆腐店のトランク型福袋を見つけ
う〜〜〜〜んと悩んだのですが
正月だし!?と買ってみました。

福袋は正式名「ジョニ男ダンディズム2007年正月福袋GTR仕様」。
豆腐が8つに、エプロン(5種のうち1つ)が付いてるそうで




で、出てきたエプロンがこれ。





・・・・・お、男前?

No.1643




2007年1月4日(木)
  早々に   
   埼玉に帰ってきました。

実はこちらに帰ってくる特急列車が
予約段階でかなりヘビーで
かろうじて取れた、朝7時9分発のはくたかに乗るべく
今朝は5時に起き、5時40分に家を出て
6時のバスに乗りました。

・・・天上では北斗七星が燦然と輝いていました。




眠っ!!
No.1642



2007年1月3日(水)
  旧交を暖める   
   今日は旦那様の実家へ行くのですが
出発地点の地元駅で中学からの友人にばったり。
10年ぶりくらいの再会にすっかり興奮し
私は旦那様も子供たちも放置状態で
思い切りしゃべるしゃべるしゃべる・・・
最後は別れを惜しむあまり少し泣きそうになりました。

そのあと、センチメンタルな思いを振り切り
親族関係へのおみやげをしこたま買い
特急列車に乗り換え、一路旦那様の実家へ。

かな〜〜〜り久しぶりの帰省ですが
義両親も兄弟も暖かく迎えてくださり
ちょっぴりほっとしたその時、
旦那様のご友人がいきなりいらっしゃいまして
今度は旦那様が旧交を暖めることになりました。

2007年、イイ感じのスタートです。(^^)v
No.1641



2007年1月2日(火)
  おばあちゃんにアンケート   
   子供たちが自作のアンケートを考えて書いたので
母がそれに付き合って答え始めました。

娘のアンケート。
・何色が好き?
母「ピンクかなあ」
・好きな花は?
母「バラだね」
・好きな宝石はなに?
母「そりゃあダイヤモンドに決まってるわ!」

息子のアンケート。
・赤か青どっちが好き?
母「青」
・ピチューかマイナンどっちが好き?
母「なにそれ?わからん。ピチューにしとくか」
・あなたのペットが変体・変化したら逃がす?飼う?
母「えええっ!?変体しちゃうの!?」
・ケーキがあります。でも他の人のものでした。
 そのときあなたは食べる?食べない?
母「・・・・・・食べたらあかんでしょう!?



まったくだ。
No.1640



2007年1月1日(月)
  交渉?   
   娘を連れてスーパーマーケットへ行きました。

あさって旦那の実家へ行くので
義弟の子供たちへのおみやげをさがしに
おもちゃ売り場へ行き、いろいろ悩んでいると
娘がリカちゃん人形の服を持ってやってきて
「私、これが欲しい」。




娘、あんた朝におばあちゃんから
お年玉もらったよね?
今もってない?
じゃあ、お母さんが立替てあげようか?
OK?
よし。

・・・ということで取引完了。
リカちゃんのお洋服と、お土産をもってレジに行き
会計を済ませると、娘、
お母さん、ありがとう!!




ええっ!?
No.1639