つれづれ日記 06年6月




2006年6月30日(金)
  有閑マダ〜ム   
  ウォシュレット登場(6/20記載)以来初めての
赤い悪魔来襲に
「いまこそ、その真価が問われる!」と
トライさせていただきました。



素晴らしい。(T_T)
何も泣かなくていい↑)

あまりの爽快さに、直ちにこの感動を伝えねば!と
譲り受ける仲介に立ってくれたママ友にメール。
その返信には激しく同意の意が込められていたので
「だよね〜」とまたメール。
そして返信。
やがて話題はトイレの話からプールの話になり
近くの中学のプール授業が見える話になり
水着姿の若い先生の話になり
スイミングの選手候補生の体型の話になり・・・


く、くだらない。。。(ヘ||_ _)ヘ ガクッ
電話の方が早いです〜
No.1460





2006年6月29日(木)
  ネコ物語   
  今日はネコ、姫(U世)のお話。
そのネコが「虐待にあっている」と
実家(←割と田舎)の母から電話がありました。

姫(U世)は以前うちの実家で飼っていた猫で、
今は違う家を本拠地にしているのですが
そのいきさつは以下の通り。
読まなくても特に問題はございません。

先住ネコ、姫(T世・オス)が浪漫を求め家を飛び出してから半年近く、
そろそろ他のコを飼い直すか、と言う頃に人懐こいサバトラネコを拾う。
それが14年前。
その一年後、外出し放題の環境で飼っていたため、当然のごとくおめでた。
3匹の子猫をご出産。(命名、雪・月・花)
その後、避妊手術を施す。
子猫が乳離れする頃、姫(U世)はなぜか子猫たちを置いて
道を挟んだ二件隣の家へ引っ越してしまう。
その家では野良猫かと思ったと普通に世話してくれた。
元はうちのネコ、と知ってからも世話をしてくれる優しい奥様。
子猫たちが大きくなるとそばを通るだけで威嚇するようになり
我が家には近づこうとしなくなる。
その後、三匹の子猫たちはみないなくなってしまい
その間にまた他のネコを拾ってきたりしたため
さらに姫(U世)は我が家とは疎遠になる。
でもうちの家族がそばを通ると未だに甘えて寄ってくる。


母の話によると、本拠地の家のお隣に
新しく老夫婦が越してきたらしく、
その人たちが激しく姫(U世)を嫌ったそうで
剪定ハサミで刺そうとする、
針金で体中を息ができないほどグルグル巻きにして放置、など
とても信じられない暴挙に出たそうな・・・

半ノラ状態になって10年以上、
今さら大人しく家猫におさまるわけもなく
外に出て被害に遭わないようにするためには
ゲージ飼いをするか、首輪をするかしかありません。

・・・なにか良い方法はないものか。。。
(ノ_-;)ハア…
No.1459





2006年6月28日(水)
  お星様、お願い。   
  駅前のS▲TY 入口に、大きな竹のレプリカがあり
その前に「ご自由に願い事を書いてください」と
短冊とペンが置いてありました。

それに気づいた子供達が早速書こうとしたので
「七夕のお願いって言うのは
 何かの上達を願うのが習わしなんだよ」というと
なるほど〜と頷く子供達。

そして書いた息子のお願い。
材理がうまくなりますように」
・・・「材」じゃないよ、「」だよ。

娘のお願い。
「もっとおべんきょうができるようになりますように
 おねがいしもす

・・・・・・・・うんうん。(T T)(_ _)
No.1458




2006年6月27日(火)
  ジャガイモがいっぱい   
  残念ながら出席できませんでしたが、
土曜日に行われた「マンションジャガイモ掘り大会」、
どうやら皆さん楽しく参加されたようで何よりでした。

ところで、帰ってきた日曜日に
娘の連絡帳を預かってくれたおうちへお礼に伺うと
「せっかくだからもらって〜」と
掘ってきたジャガイモを
スーパーの袋いっぱいにくださいました。m(_ _)m

次の日の月曜日、結果的にジャガイモ掘りの指揮を
任せてしまったママさんがうちにいらっしゃって
「はい、○○さん(←私)の分」と
わざわざ取り分けてくださったようで
スーパーの袋いっぱいのイモを持ってきてくれました。

そして今日、火曜日、オーナー秘書登場。
「準備してくれてありがとう〜」と
やはりスーパーの袋いっぱいのジャガイモ・・・




えーっと。。。f(^_^;
No.1457



2006年6月26日(月)
  すぐに帰ってこれてよかった   
  非常にあわただしく実家に帰ったので
息子が「梅林に行って青梅を拾った」という言葉を
うんうんそうか〜よかったね〜と聞き流したのは金曜日。
今朝「今日の用意はできてる?」と
息子のランドセルを開けると底にあったのは



青梅ですよ。_| ̄|○ ガクーリ

えーっと詳しい状態については
省略するのが大人ってものですね。
ただ梅酒のような匂いが蔓延していたとだけ・・・(涙)
No.1456



2006年6月25日(日)
  経過報告   
  お騒がせしました。
戻って参りました。

長くなるのでフォント小。
金曜日の昼前、ママ友二人とくつろいでいる時に義姉から電話、
父が危篤状態になったのですぐに帰れ、とのこと。
パニクっていると一緒にいたママ友が色々アドバイスをくれる。
まずは小学校へ電話し、子供達を早引きさせる。
なにはともあれ出かける用意をして出発。
その間に、明日のジャガイモ掘りの運営依頼を他のママに連絡。
秋田へ出張予定の旦那に連絡すると、出張を取りやめて病院に向かうとのこと。
病院に走ると父は少し持ち直した模様で一安心。
その日は実家に泊まる。兄が病院に泊まるとのこと。
次の日も病院へ行き、今度は私が泊まり込むことに。
その日の夜は母と旦那と子供達は蛍を見に行ったらしい。
私は生まれてこの方、蛍を見たことがなかったので羨ましい。
病室でなにもすることなく過ごす夜は長い。
次の日、母と旦那と子供達が病院にきたので
父を見舞ってから、とりあえず私たちは帰ることに。
がんばれ、父。

No.1455



2006年6月23日(金)
  事情により   
  すみません、しばらくネット落ちします。

No.1454



2006年6月22日(木)
  お人好し   
  奈良で起きた放火殺人事件・・・
「警察もメディアも長男が犯人のように扱って
 もし誰かに拉致されて行方不明ならど〜すんのよ」と
旦那様に熱く語っていたのですが
・・・・・・・・・・・・・犯人でしたか。_| ̄|○
旦那様も大人しく私の話を聞いていたけれど、長男が犯人だと思ってる?と聞くと素直に頷いていたもんなぁ

ええ、ええ、私は秋田の小1殺人事件も逮捕前、
「みんなよってたかって彼女のせいにしてるけど
 彼女は娘を亡くしたばかりの人だよ。気の毒な」
と憤慨してたお人好しですから。
彼女が殺人犯とわかった時には、私の同情を返せと思いました。ふん)

・・・私は人を見る目がありません。
司法に携わる仕事してなくて本当によかったです。
(↑その前に最初から無理です

それはともかく、今日は
幼稚園の時のママ友が4人目をご出産遊ばしたと聞いて
お見舞いに行きました。

やはり新生児は和みます!!


(殺伐とした世の中ですがウェルカムです、汚れ無きbaby)
No.1453




2006年6月21日(水)
  なぜに?   
  玄関のチャイムが鳴り、
扉を開けると、マンションのオーナーが立っていました。

はて?なにかしましたっけ???と思いつつ
オーナーの口が開くのを待つと
「畑のジャガイモがイイ感じになったから」
・・・はい?
うちのマンションのみんなで掘って
・・・・・・・ええ?
企画よろしく
はいっ?! Σ( ̄□ ̄ノ)ノ


なんで私に白羽の矢が・・・?
私、子供会の役員じゃないんですけど。。。(ー'`ー;)

しかも個人的事情でこんなことしてる場合じゃないんですけど
No.1452



2006年6月20日(火)
  ウォシュレット登場   
  うちのマンションから
お友達の叔母様がお引っ越しなさることになりました。
(何が気に入らなかったのか、わずかひと月の逗留でした。)

で、その際「もういらないから」ということで
ウォシュレットを友達経由で譲って頂けることになり
本日、その引き渡しが行われました。\(^-^)/
もうこれで子供達のやわらかPの後始末に
いちいち風呂に連れて行かなくて済むのです。
素晴らしい〜〜〜。(T▽T)

ということで、早速取り付け開始。
こんなもの楽勝楽勝〜♪・・・と思っていたのですが
水道の元栓がわからず(←まず閉めて作業開始、と書かれてある
止水栓の取り外しに手間取り
分岐金具がスパナにはまらず(←専用工具が付いてなかった
結果、めっちゃ手間取りました。(^-^;A


さて、元の便座をきれいに掃除してからしまっておかなくちゃね。
(10年間外したことがなかったので結構(略)( ̄_ ̄ i))
No.1451



2006年6月19日(月)
  胃弱息子   
  月曜は一年生も二年生も4時間授業なので
子供達にとっては放課後ゆっくり遊べる
楽しみな日です。
そのため4月にスイミングを月曜から水曜に代えた。なんて子供思いの母だ。

息子も娘もお友達を呼んで
マンションの公園で楽しく遊んでいました。

ところが、1時間後
「おかあさ〜ん、胃が痛い〜」と訴える息子。

なんだよ、せっかくお友達が来てくれてるのに〜と思いつつ
↑鬼かっ?
「しかたないね、今日はこれまで」とお友達とさよならさせ
ソファで休ませてると、息子が
「・・・かき氷食べ過ぎのかも〜〜〜」

(゜◇゜;)!!

そういや、友達が待ってるからと
かなり急かせてかき氷を食べさせたんだったわっ!
しかも、他になにも食べていない状態で・・・!
↑やっぱり鬼だ。

ごめんよ、息子。
君の胃が弱いこと、すっかり忘れてた。(^-^;A
↑紛う方無き鬼だ。
No.1450



2006年6月18日(日)
  今は昔2   
  家に戻って参りました。

ところで、帰りの新幹線の中で
3才くらいの男の子と1才くらいの男の子のいる
ご家族がいらっしゃいました。
泣いたり叫んだりと大騒ぎで
・・・・かつての我が家を見るようでした。( ̄  ̄;)

楽になったなあ。
(今や折り紙&お絵かき&マンガで勝手に遊ぶ)
No.1449



2006年6月17日(土)
  今は昔   
  また実家に帰っております。

病院からの帰りに寄ったレストランが
めっちゃ待たされた挙句
料理が出るのも遅く
とちゅうで切れそうになりました。

昔はそんな店じゃなかったのになあ。
No.1448




2006年6月16日(金)
  測る息子   
  本日の息子の宿題は「長さを測ろう!」。
30cmものさしを使って5つ以上のものの長さを測り
ノートに書き留めてくるように、と言うものです。

しか〜しその肝心の
30cmものさしを学校に忘れてきたので
(ヾ(ーー )ォィ)
私の手芸用、50cmものさしでいざ測量開始!

花瓶の高さ、ノートの縦横、扇子の長さ・・・など
あっという間に規定の5つを超え
調子に乗った彼は、ベッドの長さから蛍光灯の長さ、
冷蔵庫の長さなど目に付くものを次から次へと測り
今現在、50項目。。。

いったいどれだけ測れば気が済むのだろう・・・???




ところで「しりとりBBS」を外しました。
(厄介な書きこみが多くて閉口したためっす)
ご利用下さった皆様、ありがとうございました。
とても楽しかったです!\(^-^)/
No.1447





2006年6月15日(木)
  めっちゃ先の話   
  「もしボクが宝くじで5億円あてたらね!」
と、息子が言い出しました。
ブガッティベイロン買って、」
「・・・・はあ」
「それからおもちゃ買って、」
「・・・ふんふん」
残りの1億で病気の子供を治す!

(゜◇゜;)!!

素晴らしい〜〜〜〜!!
なんて良い子!
病気で苦しむ子供達に寄付しようと言うのね!
偉いよ〜〜〜っ!!(T▽T)




と思ったら。

「ううん、自分の子供が病気になった時のこと」

オイ!(; ̄▽ ̄)ノ"
No.1446





2006年6月14日(水)
  ミニミニ大作戦   
  歯磨き粉が切れました。
残り少なくなったところに息子が水を入れたため致命傷となる

今朝は仕方ないので
旅行用の洗顔キッドから出した携帯用ミニサイズ歯磨き粉
みんなに使ってもらいました。

でもこれはあくまで「緊急用の間に合わせ」、
今日は是が非でも新しい歯磨き粉を買わねば!と
息子に買い物を依頼したところ
買ってきたのは

携帯用ミニサイズ歯磨き粉


Σ( ̄□ ̄ノ)ノ



・・・・・・・・・それはあるんだよ、息子。
No.1445





2006年6月13日(火)
  その差45°   
  朝に夕に麦茶を作る季節が到来しました。

ところで我が家の麦茶ポットです。



どこにでもある安売り品です。


このフタ部分、普段私が閉める時にはこの程度ですが↓





旦那が閉めると、こうなります。↓




閉めすぎですっ!!

滑り止めを使っても開かず、
体重掛けても開かず、
最終的にはトンカチで叩いて開けました。



・・・壊れる日も近い。ヾ(ーー )
No.1444





2006年6月12日(月)
  初体験   
  今日は思い立って、本当に急に思い立って
総合病院へ子宮ガン&乳ガン検診に行ってきました。

まずは婦人科へ。
子宮ガン検診は毎年受けているので
受付手順も心の準備も問題なく待合室で座っていると
母の年ほどの女性から声を掛けられました。
「私ねえ初めてなの。怖くって主人連れて来ちゃった。
 ・・・怖いわ〜。
 この年で怖いなんて変だけど怖いわ〜」
見ると唇は渇いてカサカサ、指も微かに震えています。
で、結局
「ここの先生は上手だから大丈夫ですよ」などと
ずっとその方を慰め力づける役割をしておりました。

確かに初めてだと怖いですよね。

私も今回初めて乳ガン検診をしたので
こっちは怖かったです。
レントゲン技師の女性から
痛みの限界までチャレンジしてください!」と
万力を締め上げられた時には
かなり怖かったです。 <( ̄_ ̄ i)
No.1443




2006年6月11日(日)
  息子の平泳ぎ   
  先月、スイミングで一ヶ月間練習したものの
全然形にならなかった息子の平泳ぎ、
なんとかならんものかと
今日「特別レッスン」に参加させてみました。




う〜〜〜ん。
私の知っている「平泳ぎ」とは
ちょっと違う〜〜〜〜。(ー'`ー;)

コーチ曰く、
「だいぶ上手になりましたよ!」ということでしたが
やっぱりまだまだかな〜と言う感じです。

などと偉そうに言っても
実はワタクシこそ平泳ぎが全然できない人間。
(↑前に進まない。不思議)

No.1442



2006年6月10日(土)
  掛け声違い   
  娘が私のすぐ横で歌っています。
「♪わっしょい、わっしょい、わっしょい、わっしょい」

・・・・・・・・美空ひばりの「お祭りマンボ」?
( ̄  ̄;)ウーン


何の歌?と尋ねると
「謝恩会で他の組のお母さん達が踊った曲」

・・・え???

「運動会で4年生も踊ってたじゃん」

Σ(-_-;)ハッ

それはもしや

よさこいソーラン節!?






「わっしょい」じゃないよ、「どっこいしょ」だよ。
ヾ(ーー )ォィ

No.1441



2006年6月9日(金)
  だんなさまのいす   
   日夜、腰痛と戦う旦那様がぜひ購入してとおねだりした
某通販の 正座椅子が届きました。

旦那様が座る前に、目敏い子供達が早速発見し
「なにこれ?」
「面白いっ!」と大喜び、
代わる代わる座っては楽しんでいました。(^-^;A



そして自分たちが座らない時には
お気に入りのお人形を乗せてあげます。

・・・親切です。







いったい誰の椅子でしょう???








でも後ろ姿もプリティ。

No.1440



2006年6月8日(木)
  少年達の泥遊び   
  今日は習い事のないフリーデー、
息子も娘もそれぞれお友達を呼んで
マンションの公園で遊んでおりました。
「しめしめ」とばかり放置していたのですが
少し経って様子を見に行くと

公園、水浸し!


Σ(・_・ノ)ノ!

そして頭から靴の先までビショビショどろどろ状態の
息子のお友達Y君!
Σ( ̄∇ ̄|||

泥はともかく、気温の下がり始めた夕方にこれはまずいと
家に走り、息子のTシャツとビーチサンダルを持ってきて
裸に剥いたY君に着せ(&履かせ)
一息ついたところでY君、

家の中で遊んでいい?(^▽^)」

無理!

(即答、すまん)
No.1439



2006年6月7日(水)
  家庭訪問   
  今週は家庭訪問週間です。
昨日は娘、今日は息子の先生がいらっしゃいました。

娘はね、娘はいいんですよ。
兄を反面教師として要領よく、折り目正しく、
「(娘)ちゃんはおりこうさんですね♪」と言われて
予定時間の半分ほどであっさり終了、
何の問題もございません。



・・・問題は息子です。

ドリルの宿題があるのにドリルを学校に置いて帰るような、
お休みした友達の連絡帳を一日遅れで持っていくような、
漢字テストをした後に提出を忘れて持ち帰るような、
そんなあんぽんたんな息子なので!!(ー'`ー;)


緊張しつつ先生をお迎えし
予想通りのお話を拝聴し
赤くなったり青くなったり汗をかいたり頭を下げたりして
予定の倍の時間を費やし
面談を終えました。

・・・・・・・・・・はあ。
No.1438




2006年6月6日(火)
  クールにスルー   
  昨日一生懸命作ってできた原稿を持って
委員会に行きました。
委員長さんはじめ皆さん慰労してくださってよい気分、
すると委員会に初めて出席した某お母さんから
「えー?今時切り張り?」
(以下心の声:ええ、でないと私一人の仕事になりますから)

「こんなの写真も全部取り込んで
  一枚の紙にレイアウトした方が楽でしょう」
(50枚もの顔写真を一枚の紙に取り込むと作業が重いんですよ)

「私だったらトリミングとかするためにもそうするなあ、
 あと、ここも〜・・・」

(-""-;)ブチっ

じゃあ、あなたがやれよ!!




・・・と、思いましたが
せっかく楽しい雰囲気になってきた委員会を
ぶちこわしたくなかったのと
昨日までの努力をふいにしたく無かったので
彼女の滔々と語るテクニック話を
にっこり笑って聞き流しました。(おっとな〜)


でも
(自慢話はダメねえ、私も気を付けなくっちゃ☆)
ということと
(そこまで言うからには次号はよろしくね♪)
ということは密かにインプット。

No.1437





2006年6月5日(月)
  これもスキルアップ   
  急に実家に帰ったりなんだりしていたため
明日の役員会に提出予定の原稿ができておりません。

うが〜、Power Pointなんて久しぶり過ぎて忘れてる〜。
レイアウトがうまくいかない〜〜〜!
( ( (_ _|||) ) ) どよぉ~ん。。。



「パソコン?できますよ」
なあんて安請け合いした先月の自分が恨めしい。
No.1436





2006年6月4日(日)
  がんばれ2   
  今日も父を見舞ってから帰途につきました。
第一目的の「じじに孫見せ大作戦」は
潰えましたが
第二目的の「母の気晴らし作戦」は
なんとか叶ったかな?・・・と言ったところです。

さて明日から学校です。
子供達、がんばれ。
No.1435





2006年6月3日(土)
  がんばれ   
  入院中の父に、孫の顔でも見せて
元気付けてやろうと思って来たのですが
いろいろあって会わせてやれませんでした。
残念。

仕方ないので病室に子ども達の描いた激励の絵を
たくさん貼り付けて帰ってきました。

父、がんばれ。
No.1434





2006年6月2日(金)
  実家   
  父が入院したのでお見舞いに
実家に帰りました。

子ども達が下校してからの出発なので
着いたのは8時過ぎになってしまいました。

・・・ちょっと疲れたわね。(汗)
No.1433




2006年6月1日(木)
  見てないようで見てる人   
  小学校の広報のお仕事の関係で
各役員さん達の写真を整理している時
とある役員グループの中に
見目麗しいエキゾチックなお母様を発見しました。

ラテン系のお顔に、すらりとした体型、まさに
「どこのモデルさん?」といった容姿のお母様なのです。

そこで早速仕事から帰ってきた旦那様に
「ねえ見て。このお母さん!きれいでしょう〜」と
写真を見せると
「ああ、この人ね」
「・・・・・・!知ってるの?」
「ううん」
「?」
「以前、学校で見かけたことがあっただけ」


『学校で見かけた』ってあなた、
あなたが小学校に行ったのって、過去2回。
しかもかなり以前で、どちらも短い時間ですよね?
(同級生ママでないので接点も少ないはず)

・・・旦那様、侮り難し。ヾ(ーー )ォィ
No.1432