つれづれ日記 04年11月




2004年11月30日(火)
  くいしんぼうバンザイ   
  旦那様が札幌に出張いたしました。
先ほど「寒いぞ〜」という電話をもらいましたが
WEBで「各地の気温」情報を見ると
なるほど日本列島は長いなあ〜と再確認です。

しかし、先々週は富山、
今週は札幌、来週は神戸だなんて



なんかうらやましいなあ。(ー¬ー) じゅる
No.884



2004年11月29日(月)
  でもね、多分、きっと・・・   
  娘が風邪を引いてしまいました。
一昨日あたりから咳と鼻水はあったのですが
今朝にはいよいよ熱も出てしまい
今日は幼稚園お休みに決定です。
(でも元気。不思議なくらいパワフル。f(^_^; )

息子だけ登園準備をして
園のバス停に向かおうとすると
「私も行くっ!」と勢いのいい返事をする娘。
仕方なしに連れて行きますが
バス停では幼稚園友達と一緒に
走る・はしゃぐ・高い所から飛び降りる・・・

ママ友「(娘)ちゃん、元気だねえ」
ワタシ「・・・・・・・・そうだねえ,(ーー;)」

No.883



2004年11月28日(日)
  ピュアホワイト   
  旦那が息子の頭にある一本の白髪を見つけました。
(息子には赤ちゃんの時からサイドに一本だけ
 色の薄い毛が生えており、私にとっては既知の話)

「おお〜!若白髪は天才の証なんだぞ!」などと
満足そうに親ばか発言をしておりましたが
息子はその白髪が気になる様子。
首をひねりながら「白髪?どんなの〜?見せて〜」
(無理無理ヾ(ーー )ォィ )

そこで「お母さんの白髪、ここにあるでしょ?」と
私の頭を指さして教えると
息子はのぞき込んで、開口一番
「うわ〜、すごいっ!!」Σ(-_-;)す、すごい?
そして
「・・・・・・白髪ってイヤだね。。。
ガ━━Σ(゜д゜lll)━━ン!!!




染めに行ってこねば。_| ̄|○ ガクーリ
No.882



2004年11月27日(土)
  ペッツ   
  スーパーでねだられた今日のお菓子、
それはペッツ(PEZ)でした。

(な、なつかしい〜。
 そういえば私もかわいいのが出るたびに
 欲しくなったなあ。
 というか、いつもディスペンサーがどこかに行っちゃって
 そのたびに買ったかも・・・?f(^_^;)
などとしみじみ回想に浸りつつ
「正しいペッツの食べ方」を伝授すると
子供達は意表をついた取り出し方に大受け。
ついでにペッツで人形遊びも始めたので
しめしめとその場を離れようとした時、
口腔内を真っ白い微粒子でいっぱいにして
ボリボリバリバリ音を立てながら息子が一言。
「おかあさ〜ん、全部無くなった。
 新しいの入れて〜〜〜〜」

・・・
ってあんたたち、今入れたところじゃん!!
12粒をものの1分で平らげるのはやめなさいっ!,(ーー;)
No.881



2004年11月26日(金)
  謎の湿気   
  子供達の咳が続くので、加湿器を出して
子供達の寝室に置きました。
が、この乾燥バリバリな天候の中でも
加湿器は常に70%台を示して
感知システムは働かず湯気を出しません。

これはおかしい、3年目にしてもう壊れたか?と
ためしに自分たちの寝室に置いてみると
一気に40%台まで下がり
ものすごい勢いで働き始めるではありませんか!

かくて加湿器は正常に働くことが証明され
子供達の寝室の、この異常な湿度の謎が
残されたのでした・・・。,(ーー;) ???
(子供達と私達の寝室は廊下をはさんですぐの距離)

No.880




2004年11月25日(木)
  もちつき大会   
  今日は園で「もちつき大会」が行われました。
毎年、この日は子供にタッパーを持たせ
園でついてきた餅を持ち帰って食べるのですが
正直「園児達がついてきた餅」というのに
どうも不衛生なイメージ(すまぬ)があって
好印象を受けなかったのです。
(でも食べてましたが f(^_^;)

が、今年は自分が役員と言うことで
もちつき大会に参加。
すると、園児達がついた餅というのはごく一部で
お持ち帰り用のものとは別だと言うことが判明しました。
ε-(´▽`) ホッ

ということで、すべての行程は役員のお仕事。
ついて丸めてきな粉を付けてタッパーに入れる、という
一連の作業をベルトコンベアー式にひたすら続けました。

もちろん、つまみ食いは役得と言うことで。(^^;)v
No.879



2004年11月24日(水)
  キャンバスにあらず   
  買い物をして家に帰ろうとしたまさにその時、
マンションのオーナーから呼び止められました。
うちの隣の部屋(←先月引っ越しして行った)の
障子の張り替えをしているから
ついでにうちのも替えてあげようとのこと。(^^)v
ラッキーとばかりにオーナーと業者さんを家に入れると
「うーん、襖も汚れてるねえ。
 これも全部取っ替えちゃおう」
(マジですか!?
 ゜+.゜( ̄  ̄人)゜+.゜オーナーありがとう〜〜〜♪)

そうして障子と押し入れ・引き戸・天袋すべての襖紙を
取り替えてもらい、ピッカピカ。
これで美しくお正月を迎えることができます。
(注:美しいのは和室だけ)

子供らよ、真っ白になったからって
これからはぜえっったい落書きしたらあかんで
No.878



2004年11月23日(火)
  かに道楽   
  旦那側の親戚からカニが届きました。\(^-^)/
たくさん届いたので、ご近所におすそわけし
その後、さっそくカニ鍋を楽しむことにしました。

カニ好きの子供達も大喜び。
が。
こちらも「早く早く〜」とせかす声を受けて
必死になってカニの身を剥くのですが
全体的に小振りだったため
なかなか身が溜まらず悪戦苦闘。
結局、剥いたカニの身はすべて子供達の器に行き
私も旦那もほとんど口に入らぬまま
「ダシを堪能」に終わりました。

・・・やはり「カニは京都に限る」わ。
(私の実家(京都)では、孫のために
 カニ身をほぐすのを楽しみにしている父がいる)

No.877



2004年11月22日(月)
  鬼怒川温泉2   
  美味しいごちそうをいただいて
ゆっくり温泉に浸かった温泉旅行の二日目。
この日は「紅葉を楽しむ」をメインに
龍王峡を散策して
その後は鬼怒川のライン下りを楽しみました。

深緑の川と、赤や黄色に彩られた山々はとても美しく
山から見下ろす風景と川から見上げる風景とを
思う存分堪能いたしました。

ところで。
このように私の心の琴線に思い切り触れた紅葉でしたが
帰りの高速道路途中で、車を路肩に止め
空いているとはいえ思い切り道路を横断して
カメラを構えるおじさんを発見した時は驚きました。
それはさすがにいかがなものか・・・?,(ーー;)
No.876



2004年11月21日(日)
  鬼怒川温泉1   
  日光鬼怒川温泉に行って来ました。
「紅葉情報」では<落ち葉>になっていたので
期待せずに行ったのですが
なんのまだまだ。
素晴らしい紅葉を楽しむことができました。^^v

第一日目のこの日は「遊び」がメイン。
最初に東武ワールドスク○アに行って
「巨人」の気分を味わった後は
カート専用サーキットにて
タイムトライアルに挑戦しました。

子供達はカート初挑戦。
最初からやる気満々の息子はともかく
娘は「やめたくなったら止めていいよ」のつもりで
送り出したのですが
ヘルメットを着用し、ハンドルを握ると
なんだか楽しくなってきたようで、母の心配をよそに
結局、規定の5周をすべて回ることができました。
(タイムはともかく(;^_^A)

旦那に車の運転を期待するより
子供達の成長を待つ方が早いかも・・・?
No.875




2004年11月20日(土)
  復活の日   
  すっかりゲームにはまった息子を見て
ふと思い出した、押入の奥深くのひと品。
それはゲームウォッチ
(↑私より6つ若いママさんには通じなかったのでリンク付)

確か嫁入り道具の一つに持ってきていたはずと発掘し
(何を持ってきているのか、私も(;-_-A )
電池を入れてみると、まだ動くではないですか!
ブラボー任○堂。素晴らしい。
おかげで、小学生の私がお小遣いを叩いて買ったそれは
20年以上ぶりに復活を遂げました。

これで息子の「ゲーム機買って攻撃」を
少しばかり避けられるでしょう。( ̄ー ̄)ニヤ...
No.874



2004年11月19日(金)
  気弱な私   
  今日は駅前の某大型スーパーで
会員限定優待セールをしていたため
色々買い込んできました。
生活用品や衣類だけでも結構な量になったのに
欲を出して食料品、しかも水モノを
どーんと買ってしまったため
かなりの重量になってしまいました。
(↑子連れでなくて本当に良かったと思う瞬間)

そして立体駐車場に向かいエレベーターに乗り込むと
私より先に乗った警備員さんが
「何階ですか?」と聞いてくださったので
(両手ふさがっていたから助かった〜)と思いつつ
4階お願いします」と頭を下げると
3階ね。はい(ぽちっ)」
・・・・Σ( ̄∇ ̄|||ち、違っ!!!

ここで間違いを指摘し
正しい階のも押してもらえば良かったのです。
ええ、ええ、充分わかっているのですが
雰囲気的にどうしても言うことができず
3階で下ろされた私は重い荷物を提げたまま
階段を上ることになってしまったのでした。

私のバカ。。。_| ̄|○ ガクーリ
No.873



2004年11月18日(木)
  ぷち Xデイ   
  新聞の折り込みに、某大型おもちゃ屋の広告が
30数ページの冊子になって、入っていました。
めざとく見つけた子供達はさっそく隅々まで熟読し
サンタさんへのリクエストを検討開始です。

その後、息子の所に行って
「どれお願いするの?」と探りを入れると
無言で指したモノはゲームソフト。。。
「でもうちにはこれをする機械がないよ?」と言うと
「んじゃ、こっちも」と
某立方体のゲーム機を指します。,(ーー;) ウ
「う、う〜ん。どうかなあ?
 もうちょっと大きくなってからでもいいんじゃない?」と
なんとか思考の方向転換を試みたのですが
「だって、みんな持ってるよ!

きたか〜!!!Σ(゜д゜ノ)ノ

・・・「みんな持ってる」ゲーム機買って攻撃。
いつか我が家にも訪れるとは覚悟しておりました。
(でもなあ・・・う〜〜〜〜ん)

もう少しサンタさんに考える時間をくれますか?
(´。`)はぁ・・・
No.872



2004年11月17日(水)
  歩いていこうよ。   
  今週は幼稚園で社会見学が行われます。
年中さんは郵便局、年長さんは消防署に行って
それぞれ勤労感謝してくるそうです。

今日は娘たち年中さんの日。
私自身も郵便局に行く用事があったので
みんなが来る前にさっさと済ませ(うるさいしね)
郵便局を後にしたちょうどその時
園児達が郵便局に向かうのが見えました。

幼稚園バスに乗って。。。Σ(-_-;) え?

ちなみに訪問する郵便局は、幼稚園から徒歩5分、
幼稚園児の足でも10分はかからない距離です。

・・・みんな、どこの坊ちゃん嬢ちゃんですか?
ヾ(ーー )モシモシ?
No.871



2004年11月16日(火)
  パソ中は別の顔   
  息子がPCのネットゲームにはまっています。
(先日からTOPページにリンクしている
 「あれ」の中の一ゲームです)

「1日30分!」という限られた時間にもかかわらず
なんだかやたらと上達していき、今や
ランキング上位(今日現在15位)に位置する腕前となり
母なんぞは及びもつきません。
(こうやってゲーム小僧ができあがるのねえ,(ーー;))

それにしても、普段は乱暴な口をほとんど聞かない彼でも
ゲームに熱中すると
「なんだよ、畜生!」だの
「うっとーしいんだよ、お前!!」だの
態度が豹変するから驚きます。

Σ(-_-;) ハッ!
もしや、これが本性では?!
No.870




2004年11月15日(月)
  千歳飴万歳   
  子供達は今日、幼稚園から千歳飴を
もらって帰りました。(in 手作り千歳飴袋)

長いままでは食べにくいし
途中でイヤになった時に困るので
まずは飴を細かくする作業です。
ビニール袋に入れて
次に何か固い物で叩こうと思ったのですが
適当な物が見つからずうろうろ探していると
せっつく娘が一言。
「お母さん、去年はハサミで切ってたじゃん。
 今年もそうしなよ」

・・・あんた、食べるものに関しては
すごい記憶の持ち主だねえ。(⌒▽⌒;)
(感心しちゃうよ、母ちゃんは)

No.869



2004年11月14日(日)
  おいてきぼりだった「夏」   
  明日は幼稚園の仕事の打ち合わせで
我が家に役員ママさんが二人いらっしゃいます。
さして他人行儀な仲でもないのですが
「初めてうちにいらっしゃる」お客さんなので
なんとなく、現状のままの我が家に上げるわけに
いかないような気になって ヾ(ーー )ォィ
今日はリビング&ダイニングの掃除に精を出しました。
(これがよく来るママ友なら、洗濯物の山を
 開かずの間に放り込んでおしまい、で済むんですけどね)

おかげさまで、ずっと部屋の片隅に置かれていた
壊れた扇風機を捨てに行くことができました。
(何ヶ月放置していたのだ、ワタクシ・・・(;-_-A)
No.868



2004年11月13日(土)
  夜の訪問者   
  子供達のベッド用に、マイヤー生地のシーツを
色違いで買いました。
かわいいプリントのついたふかふかのシーツは
一目で娘のお気に入り。
「うわ〜きもちいい〜。私、これで寝る〜♪」と
ご機嫌でベッドに寝ころんで遊んでいます。

そこで「これでもう夜中に
お母さんの布団に来ないよね?」と尋ねると
「うん!だって気持ちいいんだも〜ん♪」と
自信満々に答えます。

でもやっぱり来るんだろうなあ。。。

旦那に「来る方に100円掛けるよ」と言うと
彼も「俺も来る方に100円」
・・・それは掛けになりませんね。ヾ(ーー )ォィ
No.867



2004年11月12日(金)
  インディアン〜   
  今週は「園外保育」というものがあり
お寺の境内で落ち葉拾いというものをしてきた子供達、
インディアンに扮装して帰って参りました。
PHOTOに画像UPしました。えへ)

ところで、↑の画像ではわかりにくいのですが
息子の方の頭飾りは
実はカラーチャートになっています。



息子よ、周りのお友達の作品を見て
なんか変だと思わなかったのかい・・・?
(それとも「個性的」と褒めるべき???,(ーー;)
No.866



2004年11月11日(木)
  HELP!   
  向かいのスーパーで、ママ友達と談笑していると
一緒についてきていた息子が
外国人(おそらくウォ○マートの視察員)のお兄さんに
いきなり話しかけました。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

止めることもできずに、ただ呆然と息子と外人さんの会話を
遠巻きに眺めていましたが
通訳の方もいらっしゃったので
なんとか話も通じている様子。
(彼も彼なりにhello だの My name is だの
 身振り手振りでがんばって話している模様)
ただ、昨日ドナルドに作ってもらった風船のライオンについて
「What is this?」と聞かれ、「balloon!」と答えたのには
笑えましたが。(見りゃわかるって、それは (;^_^A )

そうしてその場は和やかな笑いに包まれたのですが
その後、いきなり外人さんが
私に話しかけてきたから大変です。
ヒーノ)゜Д゜(ヽヒー(←固まる私)

(何言ってんの〜?しかも長いよ〜〜!)と
冷や汗を垂らしながら、でも顔は笑顔という
とんでもなく日本人的反応をしたあとは
ひたすら通訳さんの顔を見つめ続け
助けを求めてしまいました。(ふっ)

・・・母、息子の風上にも置けず。,(ーー;)
No.865




2004年11月10日(水)
  ドナルドのうわさ   
  今日の夕方、向かいのスーパー内にあるマ○クに
ドナルドが来てパーティをすると聞いたので
子供達を連れて行って参りました。
(ちなみに何も購入していません。ヾ(ーー )ォィ )

夕方と言っても秋の5時過ぎでは外はもう真っ暗です。
そんなに人が集まることもないだろうと
見越していったのですが、とんでもない。
ご近所さんも、同じ幼稚園の子供達も
ついでに見知った小学生まで集まって、
店内は満員御礼状態でした。

その後登場したドナルドがテーブルを一つ一つ廻って
子供達とお話をし(・・・話すんだねえ)
それぞれに細長い風船で動物や剣を作って
プレゼントしてくれました。
(息子も娘も大喜び)

それにしても。
「あ、この制服、知ってるよ。
 ○○幼稚園だね。バラ組?」とはドナルドよ、
ローカル情報に詳しすぎやしないかい???(;^_^A
No.864



2004年11月9日(火)
  いただけるものはいただきたいの   
  今日はうちの向かいにあるスーパーが
リニュアルオープンいたしました。
この2ヶ月、夜を徹しての工事がうるさかったのです
広告によると朝9時からオープニングセレモニーがあり
観葉植物と風船が配られるとあります。
風船はともかく観葉植物は欲しい・・・!

子供達の園バスが9時10分なので
見送ってから向かうつもりで
買い物の用意をしてから部屋を出たのですが
園バスの停留所からよく見える地点で
着ぐるみ達が風船を配りだしたため
子供達が「風船欲しい」と騒ぎ出してしまい
結局、他のママ達とともに子供連れで
スーパーにダッシュしてしまいました。

そして子供達は風船を、母達は観葉植物をGET。
そのまま買い物もせず園バス停に駆け戻ったのでした。
(・・・(-_-;)いいのか?)

その後、子供達を見送ってから
一旦家に帰って「モノ」を置き
何食わぬ顔で再びスーパーに向かって
またも観葉植物をいただいちゃったのは
いうまでもありません。(きっぱり)

・・・え?「おばさん」?なにそれ。

No.863



2004年11月8日(月)
  ひとりでできるもん   
  息子と同級生の女の子のお母さんから
「娘が最近一人でお風呂に入るようになった」と
聞かされました。

・・・実は我が家ではまだ息子も娘も
私達、親が洗っています。
以前はたまに、それこそ思い立った時、
「一人で洗ってごらん」と、自分は湯船から
息子の悪戦苦闘を応援していたことはあったのですが
どうしても静観できず
すぐに口や手を出したりしてしまうために
お互いイライラが募るだけで
結果、尻つぼみの形でめっきりしなくなっていました。

しかし今日、その女の子の話を聞いて一念発起。
私がそばにいるからダメなのだと思い直し
息子に「一人でお風呂に入ってみない?」と尋ねてみました。

すると「ひとりでする」シチュエーションに憧れる息子は
大喜びで、まだ夕飯の後片づけも済まないうちから
「お風呂入ってくる!!」
(まだ風呂の水、張ってないっちゅうねんヾ(ーー ))

そして掛け湯をして、湯船に浸かり、
身体を洗い、洗髪をし、タオルで拭いて出てくるまで
一人でやりきった息子は
身体から立ち上る湯気の中で満足そうでした。

これで相当自信をつけたようなので
これからもたまには一人風呂をさせてやろうと思います。

例え、背中を洗っていないことが明白だとしても。
例え、頭に泡が付いたままだとしても。
(見ない振り、見ない振り  (;-_-)ノ")
No.862



2004年11月7日(日)
  つまるところ   
  我が家のプリンター、実は夏頃からインク切れ状態で
放置されていました。
(↑我が家のプリンター使用頻度低し)

しかし、そろそろ年賀状の季節ということで
旦那様にインクカートリッジを交換してもらいました。
(↑カートリッジは用意していたものの
 私が面倒くさくてずっと放置。
 それを旦那様が見かねて交換した、というのが真実)

ところが交換終了後
テストプリントをかねて何か印刷してみようと思った所
プリンターに紙が引き込まれず、空回り。
長い間放置しておいたから機械部分に支障をきたしたか、と
焦る気持ちを抑えつつ(←せっかく新インクにしたのに〜)、
何度か紙送りを試みたのですが、やはりダメ。。。
旦那にも見てもらったのですがなかなか解決せぬまま
時間だけが過ぎていき・・・

ふと。

旦那が「なんだこれ?」と
プリンターの奥から引き上げたのは
春の初めから行方知れずになっていた子供の目薬。。。
ヾ(ーー )ォィ
(そしてテスト印刷は何事もなかったかのように無事終了)

我が家のプリンター使用頻度、「極めて」低し。
No.861



2004年11月6日(土)
  二日目の述懐   
  「歩くたびに鋭いナイフの上を歩いているような、
 血の出るような痛みを感じるのでした」



というのはアンデルセンの人魚姫。

ええ、今日の私はそんな気分です。
ふくらはぎが筋肉痛でキシキシ音をたてています。

・・・やはりエアロビ恐るべし。
No.860




2004年11月5日(金)
  恐るべしエアロビ大会   
  今日は幼稚園の役員会主催で
「保護者エアロビ大会」が行われました。
私は役員なので半強制参加。(;-_-A

思った以上に集まったお母様方とともに
プロのインストラクターさんの指導の元、いざスタート。
初心者だらけだし軽い運動程度だろうという
私の甘い見通しに反して
ウォーミングアップから結構な運動量にいきなり大汗。
その後、さらにアップテンポな音楽に合わせ
動きはどんどん激しくなり
気分はもう「マラソン大会」。
最後の方はステップどころか足も上がらない状態となり
ふくらはぎはパンパン。
その状態で「あと8回!」と言われ、思わず涙目です。
(「赤い靴」のカレンや
 「ジゼル」のアルブレヒトの気持ちがわかった)



ええ、はっきり申し上げてなめていました。
帰り道は満身創痍、歩行困難でふらふらになろうとは
夢にも思わなかった事態です。

エアロビ、恐るべし。
No.859



2004年11月4日(木)
  バックの達人   
  スイミングを始めて、そろそろ2ヶ月。
毎回楽しそうに通う子供達ですが
まだまだ「水遊び」の範疇から抜け出しておりません。

今日はレッスン終了後、更衣室で着替えさせていると
子供達の級を担当しているコーチが
追いかけてきてくださって(←異例の事態)
「(息子)くん、前回に比べて
 ずいぶん足の動きが良くなっていますが
 まだ後ろにバックしてしまうので
 もうちょっとがんばりましょうね」

・・・そうでしたか。
どうも息子だけ進まないなあと思っていたら
進むどころかバックしていたのですね。,(ーー;)

そうさ息子よ、君は赤ん坊の頃、ハイハイが苦手で
ようやく出来るようになったと思ったらバックするし
自転車を漕げるようになったと思ったら
逆向きにしかペダルを回せなかったしね。
そうやって試行錯誤を繰り返し
それでもいつかは前進していったのだから
水の中でもそうなんでしょう。
大丈夫。いつかは前に進むと母ちゃんは信じているよ。

・・・だからキレるな。
(「なんで?どうして?わかんないよ。難しすぎる」と
 一人で頭を抱えて怒り出す癖はおやめ)
No.858



2004年11月3日(水)
  重苦しいディナータイム   
  今日、夕飯を作っていた時のこと。
トンカツを作るべく、衣をつけていると
途中でパン粉が足りなくなりました。
が、既に第一弾のトンカツを揚げている最中であったため
仕事中の旦那様に、申し訳ないですがと
買ってきていただくようにお願いしました。

そして。
10分ほどして戻ってきた旦那様は超・不機嫌。
(もしかして使いっ走りさせたことを怒ってる?)と
恐る恐る尋ねてみると
買い物途中で、公園にゴミの投げ捨てをする少年に出会い
注意した所、一悶着。
あげく逃走されてしまい
腹が煮えくりかえっているとのこと。
私からすると「刺されなくてすんでよかった」なんですけど

その後、無事すべてのトンカツが揚がり
夕飯が始まっても、彼の不機嫌は収まらず
ほとんど無言のまま・・・,(ーー;)

ううむ、私がひとっ走りした方がよかったかもなあ。
(↑なかなか頭の切り替えできない不器用旦那)
No.857



2004年11月2日(火)
  ハッスルハッスル   
  子供達は幼稚園で様々な情報を仕入れてきます。
家では見せたことのないちょっと低俗なアニメや
少し大人向けであろうと思われるTV番組、
さらに私もよく知らないような
お笑い芸人の流行言葉などを
たいていの場合、意味も知らずに発言しては
二人で大笑いしています。(・・・情けない,(ーー;))

昨日は娘が
「ねえ(兄の名呼び捨て)!アップルしようよ〜!」

(・・・・・・・・・・・?アップル?)

いぶかしく思い、そっと見ていると、
兄と二人で腰の所にグーの手を置いて
「アップルアップル〜〜〜!!」

(二人とも、それは違うっ Σ( ̄∇ ̄|||)

No.856



2004年11月1日(月)
  予防接種一回目   
  今日は幼稚園の入園願書受付日で
在園児はお休みです。
雨も降っているし、特に何もやる予定はなかったので
思い立って、インフルエンザの予防接種に行ってきました。

まずは息子。
「さすが6才。お兄ちゃんだねえ」というおだてで
逃げ場を封じる(?)と
「そう、ボクは強い」と積極的に医者の前に行き
最後まで笑顔を保ちながら(ちょっと不気味)
難なく接種終了しました。
(マインドコントロール成功。( ̄ー ̄)v)

次に娘。
ずっとやる気満々だったくせに
兄の注射する姿を見ているうちにビビってしまい
「やっぱやだ〜〜〜〜(><。)。。」
最後は「がんばったらご褒美大作戦」で釣り
泣かれながらもなんとか終えることができました。ホッ

それにしても、早く娘にも
「おだて」作戦が通じるようになってくれないと
無駄にお金が掛ってしようがありません。,(ーー;)
(↑今回の「ご褒美」はケーキ屋のソフトクリームと
 マッ○のハッピーセット)

No.855