つれづれ日記 06年12月




2006年12月31日(日)
  大晦日2006   
   大晦日です。

例年なら今日はおせち作りにおおわらわですが
それがないというのは



ちょっと暇?


午前は家族でお散歩、
午後は『花より男子』の再放送を見て
のんべんだらりと過ごしました。

さて今年も残りは4時間ほど。
今年も皆様にはたくさんお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
No.1638




2006年12月30日(土)
  ちゃうんか〜〜〜   
  今回は正月のない我が家ですが
ちょっとしたご馳走くらいは
用意しておこうかということになり
今日はその食材を買いにいきました。

客でごった返すスーパーの食料品売り場を果敢に攻め
野菜、乾物、調味料・乳製品・・・と
いくつかのミッションをこなした後、
魚売り場で「かにの剥き身」を探索、
イクラの横に陳列してあるのを発見したので
これでコンプリート!!と
意気揚々と家に帰ってから
よ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くみると



カニじゃないじゃん!!



しかも品物名もごていねいに

『かにちゃいまっせ』


orz (・・・・・・も、燃え尽きた)

No.1637





2006年12月29日(金)
  関係ないですから!   
  今日の午前、床に伏せる母と
マンガに興じる子どもたちを置いて
旦那と二人、買い物に出かけました。
子どもたちには
「おばあちゃん寝てるから
 電話やお客さんの応対してね」と言い置いて。

そうして約2時間後、帰ってみると
息子が言うことには、留守中に宗教勧誘が来たらしく
「ピンポンって鳴ったから玄関に出ると
 知らないおばちゃんがいてね、
 『おばあちゃんは腰が痛いから寝てます』って言うと
 『それはお祈りが足りないから』だって言って
 なんだか知らないけどイエス様がど〜とか言うんだよ。
 いったいどういうこと?




お〜〜〜い。
いたいけな子供に変なこと吹き込まんといて〜。
No.1636





2006年12月28日(木)
  帰省   
  これから帰省します。
まずは私の実家のほうへ。

実は先週の土曜日に
母ったら、はしごから落ちて腰を強打し
身動きできない状態になっているので
家の中がすごいことになっているそうな。

・・・はははははは(乾いた笑い)。



た、楽しみだなあ〜〜〜〜。( ̄_ ̄ i)

No.1635





2006年12月27日(水)
  さらにその後   
  娘、復活しています。
・・・というか、心配している下からの
ウィルス放出がいまだ始まりません。
最初の日に上から出すだけ出したので
下から出るものがないのかと思ってみたり(楽観視)
今からど〜んと始まるのかと思ってみたり(悲観的)。
そんな親の心配を余所に
兄と一緒に家の中で鬼ごっことしたりかくれんぼしたり
とうとうあまりのうるささに
公園へ追い出されてしまいました。

今のところ、家族への二次感染も見受けられず
この調子なら予定通り明日帰省できそうです。(ほっ)
No.1634





2006年12月26日(火)
  クリスマス、その後   
  昨日娘をむしばんだウィルス、
本日はだいぶ大人しくなりました。(ホッ)
とはいえ、まだまだ油断大敵。
とりあえず消毒作業だけは念入りにしております。
(いまだかつてこれほど
 キッチンハイターを使いまくったことがあったろうか。
 いやない(←反語)

最初のうちはまめに手袋してやっていたのですが
頻度が高すぎてそのうち面倒になり
素手で扱うようになってしまったので
手は荒れ荒れです。

・・・本当に私はA型だろうか。(いや違うかも(←反語?)
No.1633




2006年12月25日(月)
  ノロわれたクリスマス   
   朝起きてプレゼントに狂喜乱舞した子供たち、
今日は新しいおもちゃで有意義な時間を過ごすし
私は楽々〜とたかをくくっていた午前11時、
娘の身に「それ」はいきなりやってきました。

ノロですよ。(ふっふっふ

午後8時現在、6度の嘔吐。
水を飲めば吐く、の繰り返しなので
まだまだ予断は許しません。
そしてその後は下からだしね

可哀想な娘は、サンタさんからもらったばかりの
タッチセンサー付きネコにも触れず
そこに吐いたら大変なんで。ごめんよ
昨日の残りのケーキも食べられず
さんざんです。

・・・さあ、次は私かな〜。(⌒▽⌒;)>
No.1632



2006年12月24日(日)
  サンタ追跡中   
   メリークリスマスです。

サンタクロースは本当にいるのか?という
疑問を持つようになった息子に
科学的証拠を見せようと
ノーラッド安田女子大のホームページにある
衛星ライブ画像でサンタを追跡しております。

現在午後7時半。
サンタはニュージーランドから日本に向かっている模様です。

がんばれ、サンタ。
No.1631



2006年12月23日(土)
  クリスマスパーティにおよばれ   
   今晩は旦那様の上司宅で
恒例のクリスマスパーティが開かれるということで
家族みんなでお呼ばれしてきました。

去年は事情があって開催されなかったため
二年ぶりになったこのホームパーティ、
職場の皆様から見たら子供たちの成長は著しいらしく
口々に「大きくなったね〜」と
感心されてしまいました。

・・・でも息子も娘も(誰だっけ?)状態。<(゜゜;)
あの人数ではそりゃそうだ
No.1630



2006年12月22日(金)
  クリスマス二本立て   
   今日は、子供たちの帰ってきた時間から
マンションPTAによるクリスマス会、
夕方からはK文教室のクリスマスお楽しみ会と、
クリスマス二本立てでした。

息子も娘も立て続けの楽しいイベントに大喜び。
どちらもお菓子&ちまっとしたおもちゃをたくさんもらい
さらにご機嫌です。

私は相次ぐ小学生相手のお仕事に
ちょっぴりおつかれさま〜。
(ホンマ体力使うわ〜 <(^-^;))
No.1629



2006年12月21日(木)
  いったい何する?   
   今日は三時間授業、明日は終業式です。

今週の子供たちは
毎日帰りの荷物がいっぱいいっぱいでしたが
これでだいたい持って帰ってきて
明日は終業式だけだし身軽かな〜と思っていると
息子の連絡帳には
『持ってくるもの:スポンジ・果物ネット・緩衝剤・
 キッチンペーパー・厚紙・薄紙・発砲スチロール・・・』


・・・はいっっ!?(゜◇゜;)
No.1628




2006年12月20日(水)
  琴線   
  私たち母子の通うK文教室で
アシスタントさんをこっそり一人
募集しようという話が上がったので、
娘の同級生ママで、以前この仕事に
非常に興味を持ってくれたママさんがいたので
それとなく探りを入れてみたところ

「ありがとう。
 でも実は夏の初めに二人目が・・・」

!!(゜◇゜;)!!

おめでとう!!\(^-^)/
ブラボ〜ハラショ〜コングラッチュレーションズ!
こんな身近に、私のハートに火を付ける
素晴らしいチビちゃんの存在があったなんて〜!
私は妊婦と新生児好き。とにかく好物。これで3杯飯が食える(←???)
夏の初めか〜触らせてもらおう〜。きゃほ〜っ!



・・・あ。
アシスタントどうしよう。
No.1627





2006年12月19日(火)
  獲物   
  息子達二年生が二学期に植えた菜の花、
冬休みの間はご家庭で世話するようにと
保護者にお持ち帰り命令が発令されました。

そこで、息子の下校時間に合わせて学校に行き
鉢植えを持って一緒に帰ってくることにした帰り道、
息子「お母さん、アブラナって食べられるんだよね?」
私 「そうだよ」
息子「じゃあ、食べよう!」
私 「・・・・・・・・・(¬¬;)
   まだ葉っぱが数枚しかないじゃん。
   食べられるのはつぼみが出る頃だよ」
息子「茎は残しておくよ」
私 「葉っぱがないと、弱って枯れちゃうよ」
息子「そっかー。早くつぼみが出ないかなあ」

・・・これは収穫用じゃないよね?
観察用だから、つぼみになっても花が咲いて種ができるまで
残しておかないとだめなんじゃ?
 
っていうか。

なんでそんなに食べたい!?


(-_-;)
No.1626





2006年12月18日(月)
  届かぬ思い   
  学校から連絡網が回ってきました。

内容自体は大したものでもないので
サクサク回してしまいましょう〜と次のHさん宅に電話。
「プルル〜プルル〜・・・ただいま留守にしております」
(あ〜お留守か〜)
「ご用件をお話下さい」
(じゃあここは留守電に入れて次の人に回すか)
「♪ピー」
「○○小学校二年の○○と申しま・・・」
ガチャッ!「・・・はい(←明らかに子供の声)」
「あ、ええと、お母さんいらっしゃいますか?」
「いいえ」
「・・・う〜ん、ではまたあとで電話します」

30分後。
「プルル〜・・・(略)・・・♪ピー」
「○○小学校の○○と申しますが・・・」
ガチャッ!「はい(←またも子供の声)」
「お母さんはお戻りですか?」
「いいえ」

また30分後。
「プルル〜・・・(略)・・・♪ピー」
「○○小学校の○○と・・・」
ガチャッ!「はい(←またも子供の声)」
「お母さんはお戻りですか?」
「いいえ」
・・・・・・・・( ̄  ̄;)



相手がはっきりするまでは
お子さんに電話に出るなと言ってるのでしょうか?

でもさ〜
相手がわかってるなら

出るなよ!も〜!!


留守電に録音させてよぅ。

No.1625





2006年12月17日(日)
  ざ・肝試し   
  子供部屋で子供たちが
「お化け屋敷ごっこ」をしています。
お化けの役と客の役を交代でやり
部屋を真っ暗にして
懐中電灯で脅かし合って喜んでいます。

しかし、そのうち顧客を広げることを思いついたようで
「お父さん、お母さん、来て〜」と
部屋のふすまを少しだけ開けて
呼び込みを始めました。

仕方なく部屋にはいると
暗い部屋の中で、娘は二段ベッドの上から、
息子は二段ベッドの下から、脅かそうと息を潜め
(↑ バレバレなところが笑える)
頃合いを見計らって「ばあ!」と出てきました。
(はいはい。(- -;A )

そして二人、口を揃えて
「「 怖かった!? ねえ、怖かったでしょう!?」」



ええ、ええ、怖かったですとも。
特に暗い中、いつ息子に
爪のない足を踏まれるかと思うと!!

も〜どっきどきですとも。


No.1624





2006年12月16日(土)
  ノロわれたかと思った   
  昨日の午前10時頃、いきなり嘔吐感を感じ
(ノロか!?ノロが来たか!?Σ( ̄∇ ̄|||)と
戦々恐々な思いで横になっておりましたが
戻すことなく事なきを得ました。

どうやら原因は
食後の風邪薬を空腹時に服用した、という
非常〜に初歩的な過ちを犯したため、らしいです。
(よかった〜 (T▽T))


で、その後
予定していたイタリアン昼食会に無事出席、
(↑ K文教室の忘年会
先ほどの嘔吐感なぞすっかり忘れて
(まさにのど元過ぎれば)
楽しく、美味しく、過ごすことができました。


・・・さすがに生牡蠣を食べる勇気は無かったですが。(^-^;A

No.1623




2006年12月15日(金)
  Xデー   
  ワイン瓶を直撃させ血豆になった左足の親指、
9月22日日記記載
お医者様から「爪はやがてはがれるだろう」という
予言をいただいておりましたが
・・・その日がやってきてしまいました。

風呂の洗い場で洗っている時、一瞬ぞわっとしたものの
その時は特に変化がなかったのですが
湯船に入っとたん

指と爪に間に1cmほどの隙間がっ!
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

慌てて押さえて
「何も見てない、何も見てない」と自分の心を騙し
そ〜〜〜っと風呂から出て
歩き出すと・・・
やっぱり爪が浮いてる〜〜〜!(><。)。。


ネットで検索すると
「血豆→爪はがれ→→→は が し て し ま え
というのが一般的な結果だったので
あきらめてはがしました。

痛くはなかったし、今も痛くないですが
爪がないってめっちゃ不安・・・
ぶつけたり踏まれたりしたら頭飛びそう
No.1622



2006年12月14日(木)
  不測の事態   
  いつものように息子を迎えに
下校時間に合わせて学校へ出向くと
途中で携帯電話が鳴り出しました。
先方は娘の担任の先生です。
「もしもし、娘ちゃんがお熱出しました」

・・・うわ〜!そう来ましたか!!Σ(・_・ノ)ノ!


「歩いて帰るのがつらそうなので迎えに来て頂けますか?」

歩くのが無理そうって言われても
・・・私、もう学校の正面玄関ですが




娘、すまん。がんばって歩こう。f(^_^; ポリポリ
No.1621



2006年12月13日(水)
  がんばれ、サンタ   
  サンタの買い物に行ってきました。
平日の朝一だっていうのにすごい客の数。あなた方もサンタだね?お互いがんばろう。(- -;A)

・・・で、家に大荷物を持ち帰り
こっそり秘密の扉の中へしまう前にふと考えたことは
(そういや娘のタッチセンサー付きネコぬいぐるみには
 電池が必要だったわ。
 せっかくの動くネコだもの、
 最初からスムーズに動いてもらいましょう)。

そこでまず箱からネコを出す作業。



出 な い 。

なんですか、このパズルのような箱は!?
ちょろっと上の部分でも開封できりゃ問題ないのに
上も下も横も全部複雑に絡み合ってわけわかりません!!
そして全ての謎を解き明かさねば
ネコが出られない作りになっているとは・・・!(血涙)


・・・
結局三次元の箱は二次元の厚紙になりました。



次にネコが箱の上底部に締められているワイヤー切断ですが
これまた切 れ ま せ ん っ !!
・・・丁寧にほどいてやって計10本を外しました。(半泣)


そうしてやっとネコの登場。
説明書を読みながら電池を装着・・・

ってなんですぐに電池が飛び出すねんっ!!

仕方在りません。
力 業 で す 。
無理矢理押し込み、電池カバーを強引にはめ
4度目くらいにようやくボルトを締められました。

そして箱に戻して元通り(←とはほど遠い。箱ボロボロ)。
クリスマスまで出番を待っていてもらいましょう。




あ〜面倒くさかった〜。
しかし25日の早朝にこの作業させられることを考えたら
やっておいて正解だったと思いたい。(^-^;A
No.1620



2006年12月12日(火)
  シイタケいらんかね?   
  息子が先週下校途中にいじめられて以来
毎日、下校時間に合わせて迎えに行っています。
とりあえず「あたしゃ、いつも見てるで (`´)」と
相手を牽制しておくのが目的です。

で、今日も迎えに行こうと雨の中歩き出すと
途中でマンションのオーナーに会いました。
なぜか手には大量のシイタケが。
そして「ハッハッハ・・・」と笑いながら
説明なしにそのシイタケ(計12本)を私に下さり
去って行かれました。

・・・・・・・えーっと。
いつもありがとうございます。(^-^;A

(それにしてもたくさんあるなあ〜
 なにしようかなあ〜)と考えながら歩いていくと
娘の同級生ママに遭遇したので
「シイタケいる?」と尋ねて3本ほどお裾分け。
なんでシイタケ抱えてるの!?と驚かれた。さもありなん

その後、息子と出会って一緒に帰る途中
今度はまた違うママ友と遭遇したので
そこでまたシイタケをお裾分け。
当然ここでも驚かれた。

さらにマンションで違うママ友とも会い・・・

家に着く頃にはシイタケは3本になっていました。



なんかこんな感じの絵本があったなあぁ〜。f(^_^; ポリポリ
No.1619



2006年12月11日(月)
  八つ当たり   
  そろそろ子供たちの下校時間、
エントランスからのインターホンが鳴ったので
「は〜い、おかえり〜」と応対すると
トイレっ!トイレなのっ!!」と
せっぱ詰まった娘の声。
Σ(・_・ノ)ノ!
急いでエントランスの施錠を外し
トイレのスタンバイをし
玄関で娘の帰宅を待つと

飛び込んできた娘の第一声は
も〜!!ちょっと出ちゃったじゃんっ!(><)」



・・・・・・・
えーっと、ごめん。

でもワタクシなんか悪かった? f(- -; ポリポリ
No.1618




2006年12月10日(日)
  私を呼ぶバッハ   
  午後から旦那様が出張されるので
駅まで車で送ることにしました。
子供たちには
「携帯持っていくから何かあったら電話してね
と言い置いて。

さて、旦那様を駅で降ろし、戻る途中
携帯が鳴り出しました。
着信音は『バッハのインベンション1』、
これは旦那様限定の着信音なので
(さては駅で忘れ物に気付いたか!?)と
急いで車を止め電話に出ると
「おかあさ〜ん、K文のプリントがない〜」

・・・・・・・・息子かいっ!!
(イエデンも「旦那様」の名で登録)

もうちょっと待ってな、すぐ帰るから。と電話を切り
走り出したとたんにまた鳴る
『バッハのインベンション1』。

(・・・またイエデンか?(¬¬;)
 しかし今度こそ旦那様の忘れ物申告かも)と思い
また車を止めて電話に出ると
「おかあさ〜ん、彩雲国物語の録画ビデオ見たい」

・・・・・・・・・娘かいっ!!!!!

(しかもっ、なんてくだらない用件っ! (><。)。。)

No.1617



2006年12月9日(土)
  手広い赤福   
  先月、母がうちに来た時に
おみやげとして持ってきたのは
京都駅で買ってきた赤福餅

昨日、旦那様が出張帰りに
おみやげで買ってきたのは
名古屋駅で買ってきた赤福餅



赤福餅ってすご〜〜〜い。
(でも本当は伊勢の名物)
No.1616



2006年12月8日(金)
  謎、解決編   
  息子を病院に連れて行きました。
目的は薬をもらうことと
先日の検査結果を聞くことです。

検査結果は
「やはり溶連菌が出ましたよ」
(ええ、ええ、そうでしょうね〜)と黙って聞いていると
「他にもインフルエンザ菌、肺炎球菌、
 それから2種類の口腔常在菌がありました。
 やはりこういうのは簡易キットではわかりませんからね」
と、先生は勝ち誇ったように仰っていました。


・・・私、そんなあからさまに疑惑の顔してました?(- -;A

No.1615



2006年12月7日(木)
  反省だけならサルでもできるぞ   
  昨日の面談で話題をかっさらってくれたS君、
最近は三年生のH(←これまた問題児)と
つるんでおりまして
今日の下校時にはS君がいつものように息子を殴り
倒れた息子の手を今度はHが靴で踏み
あげく帽子を取り上げて水たまりに落とす暴挙に出たそうで

・・・ぶち切れました。 (-""-;)ブチ


二人をひっつかまえて懇々と説教、
玄関まで連行して息子に謝らせました。
謝らせましたが・・・
二人とも叱られている時の態度が殊勝すぎて
逆に演技くさいと感じるのは
私が色眼鏡で見ているせい? (¬_¬)

No.1614



2006年12月6日(水)
  個人面談、息子編   
  さて、問題の息子の個人懇談会。
先生に挨拶して、机につくなり
「最近、みんなが引き気味で・・・」

ひ、ひ、ひ、引き気味っ!?
Σ( ̄▼ ̄||| ガーン


「どうですか?おうちでも何か言ってませんか?
S君のこと。」

・・・なんですか、S君のことですか。
紛らわしい始まり方やめてくださいよ、先生。
あたしゃ、体温が5℃ほど下がりましたよ。(T_T)

S君は同じマンションの同級生でかなり乱暴な問題児、
同じ下校班の息子はしょちゅう殴られたり
荷物を持たされたりして帰ってくるのです。
カサで目蓋を切られた話は2006.4.27の日記に記載

その後も話題の半分はS君のこと。
息子に関しては、一学期の家庭訪問の時より
ずいぶん理解あるコメント(?)をいただき
ほっといたしました。(ある意味、S君さんきゅ〜?



それにしても。
「宿題忘れが多いですよ」と言われましたが
ワタクシ、毎日全部チェックしてるんですけど?
・・・ってことは、息子よ。お前、
出 し 忘 れ て る だ ろ う !!!

(ノ`△´)ノ 大馬鹿者〜!!

No.1613




2006年12月5日(火)
  個人面談、娘編   
  先週から、うちの学校では
個人懇談会が行われています。

今日は娘。
事前に先生が子供たちにアンケートをさせていて
それを元に話が進みます。
「仲良しのお友達のこと」も
「好きな遊び」も
「好きな科目」も
「ごあいさつできる?できない?」も
「忘れ物する?しない?」も
「整理整頓できる?できない?」も
特に問題なし。
よしよし、お利口だ。

あまりにお利口すぎて先生から
 「おうちで疲れていませんか?」と心配される始末。
 ・・・・・・・疲れているどころか。


そして「なやみはある?」の項目で
学校のきゅうしょくが食べられなくなったらとおもうとしんぱいです

・・・先生と見つめ合うこと数秒。
「「悩みはなさそうですね」」



さて問題は明日の息子。( ̄  ̄;)ウーン
No.1612



2006年12月4日(月)
  謎2   
  息子が熱を出した金曜に、お医者さんから
「週明け来るように」と言われていたので
元気いっぱいの息子を連れて
病院へ行ってきました。

「どうですか〜?」という先生の問いかけに
「次の明け方には熱も下がって」
「ふんふん」
「夜には体中に発疹が出ました。」
「ははぁ、典型的ですね」
「やっぱり溶連菌感染症ですか?」
「まだ検査結果がこっちにきてないからわかりません



・・・ねえ、先生。
やっぱり簡易キットで検査した方がよかったんでは?(¬¬)
No.1611



2006年12月3日(日)
  リサーチ   
  子供たちを連れて
某キリンマークのおもちゃ屋へ行きました。
目的は一つ。
クリスマスプレゼントリサーチです。

すごい人混みの中、私は娘に付き添い
旦那様は息子に付き添い、それぞれの目的地へ。

娘はタッチセンサー付きのネコぬいぐるみの所へ行き
触りながら「かわいい〜かわいい〜」を連発。
すると2才くらいの女の子がやってきて
娘から奪うようにそれを取り上げ
「○△×○・・!(よくわからん語)」と自己主張を始めます。
その場を譲った娘は横目でその子をさりげなく観察し
立ち去ったと同時にまたネコぬいぐるみの所へ行くのですが
またもその子が飛んできて
「○△×○×!!!(ノ`△´)ノ」


ははは・・・あきらめな、娘。
あんたは『おねえちゃん』なんだしさ。(⌒▽⌒;)





ちなみに息子はそのころDS売り場の前で
「お願いするのはお前の勝手だ。
 だがどんなに願っても必ずしも叶うとは限らない」
という夢も希望もなさそうな旦那の説教を聞いていました。



No.1610



2006年12月2日(土)
  謎   
  実は昨日、息子が下校してすぐ
「なんかおでこ熱くない?」と言い出しました。
「そうかな〜?」と言いながら測ってみると
・・・・・・・39.2℃

(げっ!!Σ(・_・ノ)ノ!)

すぐに病院に連れて行くと、お医者さんが言うには
「喉が真っ赤ですね。
 溶連菌かもしれないので検査しましょう」
「お願いします」
「今回は時間が掛かるけど
 いつものすぐにわかるキットじゃなく
 検査機関に調べてもらうことにしますね」
「はい」

・・・・・・・・・って
勢いで「はい」って言っちゃったけど
なんでだっ!?

「結果が出るまでに4〜5日待ってください」

次の日に熱が下がってたら溶連菌の可能性大だから
それだけでもよ〜くわかるんですけど?
なんで簡易キットじゃなくてわざわざ検査機関に???
なにか大人の事情ですか?



結局、今朝には熱も下がり元気いっぱいの息子。
4〜5日待たずとも溶連菌だと思うよ?先生。( ̄  ̄;)ウーン
No.1609



2006年12月1日(金)
  肉体労働   
  アシスタントさせてもらっているK文の教室、
このたびお部屋をリフォームするというので
お手伝いに行ってきました。

壁紙を張り替え(←これは業者さんが)
絨毯を取り替え(←これは私たちが)
ついでにクリスマス用の飾りをします。

・・・って絨毯!?



机とか、テーブルとか、本棚とか、
教材や資料の入ったカラーボックスとか
全部どかして絨毯の張り替え!?
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ




・・・そりゃあね。
私より20も上の方ががんばっていらっしゃるのですもの、
腰痛のことなんぞ言い出せませんよ。
働きますとも!(滂沱)



でも
「そっち持って〜」と軽く言われても
図鑑だの絵本だのがいっぱい入ったカラーボックスは、

持 て ま せ ん っ !!

せめて中味を出しましょうよ〜!!!
(血涙)
No.1608