つれづれ日記 06年1月




2006年1月31日(火)
  口癖   
  今日も朝から晩まで走り回るハードスケジュール。
娘の帰る10分前に家に着いて急いで昼食をかきこみ
(カップ麺、万歳)
息子の帰宅後は、明日の準備をさせようと
ランドセルから連絡帳を開くと
連絡帳の『一言日記』の欄(そういうのがある)に

「おかあさん、きょうね、○○君とはねつきしたよ。
 それとね、きょうはびょういんにいくんだよね。
 そのあときょうしつにもいくんだよね。
 だいじょうぶかなあ。
 おかあさんまた「はやくして!」っていうのかなあ」


・・・すまん。息子。
反省する。 _| ̄|○
No.1314



2006年1月30日(月)
  バトルヘアスタイル   
  朝、娘が突然
髪を切りたい」と言い出しました。
それも耳の位置まで。

今まで「髪はロング!」と言い張っていた娘だけに
この発言には仰天しましたが
話を聞くとどうやらオシャレ魔女ラブandベリーのラブに憧れ
同じ髪型にしたくなった模様・・・

洗髪とスイミングには短い方が都合がいいけど
癖毛の娘をストレートボブにしようとしたら
毎朝のスタイリングが大変かも・・・
なにより切ってみて「やっぱ変〜」ってことになっても
すぐには伸びないしなあ〜
こういう時って落ち込むんだよねえ
(↑経験者、しかも何度も。懲りない母)

・・・などと思い、一応忠告してみましたが
「切りたいのっ!」の一点張り。
じゃあ好きにしたら?と言うところで
なんと旦那と息子が猛反対
「ええ〜ヤダ〜〜〜!(by息子)」
「絶対今の方が可愛いって!(by旦那)」




結局、入学式にふわふわカールにしてから
切るかどうかもう一度検討しようと言うことに
落ち着きましたが。。。


ふ〜ん、旦那も息子も
そういうのが好きなんだ〜。
知らなかったなあ。へ〜〜〜〜。(¬_¬)
No.1313




2006年1月29日(日)
  念願のパン作り   
   息子、今朝には無事熱も下がり
予定通り、デパートのパン屋さんで行われる
『ちびっ子のためのパン作り講習』に
娘と共に意気揚々出席してきました。

かなり楽しんだ模様です。



そして色んな動物の菓子パンを作り
焼いてもらって完成です。



さあて、チョコだのクリームだのアンだの入った菓子パン
合計10個。

・・・どうする?
No.1312



2006年1月28日(土)
  息子ダウン   
  今日は午後からお友達の家へ行く約束をしていた息子、
朝から張り切っておりましたが
昼前から調子が悪くなり
昼食を食べたあたりから少しずつ熱が高くなって
『お宅訪問』は断念せざるを得なくなってしまいました。
(息子落胆 _| ̄|○ ガクーリ)

その後も熱は上がり続け、結局39度近くになり
(こ、これはインフルエンザでは・・・?)と
戦々恐々病院に駆け込むと
診断の結果は『溶連菌感染症』、
とりあえず最悪(?)の事態は避けられてホッとしました。



明日はデパートのパン屋さんで
『子供のためのパン作り講習会』に行く予定なので
がんばって熱を下げてくれ!息子よ。

No.1310



2006年1月27日(金)
  マダ〜ムの昼下がり   
  今日は幼稚園のママ達10数人と打ち合わせがあり
その後、お昼ご飯を食べにいくことになりました。
その中の一人の提案で行った先は
しゃぶしゃぶ食べ放題(平日ランチ限定)』
です。

(昼間っからしゃぶしゃぶ?しかも食べ放題?
 うっわ〜贅沢〜)と思った私をよそに


ここのしゃぶしゃぶ美味しいよね〜
今日はすき焼き風で行く?
野菜にマロニーを加えて〜
飲み物はいつもの?



・・・みんなよく知ってるなあ。<(゜ ゜;)
No.1309



2006年1月26日(木)
  暴走癖のある子羊   
  今日は小学校の授業参観でした。
今日の授業は「せいかつ(=昔の理科&社会)」で
友達と協力しあって羽子板を作ろう』です。
厚紙や新聞紙を丸めたものなど、復元力のあるものに
ガムテープを巻くため、一人ではできず
お隣の席の友達に押さえてもらったりして作ります。
そこがポイントです。

さて、こういう制作作業において
先生の話を聞かず暴走する傾向にあるのが息子なので、
はっきり言ってこういう授業を参観するのはかなりキツイ!
「もう、母ちゃんに貸してみ!」と言いたくなるのを
ぐっと押さえる忍耐は並大抵のものではありません。
が、今日は違いました。
ラッキー(?)なことに、お隣の席の子がお休みだったため
その子の代わりに先生が『協力』してくれたのでした。
(T▽T)

これにより息子の制作物は見事にできあがり
いつもの『迷子の子羊』状態にならずにすみました。



・・・授業の趣旨からはちょっと外れてますけどね。
No.1308



2006年1月25日(水)
  かくれんぼ   
  丸く固められた入浴剤の中から
小さなフィギュアが出てくる、というものがあります。
ひよこや金魚や犬などの他に
ハローキティ、ポケモン、ディズニー、プリキュア・・・と
様々なキャラクターものも発売されており
我が家でもたま〜〜〜〜に買って(買わされて)
お風呂に入れ、何が出るかな?と楽しんでいます。

さてそんなふうに現れたフィギュアはその後
お風呂のおもちゃとして、子供たちの入浴タイムに
つきあわされることになるのですが
今朝、風呂掃除をしていると、排水溝の中から
黄色いひよこ人形を発見・・・!
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ


♪ひよこがね〜お風呂でぴょこぴょこかくれんぼ〜

・・・じゃない!
どうりで水はけが悪いと思ったよ。
詰まる前に発見できて良かった〜〜〜〜。 ( ̄_ ̄ i)タラー
No.1307




2006年1月24日(火)
  幸福な王子   
  息子が学校の宿題をしています。
算数のプリントを終えたので
「うん、OK。全部合ってるよ」と言うと
「すごい、オレって天才だ!
 どうしてこんなに頭良いんだろう

・・・おいおい (; ̄▽ ̄)ノ"



「もしかして、赤ちゃんの時に頭ぶつけたから?
 それとも40度の熱を出したから?

・・・あんた、ダメージでプラス補正したんかい。(-_-;)


天下太平。
No.1306





2006年1月23日(月)
  パスポート申請   
  この春にグアム旅行を計画しております。
子供たちにとっては初めてで
私にとっても8年ぶりの海外、
なにはともあれ、まずは
パスポート申請です。

お友達のサイトで
「写真はプロに頼んだ方が無難」と書かれていましたが
実はそれを読む前に撮ってしまっていたので
かなり微妙〜〜〜な出来の写真(特に娘)は
非常〜〜〜〜〜に心配でした。

案の定、パスポートセンターの受付で
他にお持ちじゃないですか?」と聞かれ
ヒヤヒヤいたしましたが、
パスポートの出来について文句を言わないという
約束をしたところ、なんとかセーフ(どきどき)、
さらに息子の署名の部分には
一部修正液が施されるという
未だかつて見たこともない事態にも直面しましたが
これまたなんとか無事に受理されホッといたしました。



最初からこんな調子で大丈夫か、我が家の旅行。。。
( ̄  ̄;)ウーン
No.1305





2006年1月22日(日)
  仲間に入れて   
  今日の夕飯時、中華スープを飲みながら息子が
「透明って白?」と聞きました。
旦那が透明についての説明をし
「ポタージュは白いけど底が見えないから透明じゃない。
 コンソメは茶色いけど底が見えるから透明。」
「なるほど〜。お茶は底が見えるねえ。
 醤油は・・・え?う〜ん」
と、息子も色んなものを見比べて
ふたりの会話は弾みました。

そして
「みそ汁は透明じゃなくて、おすましは・・・」
という例に当たった時、不意に娘が叫びました。
「知ってる!
 おすましは女の子がね、かわいく『ん?』ってすること!」

・・・それは『すまし違い』ヾ(ーー;)ォィ



会話に入りたかったのね。娘。
( ̄  ̄)(_ _)ウンウン 

No.1304





2006年1月21日(土)
  私は猫になりたい   
  関東、この冬初めての積雪に見舞われました。
朝早く起きた息子は狂喜乱舞して外へ駆け出し、
その声に起こされた娘もあとに続きます。

子供が喜び庭かけ回る間
私は こたつ ふとんで丸く・・・なりたかったのですが
今日は娘の入学式用の服を見に行くと約束していたので
積雪があまり増える前に出かけなければ車が出せん!と
がんばって起きあがりました。


・・・でもやっぱり雪の日は家でゴロゴロがサイコー!だと
信じてやみません。(きっぱり)

No.1303





2006年1月20日(金)
  職員室   
  昨日のやけっぱち状態をリセットして
今日も幼稚園でお仕事です。
今日は職員室のコピーを借りて配布物作成作業。
すると。

大泣きして職員室に入ってくる年少の女の子、
職員室の先生が「どうしたの?」と声をかけると
後ろからついてきていた担任の先生が
「いつもの『避難訓練やだ〜!』泣きです。
 ねえ○ちゃん、今日は避難訓練無いってば〜〜〜〜」

・・・・・・・先生、ご苦労様です。ヾ(ーー;)



「あ、(娘)ちゃんママだ!」と窓から声をかけるのは
娘の同級生の男の子5人組。
先生方の話によると、彼らはサッカー大会で優勝した
トロフィーや賞状(=職員室に飾られている)を眺めるため
日に何度もここを訪れるそうです。

うんうん、よかったねえ。
・・・え?誰がもらうか相談中?
いや、それは個人にもらえるものじゃないから。



保護者(何クラスかが体育参観)の自転車を誘導するため
何度も外に出て置き場所を指示する副園長先生、
何十年前かの思い出話を語り続ける顧問の先生、
仕事を終えて小休止するバスの運転手さん達。。。

何気ない幼稚園風景がここにある。。。
~~旦( ̄  ̄)しみじみ
No.1302




2006年1月19日(木)
  ポリアンナ   
  娘の卒園まであと2ヶ月、
かなりヘビーなスケジュールです。
あの手配、この納金、そっちの打ち合わせ、
その他あっちこっちのもめ事頼み事
よろず引き受け屋にもなっていてテンパっております。
こんな時は油断すると
(役員なんて金ももらえないボランティアなのに
なんでこんなに働いてんだ、あたしゃ)
と、ネガティブ思考に陥りやすいので
(なあんて充実した毎日。
 ダイエットまでできちゃうなんて一石二鳥。
 ああ、よかった〜♪)と
かなり無理がありますが
ポジティヴシンキングに持って行くべく
努力をしております。ええ。

やけっぱち・・・?
No.1301



2006年1月18日(水)
  お野菜高騰中につき   
  小学校に持ってくるものネタ、第3弾。
「図工で、野菜の断面に絵の具を付けて
 画用紙に写しとる作業をしますので
 面白い断面の野菜を持ってきてください。
 例:ピーマン、レンコン」

・・・レンコン高いよ、先生っ!!
小さなかたまりで391円(=近所のスーパー)もする高級品、
絵の具工作に使うなんて、ワタクシにはとても・・・!

息子よ、甲斐性なしの母でゴメン。
・・・ピーマンでいいよね?(^-^;A
No.1300



2006年1月17日(火)
  携帯機種交換   
  携帯を替えました。
「機種変更が安くなるキャンペーン」中だったので
34ヶ月使い続けた今までの携帯には
何の不満もなかったのですが
新製品の新機能に興味が引かれて
替えてしまいました。

・・・でもまだ使い方を把握していません。
メール一本打つのも前の機種の方が何倍も早い状態です。
データを引き継いでくれるというので安穏としていましたが
引き継ぐのは住所録の携帯番号とメルアドだけでした。
(家の電話やPCメルアドは全員入れ直し。( ̄  ̄;)ウーン)

新機能を使いこなせるようになるのはいつのことだろう???
No.1299



2006年1月16日(月)
  娘の体育参観   
  今日は幼稚園で体育参観がありました。
娘たち年長さんのお題は「台上前転」です。
果たして、あのお尻の重い娘にできるのか!?と
心配していましたが
娘に限らず、ほとんどの子が
体育の先生(=men)の介助付きでした。
(・・・先生お疲れ様。く(゜▽ ゜;) )

そんな先生の介助のおかげでなんとかこなし
最後の1クールでは、あたかも体操の跳馬のように
大きくグルッと一回転して着地した娘、
満面の笑みで列に戻る最中



転びました。(ヘ||_ _)ヘ



泣きました。(T△T)


参観していたママ達から「痛かったのねえ」と
苦笑混じりに同情されてましたが
ありゃどう見ても
「せっかくバッチリ決めたのに恥ずかし〜」泣きですな。

母ちゃんも恥ずかし〜。
No.1298



2006年1月15日(日)
  缶と箱   
  前にも書きましたが(1/10)、
子供に持たせるものが山ほどあります。
さしあたって今の課題は
小学校の算数の授業に使うという
「空き缶、空き箱」。
積んだり並べたりして「形」というものを
認識させるのが目的のようで
「なるべくたくさん集めて持ってこさせるように」と
言われています。

缶も箱もすぐに捨ててしまう我が家では
ストックというものがなく
今必死に溜めています。

今のところ溜まったものは
お歳暮でもらったワインの空き箱、
同じくお歳暮のキュラソー空き箱、
現在増殖中のビール空き缶。。。

・・・・・・・・・・・酒ばっかりやん。
No.1297




2006年1月14日(土)
  おもうつぼ   
  お昼はマックでした。
ハッピーセットのおもちゃを狙う娘と
(↑おもちゃはプリキュアもの。昨日スタート)
先週から何度も「約束」させられていたので
他に選択の余地などあろうはずもありません。


以下はポテトを食べながら沈思黙考した私の頭の中。
(読むほどのものではないのでフォント小)

なんでこの時期に、もうすぐ終わる
プリキュアのグッズをおもちゃに選んだんだ?
ん?シール付き?しかもこれは次シリーズのやつか。
なるほど次シリーズの宣伝のためだな。
というか、戦隊ものにしろ何にしろ
なんでこんな半端な時期シリーズが変わるんだ?
9月スタートくらいの方がクリスマス商戦にも併せやすいのではないのか?
いや、でも去年の3月にプリキュアのおもちゃが
品切れになっていたな、ってことは
こういうものは放っておいても売れるから
わざわざクリスマスに合わせる必要がないということだな。
というか、逆に売れ残りを一掃するためにも
クリスマス直後に番組を終えた方が売れると言うことか!
う〜ん、やるなバン○イ。
・・・うわっ、新シリーズの変身グッズ、
発売前なのに楽天では在庫切れになってるっ!
・・・すごいな、バ○ダイ。


とどのつまり、新シリーズが始まってすぐに
娘の誕生日があるのが困るのです。
その愚痴っす。

そろそろ卒業せんかなあ・・・
ハッピーセットの約束させるくらいだからまだかなあ・・・
No.1296



2006年1月13日(金)
  久しぶりに見た娘の大泣き   
  昨日、息子の友達&ママSをお見送りするため
私と息子がマンションのエントランスまで下りている間に
下の階のお友達宅へ遊びに行っていた娘が
戻ってきていました。

煌々と電気は点いているものの、
誰もいない室内で
ポツンと座り込む娘・・・
私が帰ってきたのに気づくと
わんわん泣き出し、しがみついてきました。

よほど心細かったと見えて
それから5分間は泣き続けました。

すまんかったね、娘。f(^_^; )
しかし、パニックを起こして
家から飛び出したりしなかったのは偉かったよ。

No.1295



2006年1月12日(木)
  情けな日記2   
  以前(10/17日記)にも書きましたが、息子、
ウィンクしながら親指を立てて
「決まったぜ」ポーズをするのが癖になっています。
勉強中も、ご飯の時も、遊んでいる時も、
自分で「わかった」だの「できた」だの思った時は
無意識にやってしまっているようです。
ウィンクがイマイチ上手でないため
顔面神経痛かお前、と突っ込みたくなる顔になり
やめて欲しいと常々思っておりました。

さて、本日。
息子のお友達がママを連れて遊びに来ました。
そこでそのママが
「最近、うちの息子が(息子)くんの真似!と言って
 こういう顔するの」
と、言ってなさったその真似が
まさに息子の顔面神経痛風ウィンクwithイエ〜イ指。
_| ̄|○ ガクーリ 


うちのブームになってるの〜

Σ( ̄∇ ̄||| ひい
No.1294



2006年1月11日(水)
  CATS   
  昨日のお風呂は子供達だけで入りました。
忙しくなってしまった夜にはよくあることです。
すると息子、急に何を思ったか
「今日はオレが(妹)を洗ってやる!」と張り切り
嫌がるかと思っていた娘もなんだかうれしそうで

・・・覗いてみると、
宣言通り息子、娘を洗っておりました。
(すんごく適当だけど、それはそれ)

しかし。
「優しいお兄ちゃんが妹の面倒を見ている」というより
「猫が2匹で毛繕いをしている」ようにしか見えないところが
うちの子供達らしい・・・(ぷ)

No.1293



2006年1月10日(火)
  荷が重い   
  さて今日から新学期です。
息子も娘も持っていくものがいっぱいで
チェックするのも一苦労でした。

そして子供たちの持ち帰った三学期初めての「お手紙」には
「図工で以下のものを使うので○日までに用意せよ」
「体育で・・・」
「音楽で・・・」
「行事で・・・」
「で、明日は○○と△△を持ってきてください」

うきゃー、わけわから〜〜〜ん!
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ ←元忘れ物女王
No.1292




2006年1月9日(月)
  娘のランドセル   
   娘のランドセルを買いました。

去年息子にマリンブルー を買った我が家なので
娘にも保守的な色を薦める気はさらさら無く
好きな色を選んで良いよ、と言ってきていました。
(とはいえ水色はちとどうよ?と思ってましたが。はい)

陳列された色とりどりのランドセルを見た娘は
触ったり背負ったり開けたりしながら
結局ライトピンクを選びました。




きれいな色です。
服の色を選ぶかも知れませんが遠くからも目立つし
肩ベルトに防犯ブザーをぶら下げる所があるのも気に入りました。
これを背負って、がんばって小学校に行ってくださいv(^^)



息子と並ぶともっと目立ちます。
No.1291



2006年1月8日(日)
  彼女が振り袖に着替えたら   
  旦那様とテレビを見ていた時のこと。
振り袖姿の綺麗なタレントさんが映っていたので
初詣デートで彼女が振り袖着てきたらうれしいよね?と
尋ねたところ
「・・・・・・・・いいや」
と言う返事。
しかも
「かえって引く」

(゜◇゜;)!!なんでっ!?
女の子が振り袖着るのって大変なんだよ?
綺麗なところを見て欲しくてがんばってるんだよ?

「だから」

「重いじゃん、そういう気持ちが」

Σ( ̄∇ ̄|||ガーン

「グループ交際で他の女の子も着てるとか
 彼女になる前の段階でのデートならいいけど」





納得いかん〜〜〜!!(ノ`△´)ノ キイッ


男ってのは、男ってのは、男ってのは・・・!
(それともうちの旦那だけかっ?)
No.1289



2006年1月7日(土)
  厄よけお参り   
  今日は同じS玉県にある、ちょっと有名なお寺へ
去年の厄よけお礼と今年の後厄払いのため
行ってまいりました。

去年も同じ時期に行って
「なんじゃこの混み具合は〜」と思ったのですが
すっかり忘れており(*日記を読み返しましょう)



今年もやっぱり混んでいました。(××)

そして今年もやっぱり子供たちは屋台に目がくらみ
チョコバナナだの焼きそばだのたこ焼きだのを所望され
娘に至ってはさらにお面だの風船だのをねだりだしたので
慌てて帰ってきました。f(^_^;

・・・来年はもう少し考えましょう。
(来年のために記載しておく。ちゃんと読め、私)
No.1288



2006年1月6日(金)
  体脂肪の謎   
  私の実家で、私と同様に飲み正月を過ごした旦那様、
我が家に帰ってすぐ体脂肪計付き体重計に乗り
「うおお、やばい。太った!」と、のたまいました。

(・・・勇者だ。
 あなたは勇者だよ、旦那様。
 私には当分できない行為だ。。。(ー ー;))




ところで今朝。
同じようにまた体脂肪計付き体重計に乗った旦那様、
「よっし、2%減った!」

・・・って、たった一日で
2%の体脂肪率を減らしたここでの生活って
いったい・・・!?

Σ(・_・ノ)ノ!
No.1287



2006年1月5日(木)
  宿題の日   
  今日は「宿題の日」です。
朝、そう決めました。
そうと決まればやらねばなりません。

冬休みの宿題、
まずは息子の書き初め(byフェルトペン)です。
なになに、5枚練習して一枚提出?
・・・・・・・ってどの紙に?(ヾ(ーー )ォィ)
持って帰ってないのか、最初から指定がないのか、
当の息子が「さあ?」と肩をすくめるのでさっぱりですが
とにかくやれば問題なかろうとその辺の紙に練習させて
適当な紙に清書させて終了。おつかれ。

次の「冬休み中のお手伝い表」は
冬休み前に息子が適当な目標を立てていたので
それに関する親の評価をつけておしまい。
・・・まあいいでしょう。

ついでに通知表にも親のコメントを付けたので
これで息子いつ始業式が始まってもOKです。よし。

娘は卒業式で先生に手渡されるメッセージ紙の作成があり
これも私がフォーマットをパパッと作って
娘に絵と文字を描かせてフィニッシュ。

私の宿題は娘の卒業文集・・・
この作文は面倒でしたが、去年息子の時に書いたので
これまた適当に似たようなことを書いてごまかしました。

こうして怒濤のごとく宿題を完成させていき
これで午後はゆっくりできる〜〜〜
・・・と思いきや。

宿題終わったし遊びに行こう〜。
外に行きたい〜。の大合唱。。。
(作詞:息子 作曲:娘)


・・・こ、この寒風の下、出るんかい?
(うっそ〜〜〜〜〜ん (><。)。。)
No.1286




2006年1月4日(水)
  戻る日常   
  帰省ラッシュのただ中、帰ってまいりました。

息子、帰るなりミニカーを並べ出しました。
娘、リカちゃんグッズを広げています。
旦那様、来た年賀状をチェックし「抜かりなし」と
ほくそ笑んでいます。(でも出したのは私)

ワタクシはそんな家族を尻目に
実家から送った宅配物(第一便既に到着)の
荷ほどき&片づけと
冷蔵庫の補填と洗濯をしております。


・・・はあ、やれやれ

え?夕飯?
今日はパスタよ。(しかもレトルト ヾ(ーー )ォィ)
No.1285



2006年1月3日(火)
  インフレ荷物   
  明日S玉に戻るので、今日は荷造りです。
しかし。

こちらに送ったダンボールには入りきれない荷物・・・
・・・いったいどれくらい
こちらで増やしたのでしょう???



No.1284



2006年1月2日(月)
  人出多過ぎ   
  お年玉をもらった子どもたちを連れて
キリンが目印のおもちゃ屋さんへ行きました。

・・・朝一でダッシュしたのに
予想以上の人出でした。

娘は最初、リカちゃん関係の大物グッズを買う!と
言っていたのですが
行ってみるとあれもこれもが気になって
結果、小さなものを細々と買っていました。(女心か)
息子は何が欲しいのやらあれこれ見た結果
結局いつものようにミニカー。。。
(いつミニカーから卒業するのだ?君は)

その後、戦利品を眺めて楽しんでいる子供達を置いて
旦那と二人でお土産を買うべくデパートへ行ったのですが
これがまたとんでもない人出・・・

初売り&バーゲン初日では仕方ないのかもしれませんが
ごった返す人波の中で、子供達を置いてきて正解と
大頷きしました。

・・・・・・・・・・はあ、疲れた。
No.1283



2006年1月1日(日)
  謹賀新年2006   
  あけましておめでとうございます。

朝からアル中間違いなしの父に飲まされ
昼には兄夫婦が来たのでやはり飲まされ
これから夕飯宴会でやはり飲まされる新年の幕開けです。

酒の話ばかりで申し訳ありません。
しかしよくよくこれまでの日記を読み返すと
元日の日記は「酒を飲む」の一点に
集約されているようです。

つまり毎年同じことを繰り返し
同じ失敗をし続けている私ですが
今年もお見捨てなく、よろしくお願いします。

さて宴会だ。(←もういい)
No.1282