つれづれ日記 05年3月




2005年3月31日(木)
  幼稚園グッズお片づけ   
  毎朝のスイミングが一段落したので
ようやく朝の仕事がゆっくりできます。
今日は今まで少し手抜きだった掃除を念入りにし
その後、ずっと放置していた
息子の幼稚園用品を片づけました。

年少の頃からの制作帳や絵の具ノート、ワークブック、
制作物や手形足形などと一緒に
通園カバンや座布団カバーなどもまとめて
一緒の段ボールに入れ、
題して「息子の幼稚園の思い出BOX」できあがりです。
何年かしてふと思い出して開けてみると
息子の成長過程がわかって楽しいことでしょう。

ところで、この段ボールの中に入りきれなかったものが
息子の自由画帳です。
さすがにものすごい量なので
(19冊までは数えたがそれ以降は気力が無くなり挫折)
選んだ数冊以外は思い切って捨てることにしました。
しかし。
捨てると言ってもこのご時勢簡単には捨てられません。
紙の部分は古紙回収ゴミ、
紙を束ねるリング状の針金部分は不燃ゴミです。
そしてこの針金部分がなかなかとれませんっ!(><。)。。

そこで昔の絵を見てけらけら笑っている息子よ、
あんたの絵は数秒で完成だが
捨てるには多大な苦労が必要だとわかってくれるかね?
(というか幼児にこんな立派なスケッチブック必要ないね。
 反古紙で充分。)
No.1005




2005年3月30日(水)
  浮き輪よ、さらば   
  5日間に渡るスイミング短期集中講習が終わりました。
最終日の今日は進級テストがあり
息子は残念ながら落ちてしまいましたが
娘は三ヶ月ぶりにようやく合格出来ました。
(でもかなりオマケの合格と見た)
これで7ヶ月間お世話になった浮き輪とさよなら、
次回からは腰にフロートを付けただけの
見た目、本格的な練習に入ります。 

娘も「長い浮き輪生活からの脱出」が
相当うれしかったようで、家に帰ってもずっと
「次は浮き輪無しなんだよね〜」
「ビート板使ったりするんだ〜」などと
まだ始めていない練習に意欲を燃やしており
なかなか微笑ましかったりするのですが



誰も見ていない隙に、勝手に兄のゴーグル付けて
アイロン台をビート板に見立てて
畳の上で練習するのは張り切りすぎではないかい?
(そして見つかると照れ笑い。面白すぎるぞ、娘)

No.1004





2005年3月29日(火)
  危険な微笑   
  私がぼーっと立っている時に
そのそばで息子が何かによじ登りだしたら要注意。
椅子だの、木だの、塀だの、ソファの肘掛けだの
少し高い位置に立ち
私ににこにこと楽しそうなほほえみをかけたら
それはカウントダウンの意、
そのまま私にダイブしてきます。(モモンガ?)

少し離れた位置から息子を呼んだ時に
彼がにこにこと幸せそうな笑みを浮かべて
走ってきたら要注意。
ラグビーのタックルそのものに
彼は全速力で私に突っ込んできます。(イノシシ?)

息子よ、そろそろ自分の体重と速度を認識した上で
行動してください。
はっきりいって母には支えきれなくなってきました。
(エネルギーは質量に比例するし
速度では二乗だ、覚えておけ "/(;-_-)イテテ・・・)


No.1003





2005年3月28日(月)
  風邪家族   
  私が夕飯を作り、
娘がリカちゃん人形で一人の世界に入り込み、
息子が靴下の穴に指を入れて嘆いているその時、
一本のメールが届きました。

「熱っぽくなってきたので
 今日はもう帰ります。 BY 旦那」
・・・キタ━(゜д゜)━!!
(これで家族みんな仲良く風邪ひきさん♪ヾ(ーー ))

でも明日は私、朝から1日出ずっぱりなんで
寝込まないで頂けると有り難いんだけどなあ〜などと
先週仕事を休んで看病してもらった恩を忘れて
自分勝手なことを考えるワタクシは悪妻。((^^)>てへ)
No.1002





2005年3月27日(日)
  春眠暁を・・・   
  子供達、現在スイミング短期集中講習を受けています。
5日間毎朝8時50分までに着替えを済ませて
準備体操室に集合しなくてはなりません。
(=すると8時半には家を出る計算)
平日ならちょうど旦那の出勤時間になるので
『みんなで一緒に出ればいいわ〜』などと軽く考えて
このコースを選んだのですが
休日にもこの時間は結構キツイです。
(やっぱりお休みの日は寝ていた〜い (><。)。。)

でも子供達のためには『早起きしてスイミング』というのは
非常にいい習慣です。(ウン((T_T ))
ですので。
母ちゃん、寝坊しないようにがんばるよ〜・・・
(p(ーー)q ファイト〜)
No.1001





2005年3月26日(土)
  飲み会再び   
  今晩は娘のクラスの先生と父母との
最後の親睦会(謝恩会?)があり
一昨日まで風邪引き日記を書いていたくせに
行ってきました。(すみませぬ)

今回は担任の先生のほかに体育の先生もご招待したので
ほかでは聞けない幼稚園の内輪話なども出て
とても楽しい集いになりましたv

私はまた一次会でふけてきたので
この後のことは杳としてしれませんが
「どこまでもついて行きます」などと言ってしまった
担任の若い先生、大丈夫でしょうか・・・
はっきり言ってほかのママたち
始発帰りする気満々でしたよ〜(^ー^;ドナドナ?)

No.1000




2005年3月25日(金)
  復活の日   
  ようやく復活出来ました。
「私は熱が出ても半日くらいで下がる」などと
甘く見てはいけませんでした。
自分が確実に年を取っていることを
忘れてはいけません。(自戒)

今週の火曜日に
「熱を出している子供達のために」と
アニメのDVDをいくつかレンタルしてきたのですが
これが「熱を出している自分のために」役立つとは
皮肉なことです。(でも助かった)

ところで、借りてきたDVDの中に
ドラえもんの新作があったのですが



今日テレビでやってるではないですか!!
(新作だったから割高だったのに〜)

・・・で、子供達よ。
昨日までに2回見たのにまた見るの?

No.999





2005年3月24日(木)
  ふぁいと〜   
  ・・・まだ熱が下がりません。
がんばります。><

No.998





2005年3月23日(水)
  とうとう   
  息子、娘に引き続き
いよいよ私も熱を出してしまいました。
旦那様には昨日は早退、今日は欠席と
仕事にならない状態にしてしまっています。

・・・は、早く復活せねば。
No.997





2005年3月22日(火)
  今年何度目の・・・   
  夕べから息子が、今朝になって娘が
相次いで熱を出してしまいました。
昨日までの強行軍のツケかも知れません。
(すまぬ、子供達)

今日は私のバイトの日だったのですが
(実は半年前から週2で出ていました)
既にこのひと月ほど子供達の発熱で
何度も休ませてもらっていたし
何より今日は休みにくいタイムテーブルだったので
どうしたものかと思案していたところ
旦那様から「早退するからいいよ」と言っていただき
おかげで仕事に穴を開けずに済みました。
(ありがとう、旦那様〜)

バイト程度でこんなに混乱をきたすのだから
両親の助けが借りられない共稼ぎ家庭って
ものすご〜く大変なんでは?と思う今日このごろ。。。
No.996





2005年3月21日(月)
  あなたの欲しいもの   
  宴も終わり、今日は金沢からとんぼ返りです。

実は息子、昨日の機内で
飛行機のビニールおもちゃ(空気を入れて膨らませる)を
もらっており、昨日からずっと遊んでいます。
(あんた、いくつ?)という突っ込みを心に秘め
温かく見守っていた所
どうやらそれに「スータン」と名を付けていたことが判明、
さらに帰りの飛行機でも同じものをGETして
それには「ハンカリー」と付ける予定だとか。。。
(妙に国名のバッタもの臭さがなんとも)

ところが、機内で客室乗務員のお姉さんが
子供達におもちゃを配り出すと
息子より先に娘が
私は飛行機のおもちゃがいいっ!
(ーー?) エッ

・・・そうしてお盆の上にあった最後の飛行機おもちゃを
彼女はかっさらって行ったのでした。

息子「ねえねえ、『ハンカリー』貸してよ〜〜〜」
娘 「これは『ハンカリー』じゃないよ!私の!」
(貸してやれよ・・・ ヾ(ーー ))

No.995




2005年3月20日(日)
  金沢へ   
  義父の古希祝いに旦那の実家へ行って来ました。
昨日の卒園式の疲れもなんのその、
朝は5時半に起床し6時台のバスに乗って一路羽田へ、
新しい羽田第2ターミナルを散策してから
(↑お店もレストランも充実していてこれは楽しい!)
飛行機に乗って小松空港に向かい
その後はバスを乗り継いで
夕方前に金沢に到着いたしました。

旦那の姉弟も集まり、子供達の従姉も揃って
にぎやかなお祝いができてよかったです。

それにしても金沢、遠いっ・・・!
(新幹線作ってください、国土交通省)
No.994





2005年3月19日(土)
  涙そうそう   
  息子の卒園式はとてもよいお天気に恵まれました。
特に感慨深げでも無い息子とは逆に
私の方が感無量で
(この制服を着るのも今日で最後なのね〜)と
思うだけでも目頭が熱くなります。
卒園式はこらえましたが
その後の謝恩会での先生方の涙を見たら
もう止りません。
周りのお母様方とともにぽろぽろ泣いてしまいました。
(゜Å)

ぶかぶかの制服を着て入園式をし
「行きたくない」と泣きながら園バスに乗り
制作が上手にできないと落ち込み
・・・そんな弱々息子も
3年経って、ずいぶん強くなりました。
まだまだ(しっかりしろよっ!)と思うことは
多々ありますが
今夜は息子の成長ぶりに乾杯、です。^^v

卒園おめでとう〜〜〜!
No.993





2005年3月18日(金)
  卒園式前夜   
  今日は幼稚園の終業式が行われました。
娘は今日でおしまい。
明日から長〜〜〜い春休みが始まります。
四月から園で一番大きい「年長さん」になるなんて
信じられませんが
新たに入ってくる年少さんたちの面倒を
しっかり見れる「良きお姉さん」として
がんばって欲しいものです。

そして明日はいよいよ息子の卒園式。
もうすぐ小学生だなんて
娘以上にこちらの方が信じられませんが
この三年間で培ったことを自信に
小学校生活を楽しく過ごしてくれることを祈ります。

・・・ああ、明日は泣いちゃいそうだなあ。(うう)

No.992





2005年3月17日(木)
  母、立ち入り禁止につき   
  スイミングスクールでは、小学生以上になると
女の子は男子更衣室、男の子は女子更衣室が
立ち入り禁止になります。
うちは今まで女子更衣室で
息子と娘をいっぺんに着替えさせていましたが
息子もいよいよ小学生。
一人で着替えてロッカーの管理ができねばなりません。

最近ずっと、女子更衣室で
ロッカーの使い方を練習させていたので
いよいよ一人でやってみろと
今日は男子更衣室に行かせてみました。
(息子、意気揚々 ( ̄‥ ̄)=3)

そうして待つこと数分。
うれしそうに出てきた息子ですが
「ロッカーの鍵は?」
「あれ!?(←急いで引き返す)」
さらに待つこと1〜2分。出てきた息子は
「お母さん、ロッカーの鍵が取れない〜 |´・_・`|」

仕方なく女子ロッカーでレクチャーし
もう一度息子を男子更衣室に行かせて
ドアの外側で耳をそばだてていると
「・・・あれ?あれ?」ガチャガチャ
「う〜ん、なんでだ?」ドンドン
「くそっ!」
ガンガンガンガンガン!!
(Σ( ̄□ ̄ノ)ノ やめて〜!)

結局、鍵は外れず
息子のパンツなんぞ誰も盗むかいなということで
施錠は諦めてレッスンに向かわせました。

・・・うーん、まだまだ道は遠い。(;= =)トオイメ...
No.991





2005年3月16日(水)
  春のぽかぽかランチ   
  今月の終わりにマンションのお友達2家族が
お引っ越しをして出て行ってしまいます。
そこで今日は幼稚園の子供達&ママで
お楽しみランチをしようということになりました。

マンションの駐車場(閉鎖中)にビニールシートを広げ
近くのマックでハンバーガーその他を購入して
幼稚園から帰ってきた子供達とランチ開始、
春の暖かいお日様の下、ピクニック気分で
親も子も大いに楽しみました。(^^)v
(今日のことは子供達にもいい思い出として
 ずっと心に残ってくれるといいな〜)

それにしても。
今までずっと寒かったのですっかり失念していましたが
最近はずいぶん日差しが強くなっていたのですね。
帽子も日よけも無い駐車場で、何のUVケア無しに
思い切り日光を浴びてしまいました。
・・・や、やばい。(・_・;)
No.990




2005年3月15日(火)
  エビで鯛を釣りまくる娘   
  先月のバレンタインデーに
マンションのお友達にチョコを配り回った娘、
昨日はお返しが大漁でした。
「え〜またあ〜?食べきれないよ (=´▽`)ゞ いやぁ」
などと、一応顔は困った表情で、
でも本音は笑いの止らない様子で受け取るその態度は
まさに『何様?』、
もう少し謙虚な態度を身につけて欲しいものです。
┐( -"-)┌ヤレヤレ...

(そして「食べきれない」なら少しは兄に分けてやれ)


No.989





2005年3月14日(月)
  瓢箪から駒   
  心配していた息子の熱は結局上がらず
幼稚園最後の週が無事始まりました。ε-(´▽`) ホッ
とはいえ今日から半ドン、
行ったと思ったらすぐに帰ってきます。
時間を持て余し公園に行くことにしました。

しかし公園は想像以上に寒く、人っ子一人いません。
彡(-_-;)彡ヒューヒュー
(こりゃツラい。すぐに帰ろう)と決意したその時
オーナーがやってきて「みんなで分けて」と
ホウレン草にカラシ菜、タアツァイ、サニーレタスなどなど
野菜を山のように置いて去っていきました。
(いつもありがとうございます〜!)

しかし。
分けるといっても、とても一人で捌ける量ではありません。
10軒分に仕分けして、ママ友たちに携帯で連絡し
公園に取りに来てもらうことにしました。
おかげで公園は大にぎわいで、子供達も大喜び。
お友達(集まった子供の数は総計15人)と一緒に
鬼ごっこや宝探しや木登りで大いに盛り上がりました。

オーナー、ダブルの意味で
ありがとうございました〜〜〜。m(_ _)m

No.988





2005年3月13日(日)
  懐メロ   
  子供達に触発されて(3/10記載の事情により)
なんとなくノスタルジックなワタクシ、
押入の奥深くにしまい込まれた
昔のカセットテープ(!)を探しだし
家事のBGMに聴いております。

ゴダイゴから始まって徐々に年代を上げ
今日は洋楽でも聴くかと
a-haと書かれたケースのカセットをデッキに入れると
流れて来たのはなぜか米米club・・・
く(゜゜) アレー?
(ケースとテープを適当にしまったか、
 はたまたa-haの上から米米を上書きしたか、
 80年代後半の自分の行動が定かでない)

米米も懐かしかったのでそのまま聴きましたが
いかんせんどのテープもノビノビ〜になっているのが
大きな問題点。。。,(ーー;) ウ〜ム
No.987





2005年3月12日(土)
  警戒注意発令中   
  夕べからの息子の発熱、目が充血している症状から
「よもやプール熱では?」と戦々恐々ですが
(プール熱だとまたもや出席停止。
 残り少ない幼稚園ライフが・・・!ヒー)
今日は熱が落ち着いているので
「違うかな?違うといいな。違ってくれい」と
様子をうかがいながら一日を過ごしました。
(ホームドクター休診日のため詳細不明のまま)

ところで、実家からの情報によると
母もインフルエンザでぶっ倒れたそうで
これが私の厄年によるものなら
周りから攻めるなどと
かなりタチの悪い厄としかいいようがありません。
(・・・旦那様、お気をつけ遊ばせ。o(- -;*)ゞ イヤァ)
No.986





2005年3月11日(金)
  天国と地獄の一日   
  今日のお昼は役員会の打ち上げで
回転寿司食べ放題をしてきました。(園長のおごりv)
春には、初めての役員体験で
いったいどうなることやらと思っていましたが
無事お役目を果たすことができ、
しかも役得は多いし、お友達も増えたし
なかなか充実した一年になったと思います。

さて、そんなこんなで楽しい時間を過ごした日中ですが
私の人生、塞翁が馬。
夜になり、息子がまたまた発熱いたしました。

こりゃもう厄年以外なにものでもないね、ふふ。(自棄)
No.985




2005年3月10日(木)
  Time goes by   
  先日(3/3)行われた観劇会のお題が
「アルプスの少女ハイジ」だったので
少し前からレンタルでハイジのDVDを借りて
子供達に見せています。
(本当は観劇会前に全て見せる予定だったが間に合わず
 現在フランクフルトでクララのおばあさまと交流中
 ↑ホント全然間に合ってない・・・ヾ(ーー )ォィ)
特に娘がとても気に入り
毎回大喜びで見てくれています。( ̄ー ̄)v

そして、教育テレビでは木曜日に
「未来少年コナン」の再放送をしているので
これまた子供達が見ております。
これは特に息子の琴線に触れています。

そしてそして、教育テレビの夕方の番組で
流れていた曲にゴダイゴの「Holy and Bright」が
あるそうで、私の知らないうちに子供達が覚え
口ずさんでいるのを聴いて思い切り驚かされました。 

・・・最近我が家は'70s?
No.984



2005年3月9日(水)
  娘の誕生日   
  今日は娘の誕生日です。
朝からハイテンションの娘は
会う人会う人に「今日誕生日なの〜」と宣伝し、
接待で遅い予定の旦那に
「早く帰ってきてね!絶対っ!」と強制し、
(で、帰ってくる旦那も旦那だ。接待はどうした?)
ケーキはお飾り類(チョコだのマジパンだの)を
すべて独占。
まさに天上天下唯我独尊、
この世の春を満喫しております。

ところで、このバースディケーキですが
娘のことなのでプリキュアのキャラクターケーキを選ぶと
思っていたのですが
彼女の選んだのはキティちゃんのケーキでした。
(最近キティちゃんに興味薄なのに?)と
首を傾げた私に娘は一言。
「だって、プリキュアのと違って
 キティちゃんのお飾り人形は食べられるんだもん

・・・そ、そうですか。そういう理由ですか。
(で、ちゃんと食べてました。お見事)
No.983



2005年3月8日(火)
  PC次世代交代   
  土曜日、私に冷や汗を目一杯流させたMyPC。
その後、PCデスクの下から風通しの良い場所に
ハードを移し(ちょっと邪魔)、
ステレオやプリンターなども外し、
現在、次のPCへの移行作業中です。
(実は日曜におNEWを購入←旦那のフットワーク軽し)

いったいどのあたりまでおNEWに移植させるか
悩む悩む。。。(ーー)うーむ

ちなみにこのPCは子供達に譲られる予定です。
・・・・・・・・・あくまで予定ですが。
(↑最近お利口なので惜しくなってきているヾ(ーー )ォィ)

No.982



2005年3月7日(月)
  復帰早々   
  息子、ようやく本日から幼稚園復帰しました。
卒園まで残り二週間、がんばって通って欲しいものです。

そうして私はようやく一人きりになった室内で
朝から大掃除&片づけに燃え、
その後はゆっくりのんびりと過ごし
(子供達の園バス到着まであと30分、何するか)と
思ったまさにその時、玄関のチャイムが鳴りました。

インターホンで応対すると、向こうから聞えてきたのは
紛れもない我が息子の声。Σ(-_-;)!?
わけがわからずドアを開けると
息子が一人、ただ一人、ぽつんと立っておりました。

「どうしたの?誰かに送ってもらったの?」
「ううん」
「じゃ、なんで???」
「ええとね、バスに乗り遅れたの
「・・・・ええっ!?」
「だから一人で歩いて帰ってきたの
「・・・・・・・ええええええっ!???Σ( ̄□ ̄ノ)ノ」

普段から「バスは遅いからイヤ」と言っていた息子なので
『乗り遅れた』、は確信犯に違いありません。
小学生でも一人で帰宅させないこの時勢に
何をするんだ〜〜〜!!
バカ者!!二度とするな〜〜〜!!
(でも先生方は誰も気付いていなかった模様ヾ(ーー )ォィ )
No.981



2005年3月6日(日)
  娘セレクト   
  今日は娘の誕生日プレゼントを買いに行きました。
(・・・ようやく)
キリンマークの某大型おもちゃ屋に入り
娘がまっさきに向かった先は
心配していたプリキュアドレスの所ではなく
結局、いつも遊んでいるリカちゃん人形の所でした。
(f(^_^; なあんだ〜〜)

リカちゃんのお友達だの、ご家族だの、ドレスだの
色々物色した結果、娘が選んだのは
リカちゃんの双子の妹人形とお着替えのお洋服。
ま、同じ幼稚園児同士だしね、使いやすいでしょう。

それにしても。。。
妹達は双子なので人形も当然2体。
お着替えもそれぞれ二対必要になります。
いくらリカちゃんより小さいサイズで
コストパフォーマンスがよいとはいえ
ダブルで売ろうなんて
タ○ラ、まったく商魂たくましいっす。。。
(ちなみに彼女らにはさらに弟たちがいて
 彼らは三つ子・・・ヾ(ーー )ォィ )
No.980




2005年3月5日(土)
  崖っぷち   
  先ほど、日記をほぼ書き上げ
最後の文を入力しようとした、まさにその時
パソコンが落ちました
そのままうんともすんとも言わず
どんな処置をしてもダメ。
旦那にSOSをして、なんとか息を吹き返しましたが
どうやら寿命が来ている模様です。Σ( ̄∇ ̄|||

子供達の相次ぐインフルエンザに
年明け早々から繰り返されるPC異常。。。
・・・やはり厄年だからでしょうか?
_| ̄|○ ガクーリ

No.979





2005年3月4日(金)
  大雪電話連絡網   
  夕べから覚悟しておりましたが
案の定、幼稚園は『大雪により休園』となりました。

それにしても園長先生、電話が早いです。
(=私は役員なので園から直々に電話をもらい
 皆に回してから、最後にまた園に完了電話をする係)
6時15分ではそのまま皆に回すには
少し早すぎるだろうと、しばし待つことにしていると
その10分後にまたも電話。
今度は理事長先生からでした。Σ(-_-;) 
よもや「まだ回りませんか?」という催促では?と
ドキドキしながら受けると
上の子のクラスの連絡網でした。
(ほっとすると同時に
 理事長まで電話を掛けているのかと驚いた)

どちらにしても息子はまだまだ復活ならずなので
登園出来ません。
どちらかといえば、娘を『ウイルス充満家庭』から
少しの間でも隔離しておきたかったなあ〜〜。
(娘、うつるなよ〜〜〜〜><)
No.978





2005年3月3日(木)
  続・病児保育 息子編   
  息子の熱、4日目に突入です。
ネットで調べても
「インフルA型はタミフルで速攻熱が下がる」とありますが
ちっとも効きやしません。(ぶつぶつ)
お医者様も「初めての事例だなあ」などと
首をひねっておりました。
(というか本当にA型なんですか、先生?)

そんな状況下で
今日は幼稚園の「親子観劇会」が行われました。
はい、「親子」です。
娘には「なんでお母さんは一緒に来てくれないの〜」と
泣かれましたが、仕方ありません。
お友達のママにお願いして連れて行ってもらいました。

とはいえ、役員の仕事がこの観劇会後にあるので
まったくの不参加というわけにもいかず
熱のある息子を置いて、終了40分前に会場入りし
務めを果たして、娘と共にとんぼ返りしました。
そしてこの間、息子から二度も
「まだ帰らないの〜〜?」とコールが・・・(;-_-A

二人とも「寂しい思いを半分こずつ」ということで
許してくれい。
(母ちゃん、分身の術を学びたいよ(T_T))
No.977





2005年3月2日(水)
  病児保育 息子編   
  インフルエンザの特効薬、タミフル。
『これを飲めばたちまち解熱し治ってしまう〜♪』と
思っていましたが、私の認識が甘うございました。
今日も高い熱にふらふらな息子、
布団の中で過ごしております。
もちろん食事は「はい、あ〜ん」。

すると、それを見ていた娘。
「私の時にはしてくれなかった〜(><。)。。」
(そりゃ、あなたは食欲魔神で
 熱があっても起きあがって
 ちゃんと食べられたんですもの。ヾ(ーー ) )

・・・とは思いつつも仕方ありません。
娘にも「はい、あ〜ん」でお食事。
「ご飯はおにぎりにして〜」
・・・はいはい。
「テレビ見ながら食べたい〜」
・・・今日だけよ。
「(兄)みたいに、りんごは摺り下ろして〜」
・・・・・・・おいしい???

手間2倍、食事時間3倍です。
(息子。早く治ってくれい  (ヘ||_ _)ヘ バタ・・・)

No.976





2005年3月1日(火)
  一難去ってまた一難   
  夕べから熱のある息子、今朝病院に連れて行くと
お医者様曰く「A型インフルエンザ陽性」
Σ( ̄∇ ̄|||

診断結果がなかなか納得できない私に
お医者様は検査キットを持って
「ほらここ。うっすらだけど線が出てるでしょう?」
「え〜〜〜?出てますかぁ?」
「出てますって。
 何にも無かったら真っ白のまなんですから」
「え〜?真っ白に見えますよ〜」
「いや、出てるんですって。はい陽性!(きっぱり)」
(T□T)えええ〜!?

ええ、確かにこの赤丸急上昇な熱はインフルでしょうとも。
・、λ ちぇッ

息子、今日の幼稚園最後の遠足にも行かれず
明後日の観劇会にも不参加です。
見事なまでにタイミングの悪い男・・・,(ーー;)
No.975