つれづれ日記 05年12月




2005年12月31日(土)
  大晦日2005   
  今日は朝から母と二人で
おせち料理作りに燃えました。
(正確には父と子供達もちょろちょろと←おい)

そしてその後は、昨日幼馴染から借りた巷で評判の
「NANA」と「花より男子」を一気読みし
(↑S玉に帰るまでに返さないとならん)
なんだか頭も身体もぼーっとしております。
(漫画の読みすぎは身体に良くないかも。
 ・・・くらっ)


あと数時間で今年も終わります。
こんな締め括りもどうかと思いますが
大厄と大殺界ど真ん中のこの一年を
なんとか乗り切ることができてなによりでした。
(とはいえ、来年は後厄だし大殺界最後の年なので
 まだまだ油断大敵なんだけど)

この一年、皆様には本サイトをご贔屓くださり
あたたかいメッセージをいただいたりいただかなかったり
(=でも見守ってくださってありがとー!という意味っす)
本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎えくださいませ〜!!!
No.1281




2005年12月30日(金)
  キャリアウーマン来たる   
  昨日我が家に来る予定だった幼馴染、
前日の忘年会で撃沈したそうで
(「頭痛い〜とても行けそうにない〜」
 というメールをもらった。ぷぷ)
今日改めて遊びにきました。

毎度のことですが、この幼馴染が来ると
子供達がひっついて離れません。
今回もなんだか子供達の相手ばかりで
ゆっくりしてもらう暇もなく
夕方「今日は同窓会だし、これにて」と
立ち去って行きました。



すまんね、いつも。
これに懲りずまた来ておくれ。

あと、もういい年なんだから飲みすぎたらいかんで〜。
(↑余計なお世話。でも旦那にも言いたい一言。)
No.1280





2005年12月29日(木)
  はかどらぬ年の瀬   
  実家に到着して、まずしたことは
両親の年賀状の宛名印刷です。
(↑必須しかも緊急)

しかしながらインク切れのエラーと
葉書の枚数不足(26日の追加依頼でさらに刷ったのに
まだ足りなかったとはどういうどんぶり勘定か、両親よ)で
なかなか作業がはかどらなかったことを
来年のために記しておきたいと思います
(ぷんすか)



No.1279





2005年12月28日(水)
  寒い実家   
  実家に到着しました。
(うう、寒い・・・。
関東以外は寒いと言うのは事実だったのか・・・)

ところで、新幹線車中での話。
息子がトイレ!というのでひとりで行かせたのですが
なかなか戻ってきません。
心配になって探しにいくと
ちょうど若いお姉さんが
息子を男性用トイレから救い出すところでした。

・・・
息子、どうやらトイレのドアが開かず
ひとり寂しく苦戦していた模様(息子涙目←ぷぷ)

No.1278





2005年12月27日(火)
  持続性無し   
  昨日あれほど必死になってやった大掃除、
まだまだ終わりの見えてこない状態ですが



今朝には勢いを無くして
なんだかぼ〜っと過ごしております。

飽きっぽいにもほどがあるだろう、私っ。




昨日の「やる気」さん、どこ行ったの?
帰ってきて〜〜〜(T_T)/
No.1277





2005年12月26日(月)
  大掃除   
  明後日実家(My)に帰ります。
ので。

大掃除です。


大変です。
ほとんで手を付けていなかったので必死です。



そして。

色々なものをあちらこちらに片づけるそばで
クリスマスにもらったものをどんどん広げる子供たち。
(母の逆鱗に触れる前に片づけなさい)

手袋を装着してコンロの油汚れをゴシゴシしている時に
鳴り出す携帯電話。
(息子に取らせて耳近くに持ってこさせた)

これで終わりか、疲れたぞ〜!と言う時に
「年賀状足りない〜」と追加の電話をかける両親。
(買ってきましたよ、ええ)


・・・
いったい誰が
「年末大掃除」なんて習慣をっ・・・?
(ヾ(TーT ) 泣くな)
No.1276




2005年12月25日(日)
  さんざん苦労す   
  夕べはスパークリングワインを飲み、
赤ワインのボトルを空け、
ビールと発泡酒を次々に飲んだため
10時くらいには早や眠々モードに
入ってしまったのですが
大事な仕事が残っていたので
気力で起きていておりました。
そして12時過ぎにようやく
子供たちの部屋に忍んでいこうとしたところ
「サンタさんっ!?」と言う娘の叫び・・・
Σ( ̄∇ ̄|||

・・・・・・・・
「ううん、お母さん。お布団被って寝てるか見に来たの」と
ごまかし、しばらく寝そうもないので
そのまま自分の寝室に戻って目覚ましをセットし
2時にもう一度子供部屋のドアを開けると
その気配で気づいたのかモゾモゾと動く娘。。。
床に這った状態でそのまま様子を見ること15分、

いつノンレム睡眠に入るんじゃ〜〜〜!

という
心の叫びが通じたか、ようやく動かなくなったので
そ〜〜〜〜っとプレゼントを床に置いて
(最初は枕元に置く予定だったが、とても無理っ)
仕事を完了させ、ようやく安心して眠りにつきました。

そして5時

「お母さんっ!プレゼント開けて〜〜!」



_| ̄|○ ・・・ね、寝かせて。。。
No.1275



2005年12月24日(土)
  イブの悲劇 2005   
  メリークリスマスです。

今日は家族だけの楽しいイブの夕べを過ごすべく
デパートに行きディナー食材を色々購入し、
ケーキ屋に行き予約していたケーキを受け取り、
酒屋でスパークリングワインを買い・・・と
バタバタ走り回っておりました。
(どこの道路も非常に混んでいて移動も大変(^-^;A)

そんな中、私の奥歯の詰め物が
ぽこ〜んと取れてしまったので
とりあえず詰めて!と歯医者に飛び込んだところ
「あ〜虫歯になってますよ〜」と
治療されてしまいました。


・・・夕食が始まるのに
麻酔がまだ取れないっ!!(ひい)

No.1274



2005年12月23日(金)
  クリスマスパーティ in プール   
  子供たちの通っているスイミングスクールのプールで
今日はクリスマスイベントが行われました。
いつもレッスンしているプールですが
今日だけは遊園地状態。
大きな滑り台で遊んだり
フロート板の上を走ったり
宝探しをしたり、玉入れしたりと
楽しい2時間を過ごしたようです。

ところで、この後
さらっと買い物を済ませ
仕事帰りの旦那様を駅まで迎えに行くから、と
子供たちに話して聞かせると、息子
「え〜〜〜今日全然遊んでないじゃんっ」

・・・2時間思いっきり遊んだだろうっ!?


あれはノーカウントか!?


No.1273



2005年12月22日(木)
  クリスマスパーティ in マンション   
  今日は小学校の終業式、
そしてマンションのPTA主催クリスマスパーティが
行われました。
パーティはマンション近くの集会所を借り、
ランチとケーキ作りとプレゼント交換をして
子供たちも大満足、
楽しいひとときを過ごしました。

私も子供たちも去年は「来年小学生」ということで
『ご招待』でしたが
今年からは立派な「小学生とその保護者」、
計画・準備からパーティ進行、後かたづけまで
ばっちりお手伝いしてきました。

最後に保護者だけ集めて
「来年のマンション代表(役員)さんを早めに決めたい」と
今年の代表さんがおっしゃっていたのが、
そして他のママさん達の視線が、
妙〜〜〜に気になりましたが
無視無視。。。~l(-"-;)l~
(も、ほんまに来年は勘弁シテ・・・)

No.1272



2005年12月21日(水)
  男達に翻弄   
  今朝、我が家の男(小)が突然言い出しました。
「今日学校でオペレッタするんだ!見に来て!」

(以下、私の胸中)
え〜、今日は一時間ほどかかる仕事があって
娘連れて午前中に行ってこようと思ってたんだけどなあ、
しようがない、半ドンの息子も連れて
午後から行くか〜

「あ!それから午後にY君が遊びに来るから!」

(同略)
Σ(・_・ノ)ノ!そんな約束勝手に取り付けるな〜!
しかも今頃言うな〜〜〜〜!
くそお。午後もダメか。
では息子が登校したらすぐに娘連れて仕事して
ダッシュで学校に向かおう、それしかない。
よし、朝食終わったらすぐに洗濯物干して・・・


するといきなり鳴り出す携帯電話。
夕べの飲み会から帰宅できずどこぞでお泊まり遊ばした
我が家の男(大)からでした。
「今から着替えに帰るから」

(同略)
Σ( ̄∇ ̄||| 
今から?!
旦那様の帰宅を待って、弁当作って詰めて
洗濯物・・・ええええっ?

無理っ!


「そのまま仕事に行って〜!><」


No.1271




2005年12月20日(火)
  赤い衝撃   
  娘の頬が昨日から妙〜に赤いのです。
それでも気にせず(おいおい)幼稚園に送り出したら
副園長先生からお電話が・・・
「(娘)ちゃん、頬が赤いのでりんご病ではないですか?」

)))))))))))(゜゜;)/ギク〜!


・・・ええ、先生。
私ももしかしたら〜って思ってました。
でも頬が赤くなる頃にはもうすでに
感染力が無くなっているって聞いたので
気にしない方向でいたんですよう。

どちらにせよ、今日は終業式だし
それももう終わったので
このままバスに乗せて帰してくださるとのことで
問題はなかったのですが・・・



先月末の「息子のほっぺ真っ赤っか」事件(命名)から
約3週間・・・
それってりんご病の潜伏期間にジャストミートでは?
お医者さ〜〜〜ん!!
「りんご病じゃないですよ」などと
断言されましたが
どう考えてもりんご病では・・・!?
オ〜〜〜イ!(; ̄▽ ̄)ノ"
No.1270



2005年12月19日(月)
  師匠も走るが私も走る   
  明日で幼稚園は二学期終了、小学校は給食終了。
年末の大仕事をろくにしていない状況の私は
今更ですが、かなり焦っております。
(↑自業自得)

子供のいない間に子供達の学習机の中を整理し
(いると「あれは捨てないで、これもダメ〜」と
 ちっとも捨てられない)、
今週行われる、クリスマスパーティ(inマンション)の
交換用プレゼントを買いに行き
(子供と一緒に行くとよけいなものを買わされる)、
その途中で受信した旦那様のメール要請により
お小遣いを銀行まで下ろしに行き
(忘年会会費を払ったら財布が空っぽになったそうで
 年末はおつきあいが多くて大変ねぇ〜(¬_¬))、
その他色々と用をこなすため東奔西走しました。



・・・・・・・背水の陣?なにそれ。

No.1269



2005年12月18日(日)
  年賀状作成   
  年賀状作りをしました。

写真入りのものと無しのもの、
そのほか旦那の職場用、娘の友人用、
さらには実家の父の分、母の分と合計6種類、
それぞれネットで素材を探し
文や写真と共にレイアウトして印刷。
・・・・・一日がかりの大仕事になりました。(^-^;A


そして実家にTEL
「できたよ〜」
「じゃ、年末帰ってきた時に宛名印刷してね」

・・・・・・・・・・・やはりそうきたか。
No.1268



2005年12月17日(土)
  勘弁メール   
  迷惑メールがくるようになり
今日は旦那様にメール受信フィルターを
かけてもらいました。
これで「超アダルトなんちゃら」だの
「人妻との出会いのなんちゃら」だの
「いけないなんちゃらのなんちゃら体験談」だの
いいかげんにしろ〜〜〜!!
メールを自動的にダストシュートできるそうです。
よかったよかった。




ということで友達に私信。
私宛のメールにはアダルト系のキーワードを
件名に入れないでねv
「人妻」・「美少女」も省かれちゃうそうなので
よろしく〜〜〜〜♪
(ある意味、友人からそういう件名のメールが来ると
 むっちゃ興味をひくのですけど)
No.1267



2005年12月16日(金)
  お父ちゃんの時計   
  我が家にはアンティーク風な柱時計があります。
父が在職中に会社からもらった(と横に明記)もので
それがなぜ嫁入り道具に入っていたのか、
10年も経った今となっては定かではありませんが
ともあれ、結婚してからずっと
休むことなく我が家の時を刻み続けています。

この時計は一時間毎にボ〜ンボ〜ンと鐘が鳴るため
息子が生まれてから、鐘の音を消音にセットし
(↑寝付きの悪い赤ん坊を起こしたくなかった)
そのまま忘れていたのですが
先日、掃除をしようと柱時計を下ろした時に
ふとそのことを思いだし、
7年ぶりに鐘の音を復活させました。

子供たちにとっては初めての音なので
「7回鳴ったから7時だ〜」などと
新鮮な楽しみを感じてくれたようです。

が。

どうも昼間には鳴らず、夜間に鳴っているような・・・
く(゜゜) アレー?

夜間消音モードに設定したらしいので
どうやら12時間ずれていた模様・・・
う〜〜〜ん、解除方法が思い出せない〜〜〜
No.1266




2005年12月15日(木)
  知ったかぶり娘   
  門前の小僧で、
常に周りの情報を抜け目なくチェックし、
人のふり見て我がふり直し、
「いつの間にそんなことを?」と驚かされる娘ですが
最近どうも表面的な知識だけで
根本的理解に欠けていることがわかってきました。
(12日日記参照)

今日は
「ねえ、お母さん。人間って昔は猿だったんだよね?」
「・・・うん、ま、そんな感じかな」
(↑私もたいがいいい加減な返事)
「じゃあさ、先祖ってこと?」
「そうだね」
「ってことはつまり
 猿・先祖・人間って順番なんだね」
「・・・・・・・・はい〜〜〜〜っ???Σ( ̄∇ ̄|||??」



娘にどこから説明して良いものか、悩む悩む悩む・・・
( ̄  ̄;)ウーン
No.1265



2005年12月14日(水)
  不穏な年の瀬   
  悲惨な事件が続き、小学校からも幼稚園からも
防犯の徹底を促す注意文が書面で配られ
下校時のパトロールが強化されましたが
それでもここ最近、校区内での不審者情報が
次々と寄せられています。
・児童の手をつかんで連れ込もうとした
・後ろから羽交い締めにされる
・下校中の児童のジャンパーが切られる、などなど
先週は4件、今週はすでに5件です。(溜息)

毎日息子が無事に帰ってくると心底ホッとします。
マンション内の公園で遊ばせる時も
必ず付き添わなければならなくなりました。

なぜ子供たちのなんでもない日常が
ここまで脅かされなければならないのでしょうか?
世の中が薄ら寒く感じる今日この頃です。
(「萌え」だかなんだか知りませんが、変態許すまじ)
No.1264



2005年12月13日(火)
  ダブルショック   
  朝一で凹んだこと。

誰だ〜。
私の自転車のチャイルドシートをまっぷたつにしたの〜。
シートの背もたれ部分が無くなっちゃったら
娘、ものすごく不安定な状態で乗るしかないじゃんか〜。
第一、見た目がむっちゃ変だよ〜〜〜。



朝二で凹んだこと。

なんで「超アダルトメルマガの登録完了メール」が
私のアドレスに届くのよ〜〜〜。
見に覚えなさすぎてPC前で腰砕けになっちゃったわよ。
はあ、勘弁してくれい。。。
(メールに「覚えのない方は解除手続きを」っていう
 リンク先が書いてありますが
 これって逆に危ないのですよね???) 
No.1263



2005年12月12日(月)
  ♪それは先生〜   
  土曜日のおゆうぎ会の振り替えで
本日幼稚園はお休みでした。
そこで娘と二人でまったり過ごしていると
娘がぽつんと聞きました。
「今頃Y先生(=娘の担任)なにしてるかなあ」
「今日は先生もお休みだからゆっくりしてるんじゃない?」
「う〜ん、先生はお仕事してるんじゃない?」
「・・・???だって幼稚園はお休みでしょう?」
「うん。だから」
「・・・先生のお仕事って先生することだよ?」
「・・・え〜?よくわかんない。
 先生のお仕事が先生ってどういうこと?」
「・・・・・・」( ̄  ̄;)>えーと。。。

お嬢さん、もしや根本的理解に欠けてますか?
う〜む、どう説明したらいいものか。。。
No.1262



2005年12月11日(日)
  万屋サンタ   
  今日も寒い一日でした。
真冬になったんだなあと痛感いたします。

さて、今日は娘と一緒にマンション向かいのSE■YUに
買い物に行った時のこと。
幼児を遊ばせる「チャイルドフロア」前で
クリスマスツリーが飾られ
『サンタさんへのメッセージをお書き下さい』という
メッセージボードと共に
折り紙を四等分したものととペンが添えられていました。
それはあたかも七夕の笹のごとし、
ツリーには数々の人間の欲望が所狭しと
つり下げられていたのでした。

「1000万円当たった宝くじが欲しい」
(それはすでに「くじ」とはいわないのでは)
「○○君とラブラブになりたい」
(サンタさんは管轄外だと思う)
「PSPかDSかテレビに接続できるゲームが欲しい」
(どれかはっきりさせましょう)
「毎日、朝起きたらプレゼント欲しい」
(欲望果て無しかい)




娘もうれしそうにお願い事を書いてツリーに下げていましたが
この間のサンタさんへのお手紙が最終だよね?
他に色々と付け足してないよね?
No.1261




2005年12月10日(土)
  娘のおゆうぎ会   
  今日は幼稚園のおゆうぎ会がありました。
娘たち年長さんは出し物が多く見所がたくさん、
特に劇「ももたろう」は25分間の超大作(?)で
少し現在風にアレンジされてなかなか面白かったです。
ちなみにキジ役の娘の衣装は
青いミニワンピ(黄色いハイビスカス模様入り)に
赤いテンガロンハット、
それに赤い手袋に赤い靴下をつけ、
袖口にうす紫色のレース(おそらく羽代わり)、
お尻には同じくうす紫色のしっぽというかわいらしい格好、
(派手だけどよし。かわいいからよし。←親ばか)
最初は少し照れていたようですが
セリフもダンスも上手にこなして
無事大役を勤め上げました。(よしよし)

ところで、娘はこの劇の後
制服に着替えてクリスマスソングを合奏し、最後に
おゆうぎ会の締めくくりとして英語の歌を披露したのですが
飽きてぐだぐだ言い出した息子と辛抱切れた旦那は
合奏を見届けた後、中座して先に帰りました。
そしておゆうぎ会終了後に教室まで出迎えに行くと
「お父さん、英語の歌の時いなかった〜!!」と娘ご立腹。

旦那様〜、娘キッチリ気づいてましたよ〜。(^-^;A
No.1260



2005年12月9日(金)
  危険な爆笑   
  もともと笑い上戸な息子ですが
最近それがかなりひどく(?)なってきました。

食事中にいきなり思い出し笑いで吹き出す。
布団に入って静かになったかな、と言う頃に
くすくす、くっく、ぷぷぷぷぷっ・・・と始まる。

・・・いえね、楽しいのは結構ですよ。
笑いがあるというのは精神衛生上大変よろしい。
でもね。

母ちゃんが叱っている真っ最中に
いきなり笑うな〜!!

(母ちゃん瞬間沸騰=ほぼ自殺行為)
No.1259



2005年12月8日(木)
  開戦の日   
  ということで今日の学校の給食は
「ふかし芋とすいとん」。
戦争の悲惨さを伝えるため・・・らしいですが
イモ好きの息子はずいぶん前から楽しみにしていました。

「やったー、さつまいもの日だ〜。
 ところでお母さん『すいとん』って何が入ってるの?」
「え、う〜ん(←実はよく知らない)」
「・・・・」
「・・・・」
「・・・ま、いいか!楽しみ〜♪」

そして帰ってきた息子。
「お母さん!『すいとん』って超おいしいよ!
 お代わりしちゃった〜!!」

・・・・・・・・・ええっ!?Σ(・_・ノ)ノ!
No.1258



2005年12月7日(水)
  娘で遊ぶ   
  昨日の予行練習で娘は「赤い靴下着用」でしたが、
同じマンションに住む年少の女の子2人は
「髪をクルクルにして来て」と言われていたそうで
コテでクルクルカールにしたり、
前日から三つ編みしてソバージュを作ったり、
いつもとは違う華やかさと可愛らしさで
朝からおばちゃん心を鷲掴みにしてくれました。

そこで、今朝はさっそく真似っこ。
娘をひっつかまえてサイドだけカーラーで巻いてみました。
オシャレ大好き娘の積極的な協力のおかげで
思い通りのかわいいヘアスタイルになり大満足です。

おかげで娘も朝からハイテンション。
バス待ちの間から髪を触ってママ達にアピールし
バスに乗り込む際にはバスの先生に説明し
仲良しのお友達にも無理矢理(おそらく)触らせたり
どうやら自己顕示の嵐だった模様・・・

娘、楽しんでくれて何よりですが
やっぱりあれは「たまに」にしようね。
(髪が傷むし、なにより私が面倒なんだなあ (⌒▽⌒;)>)
No.1257



2005年12月6日(火)
  赤い靴下と人情   
  娘、今週末に行われるおゆうぎ会の予行ということで
今日は本番の衣装を着ての舞台練習がありました。
そのため、今日は本番と同じく
赤い靴下を着用して登園するように言われており
(↑娘は桃太郎のキジ役。)
前日から用意をしておいたのですが
・・・
寒いっ!!

こんな寒風の中、タイツも履かず
ミニスカート(制服)に生足で靴下?
なにかに勝負するかのごとく年々露出度を上げる
女子高生ならいざしらず、
鼻水垂らしている幼稚園児に
本番前から風邪を引かせてど〜するのっ!?
・・・ということで、制服スカートの下にズボンをはかせ
「本番では脱ぐように」と言い含めて
送り出しました。

制服スカートにズボン、そしてその下は赤い靴下・・・
一昔前の田舎の中学生のようですが
気にしない気にしない。
(自分じゃないしね。 ォィ)
No.1256




2005年12月5日(月)
  娘のハートに火をつけて   
  ハンサム兄ちゃん好きな娘、
以前Mステーションに出演していた
「修二と彰」を見て以来、
亀梨氏がお気に入りらしいです。
亀梨氏がテレビに出ていると、うれしそうに
「私の好きなお兄ちゃんだ〜」と主張してくれるので
そこまで娘のハートを鷲掴みにした
「修二と彰」ってなんやねん?と
先週の土曜日「野ブタ。をプロデュース」を
初めて見ました。(娘が寝てから ヾ(ーー )ォィ)

なるほど、視聴率を稼ぐドラマだけあって
なかなか面白い構成になっていますね。
ふむふむ。。。

そういやここ最近ぜんぜん『連ドラ』というものを
見ていなかったので、妙に新鮮。
この間の親睦会でも昼ドラの話で
異常に盛り上がるママ達から
ぽつんと置いて行かれてしまったし・・・
少しは話題のドラマをチェックすべきかも。
(・・・って、どのドラマも今頃クライマックスだ)

No.1255



2005年12月4日(日)
  真冬到来   
  寒いです。
一気に真冬になってしまったようです。

今日は息子の宿題で
「ECO調査」というものがあり
・使用していない部屋の電気は消しているか?
・歯磨きの最中に水を流しっぱなしにしていないか?
・買い物には家からバッグを持っていくか?
などなど、どれだけ自分の家でECOできているかを
○×で評価しなければならないので
いつも以上に気を遣っていましたが

・・・電気ストーブは消せません〜
風呂の種火は消さないで〜


結論。
寒い日のECOは家族がバラバラの生活をしてはいけません。
みんな同じ部屋でまったりすごす、に限りますな。
No.1254



2005年12月3日(土)
  一仕事   
  咳が出ます、鼻も出ます。
でもっ!!
子供たちをインフルエンザの予防接種(2回目)に
連れて行きました!
(お医者さんも「ん〜やっちゃいますか」と仰ってたしね)

はぁ〜、これでようやく気になっていた仕事が一つ片づきました。



・・・ま、もっとも予防接種しても
かかる時はかかるんですけどね。
(それで毎年嘆く母)
No.1253



2005年12月2日(金)
  マラソン大会   
  今日は小学校のマラソン大会開催日でした。
子供たちはそれぞれ学年の男女別にスタートし、
校庭を1周半した後は正門を抜け
学校の周りの住宅地を回って帰ってきます。
(住宅地をどう回るかで学年毎に距離が変わる)

15位以内に入ったらメロンを買う!という約束を
勝手に取り付けた息子は朝から張り切って学校に出かけ
応援に駆けつけた私を見つけるとガッツポーズを見せ
うれしそうにスタートラインに立って走っていきました。




私なんぞはマラソン大会なんてイヤでイヤで
当日は熱でも出さないかと期待したもんだったけどねえ。
なんでそんなに楽しそうなんだろう?
息子、あんたは偉いよ。
(しかもちゃんとメロンGETしてるし)
No.1252



2005年12月1日(木)
  めぐりあえたら   
  ずいぶん昔、計算するのも面倒な昔に読んでいた本、
6巻目が出たきりで、その続編がなかなか出ないなあと
思っていた本がありました。
それが実は出版社が倒産して
出そうにも出せなかったことを知ったのが数年前、
さらに違う出版元で再版され
続編も出ていたことをその時に知り、
しかしその時には既にその出版社からも絶版されていたという
衝撃の事実に愕然としたのでした。(おーい)

もう読めないと知るとよけい読みたくなるもので
一縷の望みをかけて本屋を巡ったり
復刊ドットコムに投票したりと
それなりの努力をしていたのですが
先日ネットを覗いていて、古本ではありますが
偶然にも発見することができたのでした。\(^-^)/

そうしてようやく手に入れたのが昨日。
やったー、やっと巡り会えたね。
それでどうなったんだ?気になってたんだよ〜と
ウキウキ読み始めたら・・・

・・・・・・・・・・・・・8巻に続く?
ヾ(ーー )ォィ




「事前の確認が大切なの〜〜(BY米倉涼子)」
No.1251