つれづれ日記 04年10月




2004年10月31日(日)
  改名   
  家の鍵、車の鍵、実家の鍵、実家の車の鍵。
これら4つの鍵を、私は一つのキーホルダーで
束ねています。
そしてそのキーホルダーには、某NHK教育でおなじみの
ニャッキ」がついております。
(年甲斐もなくお気に入りなのです。はい (。・_・。)ポッ)

ところで。
うちのマンションの下に、6才と3才の姉妹が住んでいます。
うちの子達とは幼稚園が違うので
あまり一緒に遊ぶことはないのですが
愛想の良くて、とてもかわいらしいお嬢さん方です。
しかしそのお嬢さん方、キーホルダーに気付いて以来
私のことを「ニャッキ」と呼ばれるので
ちょっと困っております。,(ーー;)

大声で楽しそうに「あ〜!ニャッキどこ行くの?!」
「ニャッキ、ばいば〜い♪」

・・・ええ、いいんですけどね。
他の通行人の方々が振り返るので
できればもう少し小声でよろしくお願いします。

No.854



2004年10月30日(土)
  おしゃれCUT   
  私の行きつけの美容院へ
今日は娘の髪を切りに行きました。
半年間ハサミを入れなかった娘の髪はずいぶん伸びて
お風呂あがりやスイミングの後にもなかなか乾かず
これからの季節は、ちとつらそうなので
もう少し短く、かつ軽くしてもらおうと思ったのです。

さて、出掛ける前から
「かっこいいお兄さんが切ってくれると良いな♪」などと
おませ発言をしていた娘、念願叶って
イケメン美容師さんが担当してくれることになり
しょっぱなからすご〜くご機嫌。
私がそばに付いていなくても全然平気で
楽しそうに「お兄さん」とお話ししていました。




私が前回その「お兄さん」に切ってもらった時は
あんなに盛り上がってなかったなあ。
・・・いいなあ、娘。@(´・ェ・`)@ ショボーン
No.853



2004年10月29日(金)
  借金   
  今日は保育参観がありました。
毎度のことですが、息子と娘の2クラスを観るため
交代交替に部屋移動せねばなりません。
他のお母様方を押しのけ、階段は1段飛ばしでダッシュし
疾風のごとく駆け回りました。
二人とも私が部屋に入るたびに気付いて
微笑み返してくれるので
猛走した甲斐あるというものです。(ぜーぜー)

ところで。
昨日、チェックを入れた写真の申し込みが
今日までだったのですが
すっかり失念しておりました。(←ダメダメ)
慌てて申込用紙に記入し
写真代金を封筒に入れようとしたのですが
小銭が足りません。。。Σ( ̄∇ ̄|||
「お釣りの無いように」と但し書きがあったので進退窮まり
つい息子の貯金箱から700円拝借しました。(←ダメすぎ)

ゴメン、息子よ。ちゃんと返すからね。
忘れないように、ここにメモメモ。ヾ(ーー )ォィ
No.852



2004年10月28日(木)
  拾う神あり   
  幼稚園の体育館に、写真屋さんの撮られた
夏祭り・運動会・遠足・お泊まり保育などの写真が
展示されていると聞いて、行って参りました。
(そして欲しい写真を指定の紙に書いて注文する)

それにしても1000枚以上の写真の中から
自分の子供の入っているものを探すのは
なかなか根性のいる作業です。
「これは眼の試練か?」と心の中で問いかけながら
園児達の中に埋没する息子と娘の姿を探し続けました。

ところで入り口に「忘れ物コーナー」が設置されており
その中に、先日のお芋ほり大会の時に
畑の土に埋もれて見失った子供のスコップを発見。
帰りに持ち帰ろうと思っていたのですが
写真を探している間に
他のお母様が連れていらした園児の妹ちゃん(推定2才)が
それを手にして楽しそうに走り回り始めました。

・・・ま、まあいいか。
スコップよ、新しい主人の下で第2の人生を送るがいい。
(無言で立ち去る前の主人より ( ̄  ̄)/~~~)
No.851



2004年10月27日(水)
  まずは安全確保   
  急に冷え込むようになりました。
耐えきれず、ずっと延び延びにしていた衣替えに
着手しました。(遅すぎ?)

大人の服はほとんどあまり考えず
夏物と冬物を入れ替えるだけなのですが
子供の物はそうもいきません。
「これもう小さいかなあ〜」
「兄の物だけど、娘、着るかなあ?」
「あれ?このズボンどっちのだっけ?」
「結局ほとんど着てない服、誰かもらってくれないかしら?」
など、ひとつひとつに頭を悩ませます。

そうしてうずたかく積まれた衣装ケースと、
その衣装ケースをクローゼットから出すために
必然的に表に出てきた電化製品など諸々の中で
あれこれ考えている時に、またもや余震。Σ(-_-;)

自分の身を守るより先に、衣装ケースを支えてしまった
条件反射に反省。。。\(_ _。)
(もっと大きな地震だったら、背後の本棚が倒れてきて潰れていたよ、私)

No.850




2004年10月26日(火)
  コンタクト大捜査網   
  昨日から発熱している娘、今日は幼稚園をお休みです。
午前中ほどほどにおつきあいし
お昼ご飯を食べた後は「お昼寝しようね♪」と
ベッドに強制連行しました。

が、「おかあさんもいっしょに〜」と言われ
私もベッドに入る羽目になり(狭いっ!)
添い寝しているうちに私もうとうと。。。
そして目覚めた時、右目にコンタクトが
入ってないことに気付いたのです。Σ(-_-;)

ずれただけかもと、瞼の裏を捜索しましたが徒労に終わり
寝入る娘の枕元を手探りしてみましたがこれも空振り。
かくなる上は布団の中かと
あきらめて、彼女の覚醒を待ちました。
(娘よ、潰すなと祈りつつ・・・)

片目不自由な状態で待つこと2時間。
ようやく目覚めた娘をすみやかに移動させ
布団を一枚一枚手のひらを使って探しましたが
見つかりません。( ̄_ ̄ i)タラー

娘は私が焦っている間、身動きもせず
寝ぼけ眼でぼーっとしておりましたが
そんな娘をふと見ると
彼女のボサボサ髪にきらりと光る物があるではありませんか!

もしも彼女の寝起きがよかったら
とっくの昔にどこかへすっ飛んでいたに違いありません。
娘の寝起きの悪さに乾杯。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
(娘はいきなり「動くな!」と叫ばれビックリ仰天)
No.849



2004年10月25日(月)
  お嬢様ハイパーモード   
  息子と旦那の風邪が小康状態になって一安心と思った矢先
次は娘がひいてしまいました。f(^^;

うちの男達は二人とも、熱を出すと
「もうダメ〜〜〜」とこの世の終わりかと思われるほど
しおしおとなるのですが
娘の場合は「え?熱出ちゃった?」とかえって
その状況を楽しみ、ここぞとばかりに
わがままを言い出すので、結構やっかいです。

ええ、ええ、あなたはお姫様で、お嬢様で、
誰よりかわいく、誰よりえらいですとも。
ですから、早く治ってくださいませ〜〜〜\(_ _。)
No.848



2004年10月24日(日)
  揺れる夕食   
  夕べの地震は非常に大きかったですね。
かなり震源地から離れている我が家でも
ずいぶん揺れました。
被災地の皆様にはお見舞い申し上げます。
(いつまでも映画祭会場なんかにいちゃダメだよ、某総理)

我が家において、最初の地震が起こったのは夕飯時。
おでん鍋を突くのを中断し
子供達をダイニングテーブルの下に避難させ
揺れが収まるのを待ちました。

その後夕飯を再開し、子供達には地震の恐ろしさと
災害時における注意点を説明していると、またも大きな揺れ。
子供達は今まさに説明したとおり
またもテーブル下に潜ります。(よしよし)

そしてその後も断続的に起こる地震のたびに
彼らはテーブル下に避難し続けたのでした。
(これくらいなら大丈夫だよ、という時でさえ)

・・・ちょっと脅しすぎたかも。,(ーー;) お、おでん・・・
No.847



2004年10月23日(土)
  祝、二本目   
  夕べ、息子の仕上げ歯磨き(←まだしてます(;-_-A )
をしている時、下の前歯が
前後に45度以上ずつ振幅することに気付きました。

そういえば2週間ほど前に一度
「前歯が痛い〜」と言ってましたっけ。
その時は「抜けそうなの?」と聞くと
ううん!なんでもないっ!!」と
思い切りかぶりを振ったので、放っておいたのですが
その後彼は一度として「気になる」だの「痛い」だの
言わなかったので、私も失念していました。

こんなにぐらついても私に内緒にしていたなんて
よほど前の歯を抜いた時(6/12記載)のショックが
大きかったのでしょう。f(^_^;

「こりゃ抜けるわ」と言うと
息子は怯えた眼で見つめ返してきますが
問答無用でひょいと抜いてしまいました。
(この有無を言わさず抜く私に問題あり ^^;)

今回はほとんど抵抗を感じなかったから
痛くなかったと思いますが・・・
やっぱりショックだった?息子。
No.846



2004年10月22日(金)
  いも・いも・いも。2004   
  毎年恒例、幼稚園の「親子お芋ほり大会」が
今年も盛大(?)に行われました。
割り当ては幼児一人に付き、4株。
うちのような兄妹組は倍の8株です。
ゆっくりのんびりしている暇はありません。
まだみんなが「この辺かなあ」などと言いながら
うろうろとしている間に、
息子と娘に号令をかけ、掘りまくりました。
(3年目ともなると慣れたもんすよ)

細いものや小さいものは無視しろと言う母の教えを守り
子供達は大物を探し、お互い牽制し合います。
(双方から「手伝って〜」コールが。。。)

そうして掘り出したイモは全部で24本。
(ちなみに一昨年は14本、去年は20本)
さあて、今年も我が家では
イモづくしメニューが始まります。d(-_☆)キラン

No.845




2004年10月21日(木)
  来る気満々?   
  このところ、息子は朝まで
自分のベッドで寝てくれるようになりましたが
娘は相変わらず夜中に起きだして
大人の布団に潜り込んできます。

最初の頃こそ、「怖い夢見ちゃったの」と言いながら
私達に遠慮するように、小さく寝ていた彼女ですが
追い出されない、ということがわかってからは
どんどん大胆にかつ厚かましくなってきて
「ここがいいの!」と旦那の腹の上で寝てみたり
私の頭をフットレストにしてみたり
「もーやめてよ!(兄の名)!!」と言いながら
私にパンチを食らわせたりしてくれます。
(そして結局布団から追い出されるワタクシ)

今夜も娘は意気揚々と自分のベッドで横になりながら
「あとでいくからね♪」

来んでいい、来んでいい、来んでいい、来んでいい。。。
No.844



2004年10月20日(水)
  耳の痛い話   
  風邪症状の続く息子、
一昨日から夕方になると熱を出すようになり
ついに病院に連れて行きました。
すると医者の診断は「中耳炎になってますねえ」。
Σ( ̄∇ ̄|||

急いでネット検索した結果
中耳炎の原因の一つは「強く鼻をかむこと」だそうで
まさにビンゴ。。。

ごめん、ごめんよ。息子。
「もっと強く。思いっきり!ほらまだまだ出るよ、プーン!!」
などと鼻かみを強要した母を許して〜。(T_T)

No.843



2004年10月19日(火)
  小学校へ行きました。   
  今日は午後から、近所の小学校で
来年就学予定児童対象の健康診断が行われました。

うちの幼稚園は、午前は通常保育をして
時間になったら小学校まで
園バスで送ってくれると言うことなので
小学校の正門前で待機し、降車する息子をピックアップ。
その手を引いて受付に向かいました。

様々な幼稚園、保育園から次々と集まる子供達。
来年から彼らが息子の同級生となって
色々なドラマを作っていくのですねえ。
(秋の雨、しみじみ感じる、母一人。
  お、一句完成( ー_ー)旦~)

No.842



2004年10月18日(月)
  ブーム?   
  今日は子宮ガン検診に、市民病院まで行ってきました。
(うちの市は7月〜翌年1月の間のいつでも
 自分の好きな時に近くの病院に受けに行けば良い)

そして受付を済ませ、婦人科外来にたどり着くと
そこで待つ9割が私と同じくガン検診の人たち。。。
(↑同じ色のクリアファイルを持っているのですぐわかる)

去年7月に同じ検診を受けた時は
こんなにガン検診フィーバーじゃなかったですよ?
なんでしょう、10月はガン検診推奨月間ですか?
それともガンに関係する医療ドラマでもありましたっけ?
ワタクシ、知らぬ間に時代の流れに乗ってしまってましたか?
( ̄∇ ̄;
(今年何事もなければ
 来年はもっと早く済ませてしまおうと心に誓う待合室)

No.841



2004年10月17日(日)
  ♪公園に行きましょう   
  今日は良いお天気に恵まれたので
朝、散髪に出掛けた旦那と息子を駅前でピックアップし
モス○ーガーをテイクアウトして
隣市の公園へ向かいました。

しかし、久しぶりの好天休日ということで
どの家庭も同じことを考えたようです。
公園の駐車場は満車で動く気配もありません。
しかたなく、さらに隣の市のもう少し大きい公園に
向かうことにしました。

が、やはりここも満車。(しかもさらにひどい状態)
駐車場自体が割と大きいので
少し待ってみることも考えたのですが
生来短気な私と旦那は早々にここをあきらめ
駐車できる場所を求めて
さらに公園の周辺をぐるぐるぐるぐる・・・・・

腹ヘリの身に、モス○ーガーの匂いが充満した車内は
きついのデス。。。( ̄¬ ̄;)ダラ〜っ

No.840




2004年10月16日(土)
  ますます不条理   
  昨日、ようやく八日ぶりに青空を見たと思ったら
今日にはもう曇天の寒い気温になってしまいました。
(爽やかな秋晴れはどこに・・・?)

そんな中、ついに我が家の男性陣(旦那&息子)が
風邪を引いてしまいました。
今のところ、二人とも熱はなく
鼻水と咳、喉の痛みといった諸症状だけで
済んでいるのですが
これ以上悪化しないうちに、早く治って欲しいものです。

それにしても・・・
なぜ床で寝ている私(10/3に詳細記載)が元気で
布団にぬくぬく寝ている二人が風邪を引くのだろう???
No.839



2004年10月15日(金)
  すれちがい   
  今朝、出勤したばかりの旦那から
私のケータイに電話が掛りました。
が、折り悪く洗面台にいたため着信音が聞こえず
ファーストコンタクト失敗。

次に、子供達の幼稚園バス待ちの時にコール。
が、慌てていた私が違うボタンを押してしまい
セカンドコンタクト失敗。

そして、園バスを見送ったあと家に帰ってみると
家の電話に留守電シグナルが。。。
サードコンタクト失敗。

私の方からも何度か旦那の携帯に
電話やメールを送ってみたのですが、なしのつぶて。
地下鉄の中かもと思い、そのまま買い物に出掛けた所
帰ってくるとまたもや家の電話が留守電シグナル。

・・・こちらからもコンタクトを試みているのに
どうしてなぜここまですれ違うのかと首を傾げながら
旦那の留守電メッセージを聞いてみると



「携帯電話の電池が切れていて通じません」

_| ̄|○ ガクーリ
(ワタクシの必死のメッセはいったい・・・?)
No.838



2004年10月14日(木)
  実りの秋とはほど遠く   
  最近、ニュースや新聞でも話題になっていますが
野菜が高騰しています。
この憎き前線停滞と相次ぐ台風による影響だそうですが
一週間前と比べてホウレン草やレタスなどが
2〜3倍以上に跳ね上がるとは想像以上のショックです。

私が独身者で自分一人のために料理をするなら
「野菜がなければケーキを食べればいいじゃない」と
言い切り、有言実行しそうですが
家族の健康を担う主婦としてはそうもいきません。
...( = =)ノ◇∴サイフカラッポ

・・・しかし輸入ものまで値上がりしているのは
いかがなものか?(ー'`ー;)ムムッ
No.837



2004年10月13日(水)
  郵便局へは二度足を運ぶ   
  またまた雨です。
秋雨前線はよほど関東地方がお好きと見えますねえ。
そんな中、今日はどうしても郵便局へ
書留を取りに行かねばなりませんでした。
(↑預かり期間は明日までに迫っていた。(;-_-A )
不在連絡票をバッグに入れ
マンションのエレベーターに乗り込んだその時
頭の中でひらめくものがありました。

今日の娘のお弁当袋、いつもよりカサが少なくなかったか?

急いでエレベーターを途中下車し、家に戻ってチェックすると
案の定、お箸セットが残されています。(危ない危ない)
子供達の幼稚園は郵便局の近くなので
ついでに届けに行きました。

(これで二度手間にならずにすむわ。
 よくぞひらめいた。やるじゃん、私。d( ̄  ̄))

そうして郵便局に到着し、バッグを開けると・・・

私の身分証明書と印鑑がないっ!!Σ( ̄∇ ̄|||

(結局二度手間になってしまった。
 だめじゃん、私、_| ̄|○ ガクーリ)
No.836



2004年10月12日(火)
  情け無用   
  ここ最近我が家では、旦那のいる休日の夜には
必ずといってよいほどの確率で
「家族UNO大会」が行われます。

最初の頃は、息子に勝たせるため
旦那と私でドロウ2だのドロウ4だのを出し合っては
お互い「愛がない」と罵りあって(?)いましたが
最近、息子も「技」を身につけ
姑息な手を使えるようになってきたため
息子相手に遠慮なくドロウカードを出せるようになりました。

勝負の世界に親も子も無し。
(しかし、夕べは4戦3勝されてしまった、くそ〜)
No.835




2004年10月11日(月)
  つわものどもが夢のあと   
  「今日こそ晴れ」の予報でしたが
今日もしとしとどんよりのお天気でした。

今日は昨日の運動会によって出た汚れ物が
(子供達の体操服、運動靴、靴下、
 綱引きにより綱の汚れが付着した旦那のシャツ、
 私が園児達のトイレに付き添った際に使用した
 手ふきタオルなどなど)
ベランダを所狭しと占領していたので
ぜひとも晴れて欲しかったのですが・・・
(おかしいなあ。
 Bさんから雨爺さんは帰られたと聞いたのに。。。ヾ(ーー )
 



No.834





2004年10月10日(日)
  大運動会   
  台風一過の青空!・・・を期待していたのですが
曇天、肌寒い空の下、運動会が行われました。
(開催されただけでも良しとすべし)

子供達は予行練習の時よりもずっと見事な技を披露し
旦那は子供達の競技の合間にある
「親の競技」に(9割以上義理で)2つも出場し
私は来賓のお茶くみという役割をこなしつつ
本部席の誰遮る者ないポジションにて
それらを見物いたしました。

・・・役員って意外にいいかも。v( ̄ー ̄)ニヤ


No.833





2004年10月9日(土)
  子供部屋完成   
  台風接近に伴い、運動会は明日に延期です。
さてそんな中、我が家は本日とうとう
学習机を設置することにいたしました。

実は少し前に通販のカタログで
「ツインデスク(=二人用机)」なるものを発見したため
これなら二人分一気に置けるではないかという結論に達し
配送してもらっていたのです。
しかし通販ということで、当然組み立て設置は
こちらがしなくてはなりません。
説明書によると「組立所要時間60〜90分」となっています。
これなら旦那と二人でゆっくりやっても
午前中に終わるわね、と始めたのですが



とんでもない、一日がかりでした!
(いやもう疲れた疲れた|ヽ(〜〜。))



↑今は空の引き出しですが、すぐに混沌と化すことは明白(;-_-A )

No.832





2004年10月8日(金)
  伝道師失格   
  私の入浴中に電話が掛ってきたそうで
娘がやってきて言うことには
「おかあさん、今ね、電話が鳴ったけど
 私が出たから大丈夫だからね」

ふむ、で、誰からだったの?
「お父さんかと思ったらおばあちゃんみたい」
ほう、おばあちゃんだった?
「おばあちゃんじゃなくておじいちゃんかも」
・・・ん?
「おじいちゃんだったらいいけど」
・・・で、その人はなんて言ったの?
「う〜ん、お母さんいますかって」
・・・で、あなたはなんて答えたの?
「いませ〜んって」

・・・いるし!

娘、まだまだ修行不足。
(何が「大丈夫」だ)ヾ(ーー )ォィ
No.831





2004年10月7日(木)
  人間の盾?   
  ひとりで絵本を読んでいた娘、
その後しばらく何かを考えていたようですが
私の所までやってきて
「おかあさん、オオカミこわいよ。
  ・・・来たらどうしよう?」

「そしたらお母さんが戦ってあげるから大丈夫」
「でもオオカミ強いよ?」
「う〜〜〜ん、そうだねえ。」
「おかあさん死んじゃわない?」
「どうかなあ?でも極力がんばるよ」
「おかあさん、死んじゃヤダ〜!」

うう、かわいいことを言ってくれる。(゜ーÅ)ホロリ
我が娘、なんていとおしいことよ、と思っていたら
次の一言。

「おかあさんが死んだら次にオオカミ来た時
  私が食べられちゃうじゃん!!


そっちの心配か〜い!! (」`□´)」
No.830




2004年10月6日(水)
  運動会予行、第二日目   
  久しぶりの青空です。\(^-^)/
洗濯に布団干しと朝から働きまくりました。
やはりお日様の力で乾くのは気持ちいいものです。

そして雨のため、延びに延びた
運動会予行の第二回目がようやく行われました。
今日のメインは息子達年長組の組体操とリレーです。
組体操は、息子と組む男の子が一人欠席したため
急遽先生が飛び入り参加し、少しちぐはぐな感じでしたが
見事、ピラミッドなどの大技を成功させました。( ̄ー ̄)v

・・・しかし、連日の雨のせいで運動場は非常にWET。
案の定、組体操が終わったあとに整列した息子達は
背中やお尻、膝等々がビッチリ茶色に染まっておりました。
(水たまりがなかっただけマシと思うべきか。。。,(ーー;) )
No.829



2004年10月5日(火)
  内面如夜叉   
  雨が続いています。
明日はようやく晴れる予報ですが
運動会の行われる今週末にはまた雨のようです。

幼稚園バスが帰ってくるのを待つ間も
ママ達の話題は週末のお天気のこと。
Aさん:雨だと延期になるのかしらね?
(そうですねえ)
Bさん:息子の幼稚園最後の運動会だからって
    主人の実家の父がわざわざくるって張り切ってて。
(遠くからいらっしゃるというのにお気の毒ですねえ)
Bさん:・・・舅が来るといつも雨になるのよねえ。
(え゛?Σ(-_-;))




そういうじいさんは来させるな〜!
と一瞬でも本気で思った私は鬼ですか?(鬼ですな)
No.828



2004年10月4日(月)
  前向きになりたい夜   
  二段ベッド二日目の夜。
最初の夜同様、寝付くまでは問題ない子供達、
私と旦那がそろそろ寝ようかという時刻に
まず息子が、続いて娘が起きてきて
夫婦のダブル布団に潜り込んできました。

こんな狭い所で寝られるかと、早々に脱走し
娘のベッドに寝ていたのですが
私のあとを追いかけてきた娘に同衾を強いられ
結局、前夜同様、ベッドの横の床で寝ることに。。。

二日続けて床で寝る羽目に陥ったことで
「ベッドは時期尚早だったか?」という思いを
否定出来ないような気にもなりましたが
子供達が新しい環境に慣れにくい性格だということを思い出し
ポジティブシンキングで今日も夜を迎えようと思います。

人間の目はどうして前についているのか?!
(後ろだと髪が邪魔になるから BYジャイアン)

No.827



2004年10月3日(日)
  ちょっと不条理   
  初、二段ベッドの夜。
就寝時は二人ともワクワクと楽しそうでしたが
夜中、トイレで目が覚めた息子は
「おかあさん、ちょっと寂しい。
 そばにいて・・・(T_T)」

しかたありません。
自分の寝室から、眠い目こすって起きだし
しばらくベッドの横に立って(息子は上段)
背中をトントンしておりましたが
彼が寝付くまで立ち続けるのは辛い・・・!
そのうち、娘もウニウニ動き出したので
上段、下段を交互にトントンする羽目になり
そのままベッドの横でダウン。
「お母さん、ここで寝てるからね。大丈夫だよ〜」と
言い残し、意識が遠くなりました。

・・・寝具が増えたのに、なんで私は床で寝てるのだろう?
No.826



2004年10月2日(土)
  二段ベッド登場   
  当初の予定では「まず学習机」だったのですが
それより先に二段ベッドを購入してしまいました。
(↑子供達だけで寝て欲しいという親のエゴが出た模様)

搬入され、組み立てられる二段ベッドは
さすがの容量です。
(が、学習机が置けなかったら本末転倒・・・(;-_-A)

子供達は大喜びで上がったり下がったりと
ハムスターのような動きではしゃいでいますが
二人とも、果たして朝まで起き出さず
寝ていてくれるのか、乞うご期待。
(,(ーー;) む、無理かなあ〜〜)

No.825




2004年10月1日(金)
  運動会予行、第一日目   
  気持ちの良い秋晴れの下、
運動会の予行練習第一日目が始まりました。
今日は娘達年中さんのパラバルーン、
そして息子達年長さんの鼓笛演奏という
目玉種目があります。
特に息子は鼓笛の中でも花形の小太鼓を担当しているので
(↑じゃんけんで勝ったらしい。えらいぞ)
これは撮らずにいられません。
ビデオカメラ片手に、鼓笛隊の動くのについて
運動場を歩き回りました。(;^_^A

そうして自分の子供達の活躍は
しっかりきっちり撮影したのですが
お友達の子供達を撮るのには苦労いたしました。
皆、体育帽を目深に被っているため
とにかく探し出すのは至難の業。
かけっこでは「この子かな?」と
適当にシャッターを押したがために
結局全然違う、見知らぬ子供のゴールシーンを
カメラに納めることになってしまいました。(⌒▽⌒;)

次の予行日は来週月曜日。
今度もがんばって撮影に気合いを入れますわっ。
(・・・でも次はデジカメにしよう)
No.824