つれづれ日記 06年9月




2006年9月30日(土)
  秋を見つけに   
  『秋を見つける』という宿題の出た息子のために
川沿いの公園へ出かけてきました。

『秋』と言ってもまだようやく夏から脱した所なので
期待した『赤とんぼの大群』だの『一面の彼岸花』は
見られませんでしたが
コオロギ、バッタ等の昆虫類が適当にいたようで
息子は一時間半も土手のススキ林探索を楽しんでいました。

その間、娘はあっちの遊具、こっちの遊具を飛び回り
「お父さ〜ん、来て〜」
「お母さ〜ん、見て〜」と次々要求、
あたかも下僕を翻弄するお嬢様のごとし・・・。

お嬢様、ロングスカートでザイルクライミングは
危のうございます〜〜〜〜。( ̄_ ̄ i)
No.1546



2006年9月29日(金)
  セルフコントロール   
  腰の調子がまだイマイチなので
接骨院に通っています。

先生に一番痛いところをぐりぐり押されると
イタ気持ちいいのですが、
旦那様に指圧されている時に出る
「いや〜〜〜ん」だの
「ふぎゃぎゃぎゃ〜〜〜」だの
「んがふ〜〜〜〜」だのいう
意味不明の『吐息(?)』を
うっかり出してしまいそうになるので
要注意なのです。

(でも不意打ちされると「んぶっ」くらいは出てしまう〜)
No.1545



2006年9月28日(木)
  計算が甘かった   
  息子、一学期にミニトマトを植えまして
夏休み前に鉢を家に持ち帰っていたのですが
このたび学校から通達があり
『植木鉢に菜の花を植えます。
 枯れたミニトマトの茎を抜き
 支柱と共に学校に持ってきてください。
 土の補充も忘れずに。』・・・とのこと。

ということで、今日は息子が下校してから
一緒に植木鉢を持っていくことにしました。

適当に土を加え、ついでに下の固い土とシェイクし
全体的に柔らかくして、準備完了。
自転車のかごに鉢を入れて、さて行くかと出発したところ

・・・
小さな段差にさしかかるたび反動で
土がザックザック、パラパラと落下・・・!!
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ


え〜〜〜と。
補充した分、全部落っこっちゃいました。

(ごめん、息子。柔らかくしすぎたね。
 誰かから適当に土をもらってください。<( ̄  ̄;) )

No.1544



2006年9月27日(水)
  すまん、母   
  父が亡くなってから、
毎晩母に電話をするのが日課になりました。

それがなぜか
昨日はすっかり忘れてしまい
忘れていたのに気づいたのが日付の変わる頃。

あれ〜?なんで忘れてたんだろ〜〜??と
しばし考えて、思いついたことは
昨日の夕方、伯母(=母の姉。よく似ている)と
長電話をしたこと・・・

それで母と話した気になってたのかも。(; ̄▽ ̄)ノ"
(しかも終始話題は母のことだったし)
No.1543




2006年9月26日(火)
  カイワレ栽培開始   
  先週の土曜日、実家に帰る予定が反古になり
かといってどこへ行くでもなく
暇をもてあます子供たちに
カイワレ大根栽培をさせてみました。

娘は「ピンクカイワレ」、
息子は旦那のたっての希望で「ダッタンそばカイワレ」です。



三日経って。
娘のカイワレは順調に発芽し
予定通り1週間後には食卓を飾れそうな勢いですが、
息子のは・・・

「そば殻が水に浮いているだけ」にしか見えません。
( ̄  ̄;)ウーン


旦那様、やはり普通のカイワレにしておいた方が
差が無くて良かったかも・・・(ーー;A
No.1542





2006年9月25日(月)
  眠りの森の母   
  娘の自由帳をペラペラペラ…とめくると
色々な人の分析ページがありました。
対象はお友達、先生、そして私に旦那・・・

私のページには
「おかあさん。
 結婚する前○○れいこ、結婚した後△△れいこ
 りこんはまだしていない。」(ヾ(ーー )ォィ)
そして採点は 
(^ ^)にこにこマーク 5つ
(`´)ぷんぷんマーク 4つ
(-_-)ねてるマーク  6つ

・・・「寝てる」が一番多い。 _| ̄|○ ガクーリ



(旦那様も寝てるマークが多し。気を付けろ。)

No.1541





2006年9月24日(日)
  さらに続報   
  今日も病院へ。
消毒してもらいました。

看護婦さんから
「この爪はじきにポロっと取れちゃいますね」
と言われました。
お医者さんから
「しばらくしたら親指は全体真紫になるよ」
と言われました。
・・・しばらく足をさらすことができなくなった模様です。

そして
お医者さんと看護婦さん両方から
「次にワインを飲む時は気を付けてね♪」
と言われました。

_| ̄|○ は、恥ずかしい・・・





明日、日直の娘は
日直当番さんのお話(毎朝あるそうな)で
「おかあさんのけが」をテーマに話すそうです。

ううう。。。(T_T)
No.1540





2006年9月23日(土)
  バカバカバカな私の続報   
  一晩中ジンジンと痛んだ足を引きずって
近くの整形外科へ行きました。
受付開始30分前に。
それでもたくさん人が待っているのを覚悟したのに
待合室は誰も居らず、しばらく待っても誰も来ず、
そしてそして。

今日が祝日だと言うことに気づいたのは
それから15分後でした。
(祝日は休診日。   _| ̄|○ ガクーリ)



すっかりやさぐれた気分の私に
旦那様が祝日もやっている病院を調べて教えてくれたので
もう一度足を引きずって再度出かけることにし
初めての病院に行きました。

診断の結果、骨折はしていないとのことで一安心。
ε-(´▽`) ホッ
痛みの原因は、爪の下に血が溜まったせいだろうとのことで
血を抜いてもらうことになりました。
痛いところに針刺してむにょ〜と血を押し出す。痛い痛い


骨が無事だったのは何よりでしたが
痛くて靴が履けないので(病院へは旦那のサンダルを借りた)
結局里帰りはご破算になりました。
楽しみにしていた母、子供たち、ごめんよ〜。
飲み会予定していたダーリン、ごめんよ〜。

(今日の娘の日記
 きょうは おじいちゃんちに いくよていでしたが
 おかあさんが わいんを おとうさんゆびに おとしたので
 いけなくなって ざんねんでした。
)
No.1539





2006年9月22日(金)
  私のバカバカバカ   
  その悲劇はエレベーターの中で起きました。

そのとき私が持っていたのは
夕刊とメール便と一本のワイン。
メール便の中を確認しようとした時
私の腕からツルッとワインの瓶が滑り
左足親指の上に落下したのです。

痛い〜〜〜!!!



こ、この痛みっ、記憶がありますよ。
2年半目にポッキリやった右足小指の骨折。
もしかして、もしかして、もしかして
またやってしまいましたか、私?
(しかもこの程度のことで?)

とりあえず今は冷やして様子を見ています。

・・・折れていませんように〜〜〜(T_T)
(明日は実家に帰る予定なのですよぅ。)
No.1538




2006年9月21日(木)
  原宿ぶら   
  今日は子供たちが学校に行っている間に
原宿で旦那様と待ち合わせ
イタリアンランチを楽しんできました。(うふ)

大変美味しゅうございました。

お腹いっぱいです。

・・・もうすぐ夕飯の時間なのにまだお腹空きません。
(ゆえに作る気力も無し  ヾ(ーー )ォィ)



ところで原宿竹下通り。
修学旅行生もたくさん歩いておりましたが
わざわざここに来なければならないような店が、理由が、
いったいどこにあるんだろう???と思う私は
すでに若者のセンスが全く理解できない人種になったようです。
(旦那に「新京極と一緒じゃん」と言うと
 「ここには刀とか新撰組の半被が無い。それが違い」
 と言われてしまいました。
 ・・・それだけっ!?)
No.1537



2006年9月20日(水)
  右っぽい   
   だいぶ前から公道で、もしくは駐車場で、
ダンプ、軽トラ、ワゴンに軽と車種を問わず
車のフロント部分に飾られた
こんな→ステッカー。

・・・み、右よりの方々?

と密かに思っていたのですが
先日娘の友達のママがそれを車フロント部分に飾っていたので
思い切って聞いてみました。



・・・・すると真相は。

埼玉で放送されているFMラジオ(一応首都圏でも聴ける)にて
DJ小林克也が視聴者にプレゼントしているものだそうで、
通称も見たまんま『日の丸ステッカー』というそうで、
しかも飾られたステッカーのほとんどが
カラーコピーなどによるフェイクだそうで、
ママ友のものも「お友達が作ってくれたの〜」だそうです。


う〜ん。
他地域で付けてたら間違いなく『右』扱いですぞ。
(『日の丸ステッカー』で検索かけて頂くと
 埼玉県でのフィーバーぶりがよくわかります。ええ)

No.1536



2006年9月19日(火)
  影の管理人   
  実は母のHPの管理をしております。
というか、母はほとんどノータッチ
HPにリンクした「連絡先メール」も私がチェックします。
母はおそらくパスワードも覚えておるまい
機械的なメールなら私が代理で答えるし
大事なメールなら母に連絡入れ返信させます。
とはいえ、一年近くもメールが入ってなかったので
気が向いた時にチェックを入れている状態でしたが。

で、気が向いたので
メールチェックしてみると
非常〜に大事なメールが入っていました。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

やばい、少し放置しすぎた〜〜〜っ!
しかもこんな時に母のパソ壊れるし〜

No.1535



2006年9月18日(月)
  流水盆に溜まらず   
  「お風呂のお湯入れてきて〜」と息子に頼んだところ
「は〜い」と良いお返事。

10分後。
「お風呂のお湯見てきて〜」と息子に言うと
「うん!」
・・・・・・・
「まだまだだった〜」
「そっか〜」

5分後。
そろそろかと見に行くと
・・・・・・・

風呂の栓してないし!!


Σ( ̄∇ ̄|||


湯が排水溝めがけてドドド〜〜!と流れてますよ。お兄さん。
せめて途中見に行った段階で気づいてください、お兄さん。
  (T_T)
No.1534



2006年9月17日(日)
  データは金なり   
   昨日のスタジオは、カメラ持ち込み不可ですが
ビデオカメラを回すのはOKだったので
さんざんビデオで撮影してきたのです。
で、今日はそこから静止画像を落とす作業をしました。
まだしばらくはきちんとした写真は出来上がらないし
来週また実家に帰る用があるので、とりあえず
スナップ写真を作って母に見せようと思ったわけです。
もちろん、スタジオ写真ができたら
スキャナで取り込んで焼き回しする予定です。
(・・・えーっと、ダメじゃないですよね?
  違法って書いてないですよね?スタジオAさん。
 「データのCDお作りします」でも
 「一年後以降ですけど」っていうセコいとこだけに
 あまり良心の呵責を感じないワタクシ (^-^;A)

No.1533




2006年9月16日(土)
  娘の晴れ姿   
   娘の七五三写真を撮りに行ってきました。
前回(3才の時)は前撮り&お参りレンタルパックというので
したのですが、着物でお参りしても
長くは保たない(娘も旦那も)というのがよくわかったので
今回は写真だけきちんとした格好で撮って
お参りは洋服で行こうと思っています。

で、どうせ撮るならドレスも着たい!(着せたい!)という
ワタクシと娘の熱烈な意見で
着物とドレスの写真を撮りました。


親ばかですが。

めっちゃかわいい写真が撮れました。


(ホント親ばか ヾ(ーー )ォィ)



しかし、シーズンだけあって
ほんと〜〜〜〜〜に長い時間待たされました。
30分毎に2件ずつの予約だから
サクサク行くのかと思いきや
前の客が次々と押して行き
娘の写真が全部終わるまでに4時間かかりました。
(もっとも赤ちゃん写真が2件入っていたのでよけいかかったのもありましたが)

娘、お疲れ様!





こっそり追加アップ(9/17)

No.1532



2006年9月15日(金)
  子供たちと一緒に町探検   
  息子達二年生は「生活」の授業で自分の町を調べる
「ぼくらのまちたんけん」をしています。
今日はその中の「ぶどう園」探検で
学校近くのぶどう園に行き
ぶどう狩りをさせてもらうのですが
私もお手伝いボランティアの形でご一緒してきました。

にぎやかな子供たちに囲まれ、
「ぷち先生体験」はなかなか面白く、
学校に戻る子供たちを見送る直前に
息子のぶどうを取り上げることもできてよかったです。
あのままでは学校から帰ってくるまでにジュースになりそうだったので)(^-^;A

No.1531



2006年9月14日(木)
  少人数お話会   
  今日は息子の授業参観&懇談会がありました。
実は昨日は娘のがあったのですが
それに比べると、親の人数が少ないっ!のです。
懇談会にいたっては全体の三分の一にも満たない人数で
ものすご〜くこぢんまりとした懇談会になりました。( ̄_ ̄ i)

が、しかしっ!

先生はしゃべるしゃべる。


気が付けば、娘の時の終了時間を大きく超え
さすがにこれくらいで終わるだろうと見越した時間も超え
長い長い懇談会が終わりました。
(というか、先生のお話会? (ーー;)A )

その間、息子は友達と校庭で楽しく遊び、
娘は自分の教室で担任の先生と二人で
明日の教材準備をしておりました。

えーっと、お待たせしました。(^-^;A
No.1530



2006年9月13日(水)
  なんだかな〜〜   
  今日は雨の中、広報委員の仕事で学校に行きました。
以前、その時初めて出席した委員の一人から
技術不足の点を指摘されたあげく、
ご自身のスキル自慢をされたので(6/6 日記記載
(今度はその人がしてね、私はやらないよん)気分で
会議に臨んでいたのですが



えー、早い話が
結局また私が作ることになりました。く(゜゜) アレー?

委員長さん始め皆さん口を揃えて
「だって彼女全然出席されないんですもの〜」



・・・それでまた最後の最後だけ出てこられて
レベルの低さを指摘されたらすねちゃうよ? ワタクシ。
・、λ ちぇッ

No.1529



2006年9月12日(火)
  kiss   
  息子の左上腕内側に赤いアザを発見・・・
(もしや、まさか)と思いつつ
何気なく尋ねると、あっさり
「これ?キスマーク
Σ( ̄□ ̄ノ)ノヒイッ


いったい誰が!どこの変態が?!!!!(> <)
と問いつめると、これまたあっさり
自分でやった

・・・ヾ(ーー )ォィ



お、お前は変態か・・・

いやちょっと待った。
いったい誰がこんなことを教えたのだ?と聞いたところ
お父さん

_| ̄|○ ガクーリ





あ、あんたっ!何を教えとるんじゃ〜〜〜〜っ!!!!
(ノ`△´)ノ キイッ
No.1528




2006年9月11日(月)
  ほくろ   
  風呂に入ろうと脱ぎ脱ぎしている私を見て、息子、
「あ、ここ(=右腰)にもほくろがある!」
「うん、こっち(=左腰)にもあるんだよ」
「うわ〜ほんとだ〜

 ホントお母さんってほくろ多いよね。



 趣味?





んなわけあるか〜〜〜〜!!


 
No.1527



2006年9月10日(日)
  月の観測   
  今晩は息子の誕生日プレゼントである望遠鏡を
初めて出してみました。
ちなみに息子の誕生日は5月。どれだけ放置してたんだ

調べてみると、ご近所の惑星は現在明け方頃に出ており
めぼしい恒星も子供の起きている時間には見えそうもなく
そうなるとやはりターゲットは
月齢17日のお月様しかないでしょう。
(初心者には月が一番合わせやすいですしね←大事)

そして月に合わせてセッティング完了(by旦那)後
子供達を呼んで見せたところ
息子「うわ〜大きい〜」
旦那「月表面のでこぼこ見える?」
息子「うん!!」

次に娘。
私「見える?」
娘「・・・・・・・うん。でも
  うさぎさんはどこ?




マジか?
それともぼけて見せてるのか?

どっちだっ!!!!

No.1526



2006年9月9日(土)
  飲み会延期   
  今晩は幼稚園ママ達とのOB飲み会!!
・・・だったのですが、
集まりが良くないとのことで
急遽延期になってしまいました。(がっかり)

それからしばらくして一本の電話が掛かってきました。
春に少し遠くにお引っ越ししたママ友で
「あのね!飲み会いけることになったの!」
「あ〜〜〜〜ごめん、それ延期になったわ」
「えええっっ〜〜〜!?」

・・・話によると
ご家族にはこの飲み会を『自分の送別会』という名目で伝え
「私が主人公だからどうしても行かなきゃ」と説得し
子供をご実家に預ける手筈を整え
旦那には家に帰ってこないようにと言い含めて
まさに行く気満々!!だったそうで
「そんなバカな〜〜〜!(T△T)」

・・・えー、お気の毒さまでした。
No.1525



2006年9月8日(金)
  最終プール   
  ここのところの長雨で
娘の学年の水泳授業は延期続きです。
一学期はずーっと「プールの中で走り回っ」てばかりで
いつ泳がせてくれるの!?と思っていたら
二学期になってようやく「泳ぐ練習」そして
最終日は「プール検定」が行われると聞き
泳げるようになった娘の華麗なるデビューを期待している毎日なのです。

すると今日の連絡帳には
『月曜日:ぷーるのようい
 でもあめだったら、ことしはもうおしまい』
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

・・・せっかく、せっかく検定の日までにと
25mがんばって泳げるようになったというのに
雨だったら検定もナシ?!

晴れて〜〜〜!!(T▽T)
No.1524



2006年9月7日(木)
  ゆれた?   
  今日、美容院でシャンプーしてもらっている時
ゆらゆらゆら・・・とゆれました。

はっ!地震!!
・・・あれ?でもみんな無反応だわ。
美容師さんも黙々とシャンプーしてるし
他のお客さん達の会話の端にも地震なんて言葉が上らないし
気のせいだった???
く(゜゜) アレー?

・・・と思って家に帰ったらやはり地震だったようです。
あの程度のゆれ(おそらく震度2くらい)は
全然気にしないものなのね、関東人は・・・と思った次第。



ダーリンも
私が髪を切ったとて
きっとハートはまるっきり
ゆさぶられない
気づいてないし
No.1523




2006年9月6日(水)
  スイマー   
  子供達のスイミング、先月そろって合格したため
今日から新しい級のスタートです。

娘、クロールで初めて25mを泳ぎ切りました。
2年前は顔を水につけるのも嫌がっていた娘が、
半年前には死にかけた熱帯魚のような泳ぎしかできなかった娘が、
たいした進歩です。
素晴らしい。
よくがんばりました。
(母ちゃん、ちょっと感動したよ。)

息子、今日からバタフライの練習です。
新しい泳法になると毎度のことですが
今回も、頭と身体の両方で理解できず
かなりちぐはぐな動きをしておりました。
・・・えーっと、気長にがんばりましょう。(^-^;A



そのことを電話で母に話すと
「二人ともそんなに泳げるの?
 いや〜あんたの子と思えんね〜〜〜」

・・・・・・・・・・悪うござんした。

No.1522



2006年9月5日(火)
  たるたる   
  ぎっくり腰になってから1ヶ月、
いつもならとうに普通の生活をしている頃なのですが
無理しすぎたせいか、
それとも整骨の先生から言われたように
「変にかばう癖を付けて歪んだ」からか
未だに痛みが取れません。

したがって、日課である腹筋および柔軟が
長いことご無沙汰になってしまい
お腹の筋肉は緩むわ、
体脂肪率はぐんとアップするわで、
目の前くらっくらです。(T_T)




ええい、もう痛くてもかまへんっ!!
今日から腹筋開始やで〜〜〜!!
(・・・それで悪化したらどうすんねん ヾ(ーー )ォィ)
No.1521



2006年9月4日(月)
  千客万来   
  草木も眠る丑三つ時。
ふと目を覚ますと、布団の横で
娘がポツンと座っています。

いつもなら、夜中に目が覚めたら
問答無用で私たちの布団の中に勝手に入ってくるのに
どうしたことかと、私も起きあがると



息子が既に横に寝ていました。
_| ̄|○ ガクーリ




私たち夫婦のダブル布団、さすがに4人で寝るのは
無理ってもんで、娘も入りたいけど入れない〜という
ジレンマに悩んでいたようです。



ええ、ええ、わかりましたともさ。
私が出ていきゃいいんでしょう。
ふははははは・・・ ┐( T▽T)┌
No.1520



2006年9月3日(日)
  娘、独り立ち   
  娘、自転車の運転がずいぶん上手になったので
今日は家族みんなで自転車をこいで
自宅から約1kmほどの距離にある回転寿司のお店へ
夕飯を食べに行きました。

実はこれ、3年前に息子がやっておりまして
その当時から
「私も自転車乗れるようになったらする!」と
心待ちにしていたイベントなのです。

良かったね、娘。
公道デビューだ!

No.1519



2006年9月2日(土)
  二学期早々   
  二学期が始まったと思ったらまたお休みで
なんだかまだまだ夏休み気分の我が家、
今日は一日ダラダラダラ〜と過ごしました。

夏休み気分が一番抜けていないのが息子。
昨日の連絡帳に
『宿題:二学期のめあて、学習と生活』
と書かれてあるので
「なにこれ?どんな宿題?なにしたらいいの?」
と尋ねると
「・・・さあ?」

『配布物:手紙3枚』と書かれてあるので
「手紙ってどれ?」
と尋ねると、ランドセルを覗いて
「・・・あれ〜入ってない〜〜〜」

しょっぱなからこれかっ・・・?!


(ノ`△´)ノ キイッ
No.1518




2006年9月1日(金)
  お荷物いっぱいいっぱい   
  今日から新学期。
・・・お荷物がいっぱいです。
特に娘は「お道具箱」の箱まで持ち帰ってきたので
(息子は中味だけなのでまだマシ)
それを持つとするとそれだけでもういっぱいいっぱい、
その他、筆記用具・防災頭巾兼座布団・夏休みの工作・
上履きなどをもってこいと言われても
無理ってものです。

今日は防災の日という事で
学校で避難&引き渡し訓練があり
学校まで子供達を迎えに行かねばなりませんので
お道具箱はそのとき、イレギュラーですが
私が持っていってあげることにしました。(偉いぞ私)

で、お道具箱に中味を詰めて袋に入れ、肩に担ぎ、
もう一つの手には「朝顔の鉢」を持ち
いざ出発!と思ったら雨が降っていたので
自分と子供達用に3本の傘を持ち・・・

お、重いっ!!

( ( (__|||) ) )ず〜〜〜ん
No.1517