つれづれ日記 06年11月




2006年11月30日(木)
  鬼のような鬼ごっこ   
  娘がマンションの公園で
お友達と待ち合わせてる、と言うので
そのお友達が来るまで一緒にいてやろうと
公園で待っていると
待ち合わせていた女の子のお友達3人の他に
たまたま遊びに来た男の子の友達2人が加わり
小学一年生ばかり合計6人、
大変にぎやかなことになりました。

みんなが集まったところで「高鬼」開始。
しばらくしてから帰ろうと様子を見ていると
鬼になった子がなかなかタッチできず
だんだんブルーなお顔になってきたので
私が選手交代して鬼になり
子供たちを追いかけることにしました。



ちなみに私は子供相手の鬼ごっこに手心を加えません。
ヾ(ーー )ォィ


特に先日の持久走大会で
ぶっちぎり一位になった男の子には
容赦なしです。


おとな気?
なにそれ?
No.1607



2006年11月29日(水)
  いっぱい来たカニ   
  義弟からカニが届きました。
ズワイガニ。
オスが6杯、メス(香箱ガニ)が11杯の大量で
一気に我が家はカニ大臣です。
単純計算でも一人4杯ずつですね!(^^)v




いや、そうじゃなくて。ヾ(ーー )

さすが多いので
あっちこっちに配って参りました。


・・・でもうちは旦那様が出張中につき、カニはお預け。
No.1606



2006年11月28日(火)
  ご指名   
  美容院に行って来ました。
美容師さんはいつも同じ人にお願いしていますが
(↑ 「2ヶ月前にリセットして」で通じるので
アシスタントさんまでは特に指名せず
空いてる人にお願いしておりました。

で、今回もそんな感じで
(あ〜今日は若いお兄ちゃんなんだな)と
シャンプーもドライもされるがままで
最後のマッサージの時に
「お上手ですね〜」と半ば社交辞令的に褒めると
「ありがとうございます!!」と元気なお返事。
さらに
次回はぜひご指名下さい!
 私、○○と言います!


・・・・・・・えーっと。<( ̄  ̄;)

そんなに喜ばれるとは。・・・やはり指名すべき???
No.1605



2006年11月27日(月)
  仮性近視か〜   
  春の学校健診で右目視力B判定(0.7〜0.9)に
下がってしまった息子、
先週末に家で簡単な視力検査をしたら
心配な結果だったので(だいたい0.7レベル)
今日は眼科に行って来ました。

病院での結果は右目0.9、左目1.2。
深刻なほどではないけれど
あまりよいとはいえないので
仮性近視の点眼薬をもらって帰ってきました。

・・・少しでも改善されるといいなあ。
(先日行方を捜していた私のデオキシリボ核酸がこんな所に!(T_T))



ところで。
家での簡略検査で同じく心配な結果だった娘も
一緒に連れて行ったのですが、結果は両目とも1.5。

・・・
見えてるじゃん!
この間の「え〜、よくわかんな〜い」は何!?
診察代1760円返せ〜〜〜!!!(ノ`△´)ノ キイッ

No.1604



2006年11月26日(日)
  サイクリング   
  娘が学校で作った「クリスマスリース」、
市の小中学校作品展に出品されたらしいので
家族みんなで見に行きました。

展示場所はちょっと遠目の小学校体育館。
地図で確認しても駐車場にできそうな店舗もなく
周りの道路も狭々なので
結局自転車を連ねて行くことに。
で、さらに
せっかくだからと、「冒険」と称して
普段通らないような道を通ったりしたので
ちょっとした晩秋のサイクリングになりました。

健康的でたまにはよろしい。




・・・でも、展示会場の小学校に行ってみると
校庭が駐車スペースになっていましてね。
余裕で入れましたよ。  く(゜゜;) アレー?
No.1603




2006年11月25日(土)
  眠れる旦那様   
  今朝4時にご帰宅なさった旦那様、
9時にいったん起きて来はしましたが
11時頃に撃沈。
昼ご飯を食べてからまた撃沈。


・・・さぞや一日が短いことでしょう。(¬¬)
(これで夜もちゃんと眠れるというのが不思議でならない)
No.1602



2006年11月24日(金)
  持久走大会2006   
  今日は小学校で持久走大会が行われるので
朝早くから応援に行ってきました。

トップバッターは息子達二年生、
校庭を一周半してから校門を抜け
学校周辺道路を回って帰ってくる約1.2kmのコースで、
娘たち一年生はその後、
同じく校庭を回ってから周辺道路をショートカットして
帰ってくる約0.9kmのコースになります。

二人とも最初は私の応援の声に顔を向けて笑う余裕を見せ
最後、息子は鼻水だらけの顔で、
娘は歯を食いしばってのゴール。
息子15位、娘9位の大健闘です。
がんばりました。
 

ところで興奮冷めやらぬうちに旦那様にメールしたら
「娘すごい。息子ちょっと残念」という返信が。
いやいやいやいやいやいや。
すごいですから!
私なんぞ後ろから数えたほうが早かったんですから!
二人ともいっぱい褒めてくださいっ!
(それにしてもどこへ行った私のデオキシリボ核酸)
No.1601



2006年11月23日(木)
  ペーパークラフト   
  寒くて暇な祝日の昼下がり、
旦那様はお仕事だし
子供たちがそれぞれ勝手に工作を始めました。
材料は旦那様が持って帰った反古紙(A4)、
さて何を作るのか、と放置していると

息子は「水族館」を


(↑一枚一枚が「深海の生き物コーナー」だの
「アザラシショー」だの部屋になってる



娘は




・・・ご苦労様。

遊び終わったら捨ててね〜と言ったら娘に泣かれた。
 うそっ!?残しておくの!?
)Σ(・_・ノ)ノ!
No.1600



2006年11月22日(水)
  攻防戦開始   
  今日の新聞の折り込みに
キリンマークで有名な某大型おもちゃ屋の
カタログチラシが入っていました。

・・・子供たち、奪い合って見入り始めます。

やがて。
「やっぱりDS!ポケモンのソフトも!」と
高らかに宣言する息子に
「う〜ん、サンタさんそういうのを持ってくるかなあ」
「なんで?去年は○君、もらっていたよ」
「お父さんがゲーム機ダメって言ってるでしょ?」
「だからサンタさんに頼むんだ!」
「お父さんがイヤなものをサンタさん持ってこないよ」
「なんでサンタさんがお父さんの気持ちを知ってるの!?」
サンタさんはなんでも知ってるから
という苦しい言い訳をしてみましたが

・・・無理ありすぎですな。(-_-;A

No.1599



2006年11月21日(火)
  惜しい   
  国語の授業で「カタカナ」をテーマに勉強中の息子、
「カタカナで書く言葉を書き出しましょう」という課題に
ノート何ページ分も使って列挙するという
張りきりを見せていました。

「ガンガン」「ドンドン」「ボカーン」「ドドドーッ」
(擬音語も確かにカタカナ表記だな。
 ・・・しかしなぜこんなに破壊的?)
「アメリカ」「フランス」「東ティモール」「カンコク」
(途中から単に国名を挙げてるだけになってないか?)
「コペルニクス」「ニュートン」
(いいね、博学っぽくて。でも
 
 「 ク レ パ ト ラ 」 っ て 誰 ?)


No.1598




2006年11月20日(月)
  母帰る   
  寒い雨の降る中、母が帰っていきました。
滞在時間、およそ15時間。
なんともあわただしいことです。

ところでキッチンに置かれた紙袋、
中味はなにかな〜?と見てみると
折りたたみの傘が・・・!(゜◇゜;)!!

・・・母よ、そっちは降ってなかったかい?
<( ̄_ ̄ i)
No.1597





2006年11月19日(日)
  母来る   
  なんとも寒い雨の一日になりました。

そんな中、ちょっとした用があって
母が来ました。
寒い中、ご苦労様です。

子供たちはおみやげの
焼き栗・プリン・赤福餅に大喜び。

・・・そんな荷物を持てるなら
なぜ宛名印刷せねばならない「喪中葉書」を
持ってこなかったのか・・・ヾ(ーー )ォィ
No.1596





2006年11月18日(土)
  息子カンタービレ   
  先日、自分のパソコンにDLした
中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」を聴いてると
娘がやってきてポンポンダンスを踊り出しました。

ほどなく息子がやってきて指揮を始めました。










ものすごいノリなんですけど
・・・もしやなにかに憑依された??? ( ̄  ̄;)ウーン

No.1595





2006年11月17日(金)
  時すでにおそし   
  息子が図工の時間に作った
『プラスチック容器の町』を昨日持って帰りました。

(ああ〜どう見てもゴミの山。
 とりあえず写真だけ撮ったら
 即、解体させてもらおう)とパチリ。





そして分別してゴミに出しました。
(息子の了承済み。良い子だ。)


すると、今日の『学級通信』に先生の一言が・・・
「昨日、図工作品を持ち帰らせました。
 ぜひご自宅で飾ってください。」

・・・え゛?! (゜◇゜;)!!

No.1594





2006年11月16日(木)
  戦場   
  今日はS▲TYの「カード会員特別御招待日」とやらで
全館2〜5割引のバーゲンセールをすると聞き
無視できまい!と朝の掃除を終えるとすぐに
ダッシュしました。

何はともあれ、まずは子供服売り場でしょう!

・・・しかしそこは既に戦場でした。( ̄  ̄;)


売り場ワゴンから欲しいサイズのものを
とりあえず根こそぎ自分のカートに入れるのは
やめましょうよ、みなさ〜ん。
その後ゆっくり選別して戻す作戦らしい
あっちこっちでチビちゃん達が泣いてるんですけど
お母さんはあの中のどれですか〜〜?
持って帰っちゃいますよ。
No.1593




2006年11月15日(水)
  ライク ア おっさん   
  腰痛対策のために、ずっとコルセットを巻いています。
地肌に巻くと肌が荒れるので
肌着などを一枚介して装着するのですが
本日はベストを着ていたので
その下のシャツの上から巻きました。

で、ここが問題。(ー'`ー;)

そのまま子供たちのスイミングに行ったのですよ。
スイミングの観覧席はプールと同じフロアにあるので
(涼しい別フロアにももちろんある。ただし競争率激し)
暑いのです。
当然ベストなんて着ていられません。
大胆に脱ぎ捨てました。
そしてそのままベンチに座って子供たちを見つめ続けました。
その間、約一時間。
ず〜〜〜っと、自分が
コルセットをさらして座っていたことに気付かず
他の客やコーチ達の前で平然としておりました。


うきゃ〜〜〜〜!!!!Σ(T∇Tノ)ノ!


No.1592



2006年11月14日(火)
  S玉県民の日   
  今日はS玉県民の日で、小学校がお休みです。
暇をもてあます子供たちを連れてTSUT▲YAに行き、
(次は何をさせようかな〜
 このまま家の中に放置かな〜(←育児放棄))と
つらつら思いながら車を降りると
マンションの公園で
娘の幼稚園時代の友達&ママさんを発見。
これ幸いと子供達を公園に放逐し
ママさんとお話ししていると
次から次へと同じようなママ&子供がやってきて
狭い公園内は小学生と幼稚園児でごったがえし
なんともにぎやかなことになりました。

・・・どこも暇をもてあましていたのですね。(^-^;A

そして「こんな平日に休みになっても
旦那は休みじゃないし意味無いね!」と言うところで
意見は一致。( ̄  ̄)(_ _)ウンウン
No.1591



2006年11月13日(月)
  冬支度   
  なんだか急に寒くなってきました。
まだまだ日中は暖かいし・・・などと
甘く見ていましたが
日が落ちると死活問題なほどの冷えに
大急ぎで扇風機をしまい(ヾ(ーー )ォィ)
電気ストーブを出しました。

すると、めざとい娘がすぐにやってきて
ストーブの前に座り込んで勝手にスイッチオン!
その後、息子がだいぶ遅れて気づき
ストーブ前の陣取り合戦が始まりました。

・・・あ〜そこまで寒かったか〜。
(気付かんですまん。 <( ̄_ ̄ i) )
No.1590



2006年11月12日(日)
  右左脳   
  旦那様が飲み会で若い子達から教えてもらったという
『最近流行っている』らしき右脳左脳占い
他の日参サイトさんでも紹介されていたので
本当に流行っているんだ〜と
旦那様を疑うわけではないですが。ほら騙されてるとかってのも(^-^;A)
やってみることにしました。

・・・結果は『ささ女』でした。


う〜ん、え〜?そうかなあ〜??と思いつつ
息子と娘にもやらせてみると、二人揃って「ささ」でした。

思いつきで突き進む息子が?
甘え上手で世話焼きな娘が?
・・・ええっ?!
Σ(-_-;)
No.1589



2006年11月11日(土)
  娘の七五三   
  娘の七五三に行ってまいりました。
今日は絶対混む!!という確信の下
朝一で出かけたので、駐車場もまだ余裕があり
祝詞待ちすることもなく
すらすら終了することができてよかったです。

また、朝早いこともあって
着物姿の子供も少なくて助かりました。
(周りの子がみんな着物を着ていたら
 ワンピで行った娘はきっとすねる。絶対すねる。(^-^;A)
No.1588




2006年11月10日(金)
  なぜに?   
  一昨日の夜、息子の担任から電話がありました。
(なんだよ〜、なんかしたのか息子〜)と
ドキドキしながら応対すると
「県と国に『30人学級の実現』嘆願書を出すので
 署名をしてもらえませんか?」
とのこと。
(・・・なあんだ〜ε-(´▽`) ホッ)

でもその署名、実は別から依頼されて既に書いていたので
その旨返事をすると、なぜか先生絶句。
「エッ!・・・ど、どちらから依頼されました?」
「えーっと、広報委員のメンバーからです」
「・・・(あからさまにがっかりした口調で)そうですか」
「はあ、すみません(←しかしなんで謝る必要が?)」
「でもそちらのマンションにはお知り合い多いですよね!?」
「・・・ええっ !?Σ(・_・ノ)ノ!」
「ぜひその方達にも協力してもらってください」
「・・・ええ〜〜〜〜っと 」
「明日、息子君に嘆願書をお持たせします」
「・・・・はあ」
何枚入りますか?
一枚で!!(即答)」



・・・この調子では小学校ママは既にどこかで
署名させられてる確率が高そうなので
幼稚園ママさん達に頼んで10名分書いてもらいました。
はぁ〜〜〜ノルマ達成。
No.1587



2006年11月9日(木)
  観劇会   
  今日は小学校で「影絵演劇鑑賞(主催PTA)」があり
『保護者の皆様も万事繰り合わせの上参加奨励』と
前もって配られたプリントに書かれてあったので
みんな行くものだと思っていたのですが
・・・え〜っと。
そうでもなかったようです。(多くは語るまい)

影絵演劇のお題は『とべないホタル 他2本』。
ホタルの光が影絵になると際だって、大変きれいでした。
話の内容は、なんとなく自己犠牲を奨励しているようで
わたし的にはあまり好きではないのですが
子供たちはみな真剣そのもの。
みんな色々考えるところがあったようです。

で、最後に先生が子供たちに
「おうちの方と今日のお話を話し合ってみましょう」というので
息子と娘にも感想を聞いてみることにしました。

まず娘。
「ホタルさんがとべないのがかわいそうだった」
・・・・・・・そっか。

次に息子。
「あのクモは絶対ナガコガネグモだと思った!


・・・・・・・・・そこじゃないだろう!!(ノ`△´)ノ
No.1586



2006年11月8日(水)
  衝撃の事実   
  7月にやっちまったぎっくり腰、
なかなか痛みが無くならないので
今日はレントゲンを撮りに行ってきました。

行った先は、いつもの先生が昔修行したという病院で
間口は狭いのに、修行中の医師と患者と看護婦さんで
そりゃもうごっちゃごちゃ。
『遠くからでも通ってくる』と評判なだけあります。


で、その大先生はレントゲン写真を見るなり開口一番
年齢の割に骨が老化しているよ
Σ( ̄∇ ̄||| ガーン

(・・・い、一番言われたくないことを。_| ̄|○)


あとは座骨神経痛とヘルニアもあるそうで。
とはいえ歩行困難なほどひどくもないので
今の治療をそのまま続けるべし!という診断結果でした。

それにしても。
・・・老化。(ノ_-;)ハア…
No.1585



2006年11月7日(火)
  あるごりずむ   
  娘、現在小学校の算数で
繰り上がりの足し算
繰り下がりの引き算を習っています。

実はK文教室で既にやっていたので
こんなの楽勝でしょ〜♪となめてかかっていたら
宿題のプリントを前に「む〜」と悩む娘・・・

なんで?どうして?完璧に覚えてたじゃん!と見てみると

「9+7のもんだいは
 9に1をたして10だから
 7を1と6にわけて
 9+1をやって10。
 そしてのこっている6をたして・・・」
「12−8のもんだいは
 10−8は2だから
 12ー10で2の2を
 さっきの2にたして・・・」

ややこしいちゅうねん!!!
オイ!(; ̄▽ ̄)ノ"


ちなみに「今まで通りにやってごらん」と言うと
すらすらあっさりすべての問題を終了。
「答えはわかるんだけど、このやり方になれなくて」と頭を抱える娘・・・
意味無〜〜〜〜し!!

No.1584



2006年11月6日(月)
  まずはご挨拶   
  今日、スーパーに行くと
店内は既にクリスマスムード一色でした。
すると娘、さっそくウキウキと
「うわ〜。もうすぐクリスマスなんだ〜
 サンタさんに手紙を書かなくちゃ!!」



・・・・・・・待て。ヾ(ーー )

君は去年の、「絶対これください!」と言って
サンタに手紙を書いたものの
1〜2週間で「やっぱやめました。これにして」と
前言撤回の手紙を出し直した前科があります。
(2005.11.27日記記載)

12月になるまでサンタへのリクエストは控えるよう!に
クギを刺すと
「わかった!じゃ、ちがう手紙にする〜」と
いそいそ机に向かい、書いた手紙は

『サンタさんへ
 今年もよろしく』

・・・・・・年賀状じゃないんだから。(- -;A

No.1583




2006年11月5日(日)
  喪中葉書   
  先日、年賀状が発売されたので
喪中葉書の準備を始めました。

年賀状とは違い、奇をてらう必要もないし
文面も定型文でOKだし
もともと素材屋さんの種類も豊富でないし
・・・ということで
さくさく選んで、住所と氏名入れておしまい。
あとは葉書と切手を買ってくるだけです。



今年は娘の七五三があったので
かっわいい写真入りの年賀状を送れたのになあ〜。
(いらない人には迷惑ですが)
父ちゃん、やっぱ早すぎたよ〜。
(そんな文句言われても)
No.1582



2006年11月4日(土)
  学校公開最終日   
  今日も今日とて「学校公開」。
今日は旦那様を連れて行きました。
(旦那様は初授業参観)

息子のクラスと娘のクラスを交互に見に行き
息子の落ち着きの無さと
娘の発表時の声の小ささに
私と同じようにヤキモキした模様です。




ところで。

旦那様、一年生のクラスに貼ってある
ひらがな表を見て驚愕、
「『も』の書き順って『し』部分が先なの?!
 ええっ!『や』もオレ間違って覚えてた!!」
Σ( ̄∇ ̄|||(←すごいショックそうな旦那様)

・・・四捨五入して不惑の年代まで気づきませんでしたか。
_・)ぷっ(←ちょっぴり勝ち誇る私)
No.1581



2006年11月3日(金)
  動物奇想天外   
  食事の最中、息子がお茶をちょっとこぼした時に
たまたま私と目が合ったのですが
『怒る?怒る?』と言うような情けな〜〜い目をして
黙って見つめてきました。

なあんというか。
許しを請うゴールデンレトリバーの子犬に
見つめられているような。


その横で
「あ〜、お兄ちゃん。こぼした〜!!」などと
いらん告げ口をする娘は
なあんとなく
ミニチュアダックスフンドに似ているなあ、と
つらつら思う、今日の夕飯。
No.1580



2006年11月2日(木)
  心配だったむすこ   
  実は息子、昨日の下校時より胃痛になり
夜には発熱し、夜半まで大変だったのですが
今朝は平熱に戻り、胃も痛くない模様。

こういう場合、幼稚園なら問題なく欠席させますが
小学校だと少し悩むところなのです。
結局、連絡帳に夕べの顛末を記入して
先生に気を付けて見てもらう様にお願いし、
私も授業参観がてら様子を見ることにしました。
(↑公開授業なのでいつ行っても無問題)

結果的に、彼は問題なく授業を終え
今現在も「お腹空いた〜」などと余裕を見せているので
行かせてホント〜〜〜によかったです。

・・・元気いっぱいの子供に、家の中で
「ひま〜」と暴れられるのが一番イヤなので。(←鬼だ)
No.1579



2006年11月1日(水)
  学校公開初日   
  今日から土曜まで
いつでも、どこの学校でも、のぞきに行ってOKの
学校公開」です。
とりあえず初日だし、と
子供たちの授業&休み時間風景を見に行きました。

学校に着いた時間はちょうど2時間目。
息子のクラスはテスト中だったので参観は遠慮し
娘のほうに行ってみると
体育館で障害物リレーのようなものをしていました。
体育の授業を参観したことがなかったので
新鮮で楽しかったです。

その後、20分休みに入ったので
何して過ごすのかなあ〜と見ていると
娘はそのまま体育館でドッジボールを始めました。
では息子の様子を見に行こうと
校庭に行ってみると・・・

たくさんの子供たちがウジャウジャ〜〜〜〜

(Σ(・_・ノ)ノ! ヒー探せない〜。ウォーリーより難しい〜)

No.1578