つれづれ日記 04年9月




2004年9月30日(木)
  晴れたらいいね   
  明日は幼稚園で運動会の予行練習が行われます。
この日に、役員をしている母達は園に招待され
当日と同じに進行されるこのリハーサルを
見ることができるのです。
(いわば、役員の特権。d(-_☆)キラン)

運動会当日、役員は色んな雑事に追われて
子供達の晴れ姿を見ることが難しいため
幼稚園側が配慮してくれた結果なのですが
好きな角度から至近距離で子供達を撮影するなんてこと
運動会当日(←イモ洗い)では誰もできません。
当然、他のママ友達から
「うちの子の写真撮ってきて」と頼まれます。

さあてどれだけシャッターを切ることになるのやら・・・?
o( ̄∩ ̄)9"ガンバルゾ〜
(あ、ビデオカメラの充電をしておかねば!)
No.823



2004年9月29日(水)
  はちあわせのメッカ   
  同じマンションのママさんが
私の行きつけの美容院を贔屓にしてると知って以来
なかなかカットに行けなくなっておりました。
(だってカーラー巻いたり、髪染めしたり
 キャップ被ったりしている姿を
 知り合いに見られるのは恥ずかしい〜!(*ノノ*)

しかしあまりにも見栄えが悪くなってきたので
意を決して、本日こっそり行ってきました。
((((((~  ̄ー ̄)~コソコソ・・・

カットの間も、来客を告げるベルの音が聞こえるたびに
さりげなくゲストチェックをする小心な私。。。
(でもこれで彼女も心おきなく行けるはず・・・?)

No.822



2004年9月28日(火)
  お月見   
  午後、幼稚園バスのお迎えに行く途中、
マンションのエントランスで
上の階にお住まいの老婦人に会いました。
その方はいつも上品な言葉遣いと物腰で
たまに和服なども着られる雅なおばあさま。
私自身は(悲しいかな)接点がないため
いつもは通りすがりに挨拶する程度ですが
本日はススキを抱えていらっしゃるので、つい
「十五夜のお飾りですか?素敵ですね」と
何気に語りかけたところ、
「あなたも飾られた?
 まだでしたら差し上げますわ。」

ええ!?Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

い、いいんですか?いいんですか?
もしかして私、物欲しそうな顔してました?
(↑かなり動揺。でも結局もらってしまった(;^_^A)

かくていただいたススキを飾り
天気予報も外れたおかげでお月見ができました。
(「だんごがないじゃん」という
子供達のつっこみは無視。 ~l(-"-;)l~ )
No.821



2004年9月27日(月)
  娘のお気に入り、380円   
  少し前に、娘にカサを買ってやりました。
ウサギとクマのかわいい絵の付いたピンクのカサで
彼女のお気に入りです。

今朝も幼稚園バスのバス停までそれを持って
うれしそうに、わざわざ雨の中を歩き回っていました。
(ちなみにそこは屋根があるので本来ならカサは不要)
そうして娘がバスに乗って登園した後、ふと見ると
私の持つ娘のカサ(←園には持ち込み禁止)の下部を
しっかりと握っている小さな手が・・・

同じマンションに住む園児の妹ちゃん(1才9ヶ月)でした。
「持ってみる?」と気軽に渡してみると満面の笑みで答え
うれしそうに遊びだしたまではよかったのですが
その後「みんなそろそろ引き上げ」となった時
・・・悲劇は起こりました。

「いやあああ〜!!!」とカサを握って絶叫する妹ちゃん。
返さなくちゃダメなのよとなだめるお母様の説得も虚しく
カサを振り回し、床に激しくたたきつけ
ふんぞり返っての抗議が始まり・・・・・・

・・・そうしてカサは壊れてしまいました。f(^_^;
(こういう場合は、そのままお持ち帰り頂いて
 こっそり返してもらうのがベストでしたわ)

その後、私はスーパーへダッシュ。
同じ物を購入し何食わぬ顔で傘立てに突っ込んでおいたため
娘に気付かれることはありませんでした。
(安いカサでよかった〜〜〜ε-(´▽`))
No.820




2004年9月26日(日)
  無謀なる猫の額   
  昨日、本棚を潰したことでできたスペース、
これでなんとか机を二つ入れることができるかな?
という所までいきました。( ̄ー ̄)v
するとさらに欲が生まれ
かねてから切望していた「二段ベッド」も入れ
完全なる「子供部屋」を作ろうという
かなり無謀な計画に移行してしまいました。
o(- -;*)ゞ イヤァ

・・・ええ。かなり、非常に、無謀です。
生活導線を一つ潰すことになりそうだし
私の、今まさに使用しているPC机と
旦那の書斎机を移動せねばなりません。

・・・そしてそれらはいったいどこに行くのやら?
(↑無計画すぎ ヾ(-_-;)モシモシ?)

No.819



2004年9月25日(土)
  猫の額   
  あと半年で小学校に入学する息子、
そろそろ「学習机をどうするか」という
頭の痛い問題に取り組まねばなりません。

まず一番の問題は、今現在の我が家には
そんなモノを置くスペースなどないということ、
さらには、息子に買えば、年子の娘が
当然のごとく自分も欲しがるであろうということ。
つまりは「学習机を買う」という判断をすれば
一気に2つ置くスペースを確保せねばならないのです。
(きつい、きつすぎるヾ(T_T))

机を2つも設置出来るかどうかはわかりませんが
とりあえず、それらしいスペースを作るべく
まずは本棚を一つ潰し、本の整理を致しました。

・・・・・・・・日暮れて道遠し。,(ーー;) ウ
(でも整理した本は6700円で売れました。えへ)
No.818



2004年9月24日(金)
  娘、修行中   
  最近の娘のブームは「おてがみこうかん」、
かわいいメモに絵を描いたりシールを貼ったりして
幼稚園でお友達と交換するのが楽しいようです。

お友達の名前をきちんと記載するおかげで
ずいぶんひらがなを書けるようになり
親としてもありがたい限りです。(^^)v
次は娘の苦手文字である「な」の付く子や
「む」の付く子なんかとお手紙交換して欲しいですねえ。
(さすがに「を」の付く子は無理かヾ(ーー ))

さてそんなブームに乗って
私も娘から「おてがみ」をもらいました。
かわいいウサギの絵の上には
「れえこちゃん」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「れこ」です。
No.817



2004年9月23日(木)
  秋の新色   
  デパートの地下駐車場を運転している時、
カーオーディオのデジタル表示部分の色が
屋外の明るい場所と地下のような暗所では
変化すると言うことに、息子が気が付きました。

「そうだね。
 暗い所ではディスプレイのバックライトがよく見えるけど
 明るい所では日の光の方が勝つから
 それが見えなくなって、違う色に見えちゃうんだね」と
旦那が説明。
息子も
「そうか!それでお外ではオレンジ色で
 トンネルでは緑なんだ!」と納得して
そのまま車は屋外に・・・

すると、ディスプレイの色は息子の言うオレンジとは
ちょっと違うようです。
息子も「あれ?オレンジじゃなかった」
(そうだね〜。オリーブ色って所かな?)
「なあんだ、かにみそ色だったんだ!

か、かにみそ?! Σ( ̄∇ ̄|||

・・・我が家では、今日から
黄味がかった緑灰色を「かにみそ色」と命名いたします。
(決まり)
No.816



2004年9月22日(水)
  自宅待機   
  子供達が幼稚園に行って30分ほどたった頃
やれやれやっと静かだわ〜と掃除をしていると
園から一本の電話がかかってきました。

・・・こういう時にかかってくる園からの電話は
ロクなことがありません。,(ーー;)
案の定、電話向こうの副園長先生のお話では
娘が気持ち悪いと言いだし、職員室で休んでいるとのこと。
(お迎えですか?帰らなくてはなりませんか〜?)と
心の中で問いかけていると
私の心を読んだらしい、副園長先生は
「熱はないので、もう少し様子を見て
 つらそうならまたお電話します」と仰って下さいました。
(すみませぬ〜〜〜)

ところが今度はそうなったらそうなったで
いつ電話がかかってくるかわからないので
身動きが取れなくなってしまいました。

出掛ける用事をキャンセルし、仕方なく家で待機です。
やることもないので、お風呂掃除に専念することにしました。
最近、旦那様に風呂釜洗いを任せっぱなしだったので
排水溝掃除、カビ除去、湯あか落としを久々に実行です。
    (「久々」ってあたりに問題あり↑)

結局その後、園からの電話はなく
娘もすぐに元気になったらしく、持参のお弁当は空。
そのあとのスイミングも元気に行って来られました。(ほっ)

それにしても娘よ。
副園長先生に「朝、たしざんの勉強したから気分悪くなった」
などと適当なことを言うのはやめてください。
人聞きの悪い。(;-_-A
No.815




2004年9月21日(火)
  疑問と結論と正論と定説と   
  夕食のエビフライを食べながら
ふと浮かんだらしい、息子の素朴な疑問。
息子:「おかあさん、エビの足って何本?」
私 :「う〜〜〜ん、何本かなあ???(;^_^A」
息子:「ミツバチは6本だよね?」
私 :「うん」
息子:「カエルは4本だし、人間は2本」
私 :「そうだね」
すると、いきなり飛び入り参加の娘
娘 :「おやゆび姫も2本・・・」
    Σ(-_-;) ハッ!
    それじゃあ、カエルと結婚出来ないんじゃない?」
私 :「そうだねえ(苦笑)」
娘 :「だからおやゆび姫とカエルは結婚しなかったんだ。
    カエルはカエルと結婚しなくちゃダメなんだ!!」

・・・そんな、鬼の首を取ったかのごとく
力一杯力説しなくても。(^ ^;)
(ちなみに娘が一つの結論にたどり着いて満足している間も
 息子の「クモは8本、カブトムシは6本、猫は・・・」
 は延々と続いていた。
 いいから二人とも早く食べて〜〜〜。ヾ(ーー;))
No.814





2004年9月20日(月)
  ライオン君   
  私が日参しております某サイト様で絶賛中の
ミ○タードーナツ景品のティッシュボックスを
遅まきながら一つゲットしました。( ̄ー ̄)v
(甘いモノの苦手な私では、どうがんばっても
 無理かなあと思っていたのですが
 昼ご飯に家族で「ミスター飲茶」を食べたら
 あっさり目標ポイントになってしまいました f(^_^;)

三次元の湖畔風景に
かわいいライオンフィギュアのついたそれは
予想に反さず、一瞬で娘のお気に入り。
「これ私のね!」と早々にツバを付け
家に持ち帰った後は、それをベースに
シル○ニア人形での「人形遊び」が始まりました。

・・・ティッシュボックスとして
純粋に使用出来るのはいつのことでしょう?(;^_^A
No.813





2004年9月19日(日)
  空の旅   
  帰って参りました。
現在、洗濯物と格闘しております。

行きの飛行機では興奮しながら
空の旅を楽しんだ子供達も
帰りの飛行機では「飛んだね〜」くらいの反応で
その順応の速さには少し寂しい思い。。。,(ーー;)

あ、帰りの飛行機では少し前にいっこく堂さんが
座っていらっしゃいました。
「少し前」とはいえ、あちらはスーパーシート、
こちらはエコノミーでしたが。。。(;^_^A
No.812





2004年9月18日(土)
  旦那の故郷にて   
  旦那実家へ行って参りました。
今回の里帰りの主旨は義母の誕生祝いです。
私達家族だけでなく
旦那の姉弟家族も集まり
にぎやかに過ごすことができました。
(私がうまく猫を被れたかは神のみぞ知る(;-_-A)

次の日は、近くのアクアリゾートへ遊びに行き
子供達はウォータースライダーを満喫、
旦那と私はアクアビクスを体験し
その後は温泉に浸かって
旅の疲れを癒やしました。
〜( ̄▽ ̄〜)(〜 ̄▽ ̄)〜

Σ(-_-;) ハッ!
ええ、今回の旅の主旨はあくまで義母のお祝いです。
アクアリゾートはついでです、ついで。はい。
No.811





2004年9月17日(金)
  キャッツ   
  今日はこれから幼稚園に行って子供達を早引きさせ
その足で旦那の実家に向かいます。
久しぶりの飛行機に、子供達は今から大喜びです。
(娘は赤ちゃんの頃なのでまるで覚えていない)

さて、私はうまいこと猫を被らねば。
^(= ̄ェ ̄=)^にゃん
No.810




2004年9月16日(木)
  ミニカーオタク   
  トミーのミニカー、ト○カをこよなく愛する息子、
2才頃から集め出したそれらは
いよいよ100近い数になってきました。

字のよく読めない最初のうちは
ミニカー型番で車種を覚えていたため、ドライブ中
自分の持っているミニカーと同じ車種の車が通れば
「今の、8番だよね!?」だの
「115番が走ってた!」と
他の誰にもわからない発言をして
(ちなみに8番はスカイライ○、115番は白いタクシー)
そのたびに「番号で言われてもわかんないよ」と
私と旦那は答えていたのですが
最近の「ねえ、日産グ■リアだったね」だの
「今のはトヨタクラウ○ハイブリッド?
それともトヨタクラウ○アスリート?」だの
聞かれても全然答えられないことが判明。。。

ごめん、やっぱ母ちゃんにはわかんないわ。
(高級車ならなおのこと。。。,(ーー;))
No.809



2004年9月15日(水)
  スイミングスタート   
  いよいよ今日からスイミングスクールが始まります。
皆と同じ、スポーツクラブ指定の水着を着用し
少し緊張した面持ちで整列した後は
先生の指示に従い、プールに入っていきました。

息子は今日も前回同様、うれしそうに顔を水につけ
バタ足の練習に余念がありません。
娘は「今日は泣かない」と宣言した通り
水がかかっても、足の届かない所で浮いていても、
泣かずに、がんばってルーチンをこなしていました。
(えらい、えらい)

ところで、このクラブにはエキゾチックな容も麗しい
素敵な先生がいらっしゃいます。゜+.゜( ̄  ̄人)゜+.゜
今日はクロール練習をしている級の担当をなさっており
息継ぎのタイミングには子供達を抱えながら
手取り足取り、指導していらっしゃいました。

・・・ちょっと子供になりたい気分。
(子供達ががんばっている時に何考えているよ、母?)

No.808



2004年9月14日(火)
  セクシーダイナマイツ   
  我が家の旦那様、夏場はTシャツにトランクス姿で
お休みになります。
が、寝苦しい夜などは
無意識に「下」を脱いでしまう癖がございます。
(いくらネタがないからと言って
 こんなことまで暴露せんでも…(;-_-A)

新婚当時は「いやん(*ノノ*)」と思ったものですが
今では一種、暑さのバロメーターとして
エアコンや扇風機をかける目安となっています。

ところで。
今朝未明、娘がいきなり「うえ〜ん」と泣き出しました。
おや、夜泣きかい?と思い
眠い目をこすって「どうしたの?」と聞いてみると
「私、パンツはいてないよお〜(><。)。。」

・・・こんな癖まで遺伝しなくても・・・!ヾ(ーー; )
No.807



2004年9月13日(月)
  過剰包装   
  今週末は旦那の実家へ行きます。
旦那の実家は、少しばかり面倒な場所にあるため
今回は飛行機を使うことにしました。

さて、自分の実家とは違い
旦那の実家に行くとなると
おみやげを考えねばなりません。
しかし飛行機に乗ることを念頭に置くと
大きなもの、かさばるものはNGです。
色々見て回った結果、奥様方に(4家族いる)
折りたためるトートバッグを、
子供にはなるべく小さなおもちゃをチョイス。
そして「ふふ、これで完璧 ( ̄ー ̄)ニヤ...」と
包装をお願いして、他の買い物に廻り
戻ってきてみると・・・

トートバッグ、それぞれ大振りな箱に入っている・・・!
_| ̄|○ ガクーリ

そうですよね、「人に渡すもの」といえば
箱に入れてラッピングしておリボン、ですよね。(T▽T)
(それにしてもこんな大きな箱にそれぞれ入れんでも)

・・・しかしこんなお荷物で搭乗するのはかなり問題。
ど、ど、ど、どーしよう〜〜〜
アタヘ(T T;)=(;T T)ノフタ
No.806



2004年9月12日(日)
  類人猿   
  どうも耳で記憶することが苦手な私、
曲名が覚えられず
「なんだったっけ、あの曲?」ということが
非常に多いです。
(でも聞いてもすぐ忘れる。ダメじゃん)

今回は「♪さる・ゴリラ・チンパンジー」で
おなじみの行進曲、
あの曲名が思い出せず
この2日間ずっと気になっていました。

旦那に聞いても「うーむ、なんだったっけ?」
私「・・・確か、なんとか将軍とか言わなかった?」
旦那「ルッチ将軍?」
(誰だよ、それ? ヾ(ーー )モシモシ?)

その後<将軍>で検索したもののなにもHITせず
さらに私の頭を悩ませた結果、<将軍>ではなく
<大佐(ボギー大佐)>であったことが判明し
ようやくすっきりしました。
(ちょっと出世させすぎた f(^_^; ポリポリ)

ところで「さる・ゴリラ・チンパンジー」は
誰が言い出したのでしょうねえ?
(これでどこでも通じるあたり、ある意味名歌詞では?)
No.805




2004年9月11日(土)
  ♪さかなさかなさかな〜   
  旦那が「魚へん漢字講座」と言う本を買ってきました。
中身は、魚へんの付く漢字の名前の由来や
生態、さらに調理方法に至るまでが
こと細かく書かれています。
おそらくまた雑学を増やそうという魂胆
(魂胆って!?)でしょう。
「ニモ」以来、魚に興味を持った息子と一緒に
楽しそう読んでいました。

が、さほど魚料理のレパートリーがない私。
その私が母親では、息子の知っている魚の種類も
しょせん知れています。
(鱚(キス)だの鯒(コチ)だのの項を読み
 「これ食べられるの?」と尋ねるのを聞いて少し反省。
 (/≧◇≦\)アチャー)
この本が息子の役に立つようになるまでには
まだまだ時間が必要でしょう。(&私の努力)

逆に変な魚に詳しいので
「ねえ、ミツクリエナガチョウチンアンコウはどんな漢字?」
・・・知らんて。
No.804



2004年9月10日(金)
  やるなら出さねば   
  一晩あけ、旦那と相談した結果
やはり娘の意思を尊重し
二人ともスイミングスクールに入れることにしました。
自分から「やる」と言いきったのだから
ぜひともがんばって欲しいものです。d( ̄  ̄)

で、今日さっそく、スポーツクラブへ行き
正式入会をしてきました。
水着、キャップ、バッグ、ノートなど揃え
さらに半月分の授業料等々、締めて2万円の出費です。
...( = =)ノ◇∴サイフカラッポ

習い事をいっぱいしているご家庭ってすごいなあ。。。
(今後はちと締めて行かねば...(;- -)トオイメ)


No.803



2004年9月9日(木)
  体験スイミングスクール   
  今年の夏に潜水ができるようになった息子、
今でもお風呂で一人ぶくぶくと沈んでは
喜びを見いだしています。
それを見て、それほど水遊びが気に入ったなら
スイミングスクールに入れてみようかと
先日より思案しておりました。
(小学校に上がる前に少しでも泳げると楽でしょうし)

そこで本日「体験スイミングスクール」を申し込み
行って参りました。
・・・・・・・娘も一緒に。

もともと恐がりの娘はやっと水を被ることができる程度で
洗髪も未だ赤ちゃんのように横抱きで洗うほど。
したがって今回の体験スクールは
「どうせすぐに『もうヤダ〜』と言い出すだろうけど
 息子がやっている間は暇だし
 一回くらいやってみたら?」という感覚でした。

案の定彼女は、水に入る段になると泣きだしたようで
先生に手を握ってもらったり
頭をなでてもらったりしながら
なんとか規定時間を終了。
言われてもいないのに
顔を水につけてはしゃいでいる息子とは大違いです。

子供達の体を拭きながら「がんばったね」と慰労し
「どうする?スクール入る?」と聞くと
息子はやはり「やるやる!」
娘は「・・・がんばる」 Σ( ̄□ ̄ノ)ノえ?

本当か?本当にやるのか?
それは「他のお友達が付けていた
ピンクのゴーグルが欲しいから」とか
「終わった後ジュースが飲めるから」とか言う理由でなく
本気でやりたいのか?
入会にはそれなりの支度金が必要となるだけに
やっぱやめたわ、は通じないんすけど?
,(ーー;) うーむ・・・

No.802



2004年9月8日(水)
  第三の男   
  先週末遊びに行ったTDRの写真が出来上がりました。
あそこはどのスタッフさんも
気軽に写真を撮ってくださるので
滅多にない「家族4人揃った写真」がたくさんできて
妙にうれしかったりします。^^

そうしてホクホク写真チェックをしていると
「ピノキオと娘の手つなぎ2ショット」のつもりで
撮影した一枚が・・・




Σ( ̄∇ ̄||| ゼペットじいさん〜〜〜

・・・ホントはとても良い笑顔だったのですよ。はい。
_| ̄|○ ガクーリ
No.801



2004年9月7日(火)
  すっかり失念   
  今日は銀行に用があり出掛けました。
当初の予定では「健康のため自転車で」でしたが
突風吹きすさぶ中、あっさり予定変更し
自動車で・・・(←意志薄弱 ヽ( Tー)ノフッ)

五・十日でもなく、月末でもない銀行は空いており
作業はサクサク終了。
時間に余裕ができたため
ついでに、滅多に出向かない隣の銀行に行き
幼稚園の学費支払い用口座の通帳を記帳してみると

・・・残高がピンチではありませんか!!
Σ( ̄∇ ̄||| ガーン

やばいやばい。
あと少しで園から督促状が来るところでした。

記帳しておいて良かった〜〜〜(;-_-A ヒヤヒヤ
No.800




2004年9月6日(月)
  明日もあるさ   
  今日から待ちに待った給食の始まりです。
(きゃっほー\(>▽<)/♪ ←相当うれしい)
一日保育が始まれば、あれしよう、これしようと
あれこれ、この2ヶ月間ずっと考えていたのですが
今日のところは特に何もせず(ダメじゃん)
自由時間をのんびりぼーっと過ごしてしまいました。
((⌒▽⌒;)あ、明日こそ・・・)

さて2学期が始まり、園ではいよいよ
来月の運動会に向けて、練習が始まったようです。
帰宅した子供達からその模様をとくと聞かされましたし
なにより、運動場の砂で真っ白になった靴が
すべてを物語ります。

・・・ああ、靴洗いの日が始まる。,(ーー;) ウ
No.799



2004年9月5日(日)
  肉体疲労   
  年のせいとは認めたくないのですが
10時間も寝たというのに
まったく疲れが取れず
朝からぼんやり、まさにでくの坊状態でした。
ヾ(〜〜|||) へろへろ〜〜〜

結局、朝の仕事を終えると即行で寝室へ。
タオルケットを抱え、一人惰眠に耽ました。

途中、旦那が見かねて枕を持ってきてくれたり
「何か買ってこようか?」と言ってくれたり
額に手をやって熱を測ってくれていたり
していたようですが(一応かすかな記憶はある)
まったくまともな反応ができぬまま
気付けばお昼過ぎ。。。Σ( ̄∇ ̄|||

その後はなんとか普通に生活をしていますが
ふくらはぎは筋肉痛、肩はコリコリのバキバキ、
なんだか満身創痍の状態です。

その横をまったくいつものリズムで
元気に走り回る子供達が・・・ヽ(;¬_¬)丿
(朝も早かったしねえ)
No.798



2004年9月4日(土)
  シー、初体験   
  帰って参りました。夢の国から。(たった今)
(昨日はアフター6でランドへ、
 今日は丸一日シーで)

実はシーは初めて。
何もわからない状態で(ガイドも持っていかなかった)
とにかく「ファストパス」のあるものは
人気のアトラクションだろうと、それだけを目安に
旦那がファストパスを取りに走り回り(お疲れ様)、
しかし取ったは良いが
娘が「怖いのは乗らない〜〜」と言い張ったため
絶叫系のアトラクションはすべて
息子が2回ずつ乗ることになりました。
(私も旦那も乗りたかったので。ヾ(´▽`*)ゝエヘ)

・・・それにしても絶叫系は、予備知識がないと
結構どきどきするモノだと初めて知りました。
(次に落下するのか、化け物が出るのか、 
 火を噴くのか、水が振ってくるのか、
 まさに予測不可能。さすがTDR・・・)

息子は2度ずつ絶叫系に乗ったにもかからず
「もっと〜」を繰り返し(相当気に入った模様)
娘は憧れのアリエルに会えて大満足のようでした。

私と旦那は、昨日・今日の強行軍と
連日のパレードでの肩車とで、かなりヘロヘロ。。。
今日はゆっくり寝かせてもらおうと思っています。
(子供達よ、頼むから明日はゆっくり起きて)
No.797



2004年9月3日(金)
  アフター6、再び   
  今日は夕方前に家を出て
ディズニーリゾートへ遊びに行きます。^^

昨日の朝、微熱があって幼稚園をお休みした息子、
昨日は、TDR行きが危ぶまれたことで
打ちひしがれ、突っ伏して泣いておりましたが
今朝の体温が平熱だったのを見た途端
ジャンプして喜びを表現してくれました。

・・・でもそんなに興奮したら、また熱が出るよ?
(;-_-A アセアセ
No.796



2004年9月2日(木)
  夢見る少年じゃいられないよ   
  幼稚園の夏休みの宿題(?)は
「なつのカレンダー」。
週ごとに何か「おやくそくごと」を決め
毎日、その「おやくそく」を守れたら
「できた」シールを貼るというものです。
そしてそのカレンダーの後半部分は
「夏休みの思い出」をまとめるページがあり
絵を描いたり、写真を貼ったりします。

さらに息子達、年長さんのものには
「インタビューページ」まで付いており
息子は先日一人で一生懸命書いて完成させていました。
で、彼が何を書いたのか、提出前に覗いてみると・・・
・いちばんおもしろかったのりものは?
  ジェットコースターとかんらんしゃ(ふんふん)
・いちばんおいしかったたべものは?
  さつまいもとすいか(そんなんいつでも食べれるやん)
・いちばんびっくりしたことは?
  くうちゅうブランコで空をとんだこと(え?)
・いちばんこわかったことは?
  ひとつめこぞうにあったこと(・・・)

いつそんなんに出会ったか、言ってみろ〜〜〜!!!
ヾ(`д´;)ォィォィ
No.795




2004年9月1日(水)
  スリルとサスペンス   
  今日から(待ちに待った)二学期開始。
今週いっぱいは半ドンですが
それでもようやく一人の時間ができて
うれしい限りです。d(-_☆)キラン

さて今朝、テレビでニュースを見ていると
昨日の台風による被害情報が流れました。
するとそのうちの一コマで
どこかの(←うろ覚え)大観覧車の
客の乗るBOX部分が強風にあおられ
ぐるんぐるんと360°大回転している映像が。。。

怖いねえ〜と思いながら眺めていると
そばにいた息子がいきなり狂喜乱舞して
「これ、どこの?乗りたい!!!」
・・・・Σ( ̄∇ ̄|||

No.794