つれづれ日記 05年4月




2005年4月30日(土)
  朝からビール   
  今日はサントリーの武蔵野ビール工場
工場見学に行きました。
お目当ては、できたてビールの試飲と
天然水別4つのモルツの飲み比べです。
製造工程の説明なんていいよ〜ただ飲ませて〜と
思っていましたが(おいおい)
スタッフのお姉さんの説明はわかりやすくて
子供達も楽しんでいたようです。

そして工場見学の後は、お楽しみのビール試飲♪
おつまみも出されるし
子供達にはソフトドリンクをいただけるし
なにより、できたてビールはおいしいし
しかも3杯までOKということで、最高でした(^^)v
(ちなみに時刻は午前10時半過ぎヾ(ーー )ォィ)
No.1035




2005年4月29日(金)
  現在進行中の原罪   
  夕べは↓の事情により
目がいまいち不自由だったので
スーパーでお総菜を買って夕飯をすませました。
で、メインディッシュは「鶏モモのオーブン焼き」。
クリスマスによく食べる、あの「脚」です。
(=息子の好物)
息子は大喜びで頬ばり
結局、一人で一本食べてしまいました。

そのときの会話。
「ねえ、おかあさん。この鳥ってなに?」
「ニワトリだよ」
「どうやって捕まえたの?猟師が鉄砲で撃ったの?」
「・・・」
「それとも槍で殺したの?」

・・・食事中にそれだけは聞かんといて。ヾ(ーー;)
No.1034



2005年4月28日(木)
  時は金なり   
  とにかく今日中に配布せねばならない資料があり
今日は園で印刷&折り込み作業だ!と意気込み
園に出かけたところ、副園長先生から
「あとはおまかせください♪」と仰っていただき
お言葉に甘えることにしました。(ホッ)

ではこの浮いた時間で次の資料作成をするか…とも
考えたのですが、それよりなにより
次はいつ行けるともわからない眼科が優先かと
そのままきびすを返し、まっすぐ眼科へ。
看護婦さんが
「調子はいかがでしょう。手術したいですか?」の質問に
「切ってくださいっ」と即答したため
(しつこいようですが次はいつになるかわからないしっ!)
そのまま手術開始。
目の所だけ穴のあいたシートを被せられて
目蓋の裏に麻酔の注射。
そして膿の除去作業が始まりました。
(メスは光って見えるし、視界はだんだん赤くなるし・・・
 でも産みの苦しみに比べれば膿の苦しみなぞメじゃないね)

手術は数分で終了。
止血を待って眼帯をしてもらい
子供達のお迎えまでに帰ることができました。(^^)v

ところで。
世にマスクは多数存在しますが
眼帯は珍しいのか、
見知らぬ子供達の無遠慮な視線の多さに苦笑・・・
(間近でずーっと見つめられ続ける。(^-^;A)
No.1033



2005年4月27日(水)
  とんでもなく前途多難   
  今日は前年度役員さんとの引き継ぎを行いました。
そこで、わかったこと。
・・・のっけからむっちゃスケジュールが押してるやんっ!
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

い、い、い、忙しすぎる〜〜〜。

エアロビ、いつ行けるかなあ・・・
それより眼科にはしばらくいけないなあ・・・
(...( - -)トオイメ)
No.1032



2005年4月26日(火)
  シェイプアップざます   
  うちの市の総合体育館では、毎日
ヨガやエアロビクスなどのレッスンが行われていて
登録すれば好きなときに好きなだけ
レッスンを受けることができます。
(登録料1000円、1レッスン400円)

筋力の衰えや贅肉が気になっている私、
以前から行きたいなあと思っていたところへ
今日、ママ友たちからのお誘いがあったので
ぜひに!とご一緒させてもらい
登録に行ってまいりました。

今年はちょっと多忙になりそうなので
どれだけ行けるかわかりませんが
事態は切迫(ヾ(ーー;))しております。
がんばってレッスンを受けたいと思います!
(早速10回分の回数券を購入してしまったので
 後戻りはできません。( ̄ー ̄;)> )
No.1031



2005年4月25日(月)
  天下の回りモノ   
  今日はようやく重い腰を上げて冬物を片づけました。
団地間の6畳は、タンスやぶら下がり健康機や本棚で
さらに狭くなっており
そこに衣装ケースを6つ、
そしてタンスから出したセーター類が山積みとなり
足の踏み場もありません。

子供達の服は年々、一枚あたりの体積も増えるし
数も増えるしで「ちょっときついけど
来年も我慢して着てもらおうかしら?」などと
言っていてはとんでもないことになります。
思い切った処分を決断し実行しました。

とはいえ、ご近所さんや姪っ子に回すんで
あと半年は紙袋に入ってもらって待機です。
(さすがに今の時期、冬物を回す勇気がない)

というか、今のうちに夏物を回す手だてを考えるべき・・・?
No.1030




2005年4月24日(日)
  旦那様の無意識モード   
  昨日、家族で池袋へ遊びに行った後
旦那様は約束があって、私たちだけが帰ってきました。

で、夕べ遅く(おそらく12時半頃)、
私がぐうすか寝ているところに旦那様帰宅。
「ちょっと飲み過ぎたなあ」と言いながら風呂に入り
その後いつものようにぶら下がり健康機にぶら下がり
「遅くなってごめん」と軽いちゅ〜をして布団に入りました。

なんの問題もございません。
いつもの行動です。

が。早朝、旦那様は目覚めて一言、
「・・・俺、飲み会の途中から記憶がない。
 どうやって帰ってきたんだろう・・・?」

・・・ええっ!?Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

確かに夕べ、隣の部屋で何かモノとケンカして
怪しい動きをしていましたが
それ以外は「全くいつもの行動」でしたよ???
あれはなに?無意識にできること?
(っていうか、よく一人で帰ってこれたよね?)

ちなみにその後、旦那は財布の確認をしておりました。
(危ないなあ・・・(-_-;A)
No.1029



2005年4月23日(土)
  池袋で遊ぶ   
  今日はサンシャイン水族館へ行きました。
最近『魚オタク』になりつつある息子は大喜び。
「うわ〜ブダイだ〜!」だの
「これサビウツボ?」(知らんて)だの
水槽から水槽へ飛びつくように走り回り、
一通り回って「そろそろ出ようか?」の段階でも
「もう一回見たい水槽がある!」と
旦那の手を引いて順路を逆戻りしていくほど
楽しんでくれました。

その後はサンシャインの隣にある
トヨタの展示会館「AMLUX」へ行き
色々なシミュレーターで遊んだり
たくさんの展示車に乗ったりして、息子も娘も大はしゃぎ。
私も「金を使わずここまで遊べるとはすばらしい〜」と
感動です。(^^)v
そして展示車に乗って思ったこと。
・・・やっぱり高級車は違うわ。( ̄  ̄;)ウーン
No.1028



2005年4月22日(金)
  進歩的な皆様   
  一年生は新学期が始まってから毎日、
同じ下校班のママ達が交代で学校まで迎えに来て
みんなで一緒に帰ります。

うちの下校班は全部で4人。
ママ達が二人組になると
隔日で学校まで行かねばならないことになり
結構面倒な毎日でしたが
それも今日でおしまいです。
来週からは子供達だけで帰ってくることになります。
((^^;A やれやれ)

ところで、そんな事情で二日に一度学校に行っていた私。
そこで大発見しました。
それは・・・
子供達のランドセルは色とりどり!!ということです。

息子のマリンブルーなんて普通、普通。
息子の隣の席の女の子のは水色だし、
同じマンションの女の子のは薄ピンクだし、
黄色だのオレンジだのも存在します。

なあんだ、心配し過ぎちゃったなあ。<(^▽^;へへ
No.1027



2005年4月21日(木)
  涙腺上のアリャ〜   
  実は私、昨年末から右目下まぶたの内側に
ものもらいができておりました。
すぐに治るだろうと楽観視していたのですが無くならず
おかしいなあ、と思う頃は多忙を極め
やばいかも、と考える頃には春休みが始まり
結局、今の今まで放置しておりました。

で、娘の給食が始まった今日ようやく
眼科の門をくぐったのですが、お医者さん曰く
「放置しすぎ」
放置の結果、患部が硬いしこりになってしまい
今すぐにでも手術して膿を出したいところだけど
涙腺のすぐ上だからそう簡単にできないそうで
目薬でしこりを少しでも柔らかくするところから
始めましょう、とのこと。。。(ーー;)>イヤァ〜

ということで、目薬をもらったのですが
点眼2種の他に眼軟膏とやらが出ました。
この眼軟膏、直接目の下まぶた内側にぬり〜と出すもので
当然、目の中がねちゃねちゃします。
視界もかすんでぼや〜とします。
・・・こっそりコンタクト使用しようと思ってましたが
絶対無理ですね。(⌒▽⌒;)←危機感無さ過ぎ
No.1026



2005年4月20日(水)
  命あっての物種   
  息子達小学一年生は本日、
おまわりさんから「横断歩道の正しい渡り方」を
レクチャーしてもらう
「交通安全教室」という授業がありました。
保護者参観OKということなので
のぞいてみると・・・

婦警さん「皆さんは命っていくつあるとおもいますか〜?」
婦警さん「一つだと思う人〜?」
小1全員「は〜い!」
婦警さん「じゃ、2つも3つもあると思う人〜?」
生徒数人「は〜い」

・・・って息子、おまえもか〜!!(ヘ||_ _)ヘ ガクッ


ところ、今日のお昼過ぎ
うちマンションの二つ隣のアパートで火事発生。
炎上する様子を見て、娘が
「怖い〜、はやく逃げよう〜〜(><。)。。」

無事鎮火しましたが
娘、今晩おねしょ大丈夫かしら???(^-^;A
No.1025




2005年4月19日(火)
  うかつカップル   
  「忘れ物大王」の息子、その後も
給食袋を学校において帰るなど
あいかわらずのボケボケぶりで
こちらをヤキモキさせております。(-_-;A

ところで、今日は小学校の懇談会でした。
先生からこの一年の予定等を伺い、
その後は役員の選出
(↑さすがに今回は免除させてもらいまいました)、
その後、全員で子供紹介をしたのですが
私のお隣にいたお母さんが
「うちの娘は忘れん坊で、
 今まで給食袋を3度も持って帰るのを忘れて・・・」



おお、仲間発見!!(T▽T)

・・・でも忘れ物大王同士が
隣り合って座っているというのもまずいか?(ー ー;)
No.1024



2005年4月18日(月)
  前途多難2   
  今日の午後、幼稚園で「父母会総会」がありました。
基本は『保護者全員参加』ですが・・・
まあ、役員以外で出席する人はかなり稀です。(^-^;A
今年も役員をするとはいえ
私の仕事は「卒業対策委員」、
今回の「父母会」とは別の組織なので
出席しなくてもいいかも〜〜?などと
のんきに考えていると
総会開始30分前に会長直々に電話がありました。

「ね〜ぇ、今日来るでしょうねぇ〜?
 実はあなたには壇上に上がってもらう仕事があるのよぉ」

・・・ええ〜〜〜っ!?Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

まさに寝耳に水。
(下校したばかりの息子と娘つれて
 幼稚園にダッシュ!アタヘ(’’;)=(;‘‘)ノフタ)
No.1023



2005年4月17日(日)
  娘の補助輪外し   
  娘も5歳になり、そろそろ
自転車の補助輪を外さなければなあと
かねがね思っておりました。
・・・思っておりましたが
『娘よりは運動神経がマシ』と思われる息子でさえ
一月以上もかかった記憶が新しく
あの苦労を思い出すと
なかなか始められませんでした。

しかし娘の同級生の女の子が
補助輪なしで駅まで行くのを見てしまっては
しかたありません。
一念発起して、本日から練習開始です。

すると。

30分もしないうちに、私の手を離れて
すいすいと進む娘。。。く(゜゜) アレー?

こんなに簡単に補助輪がはずせるのなら
もっと早くに始めればよかったと思うと同時に
『補助輪とれたら新しい自転車買ってあげるね♪』なんて
言わなければよかったなあ〜〜〜
(娘、見くびっていてすまぬ (^-^;A)
No.1022



2005年4月16日(土)
  家族が水着に着替えたら   
  今日は隣市の温水プールに行って来ました。
そこは、ご近所さんや園ママ達の間でも
評判の市営プールで、かねてより
ぜひ行ってみたいと思っていた場所でした。

子供達は流れるプールを満喫し
旦那様は25mプールで運動不足を解消、
なかなか充実した2時間でした。

ちなみに私は久しぶりに水着になり
このままではいかんと痛感。
・・・・・・やばいやばい〜〜。(><。)。。
No.1021



2005年4月15日(金)
  小学生ママ達との夜   
  今日は夜から、マンションの小学生ママ達による
親睦会が行われました。
小学生ママとの集いははじめてでしたが
ほとんどがよく知っているママさん達なので
気軽に、楽しく過ごすことができました。

ホント楽しかったです。
盛り上がりました。

・・・まだ盛り上がっていますが
先に失礼しました。

・・・・・・・いつ終わるんだろう???(^-^;A
No.1020




2005年4月14日(木)
  悲しき「大出世」   
  今日は幼稚園でクラスのお母様方が集まり
顔合わせ&役員選出が行われました。
「私は去年やっているから〜♪」と
のんきに構えていたら
去年一緒に役員をしたママ2人がクラス役員に立候補
(↑今年の役員会長から根回しがあったそうな)、
そうなると私の『経験者は選外』という理屈が
合わなくなってしまいます。(-_-;A
そして残るは一番面倒で大変な
卒園対策委員です。
イヤァッ(ノ><。)ノ))...

・・・ええ、いやな予感は大当たり。
見回りに来た副園長先生の推しと
既決した役員ママ2人の応援と
その他大勢のママたちの熱い視線・・・
結局、引き受けざるを得ませんでした。(T_T)

そしてさらに、役員全員の顔合わせで残ると
副園長先生から
「去年も卒園児ママを経験されてますから」などと
大プッシュいただき、なあんと
卒園対策委員長の称号を与えられてしまいました。

・・・そ、そんなばかな〜〜〜!Σ(T□Tノ)ノ

No.1019



2005年4月13日(水)
  前途多難   
  息子、昨日は連絡帳と筆箱を学校に置き忘れ、
逆に学校に置いておくために持って行かせたハサミとノリを
ランドセルに入れたまま、家に帰ってきました。

(早々からやってくれるわ( ̄  ̄;))と思いながら
今日はきちんと持って帰るものは持って帰り
置いておくものは置いておくのよ、と言い聞かせて登校させ
下校時間に迎えに行くと
(↑小1はしばらくの間、親たちが交代で迎えに行く)
玄関前に整列している息子、
今朝着せていったウィンドブレーカーを着ていません。
「・・・上着はどうしたの?」
「あっ (゜◇゜;)!!」
「みんな手に体操服持ってるけど?」
「ああっ!Σ(~~□~~;;)!」

・・・・・・息子よ。
今日から「忘れ物大王」か「うかつ魔神」、
どっちを拝命する?!(ノ`△´)ノキイ
No.1018



2005年4月12日(火)
  娘も始動   
  今日は娘の幼稚園の始業式が行われました。
新しいクラスは、去年からのお友達だけでなく
一昨年同じクラスだったお友達も少なからずいて
心強いのですが
彼女の一番のお友達とは分れてしまい残念でした。
このクラスでも『マブダチ』ができることを
期待したいと思います。

さて、そんなクラス編成確認&教材購入後
親も子も体育館に集合して始業式開始。
式を終えて家に帰ってからは、ダッシュで
本日購入したばかりの教材と、
明日から着ていく体操服のゼッケンに
名前と新しいクラスを書かなければなりません。

毎年思うことですが
もうちょっと早めにクラスを発表してくれていたら
春休み中にゼッケンを付け替えておけるのに〜〜〜
(面倒くさいよう (T_T))
No.1017



2005年4月11日(月)
  集団登下校   
  息子、ランドセルを背負っての初登校です。
マンションのエントランスに小学生たちが集まり
集団登校するのですが
たくさんの小学生たち(22人)を見て固まった息子は
ものも言わず、硬い表情のまま
6年生の班長さんにつれられて学校に向かいました。(^-^;A

帰りの時間には雨も降り、まだ慣れない道を
傘を差して歩くのはさぞ大変だろうと思い
エントランスまで下りて待っていると
案の定、息子は行きと同じく硬い表情。
「どうだった?」と声をかけると
ちょっと泣きそうな顔をして、一言
「こけた!」

・・・・・・・・息子、前途多難。(ー'`ー;)
No.1016



2005年4月10日(日)
  流出名簿   
  今日の昼、一本の電話がかかってきました。
「キューピットクラブ(?)の○○と申します。
 未婚の方々に素敵な出会いを・・・」
「???あいにく間に合っていますが?」
「(旦那の名前)さん、いらっしゃいますか?」
「・・・彼も結婚していますが」
「大変失礼しました!」ガチャン




旦那様、いったい???(¬_¬;)

No.1015




2005年4月9日(土)
  母とショッピング   
  母の見送りも兼ねて、池袋のデパートに行きました。
先月、兄嫁から息子の入学祝いをもらっていたので
そのお返しを探すのが一番の目的でしたが
子供達はおもちゃやプリンを買ってもらい
私はエプロンを買ってもらい
母にはすっかり散財させてしまいました。
(すまん母よ。なにしについてきてもらったのだ)

でもやはり母と買い物するのは
気兼ねしないし、趣味が似てるので楽しいです。

・・・問題は『どっちが払うか』で
毎度もめることですね。(;-_-A
(上記の三点は私が負けて払わせてしまいましたが
 昼食代は勝ちました。
 財布を出すタイミングが勝負どころですね。ふっ)

No.1014



2005年4月8日(金)
  息子の入学式   
  いよいよ今日は入学式。
お天気は快晴、桜は満開で
絵に描いたような「入学式日和」でした。

息子はかっこよくスーツを着て
(↑兄のお古。すごい物持ちの良さだ、母よ)
実家からわざわざ来てくれた母と一緒に
ウキウキと小学校に向かいます。

・・・と。
そこまでは調子が良かったのですが
受付を済ませ、6年生に手を引かれて教室に向かう頃から
すっかり緊張した面持ちになり
式会場での新入生入退場も
教室での点呼も
周りを見渡す余裕など無くガチガチ。
あんなに肩に力が入っていたら
彼の目標『友達100人』への道は遠いだろうなあ〜と
苦笑するしかないワタクシでした。f(^_^; ポリポリ
(がんばれ、息子。)
No.1013



2005年4月7日(木)
  お花見ランチ   
  今日は広場の桜がイイ感じに開いたので
数人のママ&子供達と
『お花見ランチ』をしました。
それぞれお弁当やお菓子やお茶を持ち寄り
春休み最後の日(←小学生にとって)を
楽しく過ごすことができました。

ところで。
最初は花曇りでよかったのですが
昼過ぎから日が差してきて
昨日同様の夏日になってしまったため
桜の下ということで広げた昼食スペースが
さんさんと輝くお日様の下でもあったことが判明。。。

・・・暑い〜焼ける〜〜〜(;-_-A
(でもみんな移動するのは面倒だった)
No.1012



2005年4月6日(水)
  いきなり夏日   
  今日はまたヤケに暖かい(暑い?)1日でした。(;^_^A
トレーナーを長Tシャツに替えて
子供達を外に出したのですが、すぐに大汗。
結局、長Tシャツも脱いで
下着の半袖シャツ一枚と言う恰好になりました。
用意の良いご家庭では最初から半袖でしたが
・・・ふっ、ごめん子供達。
うちはまだ全然そんなもの出てやしません。

今日も小学生達がたくさん出てきてくれていたので
子供達を『おまかせ』。
なにをするにもまだ上手にこなせない
うちの子供達を見ていると
どうしても口を挟んだり注意したりしたいことが
出てくるのですが
年の違う子供達と遊ぶことにより
お互いが成長してくれることを期待して
あえてオブザーバーに徹しました。
母の愛です。



いえ、一番の理由は私が楽したかったんです。
すみません。 (ーー;)>
No.1011



2005年4月5日(火)
  ドッジボールの進化論   
  今日も子供達と一緒に外遊び。
今日はドッジボールをしました。

最初のうちはキャッチボールの延長のような
軽いお遊びでしたが
そのうち、小学生達も加わり
だんだん真剣な当て合いになってきたので
私は一抜け。
小学生達に運営を任せて見物に徹することにしました。

ところで最近のドッジボールは
私の知っているものとはルールが違うのでとまどいます。
一回当たった位では外野に出ないの?
(五回までセーフらしい)
サイドから投げるのもありなの?
(そうするとまた同じチームの外野ボールになるよ?)

・・・うーん、進化しすぎてついていけない。,(ーー;)
No.1010




2005年4月4日(月)
  ナチュラル振り袖対策   
  夕べ某テレビ番組で
「二の腕引き締め運動」を紹介していたので
私は一生懸命見ておりました。
(ええ、必要に迫れていますので。(/_-)フッ)

すると旦那様が
「上腕三頭筋ならもっと簡単に引き締められるぞ」と
ダイニング椅子を二つ背中合わせに並べ
その間に入って脚前挙支持
(=腕の力で体を支える姿勢。脚は前に出し体に垂直)を
始めるではありませんか。
素晴らしい。
かっこいいよ〜、旦那様。゜+.゜( ̄  ̄人)゜+.゜




が。次の瞬間。

「つ、つ、つ、つった〜〜〜!!(><)」

・・・体張ったネタ、ありがとう。旦那様。(;¬ ¬)
No.1009





2005年4月3日(日)
  大人の選択 子供の趣味   
  今日は旦那様の誕生日です。
ということで(?)、
家族揃って居酒屋に行きました。

『旦那様に美味しいものを♪』のつもりでしたが



子供達よ。
ボタンエビの刺身もサザエの壺焼きも
スミイカのお造りも・・・
少しは遠慮したらどうかなあ?
(酒飲みまっしぐらやな、お前達 ヾ(ーー )ォィ )
No.1008





2005年4月2日(土)
  負けるもんか   
  この春休みは久しぶりに公園に通う毎日です。
かつての公園常連達(=現・幼稚園ママ&子供)も
集まってくるので、なんだか
三年前にタイムスリップしたかのようです。

子供達は三年前とは違い、子供同士で勝手に遊ぶので
私達親は楽々。
世間話に花を咲かせて楽しいひとときを過ごします。

・・・過ごすつもりでした。
んが。

「ねえねえおばちゃん、お願〜い。
 前みたいに鬼ごっこしよう〜」と誘ってこられては
無視出来ません。
(仕方無いなあ〜゜。(*^▽^*)ゞいやあ)と
ちょっとばかり良い気分で
幼稚園児8人と鬼ごっこ大会開始です。

んが。

三年の月日はすさまじいです。
子供達はすっかり俊足になり
おばちゃん、おっかけられません。
(次はスニーカーで挑戦するから覚えておきな〜)
No.1007





2005年4月1日(金)
  落第嫁のピンチ   
  「ようやくゆっくりできる」と書いた昨日の夜、
金沢の義父から一本のメールが届きました。
『明後日(4/2)の昼過ぎ
 孫(高三)を連れてそちらにいきます』

・・・ええっ!?Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

この一週間掃除もろくすっぽしていないし
息子の幼稚園グッズをしまったとはいえ
まだまだ片づけるべき所は満載だし
窓は黄砂混じりの雨で泥だらけだし
なにより寝る場所がありませんっ!
((>"<;)ヤバイヤバイ〜〜)

結局、週末旦那の体が空かないため
今朝になって今回は取りやめと言うことで
折り合いがつきましたが



お義父様、嫁は常日頃からの心構えが甘いので
抜き打ちに弱すぎです。
できれば次は一週間の猶予をください。m(_ _)m
No.1006