つれづれ日記 04年7月




2004年7月31日(土)
  世界の中心で娘が叫ぶ   
  いつもそれなりに自己中ですが
私の実家に帰ると、さらに磨きがかかって
パワーアップする娘。
朝から泣いたり(←私相手)
媚びたり(←じじばば相手)
怒ったり(←兄相手)と大忙しです。

さて、そんな娘に簡単なテストをしてみました。
1.交通標識の<踏切近しマーク>を見せて
質問:「これ何のマーク?」
回答:「電車来ちゃいやー!なマーク」

2.金太郎の話を聞かせた後
質問:「金太郎さんがいたのは足柄山?鬼が島?どっち?」
回答:「鬼が島!」
疑問:「・・・なんで?」
回答:「だってクマさん投げ飛ばしたでしょ?
    悪い人が住んでるのは鬼が島だもん」

・・・天下泰平。
No.762





2004年7月30日(金)
  命の洗濯   
  今日は中・高時代からの友達三人と
さらにそのお子様方を交えて
ホテルのプール&デイステイを楽しみました。

ホテルの部屋はつながっている二部屋で
10時から18時まで使い放題のため
子供達7人は好きに行き来きしながら
かくれんぼやベッドトランポリンを楽しみ
大人達は、好き勝手遊んでいる子供達をこれ幸いと
昼間からワインを抜いて
(↑でも飲み続けていたのはNちゃんと私だけ)
おしゃべりタイムを満喫。
さらにプールは他の客のいないプライベート状態で
大人も子供ものんびりゆっくり楽しむことが出来ました。

これはいいです。
癖になりそうです。
こんなゆったりした時間を過ごすことが出来て
本当にラッキーでした。
このプランを見つけてくれたNちゃんに感謝。
急ごしらえで集合をかけたにもかかわらず
来てくれたMちゃんとMMにも感謝です。
(またやろうね!)

それにしても、3年ぶりに見たお子様達の
成長ぶりは本当にびっくりでした。
(7人中3人はまだ赤ちゃんだったのに〜〜〜)
No.761





2004年7月29日(木)
  小人閑居して・・・?   
  上げ膳据え膳生活です。

子供達は二階にいたと思ったら次は裏庭と、
かくれんぼだか鬼ごっこだかで
縦横無尽に走りまわっています。
決して広い家ではないのですが
ともかくドタバタ走りまわっても叱られない環境を
目一杯楽しんでいるようで
一日中2人で大騒ぎしながら遊んでいます。

・・・ヒマだなあ(←なんて幸せなつぶやき)
No.760




2004年7月28日(水)
  やっと帰省   
  いよいよ帰省の日です。

夕べ子供達は夜7時半に
「明日は新幹線だから早く寝なきゃ!」と布団に入り
娘はそのまますぐに寝ついたものの
息子は1時間近く眠れず
さらに寝たと思ったら夜泣きをするほどの興奮。
そしてとどめは朝5時過ぎに起きて
「お父さん、お母さん、早く起きて!
 おじいちゃんちに行くんでしょ!」と起こす始末。。。
(早過ぎるっちゅうねんっ!!)

・・・おかげさまで寝坊することなく
家の片づけやら洗濯やらを済ませてから
家を出ることが出来ましたが
・・・明朝はゆっくりさせてもらいますからね!
(目覚めたら、じいちゃんの部屋へ直行してや)
No.759





2004年7月27日(火)
  出入り自由   
  いよいよ明日の帰省が決定となり
今日は大掃除と荷物のパッキングに勤しみました。
その後、旦那のジャケットをクリーニングに出し
(↑返却は8/1。旦那、任せた!)
牛乳パックやトレーをスーパーの回収ボックスに入れ
2週間溜めていたアイロン掛けをし(背水の陣)
同じく2週間放置していた家計簿を付け・・・と
一人でバタバタ走り回っていると
暇を持て余した子供達はそれぞれのお友達の家に
別々に遊びに行ってしまいました。
(・・・ワタクシ見捨てられた? f(^_^;)

最近こんな風に、お友達を家に呼んだり、呼ばれたり
マンションの渡り廊下や公園での遊びに誘われたりと
親抜きの個人行動が増えてきました。(夏だしね)
帰省することで、お友達のいない生活になって
寂しい思いをし、段々と「おじいちゃんの家に行かない」
なんてことになるかもなあ〜などと思いつつ・・・

・・・ところで、なんでうちの子供達のいない家に
息子の同級生が一人で上がってくるのかなあ???
おばちゃんと二人でお話してても楽しくないんじゃない?
(しかもおばちゃん、夕飯作りの真っ最中だしf(^_^;)
No.758





2004年7月26日(月)
  外も内も雨   
  今日は珍しく朝から雨。。。
おかげでいつものとんでもない日差し
(↑我が家は東窓ONLY)と熱波を浴びることなく
すがすがしく起床できました。d(^^)

・・・が、好事魔多し。
娘が年1〜2回ほどしかしないおねしょをしていました。
(なぜよりにもよってこんな日に???,(ーー;))

シーツ2枚にタオルケット2枚(私のもやられた)、
それにダブル敷布団をベランダに所狭しと干しているのは
今日はうちくらいのものです。

途中で晴れ間が出てくれてよかった〜。
さらに帰省延期しておいて本当によかった〜〜〜。
…o(;-_-;)oドキドキ
No.757





2004年7月25日(日)
  帰省延期   
  息子の熱は朝には下がり一安心ですが
どうも娘のほうもビミョ〜に温かいので
明日から帰省する予定だったのですが
大事を取って、急遽延期することにしました。

「そ、そんな〜・・・o(;△;)o」と
ショックを受ける息子をなだめ、説得し、
実家の父に連絡。
「こういうわけだから」と説明すると
「そ、そうか〜〜〜(ヘ||_ _)ヘ ガクッ
 ・・・じいちゃんのこと嫌いで来たくない、と
 言ってるんじゃないよな・・・?」

だあ、もう!男共ときたらっ!(ノ`△´)ノうっとーしー!

・・・あ、旦那に付けたキスマークは
きれいサッパリ消えていました。(ちっ)
次はさらにがんばります。d(-_☆)キラン
No.756





2004年7月24日(土)
  お疲れダーリン   
  今日で一週間、ようやく旦那が帰国しました。
感動の再会!と言うほどではないにせよ
やはり喜びを持って「WELCOME HOME」ムードに
持っていこうと思っていたのですが
・・・またもや息子の発熱。
(なんだかなあ〜,(ーー;) )

長旅で疲れている旦那を、バタバタ風呂に追い込み
ついでに娘も洗ってくれと放り込み
お風呂の後は、息子の寝かしつけ役を
任せてしまいました。
(すまん、ダーリン)

そういえば、一週間前のキスマークが
残っているかどうか、確かめる間もなかったわ。
f(^_^; ポリポリ
No.755




2004年7月23日(金)
  1.29   
  娘と同級の男の子を持つママ友が
一昨日、めでたく二人目をご出産されたので
今日は産婦人科医院へお見舞いに行きました。

まずは生まれたてのベビーちゃんを
ガラス越しに拝見。
あまりのかわいらしさに我を忘れて見とれてしまいました。
ああ、やはり新生児って素晴らしい〜゜+.゜( ̄  ̄人)゜+.
(その後、ママ友の奮闘を伺い、大いに慰労)

最近、私の周りでは2人目3人目の出産ラッシュです。
ホヤホヤの赤ちゃんがたくさんで
なんだかとても幸せです。
写真を見せてもらうのも楽しいですが
やはり赤ちゃんに直に触って、
あたたかくて柔らかい匂いを嗅がせてもらうと
もう完全にノックアウト。
持って帰らないように(おい)するのが精一杯です。

そんな私の理性を失った様子を見て
皆さん一様に「3人目作ればいいじゃん」とおっしゃいます。
長い妊娠期間と痛い分娩と眠れない育児生活がなければね〜
(↑こういう甘えた態度をどうにかするのが 
 少子化対策の一番の早道では?,(ーー;) )
No.754



2004年7月22日(木)
  シンクロナイズド・睡眠ぐ〜   
  夜は家族みんなで雑魚寝の我が家。
今週は、一番かさばる旦那がいないため
さぞやのびのび寝られるのだろうと思っていたのですが
なぜかやけに子供達の寝相が悪い・・・

もちろん今までも良かったわけではなかったのですが
どうやら子供達の間に寝ていた旦那が
堤防のような役割をしていたため
まだマシだったようです。
自由を得た子供達はまさに自由自在、
T字型になったり、V字になったりして
私の寝るスペースを浸食します。

私もなんとか布団の上のどこかで寝ようと
その都度起きて、今度は3人で
Kの字になったり、△になったりと
フォーメーションを組むべく努力せねばなりません。
(しかしそのフォームは長くは続かず、すぐ次のポーズに移る)

ふっ、今日はどんな大技が繰り広げられるやら。ヽ(Tー)ノ
No.753



2004年7月21日(水)
  ピアノレッスン   
  実は今月初めに電子ピアノを買いました。
子供達が園でピアニカを弾くようになり
鍵盤に興味を持つようになったから・・・
というのは名目で、本当は私が欲しかったのです。はい。

この年になってピアノを買う、なんて言ったら
よほど以前からピアノに親しみがあり
かなりの腕前・・・と想像されそうですが
幼稚園〜小学生の頃にちょろっと習っただけ、
しかも周りがみんなやっていたからと言う理由で始め、
さらに先生が怖かったので仕方なく練習した、という
かなり受け身的で消極的な取り組みでした。
(当然のごとく同級生の友達のほうが数段上手かった)

それが何故今頃もう一度やりたくなったのか、
私としても謎ですが、とにかく買ったからには
練習せねばなりません。
(といいつつ、ようやく今日が初めてのレッスン)
20年以上もまともに弾いていない指は
そう簡単に動くはずもなく
まずは簡単な練習曲から始めました。
(ブルグミュラー、と言えばわかる人にはわかるはず。
 いわゆるそのレベルからのスタート・・・)

必死になって楽譜を読みながら
(↑最初読めなくて愕然とした。とほほ)
20年以上前に練習したその曲と格闘していると
娘から「あ!知ってるこの曲」
ゆうがたクインテットでやっていたらしい)
「お母さん、がんばれ!
 アキラ(宮川彬良)さんに負けるな!」と激励されました。

・・・いや、負けてます。,(ーー;)
(というか100万年経っても同じ土俵に乗れるわけ無い)
No.752



2004年7月20日(火)
  今日だけ聖母(マドンナ)   
  暑いです。
最高気温が40℃近いだなんて、
昨日の息子も顔負けです。(;>_<A

その息子、今朝には熱も下がり一安心。
しかしこの暑さで外に出たら元の木阿弥でしょうから
今日一日は家で過ごすように厳命しました。

するとそこに息子のお友達が数人で
遊びの誘いにやってきたため
「家で遊んで」とそのまま引っ張り込みました。
どの子もエネルギーを持て余しているのが
よおお〜くわかる騒ぎっぷりでしたが
それもこれも元気な証拠と、大きな気持ちで目をつぶり
下の部屋の迷惑にならない程度に放置しました。

・・・だいたい、子供が回復した日は
このようにおおらかな気分でいられるものです。
(が、明日はちゃうで。みんな気を付けや)
No.751



2004年7月19日(月)
  わらしべ娘   
  旦那不在の一週間、
何とか無事に過ごしたいものだと思っていたのですが
のっけからアクシデント発生。
息子が熱を出し、ひきつけを起こしてしまいました。

この1年半起こしてなかったことと
もう6才になっていることから油断して
抗けいれん薬を入れなかったため起こった事態です。
\(_ _。)ハンセイ

ところで、娘。
兄のひきつけとそれによる嘔吐で
私が右往左往しているのを見ると
いち早く家から脱出。
「遊びに行ってくるね〜♪」ヾ(ーー )ォィ 
・・・そうして30分後。
先日拾ったネコジャラシ(しかも枯れている)を
お友達宅に届けたら、お返しにもらった〜と言って
ポテトチップス一袋抱えて帰ってきました。
・・・ほんま、あんたちゃっかりしてるわ。
No.748




2004年7月18日(日)
  オクトパスな妻   
  旦那が今日からカナダへ出張します。
仕事とはいえ、楽しそうに
「やはりナイアガラは行けそうもないかなあ〜」と
『地球の歩き方』片手に計画立てたり、
「最高気温17度か〜。長袖がいるなあ」だの
言いながら、パッキングしているのを見て
ちょっと癪に障ったワタクシ、
旦那の腕をむんずと掴み
上腕部に思いっきり吸い付きました。

頬が痛いのを我慢して酸欠寸前までがんばり
思い切り痕を付けるその様は
あたかも人食いタコ。(色気もムードもあったものじゃない)
しかし「失敗した上腕部注射」のごとく
見事に付けられたキスマークは
私に達成感を得させました。( ̄ー ̄)v

帰国まで一週間、痕が消えることなく残っていたら拍手。
No.747



2004年7月17日(土)
  浴衣騒動・決着編   
  今日はいよいよ夏祭り本番です。
役員の仕事のため、私は2時半には園に行かねばなりません。
浴衣着用で。(生着替えは無しだそうです)

子供達は後から旦那に連れてきてもらうことになっているため
とりあえず娘に浴衣を着せて
(↑なるべくじっとしているように厳命)
いよいよ自分の浴衣着用の時がきました。
が、その前に夕飯の用意やら洗濯物の片づけやらを
していたため、予定より時間が残されておらず
ゆっくり確認しながら着ることができなくて
最後は本当にバタバタと着付けて
ドカドカ幼稚園へ走ることになりました。

途中で着崩れたり、帯が解けたりしなくて
本当〜によかったです〜〜〜(=。=;)
(これも練習の成果と思うことにしよう)

それにしても暑かった・・・
運動場に汗の粒がポトポト落ちるのを見て
体中の水分が急速に失するのを感じていました。
ああ、ビールが美味しい〜〜〜
□Do( ̄  ̄*)
No.746



2004年7月16日(金)
  そして夏休み   
  今日は幼稚園の終業式です。
バスから降りる子供達は、手下げバッグが
パンパンになるくらいの大荷物で
中には一学期の間に作った工作物や
使用途中のワークブック、制作帳でいっぱいです。
(そしてこれらをどこに片づけるかにまた悩む)

さて、明日から長い長〜〜〜い夏休みです。,(ーー;)
少しメリハリのついた生活を心がけなくては
一日中マンションの周りで
走り回る子供達の見張りで終わってしまいそうです。
イヤイヤo(><;)o o(;><) o

No.745



2004年7月15日(木)
  飾りじゃないのよTシャツは   
  先日、息子と二人で買い物に出かけた時のこと。
リュックを探しに入ったスポーツ用品店で
息子がとあるものに一目惚れしました。
それはナ○キのサッカー日本代表Tシャツ。。。

ジャパンブルーに日本列島の絵が描かれたそのデザインは
確かにシンプルでかっこいいものですが
普段からサッカーに(だけでなくどんなスポーツにも)
まるで興味のない息子にはハッキリ言って無用の長物。
しかも値段がいつも購入するであろうものの
ざっと5倍近くもあり、息子が「絶対これ!」と
強く推してもなかなか首を縦に振れません。

しかし普段お菓子以外のものをねだったことがない息子が
いきなり試着しようとするほど欲しがり
さらに私にも娘のおねだりばかり聞いてきた弱みがあったので
結局、清水の舞台から飛び降りました。
ε=(ノ**)ノじゃ〜んぷ

しかし買ってきたものの、なかなか着せる機会がなく
現在ではインテリアとして部屋に飾られております。
(それにしてもなぜ息子はイナ本を選んだんだろう?
 母としてはナカ田のほうが・・・いえ何でもありません)
No.744



2004年7月14日(水)
  浴衣騒動3   
  いよいよ夏祭りの日が迫ってきました。(今週末)
浴衣の着付け練習も今日で3回目。
(↑あれほど騒いでおきながらまだ3回目…)
まだまだ完璧にはほど遠いですが
なんとか一人で着られるようになりました。
問題点は多々ありますが
(お端折が足りないのです。
 どうやら私の身長であの浴衣は小さすぎた模様
 ・・・ってなにを今更 ヾ(ーー )ォィ)
とにもかくにも他人の手を
煩わせずに済みそうでほっとしております。

そんな折り、幼稚園からの一枚の通達が。。。
「役員は開始1時間半前に集合して
 看板の取り付け作業、園児への景品準備をしてください」

・・・看板の取り付け!?Σ( ̄∇ ̄|||

浴衣で?浴衣でするの?
台上のあーんな(ど〜んな?)高い所への取り付けを?
それとも普段着で作業して、体育館の裏方で
浴衣への生着替えですか!?Σ(・_・ノ)ノ!
No.743




2004年7月13日(火)
  日没が待ち遠しい   
  さて今日から半ドンです。
しかも酷暑。どうやって午後から過ごそうかと
帰りの幼稚園バスを待っていると、あるお母様から
「マンション前でプールをしよう!」という案が出され
満場一致で可決しました。

4家族がビニーループールを持ち寄り
マンションの駐車場(=正確には数ヶ月前に閉店した
マンション一階部分の店舗駐車場)でプール大会です。
そして、その話を聞きつけた子供が次々と現われ
最終的には14人の子供達が
まさにイモ洗い状態ではしゃいでいました。
付き合う大人達にとっては
この炎天下に何かの修行か?と思われる苦行でしたが
これで子供達が満足してくれれば幸いと
井戸端会議をしつつ子供達を見張っておりました。

が、もうじき小学校に行くようような子供にとって
この程度の遊びでは、さほどの
エネルギー消費にはならなかった模様。
2時間近くプールで遊んだ後、家に戻っておやつを食べると
「公園に行こう!」(この後1時間公園で遊ぶ)
そしてさらに「家の前で遊んでていい?」
さらにさらに「お水お風呂で遊びたい!」

・・・まいった。_| ̄|○ (母完全にノックダウン)

No.742



2004年7月12日(月)
  マンション前非常事態   
  幼稚園の一日保育最終日です。
明日からは半ドンで、金曜日に終業式。
そして長い長い長〜い夏休みが始まります。ヽ(TдT)ノ

ということで、この貴重な一日を無駄にすまいと
美容院に行って来ました。
次のチャンスは2学期以降になるので
どうしても今日を逃すわけに行きません。

そうして3時間半ほど、ゆっくりのんびり
お客さん気分を味わって帰宅の途につくと
マンション裏の道に数台の消防車とパトカーが並んでいます。
「ほ〜ご近所で火事かしら?見損ねたわね」と思いつつ
ぐるっと回ってマンションの入り口の方に来ると
ここではさらに多くの消防車が連なっています。
(もしかして火事ってここ!?Σ( ̄∇ ̄|||
 はっ!まさか我が家では?
 もしそうならどうしよ〜!!!
 \(゜■゜\)(/゜■゜)/ アタフタアタフタ)

・・・結局、火元は隣のビルの倉庫だったのですが
家にたどり着くまでハラハラし続けました。
(↑身に覚えがあったのか?ヾ(ーー )ォィ)
No.741



2004年7月11日(日)
  月月火水木金金   
  日曜日の権限とばかり
今朝はゆっくり朝寝して起き出すと
私よりずっと先に起きた息子は
幼稚園の制服を着ておりました。Σ(-_-;)

ここ最近、お泊まり保育やら振り替え休日やら
さらに旦那も休日出勤に出張と
普通のリズムでなかったため
彼の曜日感覚もずれてしまった模様。
(でも夕べ出しておいた服を無視して、自分でわざわざ
 箪笥から制服を出すあたり・・・,(ーー;)

No.740



2004年7月10日(土)
  10年後はきっと   
  実家の母から荷物が届きました。
母曰く、誕生日プレゼントらしいのですが
中身は「牛肉」。。。
(なんで?いや、うれしいのはもちろんですが
 それにしても何故、肉???(ー'`ー;)う〜ん)

・・・ま、深く追求するのはやめて
今晩はすき焼きに決定です。(暑いけど)

さすがに良い肉だけあって、おいしいです。
とろけます。
息子も娘も「おいしい〜♪」「もっと焼いて〜」と
積極的に食べてくれました。
私も皮下脂肪のことを忘れて(いや忘れちゃマズイだろう)
バクバク食べました。

でもやっぱり1kgは多すぎました。
(お母ちゃん、我が家には10年早いよ〜!)
No.739



2004年7月9日(金)
  暑くて寒い夜   
  夕べは息子のいない夜・・・ということで
しみじみした夜を過ごそうと思っていたのですが・・・
熱出してぶっ倒れてしまいました。
ヽ(+∇+)ノ・・・キュゥ

去年も一昨年もこの時期熱を出しているようなので
(↑日記が無ければ埋没する記憶)
用心していたのですが、まさに鬼門。
幸い、娘を寝かしつけている時に起こった異変なので
特に支障をきたすこともなく
さらに息子のいないのを良いことに彼の布団をぶんどって
エアコンの効いた寝室から別室に移動し
汗をかきながら寒い寒いと一晩過ごしました。
(息子を心配する余裕無し、すまん)

おかげさまで、今朝には熱も下がり
朝の息子のお迎えにも元気に行けました。( ̄ー ̄)v

で、息子。
園庭に整列している息子に近づき
「お疲れ様」と慰労すると、いきなり目に涙。(苦笑
「寂しかったの?」という質問に
「ちがう!玉葱を切る夢を見たんだ!」と強がっていました。
先生のお話では特に寂しがる様子ではなかったと言うことなので
彼なりにずいぶん我慢したのでしょう。
えらいえらい。(・・、)ヾ(^ )ナデナデ
No.738




2004年7月8日(木)
  息子のいない夜   
  今日は息子のお泊まり保育です。
どこに行くというわけでもなく
ただ幼稚園(徒歩10分)に宿泊するだけですが
初めて「親元を離れてお泊まりする」経験だけあって
私も少し緊張しております。どきどき

息子自身は、嫌な様子を見せていなかったのですが
それでもやはり積極的に行きたいわけではなさそうで
「スイカも食べられるって先生言ってたしな」
「カレー作れるしな」などと
自分なりに楽しみを見いだそうとしておりました。
(見事なポジティブシンキング!d( ̄  ̄))

先輩ママさんから
「このお泊まりから帰ると子供は一回り成長するよ」と
言われているので、明日の朝が楽しみです。
とりあえず今夜は「お呼び出し電話」が
掛かってこないことを祈りつつ。。。(ー†ー)あーめん
No.737



2004年7月7日(水)
  星に願いを 2004   
  幼稚園から持ち帰った七夕飾りや短冊を
去年も使ったビニール笹にくくりつけ(←ちと情緒不足)
ベランダに飾りました。
今年は空梅雨のおかげで、雨に降られずにすみそうです。

息子の短冊には
「カウボーイになれますように」
(なってくれ、なってくれ)
娘の短冊には
「カタツムリとなかよくなれますように」
(・・・食うつもりではなかろうな)
そして私の願い事は
「浴衣が上手に着られますように」
(神頼み領域突入〜(T_T))
No.736



2004年7月6日(火)
  お菓子の家?   
  幼稚園から帰ってきて、おやつを食べ終わると
「お外で遊んでくる!」と飛び出していく子供達。
大概マンションの廊下やエレベーターホールで
お友達とかくれんぼや鬼ごっこに興じるので
こちらとしても付き添わなくてもよいので助かります。

んが。
最近は「友達を家に招待する」ということに
楽しみを見いだしたようで
2回に一回の割合で出て行った人数の数倍で戻ってきます。

ええ、ええ。もちろんかまいませんとも。
自分のテリトリーに来てもらう、というのが
楽しいのもよくわかります。
お友達も話せばわかる良い子ばかりなので
何の問題もございません。
でもね!

・・・ジュースやお菓子が跳ぶように無くなっていくので
ストックしておかねばえらいことになるのです。
普段、自分が食べないので
その日子供に与えるお菓子しか買ってこない我が家には
ある意味大きな転化です。

そして、その変化をいち早く察した人物が一人。
勝手に戸棚を開けて
「おかあさん、おかあさ〜ん。
 ねえねえここのお菓子も食べてもいい?( 〃∇〃)ノうふ♪」

さすが食欲魔神の娘。
まさに油断大敵やわ。。。(;¬_¬)
No.735



2004年7月5日(月)
  裏技Cooking   
  先週、某TV番組で紹介された
裏技ビールゼリー」を見て以来
「絶対作る!」
「作ってお父さんをビックリさせる!」と意欲満々の子供達に
今日、ようやく本懐を遂げさせることができました。
(つい面倒くさくて延び延びになった。ごめんよ〜)

お父さん用にビールのグラスに一つ作り
あとは自分たち用の一つずつ、あくまで「味見用」に作り
冷蔵庫に入れて待つこと1時間。
固まったのを確認してさっそく「試食」。
「おいしいね〜」
「お父さんビックリするかなあ」などと言いながら平らげた後
冷蔵庫に一つ残った「お父さん用ビールグラス」を見ながら
「・・・アレも食べちゃダメ?」

そういうのをね、本末転倒って言うのよ。ヾ(ーー )ォィ 
No.734



2004年7月4日(日)
  お祭り車内   
  少し前に、大型スーパーのゲームコーナーで
「太鼓の達人」デビューをして以来、
テンポの良い音楽がかかると拍子を取ろうとする息子、
今日、家族みんなで車に乗っている時にも
アップピードな曲に合わせて、一生懸命
「ドンっ・ン・ドンっ・ン・ドンっ」と
後部座席のどこか(←私は運転手なので見えない)を
叩き始めました。

んが、少しずれているいるのが彼のリズム。
そこで旦那がアフタービートで手を叩き
「んチャ・んチャ」と言いながらお手本を見せます。
息子もそれに合わせようと必死です。
私も歌を歌いながらハンドルを叩いてリズムを取り
なぜかそこにまるで関係のないリズムを取る娘が参戦。
米米CLUBの「Shake Hip」に合わせ
(↑何故こんな古い曲を聞いているのかは不問のこと)
すっかりノリノリの車が出来上がりました。

外から見たら変な家族にしか映らへんやろな・・・ヾ(ーー;)
No.733




2004年7月3日(土)
  音楽会の大失態   
  今日は幼稚園の音楽会がありました。
子供達はクラスごとに歌や演奏を披露します。
私もビデオとカメラと旦那を用意して
いざ会場(体育館)へ。

そしてまずは娘のクラスの演奏が始まりました。
元気よく歌を歌いながらカスタネットを叩く姿に
親として幸せを感じながらビデオを回していると・・・
なんと、テープ切れのマークが!!Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

(なになになんで?もっとあったと思ったのに
 え?え?どうしよう?)と完全にパニック状態。
アタ ヘ( ̄□ ̄;)ノミヽ(; ̄□ ̄)ノ フタ
とりあえずまだ録画状態が続いていることだけはわかり
(このまま娘だけ撮って息子の時に
 テープが無くなったらヤバイ。
 一応少しだけだけど娘の姿は撮ってあるから
 後は息子にとっておかねば・・・!)と
録画をいきなり途中でぶち切りました。

そして息子の番で恐る恐るカメラを回してみると
右上部分に残り時間が表示されていることに気付きました。

・・・6分以上も残っているし!!。。。_| ̄|○ ガクーリ

ゴメンゴメンゴメン娘よ!
あなたは一分で、しかも途中でぶち切り。
お兄ちゃんは最初から最後まできれいに撮れちゃったね。
ちゃんとビデオカメラを理解していなかった
母ちゃんを許して〜〜〜(><。)。。

No.732



2004年7月2日(金)
  うれしいような虚しいような   
  実は、今日は私の誕生日です。
旦那様も早く帰ってきてくださって
昨日食べ損ねたブイヤベース
(↑旦那から飲み会だと言われ今日に延期)をごちそうに
ワインで乾杯しました。

友達からもお祝いメールをもらい
誕生日など今更永遠に来なくていい虚しい日ですが
おかげさまでうれしい気分になり
感謝の気持ちでいっぱいです。m(_ _)m

思えば一昨年は息子が熱性けいれんを起こし
救急車で病院に運ばれ
誕生日だったことなど銀河系の彼方に飛び去って
終わった頃にそういえば・・・と思い出した年でした。
(↑ある意味一生忘れられない誕生日)
それを思えば、こうやってのんびり過ごせるだけことは
とてもありがたいお話です。

・・・たとえ、冥途の一里塚でも。ヾ(ーー )ォィ 
No.731



2004年7月1日(木)
  切れない電話   
  我が家の普段のお風呂は、まず私が先に入り
温まったところで子供達を呼び
子供達が湯に浸かっている間に
私が身体を洗う・・・という手順になっています。
(その後、順番に子供達を洗う)

今日もいつもと同様、子供達に
「おいで〜って言ったら入って来て」と言い残し
一人で悠々と風呂に浸かっていると
電話のベルが鳴りました。

風呂の中で出ようかどうしようか悩んでいると
子供が勝手に出た模様。。。,(ーー;)
しかし我が家は滅多に電話がかからず
あるとすればセールスか実家か旦那くらいなもの。
(ま、あとで誰からか聞いて、こっちからかけよう)と
気楽に構えていると(ヾ(ーー )ォィ )
どうも子供の応対がおかしい・・・

急ぎ裸のまま、ろくすっぽ拭かずにあがり
娘から電話を奪い取ると
・・・仲人さんからでした〜!!!Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

娘の非礼を謝り【(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
「ご無沙汰でした。
 おかわりありませんか?
 こちらこそおかげさまで
 いえいえとんでもございません・・・・・・」
その後天候の話、お互いの近況、両実家の親の近況、
夏休みの予定など、話は延々と続いたのでした。
【 ( >д<)、;'.・ ィクシッ
No.730