つれづれ日記 06年7月




2006年7月31日(月)
  暇だ〜   
  またも暇をもてあましております。

今日は学校のプールがあるので
それでも行かせるか!と検温をしたら
息子も娘も微妙〜な体温・・・(でも元気)

夏休みの宿題も、自由課題もやっちゃったので
他に何をさせりゃいいの〜と
頭を抱えていたら



一日が終わりました。(ダメすぎ)
No.1486



2006年7月30日(日)
  そして洗濯   
  山のような洗濯物です。
何度も洗濯機を回し
ベランダに干しきれないので乾燥機もフル活用し
乾いた後は延々と終わらない洗濯物たたみ・・・

これでもだいぶ捨ててきたのですけどねえ。


・・・晴れて良かった。

(ノ_-;)ハア…
No.1485



2006年7月29日(土)
  庄内自然満喫ツアー   
  行ってまいりました。
山形県鶴岡市主催の
「親子で楽しむ庄内自然ツアー(これも勝手に命名)」。
小学生とその親が(中にはおばあさんも)一緒になって
自然を思いっきり楽しむぞ!というツアーで
どうやら今回で10回目だそうです。
(長いのでフォント小)

第一日目は朝8時に東京駅丸の内北口集合なので当然早起き。
鶴岡市観光課の方に連れられて電車を乗り継ぎ山形へ。
観光バスに乗り換えて羽黒山に行き、いざ2446段!
・・・と思いきや時間の関係で今回はショートカット。ラッキー♪
しかしそう思ったのは私くらいで他の皆さんはがっかりムード。あれ?
その後、枝豆摘み&そば打ちをして、それを夕飯にする。
その日の宿は「少年自然の家」。
こういう場所に泊まるのは久しい。何十年ぶりだろう。

第二日目は大雨の中、まずは田圃の中でどろんこ遊び。
かなりヘビーな泥。
洗濯物が気になって仕方ないのは私だけだろうか?
その後、雨も風も激しくなってきたので
予定のスキューバができなくなる。がっかり。

三日目はメロン狩り。そしてショッピング。
帰りは飛行機でひとっ飛び。



山形のJA、および市職員の皆さんが
あれこれお世話を焼いてくださって、いたれりつくせり。
大変ハートフルなツアーでした。
参加者も、子供は子供同士で交流を深め、
親は夜の懇親会で語り合い
なかなか味わえない体験をしたと思います。
おつかれさまでした〜。(^^)v
No.1484



2006年7月26日(水)
  お出かけ準備   
  明日から3日間山形へ行きます。
山形県鶴岡市主催の
「自然とふれあうツアー(←勝手に命名)」に
家族で参加するのです。
旦那様が大変乗り気で楽しそうですが
私は明日の日程表にある
2446段の石段のぼり」 に戦々恐々です。


さて。
暇をもてあまして作成した貯金箱完成しました。





No.1483




2006年7月25日(火)
  暇をもてあます2   
   さて昨日作った紙粘土貯金箱、この湿気の多さに
さすがに完全乾燥とまではいきませんでしたが
子供達がすっかり「色塗りモード」に入っていたので
見切り発車しました。
(つまりはここでも「面倒になった」わけです、はい)

「丁寧に塗りなさい」と言ったにもかかわらず
彼らは乱雑きわまりない塗り方をするので
仕上げ塗りをせざるを得ず
「こっちが乾いてから塗ってね」という注意を無視するから
まぜこぜの色になったのを直し・・・

まだまだ「子供だけの作品」にはほど遠い。。。



さて明日はニス塗り。
No.1482



2006年7月24日(月)
  暇をもてあます   
  また雨です。

外で遊べないとなると
すぐゲームに走ろうとする息子と
母と人形遊びをしたがる娘をなんとかせねばと
夏休み自由課題である
「アイデア貯金箱」作りをすることにしました。

本当はもっと色々アイデアをひねって
独自性のあるものを作りたかったのですが
面倒くさくなった(母が)ので
工作キットを頼ることに。

子供達にそれぞれ完成予定図を描いてもらい
それを元に、土台の上に紙粘土をペタペタ貼り付け
飾り部分も好きなように作ってもらい
本日の仕事はおしまい。

さて明日は色塗りです〜。
No.1481



2006年7月23日(日)
  Never give up!   
  娘、息子の自転車を借りて久しぶりに自転車練習です。

16インチのものなら乗れるようになっていたのですが
娘の身長ならもう少し大きな自転車が良いところ。
しかしいきなり大きな自転車を買って
乗りこなせなければ意味がない、ということで
息子の自転車で練習し、上手になったら
新しいのを買ってあげるということで(餌?)
娘も納得。
さて練習開始です。

まだ少しふらつきますが
何度も乗るうちに曲がるのも止まるのも
上手になってきました。
公道デビューも近いかと思われます。


さてそんな娘の練習の間、息子は冷やかし半分に
旦那の折りたたみ自転車を乗り回して遊んでいたので
あんたもなにか練習せいっ!と
そばの公園に連れ込みいきなり始まる逆上がり練習
(↑かなり強引。息子すっごくイヤそう)
最初はなかなかうまくいかなかったのですが
そばで遊んでいた小さな少年(6才だそうだ)が
大変丁寧で、かつわかりやすい説明をした上で
逆上がりを実演してくれると
息子にもわかりかけてきたようで
最後の最後には見事、逆上がりをクリアできました。


よし、今日は二人とも成長した!
No.1480



2006年7月22日(土)
  夏休みの宿題   
  学校から出された夏休みの宿題、
ドリル形式のものは全て終了、
残るは
・絵日記
・朝顔 or ミニトマトの観察日記
・読書感想ノート
・自由課題
です。

読書感想ノートは読後ひとことコメントを書くだけだし
絵日記も遠出した時のことを書けばいいと放置、
自由課題もゆるゆる考えましょう。
問題は
「朝顔 or ミニトマトの観察日記」です。

娘の朝顔さん、夏休み前は華麗に5〜6個花を咲かせていたのに
この梅雨寒のせいか最近イマイチの咲き具合だし
息子のミニトマトにいたっては
花すら咲いてないので観察しようもありません。

むう。
七月中に終わらせたかったのに〜〜〜。
(↑イヤなものはさっさと主義の母)
No.1479



2006年7月21日(金)
  ダッシュ   
  夏休み第一日目です。
スイミング短期集中レッスンを申し込んでいたので
朝早くからスクールに行って一泳ぎ。(子供達が)
着替えるとすぐその足でkumon教室でお勉強。(子供達が)

車はスクール駐車場に置いたままだったので
勉強終了後はまたスクールのあるS▲TYに戻り
ついでに、と地下のビュッフェで昼食を食べていると
「あ〜いいところで〜!」と言う声・声・声。
「?」
振り向くとスイミングのコーチ達が群れで
昼飯調達に下りてきていたところで
「(息子)〜、スイムパンツを更衣室に忘れてたぞ」
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

・・・ホント「いいところで」でした。
明日もスイミングあるんですもの。

息子、昼飯中断でスクールにダッシュ!............ヘ(;‥)ノ
No.1478




2006年7月20日(木)
  終業式   
  一学期が終了しました。
持ち帰ってきた通信簿を早速拝見します。

〜〜 case of 娘 〜〜
 成績に問題なし。
 生活面の「元気に挨拶できる」が「もう少し」マーク。

う〜ん、恥ずかしがり屋だしなあ。
もう少し慣れるとなんとかなるかな。


〜〜 case of 息子 〜〜
 国語算数問題なし。
 図工音楽ちらほら微妙。
 生活面では「整理整頓」「掃除」がもう少しマーク。

息子の机の中、ものすごいことになってるものなあ。
私でも「もう少し」付けるわ。( ̄  ̄;)ウーン


ということで、まずまず想像通りの結果でした。
しかし息子のこれ(↑)、改善される日が来るのでしょうか?
(無理な方に100円! ヾ(ーー )ォィ)
No.1477



2006年7月19日(水)
  ショック!   
  6月から駐禁の取り締まりが厳しくなったのは
知っていましたが

・・・やられました。_| ̄|○ ガクーリ

言い訳をさせて頂くと
交通量がほとんど無い、駐禁標識のない裏道路、
(標識に関してはその道路の遙か彼方で確認しましたけどね。
 横道から入って来たらわかりませんって。
 どうしたって見えないもの。
)
それでも万が一近隣の方にご迷惑を掛けたら申し訳ないと
携帯番号と氏名を明記した紙を
ダッシュボードの上に置いて出たわずか十数分後のこと。

ええ、言い訳です。
言い訳ですけど
もっと取り締まるべき場所があると思うのですよ。


・・・それにしても
850円の仕事をしにいって1万5千円の違反金は痛い。。。
No.1476



2006年7月18日(火)
  ベルマーク   
  何をいまさら、な感がありますが
今小学校で「ベルマーク活動」がブームです。
(去年はかなり下火だったのになぜ?)

息子も娘も当然その波に乗って
争うようにベルマークを探しまり
学習帳の裏表紙、カレーの箱、マヨネーズの袋など
使用・未使用にかかわらず切り取られ
まるで虫食いのようです。( ̄  ̄;)ウーン



あっ!(゜◇゜;)!!
ポテチの袋とパスタの袋は
中味が無くなるまで待って〜〜〜〜。
No.1475



2006年7月17日(月)
  おnew   
  10年以上も使用していたアイロン
(=当然コード付き。重い)のプラグ部分が
接触不良になっていたのはずっと知っていましたが
一昨日いよいよそこが異様な熱を持つようになり
これはさすがに危険だ!と廃棄処分に決定、
本日新しくアイロンを買いました。

当然コードレスです。 ( ̄ー ̄)ニヤ...

ついでにアイロン台も新しくしました。
だいぶ前に娘が滑り台代わりに使用し
見事まっぷたつにしてしまいましたので。
(↑これがまた使いにくかったのだ (^-^;A)

新しいアイロンとアイロン台。
うれしい〜〜〜〜。
No.1474



2006年7月16日(日)
  季節を肌で感じる   
  そろそろ梅雨明け宣言が出されても良さそうな
連日の猛暑です。
(まだですか、そうですか。 気象庁さん)

そんな中、ウォシュレット登場当時(6/20)に
冷たくさえなければいいと最低温度に設定していた便座が
冷たいほうが気持ちいいと感じるようになり
それなら入れても無駄、とウォーム機能をoffにしました。



こんなところで季節を感じられるなんて新鮮な驚きです。
さて、いつ頃 on に戻すことになるのか楽しみです(うふ♪)
No.1473




2006年7月15日(土)
  洗車   
  今日も大変暑うございました。

そんな中、今日は家族を引き連れて洗車場へ。
(先週「そろそろ洗車しないとな〜」とぼやいた私に
 子供達に手伝わせればいいじゃないかと
 軽く応対した旦那様が墓穴を掘った形となった)

初めて「コイン洗車場」に行った私ですが
なかなか設備が充実しており
愛車がピカピカになって満足です。



・・・さて誰が一番働かされたのでしょう。
( ̄ー ̄)ニヤ...
No.1472





2006年7月14日(金)
  鉢植え運搬   
  夏休み間近、ということで学校から
「生徒の鉢植えを取りに来るよう」通達がありました。
娘たち一年生は朝顔、
息子たち二年生はミニトマトです。

車で来て子供達の授業中に持ち帰るか、と思ったのですが
息子の話によると、ミニトマトの鉢植えは
教室のベランダにあるとか・・・で断念。
仕方なく放課後に自転車で来て
前のかごにミニトマト、後ろの子供座席に朝顔を乗せ
自転車を押して持ち帰ることにしました。




暑い。
暑いです。
暑すぎます。ヾ(ーー ;A



涼しい顔で鉢植え到着を待つ子供達よ、
三年生からは自力で持ち帰るそうなのでがんばりたまえ。
No.1471





2006年7月13日(木)
  見てはならない   
  我が家の枕にはカバーが3枚掛かっています。
枕を買った時に最初から付いていたもの、
それをカバーするために付けたもの、
さらに汗を取るためのパイル地カバー、以上3枚です。

パイル地カバーは割とよく洗濯します。
その下のカバーもまあまあ・・・気が向いたら洗います。
しかし、枕に付いてきたカバーは外すと
枕の中の羽毛がモアモアと出てきてしまうので
えー・・・あまり積極的ではありませんでした。

で、今日。
何気にそれを外してみると

ものすご〜〜〜い事になっていました。
(ーー;)うっ

(ちなみに誰の枕とは言いませんが、ある一人限定で)



・・・廃棄処分でもいいでしょうか?
(誰とは言いませんが、持ち主の方)
No.1470





2006年7月12日(水)
  最強   
  某サイトの日記で知った魔法のMD5
名前を入れるとステータスが出力され
勝手に戦闘を始めてくれるというので
面白そうだと家族の名前を入れて試してみました。

結果は



娘、強っ!!Σ( ̄□ ̄ノ)ノ



誰もあの子に勝てません。
(ちなみに一番弱いのはワタクシ。娘に瞬殺されました。)

No.1469





2006年7月11日(火)
  戻ってこなくて良い   
  昨日市役所へ取りに行き、急いでポストに入れた書類。

帰ってきてしまいました。
_| ̄|○ ガクーリ



定形サイズの封筒だし、
重くてもプラス20円程度かと踏んだのですが
40円も不足ですって。。。(T▽T)ふっ
(↑大雑把すぎます。以後気を付けましょう、私。)

ごめん、母ちゃん、兄ちゃん。
もう少し待ってて。


No.1468




2006年7月10日(月)
  納得いかない   
  実家から「遺産放棄の書類を作成するから」と
戸籍謄本、住民票、印鑑証明をそれぞれ数通ずつ
用意するように言われていたので
今日は市役所まで出かけて
それらの書類をそろえてきました。



・・・父の遺産って
もはや一銭にもならない築35年の家だの(土地含まず)
売るのに逆に金のかかりそうな中古車だの?

もちろんいらないけど
そんな遺産の放棄に書類代が三千円もかかるのは
納得いかないなあ。
No.1467





2006年7月9日(日)
  反省   
  先日行われた一年生の授業参観の後、
給食当番グループでの保護者茶話会が行われました。
テーマは
・子供の好きなこと
・子供と一緒にがんばっていること
・自分がはまっていること
以上三点。

・・・って、子供の好きなこと以外
私には何も話すことがないですが!?Σ( ̄□ ̄ノ)ノ


子供と一緒にがんばる・・・?? 悩む私のそばで
「小さな頃からずっと毎晩絵本の読み聞かせをしてます」
「読んだ本の読書感想文ノートを子供と一緒に作ってます」
・・・すみません、すみません、なにもしてないです。
あうう

自分が今はまっていること・・・??
ネットショッピングで安いワインを大量買いするくらいですよ、
ええ。
「私はゴスペルグループに入ってがんばってます」
「子供と一緒にお菓子作りをするのが楽しくて」
・・・ああ、レベルが違う〜〜〜(T_T)

反省。\(_ _。)ハンセイ
No.1466





2006年7月8日(土)
  お買い物   
  今週は登録曜日にいけなかったスイミング、
本日行ってまいりました。
うちのスイミングスクールは某S▲TY上にあり
子供達が練習している間、
私は一人買い物に興じるのですが
今日は土曜日。
旦那様がいらっしゃいます。

ということで、最近めっきり一緒に買い物など
出かけない旦那様を連れ回し
旦那様用品のお買い物をいたしました。




ああ、ようやく旦那様のくたびれた様々なものが
新調できた。。。(T_T)
No.1465





2006年7月7日(金)
  オヒトヨシ   
  新たな詐欺事件が発生しました。
詳細は以下の通り。

昨日の昼前にかかってきた一本の電話。
「ミヤシタ運送と申しますが・・・」
話によると、その運送会社に山ほど代引き品が届けられ
どこの家に持っていっても
「見覚えがないので受け取り拒否する」と言われているそうな。
これは怪しいということで、お届け先に持っていく前に
確認の電話を掛けている、とのこと。
うちも全然覚えのない商品なので拒否させてもらい
手続きが完了したらまた電話します、と言われて話は終了。
その後しばらくしてまたその運送会社とやらから電話が入り
手続き完了の知らせをもらう。
ところが。

お宅以外にもこの辺り一帯の小学一年生対象に届け先が書いてあるが
電話番号がいくつかでたらめなのがあるので
ご存じならぜひ教えて欲しい、と言われる。
そこでついうっかり。
本当にうっかり。
あちらの言う名前の中にいくつか知っている子供があったので
その電話番号をうかつにも教えてしまう。

・・・それからしばらくしてなんだか心配になってきたので
教えたお宅に電話して事情を説明し、勝手をしたことを謝る。

本日、うちとは違う校区のお友達が遊びに来てくれたので
以上の話をすると、彼女にもまるで同じ電話がかかってきて
同じように応対してしまったとのこと。
二人で青くなる。

その後、不安になった彼女が
教えられた運送会社の番号に電話を掛けてみると


でたらめでした。_| ̄|○ ガクーリ



すっかりやられてしまいましたよ。
ふっ。。。(T_T)

番号を教えてしまったママ友達に謝罪の電話をかけまくりました。
本当にごめんなさい〜〜〜。

(皆様もお気を付け下さい m(_ _)m)
No.1464





2006年7月6日(木)
  娘の授業参観   
  今日は娘の授業参観がありました。(←小学校初)
家では偉そうに知ったかぶる自己主張の激しい娘なので
学校でもさぞ目立ちたがりな行動をすると思いきや
挙手の手は小さく、おずおずと、
しかも周りの反応を見てからゆっくりと
「どうか当たりませんように〜」のオーラを
体中からにじみ出す有様・・・

おいっ!
もっと大きく堂々と挙げんかいっ!!

(ええい、意地焼ける〜〜〜(ノ`△´)ノ)








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆様、心のこもった励ましの書きこみありがとうございます。
学校でもママ友達から色々声を掛けてもらいました。
人の情けが身にしみてすごく救われます。

私は幸せ者だよね、父ちゃん。
だから大丈夫。
安心してね。
No.1463




2006年7月5日(水)
  事情説明   
  土曜日の昼過ぎに父逝去の知らせをもらい
京都の実家へ帰っておりました。

まだ茫然自失状態から抜けきっていないので
おかしなテンションの応対をしそうですが
どうぞご容赦のほどを。

No.1462





2006年7月1日(土)
    
  すみません。またネット落ちします。
No.1461