つれづれ日記 05年9月




2005年9月30日(金)
  卵が先かニワトリが先か?   
  幼稚園へ向かう時、私はたいてい自転車を使いますが
お友達のママさんたちとたまたま一緒になったりすると
必ず言われるのが
ペースが速すぎっ!

・・・そういえば、普通に自転車乗っていて
他の自転車を抜かすことはあっても
抜かされることはないですねえ。f(-_-; ポリポリ
(そうか速すぎるのか〜)




でも息子と併走するとこんなものではないです。
まるで競輪選手のように上体は前のめりになり
下り坂だろうとひたすらこぎ続ける。。。

・・・息子が速いから平均ペースも速くなるのか?
それとも私の元々のペースが速いから息子がそうなったのか?
( ̄  ̄;)ウーン
No.1189



2005年9月29日(木)
  戦意   
  幼稚園は、来週末に迫った運動会に向けて
毎日練習に余念がありません。
娘たち年長さんはダンス、組体操、鼓笛演奏の他に
クラス対抗リレーに出場するのですが
このクラス対抗リレー(男女別)、
うちの幼稚園は年長だけで6クラスあるので
なかなか盛り上がる競技なのです。

娘のクラスの男の子達は
いつもれんげ組に勝てず惜しくも二位、
絶対本番ではれんげ組に勝つっ!」と
意気込んでいます。(よっし、がんばれっ!)

反対に、女の子達はふるわずいつも五位。。。
絶対本番でもすみれ組には負けないっ!

・・・下を見るな、下を。ヾ(ーー )ォィ


No.1188



2005年9月28日(水)
  なまえ   
  先日、旦那様の弟の所に二人目のベビーちゃんが
誕生しました。(^^)v
それにあたって、義弟夫婦から
赤ちゃんの名前大募集!(←ちょっと違う)
と言う情報を聞き、
早速旦那様と一緒に色々な名前を考え
いくつか応募(←それも違う)したところ
そのうちひとつが見事当選!(←しつこい)
このたびめでたく「名付け親」になることができました。
* ̄ー ̄)へへ



・・・こんなふうに責任のないところでは
いくらでも名前なんて思いつくのに
自分の子供の時はなかなか決まらないものです。はい。
f(^_^; ポリポリ
No.1187



2005年9月27日(火)
  危険なハコ   
  うちのマンションのエレベーターには非常用ボタンがあり
「押すと外部と会話ができます」と書かれています。
変な人と乗ってしまったり
地震などでエレベーターが停まった時は
これで対処すればいいのね、と思っていました。
ここにきて9年間ずっと。

が。
昨日衝撃の事実を下の階の奥さんから聞きました。
「このボタンって押すと管理人室に繋がるって知ってる?」
「で、管理人さんがセキュリティに電話入れるんだって」

えええっ!?

Σ(・_・ノ)ノ!

管理人室!?


うちのマンションの管理人は平日の昼間しか来ないんですよ?
しかも管理人さん働き者だからいつも部屋にいないで
マンション中掃除したり修理したりしてるんですよ?

そのセキュリティ、大問題っ!!Σ( ̄∇ ̄|||
(どこが外部だ?)
No.1186




2005年9月26日(月)
  愛はあるか?   
  夕べそろそろ寝ようと布団に入った時のこと、
旦那様がいきなり「蚊がいる!」と言い出しました。
そこで足下にある蚊取りマットのスイッチを入れようと
眠い体を必死に動かして反転し
蚊取りマットを探して



そこで意識を失いました。ヾ(ーー )ォィ


未明に気づくと
私の目の前には旦那様の足、
頭は布団からはみ出て板の間の上という
いかにも妙な格好・・・

旦那様、気づいていたのなら
「頭が布団上に乗るよう一応足を引っ張った」などと
中途半端な手助けではなく
きちんと直してください。
あなたの妻、今日は朝から肩凝り凝りです。
No.1185





2005年9月25日(日)
  計画倒れ   
  今晩はすきやきです。

そこで夕飯に備えてお昼は軽めに済ませようと
消化の早いソバをメインにし、
子供達はソバをゆでている間に
ケーキバイキングで買ってきた100円ケーキを食べさせれば
その後にソバなんてさほど食べなかろうと
私なりの完璧な計画を立てました。

そして結果。
ケーキを前に何の躊躇もなく手を付け始めた娘とは違い
息子は「お預け食らった犬」のごとく
ケーキを見つめるものの食べようとしません。
そこで「どうしたの?食べて良いよ」と言うと
ケーキはデザートだ!
 ご飯の前に食べたらダメなんだっ!!


・・・すまぬ、息子。
それにしても、私のようにいい加減な母から
よくこんな融通の利かない息子が生まれたものだ。( ̄  ̄;)
No.1184





2005年9月24日(土)
  サービス精神旺盛   
  娘、最近マッサージまがいのことをするのが
ブームになっています。
私がごろんとソファに横たわっていると
「は〜い、どこが凝ってますか〜?」と
足やら手やらを丁寧にマッサージし始めます。
足指を一本一本ひっぱたりするあたり
割と本格的です。(えらいぞ)

そのうち彼女のマッサージは頭皮にうつり
髪をブラッシングしたり
頭部マッサージをしたりしてくれます。
顔にタオルを乗せたりするあたりも
よく研究されています。(うんうん)

ちょっと乱暴なので数本髪が抜けますがそこはご愛敬、
「痛かったですか〜?すみませ〜ん♪」と言いつつも
力を加減したりはしません。
ゴーイングマイウェイです。

マッサージ終了後、顔に乗せられていたタオルをよく見ると
タオルではなく雑巾(一応未使用)だったりしますが
彼女曰く「どうぞお気になさいませんように〜♪」
・・・いや、それはムリ。ヾ(ーー;)ォィ
No.1183





2005年9月23日(金)
  鳴きすぎ   
  3年ほど前にG△Pで買った猫のパペット人形、
頭部を押すと「ニャ〜ニャ〜ニャ〜」と鳴きます。
(私が)面白くて買ったものの
子供達にはイマイチ不評で長い間お蔵入りしておりましたが
最近になって息子が気に入るようになり
なんだか寝る時にもベッドに連れて行きます。
それはいいです。
いいですが・・・

息子が寝返りするたび下敷きになるそのパペット、
いちいち「ニャ〜ニャ〜ニャ〜」と鳴くのは
どうしたものか・・・
(ちとうるさい。( ̄  ̄;)ウーン)
No.1182





2005年9月22日(木)
  巨峰フィーバー   
  先週の日曜にブドウ狩りに行った我が家、
昨日で持って帰った巨峰を全て消化し
「久しぶりに贅沢なブドウの食べ方をしたねv」などと
話していたところ、
昨日遊びに来てくれたT君のおうちの方が
『お礼』と仰って巨峰を2房も持ってきてくれました。
(も〜ホンマにお気遣いなく〜〜〜〜〜〜)

「おやおやまたブドウ。今年はブドウの秋だね」などと
話していると、今度は違うお友達が遊びに来てくれて
やはり巨峰を置いて帰りました。

例年家族で一房食べればいい方の我が家にとって
今年は巨峰の当たり年・・・。(;^_^A
No.1181




2005年9月21日(水)
  類友   
  今日は息子が学校の友達を連れて帰ってきました。
彼、T君のお宅はお母さんが働いていらっしゃるので
いつもは学童保育をしているのですが
今日はうちがお預かりということで
ランドセルを背負ったまま息子とともに下校し
二人で楽しそうにゲームに興じていました。

そんな中、息子のランドセルを開けて
連絡帳の今日の欄を見てみると
『宿題:算数のプリント』とあります。
しかし、息子のランドセルのどこを探しても
そんなプリント見あたりません。ヾ(ーー )ォィ

しかたなく、T君に許可をもらい
そのプリントとやらを見せてもらうため
T君のランドセルを開けてみると



T君のランドセルにも入ってない・・・
_| ̄|○ ガクーリ



類は友をよんでしまっていたか・・・!
No.1180



2005年9月20日(火)
  ザル   
  世間では三連休でしたが
うちの小学校では五連休でした。
(小学校校舎にてアスベスト発覚、その除去作業のため。
 なぜ夏休み中にしなかったか、はなはだ疑問)
ということで息子、今日もお休みです。
朝ご飯の時にも
「ようやく明日から学校だね」等の話を何度となくし、
「明日の用意も忘れないようにしなくちゃ」と言っていたのに
・・・なのに。

なんで集団登校時間になると
あ、遅刻しちゃう!」とランドセルを背負うかな〜?
(君の海馬は働いているか!?)
No.1179



2005年9月19日(月)
  たまにはコンサート   
  「親子で楽しむ管弦楽コンサート」とやらに
家族で行ってきました。
「親子」と銘を打っているだけあって
有名なクラシック数曲の間に、ディズニーの曲や
となりのトトロの曲など入れて
小さな子供でも楽しめるようなプログラムになっています。
(「トトロ」の時には客席みんなで大合唱。
 外人団員が演奏しながら顔を見合わせて笑っていたのは
 印象的でした。(;^_^A)

それでもやはり1時間と言うのは子供には長すぎるのか・・・
うちの子供達も最後の方は「あと何分?」と聞く始末だし
さらに小さな子は普通におしゃべりしているし
ベビーちゃんに至ってはあっちこっちで泣き続け・・・

「親も子も楽しむ」と言うのは
なかなか難しいものです。( ̄  ̄;)ウーン
No.1178



2005年9月18日(日)
  ブドウ狩り   
  今日はご近所のブドウ園へブドウ狩りに行ってきました。
(すごく近くにブドウ畑がたくさんあるのに
 一度も足を運んだことがなかった。不覚)

このブドウ園は「入園料金を取って園内食べ放題」ではなく
「入園無料で採っただけ支払い」制度をとっているため
「元を取るため食べなあかん!」という
脅迫概念にとられることなく
(いや別に食べ放題でもそんな脅迫概念は必要ないだろう)
自分たちのベストな量を採ることができてよかったです。

・・・もっとも子供達は
「もっと採りたい〜!」と騒いでおりましたが。
(3房しか採らなかったものね。
 それでも巨峰だったから1.3kg超えちゃったのよ。
 これ以上はちと。。。( ̄  ̄;)ムリ)
No.1177



2005年9月17日(土)
  カマキリ慕情   
  息子、昨日公園でカマキリを発見し
ひとしきり遊んだ後
「持って帰って飼いたい」と切望しておりました。
しかしまっぴらゴメンの母(ヾ(ーー )ォィ)は
「カマキリさんにとって虫かごはうれしくない環境。
 カマキリさんのために今日はさよならして
 また明日ここで遊ぼうよ。
 その方がカマキリさん、喜ぶよ」と必死に諭したところ
息子も納得してくれて
「さよなら、また明日ね♪」とカマキリにバイバイして
帰りました。

そして今日
「公園行ってくる!カマキリに会わなくちゃ」と
喜び勇んで出て行った息子ですが
その後、衝撃の事実が・・・

カマキリ、アリに食われる!


残された鎌だけはと、息子と娘で墓を作り
供養したそうです。(そして息子傷心)

・・・・・・・・・現実って厳しいね。
No.1176




2005年9月16日(金)
  二度目の授業参観   
  息子の授業参観に行きました。
前回は国語でしたが、今回は算数。
「どちらが長い?」というテーマで
まずは「長いとはなにか?」、
そして「長さを比べるための条件とは」を
みんなで考えます。(ふむふむなるほど〜)

そして最後に、それぞれ家から持ってきた縄跳びの
長さ比べをすることになり
先生から注意点を聞く場面になると
そろそろ飽きてきた息子(飽きるな)、
自分の縄跳びの結び目を解き、
しばらくグリップ部で遊んでいましたが、
やがて頭に巻きハチマキにして楽しんだ後、
最後は首に巻きつけて両端をひっぱり、そして

ウエッ


・・・ああ、息子がアホだ〜〜〜〜(T_T)
No.1175





2005年9月15日(木)
  大騒ぎ   
  春からずっと、うちのマンションの1・2階店舗部分は
新しいお店が入るための工事に明け暮れていました。
(も〜うるさくて大変だったのよ、奥さんヾ(ーー )誰?)
そして本日、ようやくそのお店がオープンしました。
お店は首都圏中心に展開中の、
安さで勝負のファッションセンターし○むら。
周辺住民の関心の高さからオープン初日は混むな、と
予想していたのですが



予想以上でした。( ̄_ ̄ i)

開店十分前からディズニーランドさながらのとぐろが巻き、
開店三十分後には入場制限が入り、
駐車場に入りきれない車が近くの店や路上に放置され、
道路にはドミノのごとし自転車の数々・・・
おかげで今日は一日中マンション周辺が騒がしくて
落ち着かない状況でした。(;-_-A

ま、もっとも私は開店30分前から並んでたので
さっさと買い物をすませ
高見(まさに)の見物をしていたのですけどね。(おいおい)
No.1174





2005年9月14日(水)
  校外パトと機関銃   
  今日は校外パトロールの当番でした。
(子供達の下校時間に学区内を見回る)
今回一緒に回る方は下の階にお住いのママさん。
この方は明るくて気さくで楽しい方なのですが
実によく喋るっ。
昨日電話で何時頃に行こうかという打ち合わせをした時も
それだけの用事のはずなのにマシンガントークの末
気づけば30分。
今日もパトロールの間、子供さんのことやら
ご主人様のことやら、楽しいお話をたんと聞かせて頂きました。
いえ、別にこちらも楽しいのでいいのです。
(無言にならぬよう話題を探しつつ歩くほうがよほどキツイ)
で、なにが言いたいかというと
その方の仰るには
うちの旦那、も〜ホント喋る喋る。
 一日中喋ってんのよ。
 少しは黙ってろってのよ。
ホントにもう〜」

・・・(゜◇゜;)!!

このママさんよりお喋り?


ええっ!?


No.1173





2005年9月13日(火)
  「長い友達」   
  夕べ帰宅した旦那が「郵便受けに入っていた」と言って
新しくできた美容院の広告と、
それに添付されたシャンプー・リンスの試供品を
持って上がりました。
(ほうほう、試供品はありがたい♪)と受け取ると
そこに書かれてあったのは
衰え始めた髪用』(-"-;)むっ

「住人をリサーチしてニーズにあった試供品を入れたかな^^」
などという、愚かで軽はずみな発言をする男には
愛の教育的指導で矯正させましたが、
今朝。
幼稚園の送迎時に初めて郵便受けの試供品に気づいた
若いママさんの手にあったそれは
カラーリングでダメージを受けた髪用
(゜◇゜;)!!

・・・・・・・・・・マジで?ヾ(ーー;)ォィ
No.1172





2005年9月12日(月)
  WALLATE WALLATE   
  娘、幼稚園の運動会で「ポンポンダンス」を踊ります。
(ポンポンを持ってダンス。←そのままやんヾ(ーー ))
去年の息子の時には
アニメ「ワンピース」の主題歌で踊り、
一昨年はSMAP「世界に一つだけの花」で踊ってたので
今年も子供達によく知られた曲かと思い
娘に「なんの曲で踊るの?」と尋ねたところ
「う〜ん、わかんない」と言う返事。
「そっか、残念。
 でも覚えたのなら、ちょっとだけ歌ってみて」と
催促してみると
娘、照れながらサビの部分を歌ってくれました。

「え〜っとね。
 ♪わらって〜わらって〜」
「・・・・・・・♪わらってキャンディ〜?」
ちがうっ!!!(ノ`△´)ノ キイッ」

・・・その後、他のママさんから聞いて判明
大塚愛の「SMILY」でした。

(でも私の世代で「♪わらってわらって」だと
「キャンディキャンディ」しかないでしょう?←断言するか?私)
No.1171




2005年9月11日(日)
  ヘルメット購入   
  ・・・お義父さん、無事にお帰りになりました。
(どんな評価をいただけたかは
 考えないことにしよう。そうしよう←前向き)

その後、家族4人で選挙に行こう!ということで
小学校まで仲良く自転車で向かうことにしました。
(とはいえ、娘はママチャリの後ろ席)
が、旦那様の自転車のタイヤがぺっちゃんこ・・・
そこで選挙の前に自転車屋さんに向かい
ついでに息子用のヘルメットを購入することになりました。

今時のヘルメットは大人のサイクリング用のと同じで
流線型、しかもバイザー付き。
かっこいいデザインに息子はご満悦だし
息子の隙を狙ってこっそり試着した娘もうっとりです。
よかったね、これで外へ出る時も安全だ。
(私の時代は工事現場で使われるような
 タイプのしかなかったよなあ・・・)

No.1170



2005年9月10日(土)
  油断大敵   
  お昼ご飯を食べた後、
息子は近くに住むお友達の所へ遊びに行き、
娘は同じマンションのお姉ちゃん達と遊ぶ!と出て行き
旦那と二人、ぼ〜〜〜っと過ごしていると

♪ピンポ〜ン
となる玄関のベル。

そしてそこにいたのは
お義父さん!?Σ( ̄□ ̄ノ)ノヒー
(電車を乗り継ぎ、数時間かけての我が家初訪問




そこから先の私のパニック様はおそらく皆様の想像通り。。。
アタヘ(゜ロ゜;;ヘノ;;゜ロ゜)ノフタ
No.1169



2005年9月9日(金)
  スキャンダル・・・?   
  幼稚園バスお出迎えの時、ママさんのひとりが
「今朝、民主党の岡田代表が駅前に来るって聞いて
 急いでバス乗って行ってきたんですよ〜」
と仰るのを聞いて
(へ〜、ベビーちゃんがいるのにバス乗って…か
 選挙に熱心なママさんなんだ〜)と感心していると
「も〜こんなチャンスないですものね。
 会いたかったんです〜」
「・・・・・・・なんで? (・・;) 」
「だって、この子(=ベビーちゃん、11ヶ月女の子)
 岡田代表にそっくりでしょう?





パパよ〜ってやってみたかったの〜♪




Σ( ̄∇ ̄|||(あ、あほか〜〜〜〜〜〜)

No.1168



2005年9月8日(木)
  ♪銭がとぶ〜   
  今日は、年長保護者全員から集金した卒園事業費の
集計作業のため、幼稚園へ行きました。
諭吉さんや漱石さんや英世さんの飛び交う中
伝説になりつつある二千円札を久々に拝見。
「・・・まだ流通してたんだねえ〜」などと
ひとしきり感慨にふけりました。(-_-)シミジミ

ところで今回、千円単位のお金を集金したのですが
なぜか硬貨がちらほら・・・
500円硬貨ならまだわかりますが
100円、50円硬貨が混じるのは
集計作業する側には結構面倒なのです。
で、結局私達役員が紙幣と交換することになり
私の財布には3000円分の硬貨がジャ〜ラジャラ♪

・・・・・・・・・・お、重い。(ー'`ー;)
No.1167



2005年9月7日(水)
  挑戦者達   
  台風14号の影響でものすごい風が吹いております。

こんな日に洗濯物を外に出した私は
チャレンジャーでしょうか?
(当然どこのベランダにも洗濯物はなかったっす)
(結局昼に雨が降ったので込む羽目になったっす)

こんな日にいきなり5つも花を咲かせた朝顔は
チャレンジャーでしょうか?
(ずっとご無沙汰だったのにどういう心境の変化っすか?)
(当然すぐに風でへたったっす)

こんな日に公園へブランコ乗りに出かけた子供達は
チャレンジャーでしょうか?
(風で翻弄されまくりっす)
(もっと安全な遊びを選んでほしいっす)
No.1166




2005年9月6日(火)
  洗面所のぷち感動   
  我が家では冬に限らず
「イソジン」うがいが習慣になっています。
外から帰ったら「ガラガラペー」、
良い習慣です。d( ̄  ̄)GOOD

ところが先日、そのイソジンが切れたため
急いで薬局に買いに行ったのですが
シーズンオフ中につき定価のまま・・・
(250ml以上の大瓶で買う私としてはちと痛い)
そこで別メーカーで、少し安く、でも成分は大差ない
「イソジン」チックなものを買うことにしました。
(↑パッケージがかわいらしく、ポンプ式になっている)

幼稚園から帰ってきた娘の反応
「うわ〜すご〜い、いいかんじ〜」

学校から帰ってきた息子の反応
「お〜かっこいい〜。お〜すげ〜」

仕事から帰ってきた旦那様の反応
「おお、これはいい。ほ〜」

みんな、その程度の変化で・・・
(しかも似た反応で笑える)

No.1165



2005年9月5日(月)
  母は強し   
  実は先月、私が実家に帰省している間に
母が交通事故を起こしていました。
母の運転する車と、横から飛び出した車が
正面衝突したのです。(アイター)

母も相手も怪我がなかったのは何よりでしたが
母の車は見事に大破し、結局廃車になってしまいました。

保険屋とのやりとりを見届けたあと、
私はこちらに戻ってきたのですが
先日、母から電話があって
「いくらか下りるみたいよ〜」
「よかったね」
「それ使って中古車買うことにした」
「うんうん」
「あの車、10年も乗っててそろそろ換え時だったし」
「・・・・え?」
「査定もつくかどうかな車だったしね」
「・・・・・・」
ちょっとラッキー♪みたいな?


・・・母よ、冗談じゃありませんぜ。
こっちは命縮んだっちゅうねんっ!!
あんたは当たり屋か!?
No.1164



2005年9月4日(日)
  膝の記憶   
  2日前に書いた「酔った旦那様の奇行」続編。

昨日、何気に旦那様の手を見て
最近負ったらしい傷跡発見。。。
「どうしたの?」と尋ねると
「う〜ん、よくわからないんだけど
 膝小僧も打ち身してるんだ」
・・・打ち身ってあなた、
両膝、内出血で真っ黒じゃないの!?
Σ( ̄∇ ̄|||
「歩道橋の階段から落ちたんじゃなかなあ ^▽^」




外で飲むな〜〜〜!
No.1163



2005年9月3日(土)
  朝顔二毛作   
  夏の間中、ベランダおよび実家の玄関先を飾った
息子の朝顔、いよいよ明日学校へ返しに行きます。
収穫した種のうち来年家で植える用の数個を除き
残り150個以上は学校へ持っていきます。

ところでこの種ですが、収穫する際飛び散ったり
台風を含む強風で飛ばされたりして
いくつか紛失しました。
それが最近、現在休植中のプランターや
朝顔の鉢から芽を出し始めています。
(そうか〜ここに飛んだのか〜( ̄  ̄;))
今からでは花が咲くほど育つかどうかわかりませんが
せっかく出た芽なので摘むのも惜しく
しばらく経過を見守りたいと思っています。^^

・・・思っているのですが。

息子、雑草と思っていくつか引っこ抜く。



息子よ、一学期にきちんと双葉を観察したか?
 _| ̄|○ ガクーリ

No.1162



2005年9月2日(金)
  背中の記憶   
  飲み会帰りの旦那様はネタの宝庫。
夕べは、「新宿から池袋へ行く予定が
気づいたら上野だった」という所からも
察することができますが、
それ以後の記憶も飛び、朝一の発言が
「帰巣本能ってすごいね!^▽^」と言うくらいだから
相当に飲んだものと思われます。

ということで、帰宅した時点で
まったく記憶のない状態の旦那様、
あちらこちらにぶつかり大きな音を立てたあげく
子供達を起こし(そして子供に平謝りする父)、
ようやく風呂から出て布団に入ったと思うと
背を向けて寝ていた私のパジャマをガバッとめくり
背中を曝せるとそのまま



「ぐ〜〜〜〜〜[(−−)]ZZzzz...」

ヾ(ーー )ォィ

(なんなのよ?寒いじゃないっ!)と
こそこそ背中を直すと、急に目覚めてまたしてもガバッ!
そして



「ぐ〜〜〜〜〜[(−−)]ZZzzz...」



あなた、いったい私の背中になにがしたいっ!?


(ノ`△´)ノ キイッ
No.1161




2005年9月1日(木)
  避難訓練   
  今日は小学校で「避難訓練&引き渡し訓練」が
行われました。
授業中に地震が発生し、生徒達はグラウンドに避難、
そして保護者が迎えに来て子供を引き取る、という
一連の流れの訓練です。

・・・ということで、保護者も参加。
私も「あづい〜〜〜」と言いながら、徒歩
息子を迎えに行きました。

生徒と保護者でごった返すだろうという読みから
ベネトンのライトグリーンのTシャツという
目立ちまくりの格好で行ったのが功を奏し
すぐに息子に見つけてもらうことができて重畳。
(光化学スモッグ警報発令中だったので重要)
No.1160