つれづれ日記 04年6月




2004年6月30日(水)
  ぷちモテ話   
  同じマンションに住む、息子の同級生のAちゃんから
最近よく遊びに誘われるうちの子供達。
このところ、子供達は男の子・女の子に分かれて
遊ぶことが多いので、Aちゃん(女の子)は
娘と遊びたいのに息子が付いてくるって感じかな?と
思っていたのですが
今日、衝撃の告白が・・・!

「おばちゃ〜ん」
「うん?」
「(息子)くん、かっこいいね」
「えっ!?Σ(-_-;)まじ?」
「・・・結婚したいなぁ」
ヽ(・_・;ノドッヒャー

息子よ。
こんなお話、今後の人生で二度とないかもしれないから
母ちゃん忘れないように日記に書いておくからね!
(ありがたい〜ありがたい〜 人(-_-))
No.729



2004年6月29日(火)
  10年ぶりのボーリング   
  今日は幼稚園の役員親睦会、
「ボーリング大会」が行われました。
・・・何を隠そう、アベレージ70〜80の私。
しかも10年ぶりとくれば
「親睦会だよね?楽しむことに意義があるよね?」と
開き直るしかありません。(⌒▽⌒;)

たまたま私と同じチームのママさん達も
私と似たり寄ったり(ふはは・・・)だったので
私の下手さが目立ちませんでしたが
両隣もその横も、さらにその横も
数字よりも幾何学模様が多く
「いつ点数がでるんだろう???」という高いレベル。
心底あっちのチームでなくて良かった、と思いました。

とりあえず、最下位は免れて一安心。
その後は昼食会で和やかに楽しみました。

・・・しかし明日あたり筋肉痛が出そうです。,(ーー;)

No.728




2004年6月28日(月)
  浴衣騒動2   
  繰り言になりますが、今年は浴衣を着ねばなりません。
(6/19に詳細記載)
先週は子供達の風邪により、ずっとできませんでしたが
今日からいよいよ本格的に練習開始です。
実は先々週に「浴衣に必要な小物」を揃えておいたので
(↑呉服屋さんの言いなり)、準備は万端なはず。
「浴衣レッスン」の本を開いていざ、着付け開始です。

「襟先20cmの位置を持って腕を伸ばし・・・」
「身八口から背中に手を入れ、お端折を・・・」
「片手で共襟先を合わせ、もう片方の手で背縫いを下げ・・・」
`s(・'・;) エートォ...

・・・悪戦苦闘の末、暑さで朦朧とし出したので
今回は浴衣の着付けは諦め(←早い)
浴衣を脱いで、帯の締め方だけを練習することにしました。

「手先を半幅に折り、たれ側を左に回し・・・」
「内側を斜めに折り上げて、折り山は指に挟み・・・」
ヽ(  ̄д ̄;)ノあうう〜

・・・本の通りにやっているのに、なんで
見本のようなきれいな結び目ができないの〜と悩んでいる
まさにその時。
♪ぴんぽ〜ん
「奥さ〜ん、おすそわけ〜♪」

きゃー!帯が解けない〜〜!!!
\(゜■゜\)(/゜■゜)/ アタフタアタフタ

No.727



2004年6月27日(日)
  温泉に行こう???   
  「温泉行きたい温泉行きたい」と
シュプレヒコールする子供達に負けて出掛けました。
・・・隣市のクアハウスへ ヾ(ーー )チャウやん

前回(3月)に行った時は、旦那に子供達二人を預けて
私はのんびりお湯につかり
さらにあかすりエステまでチャレンジしたのですが
旦那の「最近は幼児でも危ない」という一言で
娘を男湯に入れるのをやめ
今回からは男チーム女チームに分かれて入浴です。

娘と二人でお話しながらお湯に浸かるのもいいわね、と
いう、私の甘い考えとは裏腹に
娘は一時もじっとしないで
あっちの湯、こっちの湯と渡り歩き
最後はプールのようなぬるま湯(31度)のお風呂を見つけ
そこで存分に遊んでいました。
・・・「温泉に来た」意味なし。,(ーー;)
(ちなみに私はその間ずっとジャグジーの中で娘を観察)

風邪を引くのでは?と心配しながら
娘を連れて出ると、待っていた旦那から
息子がひたすら冷水(18度)に浸かっていた、
と言う話を聞きました。
あんたもか〜!!!(って、さらに悪いしっ)
(ノ`△´)ノ キイッ
No.726



2004年6月26日(土)
  スカイハイ   
  うちのマンションは9階建ての東棟と7階建ての西棟が
並立して建っており、各階にある渡り廊下で
行き来ができるようになっています。

さて、今朝のこと。息子の同級生の女の子が
昨日一緒に遊んだ時に使っていたボールが
行方知れずになったので探してくれと訪ねてきました。
そこで私も息子と一緒に探したところ
すぐに発見できたのはよかったのですが
あったのは西棟の屋上。。。
(ちなみに手摺りはなく30cmの高さの縁があるだけ)
当然、子供達に取りに行かせるわけに行かず
私が行きました。
決死の覚悟で・・・!

東棟8階の廊下から、7階の渡り廊下の屋根を伝わって
西棟の屋上でボールをGETし
そうしてようやく戻ってきた時には
心底ホッとしました。(でも怖かった〜〜)

・・・今夜、夢見そうです。(;-_-A
No.725



2004年6月25日(金)
  若いっていいな   
  ようやく子供達は幼稚園復帰を果たし
私につかの間の平安が訪れました。
この4日間、子供達と共に家の中に籠もりながら
「あれもしたい」「あそこにも行きたい」と
色々考えていたのですが
結局、家の中の掃除をしてしまうと
それ以上の気力が沸かず
家でぼーっと過ごしてしまいました。
f(^_^; ポリポリ

しかし子供達は違います。
園から帰るなり「お外で遊ぶっ!!!」
そうして夕飯の支度が終わり
「ご飯だよっ〜!」と私が呼びに行くまで
汗ビショビショになりながら
ひたすらお友達と遊んだのでした。
・・・基礎体力の差???
No.724



2004年6月24日(木)
  血豆じゃないのよ、母ちゃんは   
  実は息子、ひと月ほど前に
ダイニングチェアの脚に踏まれ
右足中指に血豆を作っていたのですが
昨日、その指の爪が剥がれ落ちてしまいました。
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
本人はさほど痛そうでもないのですが
ぶつけたりしたらおそらく悶絶するでしょうから
きちんと爪が生えてくるまで自重して欲しいものです。

さて、子供達の今回の夏風邪騒動もようやく落ち着き
明日から幼稚園復帰できそうです。
(今日行っても良かった位元気・・・(苦笑)
肩の荷を降ろした私は4日ぶりにまともに鏡を眺め
少し愕然としました。
・・・髪はグシャグシャだし、眉毛はボサボサ。
さらに化粧気一つ無く、あまりに非道い有様です。
(この4日の間に会ったママ友達が
 皆一様に同情した目で見ていたのは
 「私がやつれている」と感じたからでは!?Σ(-_-;)

このままではいかん!と鏡の前に陣取って
眉を揃え、どこに出掛けるわけでもないのにブローをし
さらに今夏初めてのペディキュアをしました。
そうして「ふふん♪」と悦に入っていると
息子がやってきて、一言。
「大変だっ!お母さんの足、血豆できてるっ!!
Σ( ̄∇ ̄|||
No.723




2004年6月23日(水)
  眠れる息子   
  ご心配いただいている子供達の風邪ですが
今日一日、なんとか平熱範囲に
おさまっていてくれそうで一安心です。ε-(´▽`) ホッ

ところで昨日、昼の12時半に昼寝をした息子は
そのまま朝7時まで寝続けました。(18時間睡眠!?)
そのおかげで熱が下がったようなものですが
・・・さすがに今日は眠くないだろうなあ〜,(ーー;)
No.722



2004年6月22日(火)
  ご近所互助組合   
  台風一過の猛暑です。(;^_^A
子供達の熱はまだ続いていますが
昨日ものすごい量の汗をかいていたので
シーツやらタオルケットやらの大物の洗濯物と
湿りきった布団を干すべく
ベランダを走り回っていました。
(↑一時間おきに干すものを交換)

そしてこの暑さと子供達の熱で
氷枕に使う氷がとうとう切れてしまいました。
仕方なく同じマンションのママ友に
「氷ちょうだい〜!!(><)」と電話したところ
快く承知してくれただけでなく
彼女は他の家にも連絡をしてくれたらしく
「指令」を受けた幼稚園ママ達が次々と氷を持って
我が家の戸を叩いてくれました。
(ありがとおお〜〜助かったわ〜〜(T▽T))

実は朝、干した布団に上の階のどこかからか
苺ジャムをかけられ(悪気はなかったのでしょうが)
「弱り目に祟り目」とばかり凹んでいたのですが
おかげさまで気分が浮上しました。
やはり頼りになるのは御近所のつながりっす。はい。
No.721



2004年6月21日(月)
  熱い兄妹   
  台風の影響で、ものすごい風雨に見舞われています。
台風の中心からかなり離れているこのあたりでも
「ベランダに出たら飛ばされる」と思うほどの風圧なので
直撃を受けた地域ではいかばかりでしょう。

さて、今日は昨日の運動会の振り替えで
幼稚園はお休みです。
外は嵐。
今日一日どうやって時間を潰そう?と思っていたら
そんな心配は無用でした。
家の中にも嵐がやってきたのです。

子供達は二人揃って夏風邪ダウン。
かなりの高熱にベソかきながらも
仲良く冷○ピタに氷枕で寝ております。

・・・昨日でなくて本当によかった〜〜〜(ーー;)A
No.720



2004年6月20日(日)
  熱い親子   
  今日は幼稚園で「父の日運動会」が行われました。
種目のほとんどが
「お父さん(もしくは他の保護者)と一緒」のため
照りつける太陽の下、旦那は大汗をかきながら
子供達の出る全種目に出場しておりました。(ご苦労様)

ところで、息子の競技の中に
「親子騎馬戦」なるものがあり
(↑親に肩車された子供達が帽子を取り合う)
息子は今日、これに「賭けて」いました。
そして旦那も息子の並々ならぬ意気込みに答え
見事なフットワークで並み居る敵を撃破し
無事生還を果たしました。
ウマイウマイ ""ハ(--*) パチパチ

・・・朝礼台で実況していた園長先生が
「すごいお父さんがいますねぇ〜」と仰ってましたが
あれは多分、うちの旦那・・・(^ ^;Δ
No.719



2004年6月19日(土)
  浴衣騒動   
  来月、幼稚園では盆踊り大会があるのですが
その際「できれば役員さんは浴衣着用で」という通達が
ありました。
・・・浴衣。,(ーー;)

はっきり申し上げて
浴衣を着ることはやぶさかではありません。
こういうことでもなければ、滅多に着ないものなので
逆に機会を与えてくださって感謝したいところです。
が。
私は着付けができませんっ!!!( ▽|||)サー
(どーするの、私?)

とりあえず本日、本屋に行って
「ゆかたレッスン」という本を購入して参りました。
現在、頭の中でイメージトレーニングをしている所です。

・・・当日までに何度か練習せねば〜〜〜
o(>< )O O( ><)oヤバイヤバィィ
No.718




2004年6月18日(金)
  集団生活のさだめとはいえ   
  幼稚園でプール開きが行われました。
これから毎日、朝一番に子供達の検温をし、
トイレを覗いてお腹の具合のチェック。
問題がなければ、プール表に捺印をします。

ポン、ポン、と二人分のハンコを押してやると
子供達は大喜び。
「やったープールだ〜♪」とはしゃいでいます。

・・・しかし母の心境は複雑。
園では現在、「嘔吐下痢症」で
クラスの半分が欠席していると聞くし
世間一般でも今年は「プール熱」大流行だと言うし・・・

頼む、伝染らんでくれ〜!!(><;)
No.717



2004年6月17日(木)
  どこでもママ   
  今日は役員のお仕事で幼稚園へ行きました。
昨日、役員会長さんから
「来れる時間でいいからなるべく早く」という
少し切羽詰まったお電話を直々にいただいてしまったので
子供達が園バスに乗り込むのを見届けると
その足で幼稚園に向かいました。(BY チャリ)

ガンガンぶっ飛ばして園に着き
自転車を停めていると、子供達の乗ったバスが到着。
余裕の顔で子供達に手を振ると
先ほど家の前で別れたはずの私がいて
うちの子だけでなく、他のお子さま方もビックリ。
ふっふっふっ・・・これがしたくて
ダッシュかけたのですよ。( ̄ー ̄)ニヤ...

No.716



2004年6月16日(水)
  魅惑の佐藤錦   
  今日、従姉からサクランボが届きました。\(^-^)/
甘酸っぱくてきれいなサクランボは
私の大好物です。
ありがたくいただきました。

そしてやはりここは、お世話になっている
ママ友さん宅にも「おすそわけ」です。
(主婦のジョーシキですね。(^.^; オホホホ...)
「おすそわけ返し」で手作りオイキムチまでいただいて
今日は労せずおいしいものをたくさんGETしました。^^

そして夜、従姉に電話をかけ
「サクランボ、美味しかったよ!ありがと〜!」と
お礼を言っていると、横で聞いていた息子が
「サクランボってなんのこと・・・?」

Σ(-_-;) ハッ!
しまった!肝心の子供達にあげるのを忘れてた〜!!!
No.715



2004年6月15日(火)
  裸足の季節   
  日が長くなりました。
こういう梅雨の晴れ間にはいっそう長く感じます。

冬場には夕方4時前に引き上げていた外遊びも
日に日に遅くなり
5時過ぎても子供達は帰る気配がありません。
いつもは半ば強制的に連れて帰るのですが
今日はマンション敷地内の公園で遊んでいたので
よく知っている小学生のお姉ちゃん達に後を任せ
私は夕飯の支度をしにいったん戻り、
その後もう一度子供達を迎えに行きました。

さすがによく遊んだ自覚があるのか、
大人しく家に入った子供達に手洗いをさせている時
ふと足元を見ると、靴下がずいぶん汚れています。
「汚いわね〜」と何気に脱がせると・・・
なんと足は泥だらけ
(靴下の方がまだきれい,(ーー;) )

あんたたち、私が引っ込んでいる間に
裸足で遊んで、何食わぬ顔で靴下履いてきたわね〜〜〜
(ノ`△´)ノ キイッ
(知らんで部屋に上げていたらえらいことになってたわ)
No.714



2004年6月14日(月)
  危険な一夜   
  今朝、子供達を幼稚園に送り出す用意をし
さて家を出ようと言う時、
家の鍵が無いことに気付きました。

定位置(下駄箱の上)になく、バッグになく、
電話台にも、パソコン机にもなく
思いつくありとあらゆる所を探したのですが
見つかりません。( ̄_ ̄ i)タラー
バスの時間も迫り、先に家を出た子供達が
「おかあさん、まだあ〜?」とせくので
仕方ない、施錠せずに出ようと腹をくくって
家を出たところ・・・

Σ(-_-;) ハッ!
ありました。
なんと外側のドアノブにささった状態で・・・

昨晩は旦那が不在で
家には私と子供達しかいなかったのです。
・・・あ、危なかった〜〜〜 \(_ _。)ハンセイ

No.713




2004年6月13日(日)
  新釈・身体図鑑   
  さて無事に抜歯初体験をした息子、
風通しが良くなった口を触ったり
鏡を覗いたりしてしばし達成感に浸った後、
「からだのずかん」の“歯の生え替わり”の項を
熟読していました。

そしてその後、私の両親からの電話に
「おばあちゃんっ!ぼくね、歯が抜けたの!」と
意気揚々報告したまではよかったのですが
そのあとはトーンダウン。
いったいどうしたのかと横で聞いていると
「・・・ぼく、早く19才とかになりたいなあ」
(なんで?Σ(-_-;))
「だって、これから20本全部抜けちゃうんだよ。
 どうやってご飯食べていったらいいの?
(Σ( ̄∇ ̄|||)

確かに「からだのずかん」には
「子供の歯は6才位から抜け始め(中略)
 大人の歯は18才までにすべて生えそろいます」と
記述されていました。

・・・しかしそんな解釈があろうとは。ヾ(ーー )
No.712



2004年6月12日(土)
  気短な私達   
  昨日、あれほど躊躇した息子の抜歯ですが
食事の度に気になるのか
いじっては「痛いよお」と言う彼を説得するのが
段々面倒くさくなり、抜いちゃいました
(しかも食事中に)ヾ(´▽`*)ゝ エヘ

気安く口を開けた息子の歯を思いきり引っ張ると
思いもしなかった衝撃に彼は、目を見開き
「んおおおお〜!!!」と雄叫びを上げ
抜けた後は、しばらく放心していましたが
満面の笑みで「よかったねええ〜♪」とブツを見せると
彼の感情は「泣く」より「喜ぶ」方を選択したようで
半泣きのまま、血だらけの口で笑みを浮かべていました。
(↑不気味・・・,(ーー;) )

しかしながら、当然出血により息子の食事はSTOP。
抜歯に出血が伴うことを失念していた私と
食事が終わるまで待てなかった息子の敗北です。
・・・次は気を付けます。(ヘ||_ _)ヘ ガク
No.711



2004年6月11日(金)
  小心な大人達   
  2週間ほど前にぐらつき始めた
息子の下の前歯(5/24日記記載)、
ずいぶん振幅が激しくなり、いよいよ抜けそうです。

まだ一度も抜歯を経験したことのない彼は
「ぐらぐらが気になるから抜いていいよ〜」などと
軽く言ってくれますが
ちょっと揺らしただけでも「痛いっ!」と騒ぐので
このまま思い切り抜くと
二度と私に「抜いて」とは言わなくなることでしょう。
私自身も、どの程度の揺れで抜いたか覚えておらず
(太古の昔。たいてい母に無理矢理引き抜かれた)
イマイチ「思い切り抜く」自信がありません。

ということで今朝、旦那に見てもらい
できることなら抜いてもらおう!と思っていたのですが
「ああ、抜けそうだね。この分なら
 今日の夜か明日の朝に抜いてもいいんじゃない?」

・・・今日の夜か明日の朝って、あんた
これから出張でしょうが〜〜〜!!!(ノ`△´)ノ

そうしてお互い、役割を押しつけあって
未だ、息子の歯は抜いていません。
もう少し猶予をもらって良いですか?息子よ。
No.710



2004年6月10日(木)
  予期せぬ訪問者   
  今日、ベランダに出てみると手すりの向こう側に
一本の縄がぶらんと垂れ下がっています。
よく見ると、その縄はマンションの屋上から発して
地上にまで到達しており
我が家の階よりもう少し上のポイントに
一人の作業員さんがぶら下がっていました。
(↑ちょっと驚いた)
どうやら配水管の補強をしているようで
一つ一つの家のベランダ横でなにやら作業をなさっています。

そしてその後、幼稚園バスを待つお母様方の間では
喧々囂々の大騒ぎ。
「びっくりしたわよね〜」
「あんなのは事前に通達して欲しいわっ」
「私なんて部屋の中で大の字で寝ていたら
 作業員さんと目が合っちゃったじゃないっ!」
そりゃ、9階の窓の外で見知らぬ男の人が浮いてたら
心臓に悪いですよね。,(ーー;)
(しかも無防備だし)

早めに気付いて良かった〜〜〜(危ない危ない(;^_^A)
No.709



2004年6月9日(水)
  大胆なる寝技   
  朝起きて、やけに腰が痛いことに気付きました。
色々考えても原因が思い当たらず、旦那に言うと
「そういえばお前、夕べうつぶせになって寝ていたぞ」
(Σ(-_-;)なるほど、それか〜)

「さらにその上に、娘が乗っていた」
Σ( ̄∇ ̄|||
・・・そりゃ、腰が痛くもなりますわ。

とにかく人にくっついていたい娘、
逃げても逃げても頭や足をすり寄せて
私や旦那を壁際に追いやったり、布団から押し出したり
果ては、人の顔の上にお尻や足を遠慮無く乗っけます。
(↑勢い付いているので大変痛い)

冬は湯たんぽ代わりにもなるので抱っこしてやりますが
これからの季節、つらいんですよね〜。。。,(ーー;)
No.708




2004年6月8日(火)
  彼らが水着に着替えたら   
  梅雨の真っ最中ですが
幼稚園では来週からプールが始まります。
そこで、去年まで着ていた子供達の水着が
今年も使えるかチェックしました。
(↑去年のシーズンオフにそれぞれ1サイズ上を
 買っておこうと思っていたが、結局失念)

まずは息子。
サイズを見ると「110」です。(息子=117cm)
・・・無理かも?(;^_^A と思いつつ
祈る思いではかせてみると、全然OK。ノープロブレム。
小学校では指定の水着になるので
今年新調するのはもったいない〜!と思っていただけに
ホントよかったです。
偉いぞ、息子(?)。

次は娘。
サイズを見ると・・・
「120」!?Σ(-_-;)(兄より身長が10cmも低いくせに〜)
・・・これはこれ以上大きいサイズを買ったところで
股下が余ってしまうから着られません。
多少、横幅がキツくても我慢して着て下さい。
がんばれ、娘。,(ーー;)
No.707



2004年6月7日(月)
  帰りたくないの   
  関東地方もいよいよ梅雨に入り
今日は朝からシトシトとよく降りました。
(思わず衣類乾燥機に「ご苦労さまです」と
 声をかけてしまった・・・( ̄ー ̄;)ふっ)

園庭で遊ぶことができなかった子供達は
幼稚園から帰るなり、「「外で遊びたいっ!!」」
・・・少し明るくなってきたとはいえ
まだ小雨が降っている様子なので、出渋っていると
「「じゃ、Sくん(上の階の年中さん)の所に行く!」」
(どうしてこういう時は二人の息がバッチリ合うのか。)
そこでSくんママにお伺いを立てると
快く承知して下さったので(すみません〜)
お行儀よくするようよく諭して送り出しました。

そうして小一時間後。
Sくん宅に迎えに行くと、いきなり娘は大絶叫。
「いやああ〜!!!(><。)。。」

・・・(・・;) メガテン
「鬼母に虐められて怯える少女」じゃあるまいし
母の顔見るなり泣き出すのはやめなさいっ。
(気分悪いわっ。もお〜。(-"-;))
No.706



2004年6月6日(日)
  旗揚げパニック   
  子供達が去年のうちわを2つ探し出してきました。
色がちょうど、赤と白。

ということで、急遽始まる「旗揚げゲーム」。
まずは娘。
「赤上げて、白上げて、白下げて・・・」と
ゆっくりと、極力ややこしくないように
言ってみたのですが、途中で混乱。
最後は「蝶々」になっていました。(両腕バタバタ)

次に息子。
娘と同じく簡単な言い方でやってみると楽々クリアです。
そこでもう少しひねりを入れて
「赤上げて、赤下げないで、白上げて。
 白下げないで、赤上げない」と
かなり高度に、さらに早口で言ってみても
5〜6ターンまでなら付いてこれました。
(大したものだ、ちなみにわたしはこれが大の苦手)

すごいね〜と褒めまくると、すっかり増長した息子。
「次はもっと難しくして!
 あのね、イコールって言ったらこうして、
 エックスだとこうして・・・」
と勝手なルールを作り出す始末。。。,(ーー;)

いい加減にしなさいっ。
そんなん、こっちがわからんわ〜!!!(ノ`△´)ノ
No.705



2004年6月5日(土)
  娘をダシに   
  今日の娘の一言。
「わたし、おかあさんになりたくない」Σ(-_-;)

そ、それはよく反抗期の少女達が言う
「お母さんみたいなつまらない人生なんて
 まっぴら」とかいうヤツですか!?
それとも「お母さんみたいな(性格の)人間を軽蔑する」
という意味ですか〜!?ヾ(><。)。。

内心の動揺を隠しつつ理由を尋ねると
「だって、わたしがお母さんになったら
 お母さんがおばあちゃんになるんだもん!!」

・・・そ、そういうことでしたか。ε-(´`)ホッ

いやいやご心配ご無用です。
世の中にはとても孫がいるとは思えないような
お若くオシャレなご婦人方がたくさんいらっしゃいますもの。
母ちゃんも老け込まないようにがんばるから
あんたも安心して素敵なレディにおなりなさい。

で、旦那様。新製品の美容液、買って良い?うふ♪
(長い前振りだなあ〜ヾ(ーー )ォィ)
No.704



2004年6月4日(金)
  New Balance?   
  実は月曜日に右目のコンタクトを紛失いたしました。
旦那出張中だったため、こっそり買い直して
何食わぬ顔をしておこうと思ったのですが
在庫切れのため3日お待ち下さい、と店に言われ
その間に帰ってきた旦那にバレてしまいました。
( ̄▽ ̄;)フハハハ・・・

で、この3日の間は眼鏡で過ごしていたのですが
もともと起きてから布団に入る直前まで
ずっとコンタクトで過ごしている私にとって
眼鏡は本当に「補助的」存在でしかなく
度もかなり弱め(かろうじて
車の運転ができる程度)に設定していました。
さすがに一日中かけていると眼精疲労は否めません。

そうして今日、ようやく不自由な生活からおさらばと
いそいそコンタクト店でブツを受け取りその場で装着、
広がる視界を堪能しようと辺りを見回すと・・・

見えすぎる!!Σ( ̄∇ ̄|||

そのあまりのギャップに
しばらくはまっすぐ歩けませんでした。
(・・・酔うかと思った〜〜うっ。。。( ̄x ̄;)
No.703




2004年6月3日(木)
  柳田先生に教えを請いたい気分   
  長縄跳びがずいぶん上手になったうちの子供達、
歌に合わせて跳ぶという少し高度な技にも挑戦です。
最近のお気に入りは「一羽のからす」。
どうやら先月、教育テレビで放送されていたらしく
他の子供達もよく知っていて
みんなで歌に合わせて順に入って跳んでます。
(もちろんまだ成功率はきわめて低い)

ただ、私が子供の頃にやっていた歌詞とは若干違い
(確か「4」はおじいさんではなく子猫だった)
こういう伝承系のわらべうたの地方性を感じたりします。

他にも地方と時代の違いは様々なところにあり
たとえば2グループに分かれる時
私は「グーとパー」だったのですが
子供達は「チーとパー」だそうで
うかつに子供達の中に入って仕切ると恥をかきます。

さらに「だるまさんがころんだ」。
私もこのフレーズはもちろん使ったのですが
一番メジャーだったのは
「坊さんが△をこいだ、匂いだら臭かった」
・・・子供達や他のママさんに聞いてみましたが
さすがに誰も知りませんでした。f(^_^; ポリポリ
私も子供心にこれはちと違うのでは?と思ってたのですけどね。(ボソ)
No.702



2004年6月2日(水)
  Bad Communication   
  最近出張の多い旦那様、昨日帰宅予定と思い
夕飯を食べずに待っていたのですが
さっぱり連絡がなく
こちらからの電話もメールも届かないまま・・・
どこかでのたれ死んでいるのかと心配し始めた10時過ぎに
一本のTEL。「今、ホテル(=神戸)に着いた」
ヾ(ーー )ォィ 

うちら夫婦、コミュニケーション足りな過ぎ。
(ちなみに携帯は電池不足のため電源を切っているらしい
 ・・・意味無〜い!!!(ノ`△´)ノ)
No.701



2004年6月1日(火)
  衣替え   
  昨日とはうってかわって涼しい一日でした。
(気温差13度だそうで・・・)
今日から幼稚園は衣替えなのですが
帽子(夏は麦わら)以外は無視して
いままでの格好で幼稚園へ行かせました。
(半袖なんかで行かせられませんて)

ところで、昨日の「水風呂」に味を占めた娘、
「今日も冷たいお風呂にしてねっ!」

・・・無理だ〜〜〜!ヾ(ーー )
No.700