つれづれ日記 05年1月




2005年1月31日(月)
  クールな彼女   
  子供達を幼稚園に送り出し、家に戻ってすぐ
子供達の忘れ物に気付きました。
息子は新しいスケッチブック、娘はマスクです。
一つだけなら「ま、いいか」と思う所ですが ヾ(ーー )ォィ
二つとなると「しようがないなあ」と言う気になり
それらを持って、急いで幼稚園に向かいました。

息子の方は教室までいくことなく
担任の先生を見つけることができたので渡し、
娘の教室に向かうと
ちょうど娘が出入り口付近にいる所を発見、
大声で呼ぶとすぐに気付いて飛んできました。
(ダッシュして来るとはかわいいのう^^)
が。
そう思うのもつかの間、
マスクを受け取ると、彼女はくるりときびすを返し
あっさり教室に入ってしまいました。
(え?そんだけ・・・? (・・;) 目が点)

この一年、私はしょちゅう幼稚園に行ってるから
新鮮さが失われのかも・・・(T_T)
そんな傷心の身に
「あ〜、(娘)ちゃんママだ〜」と笑顔で出迎え
腰に抱きついて甘えてきたMちゃんとYちゃん、
あなたたちは天使です。(くすん)

No.946



2005年1月30日(日)
  抜きつ抜かれつ   
  1週間前息子から「歯が抜けそうだから抜いて」と
言われたのですが
軽く引っ張ったところで抜けません。
「まだじゃないかなあ」と言ったのですが
「いいよ、力任せにやって!」と
男前(?)なことを言われたので
遠慮無く渾身の力で引っ張ってみました。
が、痛みに歪んだ息子の顔ごとくっついてきて
(↑それもどうよ)結局その日は抜けませんでした。

そして今日、仕上げ歯磨きの後
試しに引っ張ってみたところ
割とすんなりスポンと抜けました。d( ̄  ̄)
(なるほどこれくらいの自由度が必須かと学んだ母)

おめでとう、息子。3本目だね。
これで抜けた本数がお友達と並んだね。
(しかしくだらぬことを競うなあ ┐(  ̄ー ̄)┌ フッ)

No.945




2005年1月29日(土)
  サザエさん   
  娘が少し風邪気味です。
鼻水を垂らし、咳をゴホゴホ、
微熱もあるのでお昼前に病院に連れて行きました。

お医者さんから「喉が少し赤いね」と言われ
薬をもらい、診察代を払おうとしたまさにその時
気付いた衝撃の事実。
それは



財布を忘れたっ!Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

(ダッシュで家に戻り、旦那から手渡されて
 病院にとんぼ返りしました。
 ・・・は、恥ずかしかった〜〜(*ノノ*) )
No.944



2005年1月28日(金)
  控えめな彼   
  幼稚園から帰ってきた子供達、
息子はさっさと家に入ったものの
娘はふざけてなかなか入りません。
そんな彼女を追いかけひっつかまえて
ようやく家に入った時
息子は洗面所にいました。
そこで息子の手に泡ソープをにゅる〜と出し
「さ、早く手を洗ってねv」と言いながら
うがいの準備をしていると
手の泡を流し終わった息子は一言ぽつりと
「ボク、さっき洗ったんだけどなぁ・・・」
( ̄△ ̄;)エッ・・?

ご、ごめんっ!!つい習性で・・・!
(しかし大人しく二度洗う息子も息子だ)

No.943



2005年1月27日(木)
  念願の合格   
  今日はスイミングの進級テストの日です。
実は娘、9月に入会してからまだ一度も
テストに合格したことがなく、未だ最下級。
一緒に入った兄(=これは着々)に置いていかれ、
後から入ってきた友達に抜かされ、
5ヶ月間ずっと同じルーチンをこなしてきたのですが
それがようやく今日、無事に進級できました。\(^-^)/
(長かった・・・いや〜ホントに長かった・・・)

ところで先日、撮影(1/13日記記載)された水中写真が
できあがりもらってきました。



滅多にないアングルで結構笑えます。

(しかしこんなのに一枚700円で合計6枚ってなんだかなあ)
 ...( = =)ノ◇∴サイフカラッポ
No.942



2005年1月26日(水)
  面談   
  今日は幼稚園で父兄面談が行われました。
(そのため昨日から3日間、園は半ドン)

まずは娘のクラス。
先生は年少からの持ち上がりだし、
自分は役員の特権でしょちゅう保育時間に覗いているし、
何より娘本人から「楽しい」と聞いているので
こちらとしては特に心配事もなく
半分世間話のようなことを話してあっさり面談終了。

・・・問題は息子です。

うちの息子は親から見てもかなり独特なキャラクターで、
お友達とケンカをするようなことは無い代わりに
誰かからきついことを言われるとすぐに凹む弱々男児。
果たして同年代の子供達から
浮いたり嫌われたりいじめられたりしているのではと
少しばかり怖々と面談に向かったのですが
担任の先生から
「そんなことは一切ないですよ〜」と
言ってもらうことができて、かなりほっとしました。
この調子で小学校に行っても
お友達と楽しく過ごしてほしいものです。

(でも先生から、息子の独特なキャラに惹かれて
 「(息子)君、おかし〜い」とお友達が集まったりすると
 言われました。
 ・・・もしかしてお笑い系???,(ーー;) 微妙に複雑)

No.941



2005年1月25日(火)
  備えあっても憂えた   
  半ドンの子供達が今日もお友達を招待しましたが
昨日の「千客万来騒動」を教訓に
今日はきっちりお菓子とジュースを完備したので
問題ありません。ふっふっふ。。。( ̄ー ̄)



と思っていたのですが、今日来たK君は
「カル○ス飲めない。100%果汁もダメ」
「クッキー嫌い。チョコも食べられない。
 ラムネはイヤだ。ポテチ無いの?」

・・・無いです。
完敗。_| ̄|○ ガクーリ

No.940




2005年1月24日(月)
  まるでパーティ会場   
  今日、子供達は帰りの幼稚園バスの中で
たくさんのお友達を我が家に招待したそうです。
最近習い事の関係で、降園後にお友達と遊ぶ機会が
少なくなっていたので
何の予定も入っていない今日は張り切って
次々とお友達に声をかけたのでしょう。
いいでしょう、何人でもどんとこいです。

すると来るわ来るわ。
同じマンションのお友達が次から次へとやってきて
なんだかわけがわからない状態に・・・
おやつを出しても座る所がないので立食形式になるし
ジュースは足りなくなって早い者勝ちになるし
フォークも足りないので誰かが食べ終わると
すぐさま洗って次の子に出す、
という暴挙(?)に出ざるを得ませんでした。
(⌒▽⌒;)フハハハ・・・

つ、次までにきちんと備えておかねば〜〜〜。
No.939



2005年1月23日(日)
  岸壁(?)の母   
  今日のお昼ご飯、さて何にしようかと考えていると
息子が「お餅、お餅がいいよ!ボク買ってくる!」と
名乗りを上げてくれました。
(今日はとても寒いし、ありがた〜い♪)
ということで、息子にお金と商品名、そして
売り場の簡略地図(餅は少しわかりにくい所に陳列)を渡し
行っておいでと送り出しました。

送り出してみたものの、のうのうと
暖かい部屋で待っているわけにはいきません。
マンションの目の前はスピードの出る車道なので
彼が無事に道路を横断するのを見守らねば心配です。
そしてお使いの品が「初めてのもの」となると
いつ「わからない」と引き返してくるか知れません。
結果、息子が帰ってくるまでの20分、
ひたすらベランダで待ち続けることになりました。

・・・さ、寒すぎる。{{(>_<)}} ブルブル...
(気温は2℃ BY 気象庁HP

No.938



2005年1月22日(土)
  とりあえず初体験   
  一昨日の日記記載のGRAN TURISMO3、
本日、家族でやってみました。
まず最初に取説を軽く読んでみたのですが
コマンドも、メニュー説明も、設定条件も
なんだかちんぷんかんぷん・・・
結局「習うより慣れろ」の心意気でスタートです。
ヾ(ーー )ォィ

ステアリングコントローラー(オプションのハンドル)
とやらが無いので
PS2付属のアナログコントローラーを使用、
従ってイマイチ思った方向に動きませんが仕方ありません。
とりあえず基本形のレース場(ただの楕円)を選択し
いざ出撃です。

なぜかピットレーンに入ってしまい
蛇行を繰り返した挙げ句、逆行した娘はともかく
息子は壁にぶつかりながらも
思った以上にまともな運転ができていてビックリしました。
ただ、コントローラー本体を傾けても
ハンドルが切れない
ことを早く覚えて欲しいものです。
(そして身体ごとどんどん斜めになっていく)

ところで、運転を一切しない旦那様が
FAST LAPをたたき出したことに私はちょっと不満。。。
(すっごい悔しい〜。こうしてはまっていくのね。ふっ)
No.937



2005年1月21日(金)
  娘の体育参観   
  今日は娘のクラスの「体育参観」がありました。
年に一度のこのイベント、いつもの保育参観と違い
生き生きと楽しそうに体育をしている様子が見られて
とてもうれしいのです。(^^)v

さて娘の今日のお題は「マット」。
「連続前転」だの「ジャンプして前転」だの
去年の「まえまわり」に比べて
ずいぶん進歩している様子が伺われます。
(ちなみに息子達年長は月曜に終わっており
 「台上前転」をしてました。ちょっとビックリ)

しか〜し。
やはり想像通りですが、娘のお尻重すぎ・・・
モタモタと前転し斜めに転がって
よっこらせ〜と起立しているようでは
憧れの『プリキュア』にも『セーラームーン』にも
『カードキャプターさくら』にもなれないよ。,(ーー;)

No.936



2005年1月20日(木)
  隠しアイテム   
  昨日子供達がお邪魔したお宅のママさんから、今朝
「PS買ったんだって?
 新しいのも出たし、うちではもうやらないから
 よかったらあげるわ」と
GRAN TURISMO 3とやらを頂いてしまいました。\(^^)/

こ、これは、まだPSが「太鼓の達人専用マシン」だと
思いこんでいる息子にとって
とんでもなくうれしいプレゼントになってしまいました。
絶対ヤツははまる。
それがわかっているから、もらったことをいつ教えるか
思案のしどころです。

・・・というか、私がはまりそうな予感。ヾ(ーー )ォィ
No.935




2005年1月19日(水)
  叩く息子   
  今日、子供達は園から帰るなり
同じマンションのお友達の所に遊びに行ってしまいました。
太鼓の達人のタタコンを持って・・・
そう、実は先週の土曜日にとうとう我が家にも
PS2がやってきてしまったのです。
・・・息子、思いっきりはまっています。
(今日も友達と連弾するために持っていった)

ちまたで噂のゲーム脳にしないために
時間制限付きで遊ばせねばならないと肝に銘じる日々です。

しかし。
その「時間制限付き(今は1日30分)」の息子に
ワタクシ、太鼓のレベル抜かれさました。
_| ̄|○ く、悔しい〜
No.934



2005年1月18日(火)
  ふたりはなかよし   
  娘には同じクラスに「マブ達」がいます。
A子ちゃんと言う笑顔の愛くるしい子で
彼女と娘とは毎日お手紙交換をし
幼稚園に行くといつも一緒に遊んでいます。(母証人)

娘はお菓子の景品に着いていた『プリキュア』の髪ゴムを
「A子ちゃんが着けてくるから私も!」と
毎朝着けていきます。
(娘はホワイト派、A子ちゃんは数少ないブラック派で
 ケンカすることなくプリキュアごっこができるらしい)
おかげでせっかく買ったかわいい髪ゴムも
登場する機会がない始末です。(;^_^A

A子ちゃんがいてくれたおかげで
娘は年中になってからずっと
幼稚園に行くのを楽しみにするようになり
本当にありがたい限りです。
明日はA子ちゃんのお誕生日。
こっそりお誕生カードを園カバンにしのばせて
明日は渡す予定です。(^^)v
来年も同じクラスになるといいな〜。。。
No.933



2005年1月17日(月)
  積み木崩し   
  本日幼稚園から帰ってきた娘との会話
娘:ねえ、ねえ、おかあさん
  今日ね、私、ネコの役したの
私:ふ〜ん
娘:えーっとね、M美ちゃんがお母さんの役
私:ふんふん
娘:A子ちゃんがお姉さんの役
私:そっか、「お母さんごっこ」したんだ〜
娘:違うよ闘いごっこ (Σ(=∇=ノノーハイーッ!?)

い、い、いったいどんなシチュエーションで
戦ってきたのか?ぜひ教えてください、娘よ。
No.932



2005年1月16日(日)
  小さな親切大きなお世話   
  寝違えてしまいました。(;-_-)イテテ・・・
旦那様にマッサージをしてもらい
湿布を貼って対処していますが
なかなか痛みは治りません。

子供達に「ねえねえ、おかあさん」と呼ばれても
首だけそっちに向けることができず
身体ごと向き直らねばならないし
見上げようと思ったら手で頭を支えなければなりません。
そしてそれより何より一番困るのは
車の車庫入れです。
(↑ミラーだけでバック出来るほど上手くない)

しかも子供達が適当に
「オーラ〜イ、オーラ〜イ♪あっぶつかる〜!」
などというのでその都度急いで見回さなければなりません。

悪いけど、ちょっと黙ってて。(||-_-#)
No.931



2005年1月15日(土)
  ランドセル登場   
  先週の日曜に注文したランドセルが
入荷したという連絡が入ったので
さっそくお店に取りに行ってきました。

念願のマリンブルーランドセルに
息子は目を輝かせさっそく背負ってくれました。



先輩ママさん達によると
やはりこの色はマイノリティらしいですが
「遠くからでもすぐにみつけられるからいいよ!」と
一様にポジティブなご意見をいただき
それもそうかと思い始めた今日この頃。。。

ちなみに娘はずっと
「私も欲しい〜買って〜お兄ちゃんはいいな〜」を連発。
来年買ってあげるよ、というと
「じゃ、絶対ピンクね!アリエルのピンク!」
・・・それってもしやどピンクのやつ?
(あんたもかいヾ(ーー )ォィ )
No.930




2005年1月14日(金)
  メッセンジャー失格   
  幼稚園から家への配布プリント、
家から幼稚園へのお手紙などは
出席ノート(←子供達が園で毎朝シールを貼る)
という物に挟んで子供にもたせます。

年少・年中の時は先生が
毎朝チェックを入れていたようなのですが
年長では「何でも自分でする」がコンセプトなのか
先生のチェックは入りません。
したがって息子の場合、園からの配布プリントは
グシャグシャに折りたたまれて
出席ノートの後ろに無理矢理押し込まれているし
「先生に渡してね」と言ってノートに挟んだお手紙は
渡されないまま家に舞い戻ります。(T_T)

今日も園に持って行かせた
「鬼の面制作に必要な包装紙」とともに
出席ノートに挟んだ「三者面談申込用紙」が
ノートに挟まれたまま戻ってきました。

包装紙も面談申込用紙も今日が締めきりなんだよ〜!
頼むからお願いしたこと忘れないでよ〜!!
君のそういう抜けたところが心配なのよ。
だから面談を申し込んだんだよ〜〜!(><。)。。
No.929





2005年1月13日(木)
  水中写真撮影   
  今日のスイミングは、年に一度
プロのカメラマンが子供達の練習風景を撮る
「撮影日」というイベントデーです。

カメラマンは二人。子供達の泳ぐ姿を
プールサイドで撮るだけかと思いきや
一人はいきなり水の中に入り
子供達一人一人を水に潜らせて
その様子を水中で撮影し始めました。Σ(-_-;)

いつもと違うシチュエーションのせいで
なかなか潜ろうとしない子供達続出の中
何度も潜ってはシャッターを切り続けたカメラマン、
素晴らしい。あなたはプロです。
(--)//゛゛゛パチパチ
(でもシュノーケル着けた方が楽なのでは?と思ったのは
 素人の浅はかな考えでしょうか???)

No.928





2005年1月12日(水)
  鬼平、帰る   
  今朝、旦那と子供達を起こして
何気につけたテレビに私は思い切り反応してしまいました。
そのトピックとは
鬼平犯科帳、帰る」
来月2時間番組として7年ぶりに復活するらしいのです。

(ああ、あの鬼平が帰ってくる〜。゜+.゜(T▽T人)゜+.゜)

・・・と、ひとりで悦に入っていると
息子が一言。
「ふ〜ん、鬼平って埼玉県の人なんだ〜」
(-_-;)(;-_-)チガウチガウ

No.927





2005年1月11日(火)
  鬼の居ぬ間   
  今日から三学期が始まります。
ということで、子供達のいない午前中に
子供部屋の大掃除を敢行致しました。
なんせ、子供達のいる時は
掃除機をかけ始めた途端、部屋の戸を閉め
「蛇女が来た〜!」と言って籠城するのですから
掃除してやる気も起きないというものです。(怒)

布団をすべて引っぺがして干し
ベッドの下から机の周りまできれいにし
ついでにしぼみかけた風船をいくつか割り
(↑スーパーに行くたびにもらう。ハッキリ言って邪魔)
どう見てもゴミと思われる娘の宝物
(=チラシの切れ端だのトイレットペーパーの芯だの)を
処分することができました。

そしてなにより一番私の溜飲を下げたのは
幼稚園で作ってきたクリスマス飾りの数々を
ようやく片づけられたこと・・(;^_^A 
No.926





2005年1月10日(月)
  愚か者   
  S△TYのゲームコーナーで
「太鼓の達人」に目を付けた息子を旦那に任せ
私と娘は近くの子供服売り場を見て回りました。
しかし二人で色々見て回ったものの
あまり琴線に触れるものもなく
空手で戻ってきてみると
そこには指を押さえながら半泣きの息子が。

旦那によると
息子は太鼓を叩くのに夢中になりすぎて
マメを潰してしまったとか・・・。

愚かだ。あまりにも愚かすぎる・・・ヾ(ーー;)
No.925




2005年1月9日(日)
  ランドセルはブルー   
  息子もあと3ヶ月でぴかぴかの一年生です。(〃∇〃)
そこで今日はランドセルを探しに出掛けました。
最近のランドセルは素材も様々、
カラーバリエーションも豊富なので
息子に「気に入った物があれば背負ってごらん」と
色々試させてみることにしました。

私の趣味としては、某スポーツブランドの
色はダークな感じのブルーグレイが一押しだったのですが
息子にあっさり一蹴され
彼が選んだのは超軽タイプの、
目にも鮮やかなマリンブルーのランドセル。。。Σ(-_-;)

本当にそれでいいのか?
6年間使用するのだよ?
おそらくその色はかなりマイノリティだよ?

・・・と一応説得してみましたが
やはり息子はその色が気に入った模様。
旦那とも、使用する本人が背負った上で
選んだのだからいいんじゃないか、という結論に達し
それを買うことにしました。

(が、在庫がないと言うことでお取り寄せ。
 それって需要がないから最初から無かったのか
 意外に人気があって在庫切れなのか、どっち???)
No.924



2005年1月8日(土)
  厄払い   
  内緒の話ですが、ワタクシは今年厄年らしいです。
(どこが内緒なんだか)
ほんのついこの間、後厄を終えたばかりなのに
いつの間にまた厄年になったのか、
まったくもって油断出来ません。

ということで、今日は初詣がてら
有名なお寺へ厄除け守りをもらいに行ってきました。
7日過ぎなので人出も少なかろうと思ったのですが
さすがに「有名寺」、
屋台も出て大変なにぎわいでした。

子供達は境内に入るなり屋台の食べ物に釘付け。
お参りもそこそこにまずはたこ焼きを、
その次にデコレートされたチョコバナナを頬張り
次の狙いはわたあめ。(娘は当然プリキュアの袋狙い)
きりがないので適当な言い訳をしてごまかし
その場を去りました。(え゛?)

こんなので果たして私の厄が祓えたのか
乞うご期待。。。ヾ(ーー )オイオイ
No.923



2005年1月7日(金)
  パラッパラッパー   
  ワタクシ、実はラップの良さがイマイチ理解出来ません。
去年ミリオンセラーになったORANGE RANGEの「花」も
特に感情を揺さぶられることもなく
「歌いにくそうだなあ〜」という感想を抱いたのみでした。
ですので当然、家でラップを聞くことなど皆無で
子供達もそんな家庭環境で育った「はず」なのですが



なぜか最近、息子がラップを
しかも即興で歌うようになったのです。
(な、なぜ・・・?Σ(-_-;))

♪お皿、お皿、お皿にケーキが乗ってるぜ。
♪椅子の上ではじいさんが、ひっくり返って大変だ。
♪真っ黒真っ黒、お空に飛んだ風〜船。yeah!

・・・息子よ、君の魂の叫びは母には理解不能。,(ーー;)
No.922



2005年1月6日(木)
  ハンスト?   
  先日、里帰りする際に
我が家にあった観葉植物3鉢を
同じ階に住むママ友に預けました。
かさばるモノもあったというのに
彼女が快く引き受けてくれたおかげで
こちらに戻ってきた時は、元気な姿で
「再会」を果たすことができました。(感謝!)

ところが、そのうちの一鉢が
この家に戻ってきた途端
なぜか日に日に元気を失い
今朝は息も絶え絶え・・・

も、もしかしてあっちの家での待遇が
あまりによかったから
ショックに打ちひしがれているのでは?Σ( ̄∇ ̄|||

No.921



2005年1月5日(水)
  感情過移入   
  昨日までの「ADSL接続不良」、
NTTだのプロバイダーだのと相談(旦那が)した結果
回線を調整してもらえたそうで
今日の所はなんとか無事繋がっています。ほっ・・・
(今後は要観察)

話は変わって、息子の話。
夕べTBS系「SASUKE」を見ていた彼、
『1st Stage』では出場者とともにソファの上を飛び、
家の中を走り回り、襖に向かってジャンプしたりの
大活躍( ヾ(ーー )ォィ )したあと
続く『2nd Stage』では
「誰のお身内?」と突っ込みたくなるほど
声の限り応援し、大喜びしたり落胆したり・・・
ヽ( ´ー)ノ フッ

私はそこまで見届けて風呂に入ったのですが
上がってみると、番組は既に終わった後で
部屋は静まりかえっています。
おお、子供達も寝たかとベッドに行ってみると
そこにはベッドに突っ伏し
「なんでダメだったんだろう〜〜〜」と嗚咽を漏らす
息子の姿が・・・!Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

なぜそこまで感情移入できるのか?息子よ。
しかも出場者が皆さばさばと引き上げたと言うのに
なぜ一人絶望の淵に立って滂沱するのか、息子よ。
母にはまるでわからない。
No.920




2005年1月4日(火)
  新年のピンチ2   
  ADSLのおかしい状況が続きます。
昨日は丸1日ルーターのリンク部が「異常な点滅」を繰り返し
今日も朝はまるでダメだったのですが
たった今、ふと見ると「正常な点滅」に・・・
(なんなの?いったい。ええ!?←怒りモード)

旦那曰く、
「先月24日に行われた、マンションにおける
 NTTフレッツ工事が影響しているのでは?」とのこと。
・・・ってことはこの不安定な状況が
今後も続くことが予想されるのでしょうか?
{{(>_<)}} ブルブル...

早急になんとかせねばならないのは確実なようです。
(息子もネットゲーム出来ずにイライラ・・・)
No.919



2005年1月3日(月)
  新年のピンチ   
  家に帰ってまいりました。
非常に込み合った新幹線を降り
在来線を乗り継いで帰ってきた
懐かしき我が家では
先月24日以来時々起こっていた、
「ADSL接続不可」が未だに続いておりました。(T T)

ということで、少しばかり更新が遅れる可能性大ですが
皆様、どうぞお見捨てなきよう
よろしくお願いします。m(_ _)m

No.918



2005年1月2日(日)
  正月二日目   
  今日は実家近くの氏神神社へ初詣に行きました。
2日だし、大して大きな神社でもないし、と
気楽に出掛けたのですが
意外な人手にビックリ・・・
大人しく列に並んで、二礼二拝一礼し
お賽銭を投げて帰ってきました。

その後、息子のリクエストにより
近くの運動公園にて凧上げ開始。
風が強かったせいもありましたが
今回初めて一人で凧を上げる事に成功して
すっかり有頂天になった彼は
なかなか引き上げ様としませんでした。(^^;)

明日はいよいよ家に帰ります。
おそらくもっともUターンラッシュの激しい日。
かなりの混雑を覚悟せねばなりません。(〜〜;)

No.917



2005年1月1日(土)
  謹賀新年2005   
  明けましておめでとうございます。

朝おせちを食べ、おとそ代わりのお酒を飲み
良い気分でこたつに入っていたのですが
両親からお年玉をもらった子供達に
「おもちゃ買いたい」とせっつかれたため
必死に酔いを醒まして「初買い」に出かけました。

息子は「トミカ4台よりどり1000円」のコーナーで
目の色を変え、
娘は「リカちゃんのドレス」を2着もGETしご機嫌です。
(↑そして家に帰るなり
 リカちゃんごっこを延々と付き合わされる (T T))

こんな風に元日から子供達に降りまわされっぱなしで
しかし隙あらば逃げようと画策するワタクシ、
果たして今年はどんな一年になるのか?
暖かく見守っていただけると幸いです。
今年も皆様、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
No.916